ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1198712
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

仲間と歩く2017夏の遠征「立山連峰」

2017年07月15日(土) ~ 2017年07月16日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
13:39
距離
13.2km
登り
1,105m
下り
1,129m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
2:22
合計
6:58
9:51
75
11:06
11:21
102
13:03
14:00
23
14:23
14:33
3
14:36
15:11
15
15:26
15:48
45
16:33
16:36
13
2日目
山行
4:03
休憩
1:24
合計
5:27
4:05
19
内蔵助山荘
4:24
4:50
56
5:46
5:50
6
5:56
6:06
10
6:16
6:33
22
6:55
7:09
90
8:39
8:43
13
8:56
9:05
8
9:13
9:13
19
初めての本格的なガレ場歩きと重い荷物でペースはゆっくりでした
天候 1日目:晴ときどき曇
2日目:朝のうち晴れのち雨、稜線上は風がどんどん強くなる
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
立山駅から室堂までアルペンルートにて
コース状況/
危険箇所等
ガレ場多数、浮き石多く足の置場に注意が必要
富士の折立山頂へはそこそこ危険
その他周辺情報 今回は「みくりが池温泉」にて入浴700円
食事もこちらで
室堂へ到着!
まだまだ雪がたくさんありました(゜Д゜)
2017年07月15日 08:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 8:26
室堂へ到着!
まだまだ雪がたくさんありました(゜Д゜)
立山と浄土山、その間の一ノ越を最初にめざします。
2017年07月15日 08:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:28
立山と浄土山、その間の一ノ越を最初にめざします。
と、その前に高度順応を兼ねて腹ごしらえ
黒部ダムシフォンケーキセット
2017年07月15日 08:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:40
と、その前に高度順応を兼ねて腹ごしらえ
黒部ダムシフォンケーキセット
ボーローニャソーセージドッグセットだったかな?
2017年07月15日 08:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:40
ボーローニャソーセージドッグセットだったかな?
湧き水を汲んで周辺をちょっと散策
2017年07月15日 09:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:32
湧き水を汲んで周辺をちょっと散策
花はこれからたくさん咲くのでしょうね〜
2017年07月15日 09:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 9:33
花はこれからたくさん咲くのでしょうね〜
こちらが、みくりが池
濃い青の湖面が綺麗です
逆さ立山は映りませんでした(゜◇゜)ガーン
2017年07月15日 09:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 9:45
こちらが、みくりが池
濃い青の湖面が綺麗です
逆さ立山は映りませんでした(゜◇゜)ガーン
青空と立山三山
右から雄山・大汝山・富士ノ折立
2017年07月15日 09:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:51
青空と立山三山
右から雄山・大汝山・富士ノ折立
一ノ越までは石畳の遊歩道が整備されています
2017年07月15日 09:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:56
一ノ越までは石畳の遊歩道が整備されています
日本最古の山小屋?室堂山荘
左は建て替えられた新しいのでしょうね
2017年07月15日 10:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:01
日本最古の山小屋?室堂山荘
左は建て替えられた新しいのでしょうね
空の青と雲と雪の白、山肌の黒や緑がいいですね〜
2017年07月15日 10:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:02
空の青と雲と雪の白、山肌の黒や緑がいいですね〜
室堂山荘の辺りから、残雪の上を歩くところが多々あります
アイゼンが必要なほどではありませんでした
2017年07月15日 10:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:03
室堂山荘の辺りから、残雪の上を歩くところが多々あります
アイゼンが必要なほどではありませんでした
このあたりは緑が生き生きとしています
2017年07月15日 10:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:22
このあたりは緑が生き生きとしています
花もちらほら咲いていますよ
コイワカガミ
2017年07月15日 10:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:33
花もちらほら咲いていますよ
コイワカガミ
ハイマツの緑
2017年07月15日 10:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:33
ハイマツの緑
これはタテヤマリンドウですかね???
ミヤマリンドウ?
2017年07月15日 10:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 10:34
これはタテヤマリンドウですかね???
ミヤマリンドウ?
チングルマ
2017年07月15日 10:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:35
チングルマ
アオノツガザクラ
2017年07月15日 10:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:35
アオノツガザクラ
ハクサンイチゲの花畑
2017年07月15日 10:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:38
ハクサンイチゲの花畑
祓堂
2017年07月15日 10:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:46
祓堂
一ノ越まであと少し
2017年07月15日 10:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:47
一ノ越まであと少し
ミヤマキンポウゲとか?
2017年07月15日 11:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:00
ミヤマキンポウゲとか?
ツガザクラかな?
2017年07月15日 11:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:01
ツガザクラかな?
イワツメクサ
2017年07月15日 11:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:05
イワツメクサ
一ノ越まで上がって休憩してると、雲が一時晴れて、槍穂高が顔をのぞかせてくれました(≧∀≦)
2017年07月15日 11:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:08
一ノ越まで上がって休憩してると、雲が一時晴れて、槍穂高が顔をのぞかせてくれました(≧∀≦)
一ノ越から雄山山頂を見上げるとたくさんの登山者が連なってます
2017年07月15日 11:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:09
一ノ越から雄山山頂を見上げるとたくさんの登山者が連なってます
では登り始めま〜す
本格的なガレ場で浮き石多数あり、注意して登ります
2017年07月15日 11:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:31
では登り始めま〜す
本格的なガレ場で浮き石多数あり、注意して登ります
けっこう斜度もあって、振り返るとあっという間に高度が上がっています
2017年07月15日 11:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:35
けっこう斜度もあって、振り返るとあっという間に高度が上がっています
みんなガレ場の経験は少ないので、慎重に歩く
2017年07月15日 11:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 11:38
みんなガレ場の経験は少ないので、慎重に歩く
見上げると結構迫力ある
でも雄山神社までは結構、観光客がスニーカーとかで登ってたりします
2017年07月15日 11:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:40
見上げると結構迫力ある
でも雄山神社までは結構、観光客がスニーカーとかで登ってたりします
休憩の時には岩の隙間の小さな花たちを眺めて癒やされます
2017年07月15日 11:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:44
休憩の時には岩の隙間の小さな花たちを眺めて癒やされます
室堂平が眼下に広がっています
ゴルフ場の緑と白が入れ替わったみたい
2017年07月15日 12:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 12:04
室堂平が眼下に広がっています
ゴルフ場の緑と白が入れ替わったみたい
ここでお昼休憩をしてまた登り始めます
あとちょっと!
2017年07月15日 12:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:16
ここでお昼休憩をしてまた登り始めます
あとちょっと!
イワウメ
2017年07月15日 12:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:39
イワウメ
2017年07月15日 12:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:39
高度感でてますかね〜
2017年07月15日 12:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:43
高度感でてますかね〜
天狗っぽい岩
2017年07月15日 12:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:53
天狗っぽい岩
立山一等三角点に到着!
2017年07月15日 13:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:04
立山一等三角点に到着!
これがよく写真で見る雄山神社峰本社
ちょっとガスが湧いてきました
休憩してから登拝を受けに行きます(500円)
2017年07月15日 13:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:05
これがよく写真で見る雄山神社峰本社
ちょっとガスが湧いてきました
休憩してから登拝を受けに行きます(500円)
受付で500円払うと山頂に上がれます
奥に立山最高峰大汝山の山頂が見えています
2017年07月15日 13:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 13:41
受付で500円払うと山頂に上がれます
奥に立山最高峰大汝山の山頂が見えています
山頂碑
2017年07月15日 13:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 13:43
山頂碑
真下から見上げるとこんな感じ
2017年07月15日 13:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 13:57
真下から見上げるとこんな感じ
大汝山に向けて出発
いったん急なガレ場を下ります
2017年07月15日 14:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:02
大汝山に向けて出発
いったん急なガレ場を下ります
ガスが晴れて剱岳が顔を見せてくれました!!
2017年07月15日 14:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 14:10
ガスが晴れて剱岳が顔を見せてくれました!!
みくりが池もよく見える
2017年07月15日 14:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 14:11
みくりが池もよく見える
大汝山の山頂直下です
よじ登ります
2017年07月15日 14:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:24
大汝山の山頂直下です
よじ登ります
大汝山山頂と剱岳
かっこいい〜
2017年07月15日 14:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 14:26
大汝山山頂と剱岳
かっこいい〜
うれしくて顔出し〜
2017年07月15日 14:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 14:28
うれしくて顔出し〜
大汝山山頂を降りるとすぐ避難小屋でもある休憩所があります
2017年07月15日 15:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:09
大汝山山頂を降りるとすぐ避難小屋でもある休憩所があります
冷えたビールや飲み物、コーヒーや軽食もある営業小屋です
コーラゲット500円なり
小屋前で、ミニカップラーメンなどおやつタイム
2017年07月15日 15:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 15:09
冷えたビールや飲み物、コーヒーや軽食もある営業小屋です
コーラゲット500円なり
小屋前で、ミニカップラーメンなどおやつタイム
ガスが湧いてきたので期待して探していたら、ついに会えました、雷鳥さん
2017年07月15日 15:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:18
ガスが湧いてきたので期待して探していたら、ついに会えました、雷鳥さん
ガスに包まれた富士ノ折立
2017年07月15日 15:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:23
ガスに包まれた富士ノ折立
富士ノ折立山頂
ここへの登りはけっこう岩登りな感じ
一人先行して登って様子を見てみた
2017年07月15日 15:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 15:30
富士ノ折立山頂
ここへの登りはけっこう岩登りな感じ
一人先行して登って様子を見てみた
ルートを見ながら、みんなも後から登る
2017年07月15日 15:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:35
ルートを見ながら、みんなも後から登る
慎重に!
2017年07月15日 15:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:35
慎重に!
ガスってたのであまり高度間感じなくて良かったかな
2017年07月15日 15:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:35
ガスってたのであまり高度間感じなくて良かったかな
雲の中に浮かぶ剱岳チラ見せ
2017年07月15日 15:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 15:39
雲の中に浮かぶ剱岳チラ見せ
大汝山、雄山と来た道を振り返る
2017年07月15日 15:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 15:40
大汝山、雄山と来た道を振り返る
室堂側は青空と雲の共演
2017年07月15日 15:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 15:40
室堂側は青空と雲の共演
ハクサンイチゲと雪渓
2017年07月15日 16:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 16:10
ハクサンイチゲと雪渓
真砂山へ続く稜線は気持ちよい!
2017年07月15日 16:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 16:11
真砂山へ続く稜線は気持ちよい!
先行するグループがガスの中に消えていく
2017年07月15日 16:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 16:15
先行するグループがガスの中に消えていく
やがて綺麗にガスが抜けました!!
2017年07月15日 16:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 16:16
やがて綺麗にガスが抜けました!!
手書きの可愛い導標
今晩の宿ももうすぐ
2017年07月15日 16:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 16:17
手書きの可愛い導標
今晩の宿ももうすぐ
内蔵助山荘の屋根がちょっと見える
2017年07月15日 16:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 16:18
内蔵助山荘の屋根がちょっと見える
2017年07月15日 16:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 16:22
チングルマ
2017年07月15日 16:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 16:30
チングルマ
チングルマとコイワカガミ
2017年07月15日 16:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 16:30
チングルマとコイワカガミ
コイワカガミ
2017年07月15日 16:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 16:30
コイワカガミ
今日来た道を振り返る
よく登って、よく歩いたもんだ
2017年07月15日 16:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 16:35
今日来た道を振り返る
よく登って、よく歩いたもんだ
真砂岳山頂
2017年07月15日 16:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 16:35
真砂岳山頂
山頂碑
2017年07月15日 16:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 16:37
山頂碑
内蔵助山荘に到着
なんか天気良くなってきた
2017年07月15日 16:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 16:42
内蔵助山荘に到着
なんか天気良くなってきた
山荘前の景色
裏の剱岳もチラ見え
2017年07月15日 17:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 17:41
山荘前の景色
裏の剱岳もチラ見え
晩ご飯はあじフライが旨い
2017年07月15日 18:12撮影 by  SO-04H, Sony
1
7/15 18:12
晩ご飯はあじフライが旨い
夕日を見ようと外に出てみた
西側は雲が多くて見えなかったけど、東側の後立山がガスが取れて綺麗に見える
2017年07月15日 18:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 18:50
夕日を見ようと外に出てみた
西側は雲が多くて見えなかったけど、東側の後立山がガスが取れて綺麗に見える
白馬三山や、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳などの名山が並ぶ
2017年07月15日 18:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 18:50
白馬三山や、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳などの名山が並ぶ
とんがってるのは針ノ木岳かな?
2017年07月15日 18:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 18:51
とんがってるのは針ノ木岳かな?
2日目の朝は4時過ぎにスタート
早朝は雲が切れていて後立山よく見える
2017年07月16日 04:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:17
2日目の朝は4時過ぎにスタート
早朝は雲が切れていて後立山よく見える
御来光待ち
見えるかなぁ〜
2017年07月16日 04:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:32
御来光待ち
見えるかなぁ〜
遠く富士山の山頂も!
2017年07月16日 04:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:41
遠く富士山の山頂も!
鹿島槍ヶ岳かっこいい!
その左、太陽が出てきそうで出てこない(; ;)
2017年07月16日 04:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 4:42
鹿島槍ヶ岳かっこいい!
その左、太陽が出てきそうで出てこない(; ;)
剱岳も顔をのぞかせてる
2017年07月16日 04:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:49
剱岳も顔をのぞかせてる
綺麗な御来光とは行かなかったけど、幻想的な景色を見れました
2017年07月16日 04:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:50
綺麗な御来光とは行かなかったけど、幻想的な景色を見れました
遠くに見えるのは富士山や、その左は南アルプスかな
2017年07月16日 04:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:51
遠くに見えるのは富士山や、その左は南アルプスかな
今日はこれが精一杯の御来光
2017年07月16日 04:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:51
今日はこれが精一杯の御来光
では別山に向けて出発
2017年07月16日 05:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:16
では別山に向けて出発
このあたりはハイマツの緑が綺麗
2017年07月16日 05:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:16
このあたりはハイマツの緑が綺麗
室堂はよく見えるけど、その向こうの空はどんより
これから急速に天気が崩れる予報
早めに下山します
2017年07月16日 05:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:16
室堂はよく見えるけど、その向こうの空はどんより
これから急速に天気が崩れる予報
早めに下山します
別山山頂
2017年07月16日 05:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:47
別山山頂
ザックをデポして、残雪を越えて北峰へ
2017年07月16日 05:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:48
ザックをデポして、残雪を越えて北峰へ
剱岳が近くにドーンと見えます!
2017年07月16日 05:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:53
剱岳が近くにドーンと見えます!
みんなで撮影タイム
2017年07月16日 05:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:59
みんなで撮影タイム
今日は天気が荒れそうだけど登る人いるのかな?
2017年07月16日 06:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 6:05
今日は天気が荒れそうだけど登る人いるのかな?
剱沢のテント場がカラフル
2017年07月16日 06:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:05
剱沢のテント場がカラフル
ここからも後立山連峰!
2017年07月16日 06:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:06
ここからも後立山連峰!
別山の北峰と南峰の間は、ちょっとしたお花畑
2017年07月16日 06:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:11
別山の北峰と南峰の間は、ちょっとしたお花畑
ハクサンイチゲ
2017年07月16日 06:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 6:12
ハクサンイチゲ
コイワカガミ
2017年07月16日 06:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:13
コイワカガミ
チングルマ
2017年07月16日 06:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:13
チングルマ
花の共演
2017年07月16日 06:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:14
花の共演
内蔵助山荘の朝ご飯をお弁当に変更してもらい、別山にて朝食
2017年07月16日 06:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 6:21
内蔵助山荘の朝ご飯をお弁当に変更してもらい、別山にて朝食
ここまで歩いてきた径を振り返る
2017年07月16日 06:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:36
ここまで歩いてきた径を振り返る
剱沢と剱岳
2017年07月16日 06:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:40
剱沢と剱岳
剱御前小舎の裏手の花畑
2017年07月16日 06:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:58
剱御前小舎の裏手の花畑
遂に雨が〜
レインウェアを着込みます
2017年07月16日 07:31撮影 by  SO-04H, Sony
7/16 7:31
遂に雨が〜
レインウェアを着込みます
天気が悪くなると・・・
雷鳥のつがいがあらわれた
ちょっと遠いけど真ん中辺りにオス
2017年07月16日 07:44撮影 by  SO-04H, Sony
1
7/16 7:44
天気が悪くなると・・・
雷鳥のつがいがあらわれた
ちょっと遠いけど真ん中辺りにオス
その後登山道の真ん中にも雌の雷鳥
2017年07月16日 08:03撮影 by  SO-04H, Sony
1
7/16 8:03
その後登山道の真ん中にも雌の雷鳥
砂浴び
このあと登山道を私たちを案内するように一緒にしばらく歩いて行きました
2017年07月16日 08:03撮影 by  SO-04H, Sony
7/16 8:03
砂浴び
このあと登山道を私たちを案内するように一緒にしばらく歩いて行きました
雷鳥沢の雪渓は大量に残っていました
2017年07月16日 08:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:25
雷鳥沢の雪渓は大量に残っていました
雪渓歩きも楽しい
アイゼンは不要でした
2017年07月16日 08:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:36
雪渓歩きも楽しい
アイゼンは不要でした
浄土川に出ました
2017年07月16日 08:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:40
浄土川に出ました
橋を渡れば雷鳥沢のテント場
たくさんのカラフルなテントが張られてました
2017年07月16日 08:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:45
橋を渡れば雷鳥沢のテント場
たくさんのカラフルなテントが張られてました
血の池っていうんですかね
2017年07月16日 09:22撮影 by  SO-04H, Sony
7/16 9:22
血の池っていうんですかね
どんどんガスが湧いて、地獄谷とかほぼ見えません
2017年07月16日 09:30撮影 by  SO-04H, Sony
7/16 9:30
どんどんガスが湧いて、地獄谷とかほぼ見えません
小雨の内にみくりが池温泉に到着
風呂入ります!
2017年07月16日 09:34撮影 by  SO-04H, Sony
7/16 9:34
小雨の内にみくりが池温泉に到着
風呂入ります!
その後、ノンアルと昼飯
この間に大雨になっている模様、間一髪でラッキーでした
出発する頃には小雨に
2017年07月16日 11:05撮影 by  SO-04H, Sony
7/16 11:05
その後、ノンアルと昼飯
この間に大雨になっている模様、間一髪でラッキーでした
出発する頃には小雨に

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター エマージェンシーシート 水1.5L

感想

今回は、はじめての北アルプス遠征でした。
3000m峰に慣れよう!
剱岳を眺めよう!
M訥擦飽おう!
2000m超の温泉に入ろう!
この4つを目的・目標に行ってきました。

はじめての3000m峰は、昨年3000m弱の木曽駒ヶ岳に登っていたので、登り始める前に充分高度に慣れる時間をつくって、呼吸にも注意しながら登りましたので、高山病的な症状はあまり出ませんでした。寝起きに多少頭痛がありましたがすぐとれました。

剱岳は初日・2日目ともクリアに見ることができました。特に2日目の朝、別山北峰からの剱岳は大迫力でした。いつか挑戦できる日が来るだろうか・・・

雷鳥にも逢えました。下山のとき、登山道を先導するように一緒に歩けたのは楽しかった!!いつか冬毛の雷鳥にも逢いに来たいと思います。

温泉は室堂から一番近いみくりが池温泉に入りました。天気が悪く窓からの景色は臨めませんでしたが、泉質も良くて最高に気持ちよかったです。


コースとしては、
室堂から一ノ越まで、残雪が結構ありますが、斜度もあまりなく、踏み跡もあるので特に問題なく歩けました。

一ノ越から雄山まで、ここが大きな岩の多いガレ場で、これまでに経験してこなかったので、落石や浮き石など、少々気を使いながら登る必要がありました。

雄山から大汝山は、ガレ場が続きます。標高差はそれほどないと思ってましたが、まあまあダウン・アップって感じでした。山頂へはちょっとだけ岩をよじ登る感じ。立山最高峰だけあって、景色が最高でした。
直下の休憩小屋にて雪で冷やしたコーラを購入して生き返りました。缶ビールも売ってて相当迷いましたが(^_^;) だってどちらも500円と同じ値段(゜Д゜)

大汝山から富士ノ折立は、ここまで同様のガレ場歩き。このあたりはだいぶ慣れてきました。ただし山頂へのアプローチはここが一番険しかったです。岩のぼり苦手な人は無理しない方が良いかも。ただし、ここも眺望最高です!!

富士ノ折立から真砂岳は、折立からの下りが結構ガレてて、浮き石がかなり多く、注意が必要でした。降りてしまえばあとはほんとに気持ちの良い稜線歩き。真砂岳の山頂へはゆるやかな登りでらく〜に歩けます。
初日はここからすぐの内蔵助山荘に泊まりました。後立山連峰が、東側に間近に迫っていて、御来光も期待できる眺望が最高の宿でした。晩ご飯のあじフライも美味しい!!

2日目は、昼前から天気がどんどん崩れる予報だったので、内蔵助山荘を早めの4時過ぎに出発して、真砂岳山頂で美しい後立山の稜線を眺めながら御来光待ち。御来光はちと残念でしたが、ここから別山に向かいます。
別山までは、前日に比べれば楽に歩けます。別山は剱岳にかなり近い位置になるので間近でど〜んと迫ってくるような剱岳を臨めます。ガスもクリアになって、北峰まで足を伸ばして迫力の剱岳を拝めました。
別山で朝食(弁当)を食べて下山しました。

ここからの下山も危険な感じはありません。剱沢を右手に見ながら尾根を降りていき、剱御前小舎にたどり着きます。ここまで風がどんどん強くなってきていました。
一息ついて、ここから雷鳥沢へ降りていきますが、風の影響の少ないルートでした。途中、雨が降ってきたり、雷鳥に出逢ったり、雷鳥沢のたくさん残った雪渓を降りれば浄土川に合流!
あと一息でみくりが池温泉!!がここからもけっこう長かった〜


今回、たくさんの北アルプスの峰々を眺めながら歩くことができて、あの山も行ってみたいという気持ちがますます強くなりました。

だらだらした感想になっちゃったなぁ(^_^;)

雷鳥砂浴び




雷鳥道案内


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら