ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120277
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

花の苗場山〜ヒカリゴケみ〜つけた!

2011年07月06日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
fall その他1人
GPS
09:30
距離
13.7km
登り
1,227m
下り
1,227m

コースタイム

・4:55 駐車場 (0m)
・5:15 和田小屋 (20m)
・6:50 下の芝 (1h35m)
・8:00 小松原分岐 (1h10m)
・8:35 雷清水  (35m) 〜美味しい水汲み
・10:05 苗場山  (1h30m)
・11:20 散策&ランチ (1h15m)
・12:00 雷清水 (40m) 〜美味しい水をお持ち帰り 
・12:30 小松原分岐  (30m) 
・13:20 下の芝 (50m)
・14:10 和田小屋 (50m)
・14:25 駐車場 (15m)

・TOTAL 9時間 30分

天候 晴れ後曇り〜午前中は涼しくて最高の山日和!
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・かぐらスキー場駐車場(トイレ、自販機有り・無料・20台くらい駐車可)
・この駐車場が登山口です。
・この駐車場は湯沢ICから約15km。
・湯沢IC下りてすぐのセブンイレブンが最初で最後のコンビニです。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは和田小屋からの登山口にあります。
・泥濘多し、スパッツあると良いでしょう。
・岩場は滑りやすいので注意。
・急登は最後の数十分のみ。
・雷清水の水は最高(無料)! 是非飲むべし!
・ヒカリゴケ・・・・・・雲尾坂の岩に間にあります〜今回3ヶ所見つけました。
・特に危険箇所、迷い箇所ありません。
・トイレは最初の駐車場と山頂の自然センターにあります。
・今回は遊び過ぎ(写真)ですのでコースタイム参考にしないで下さい。
・帰りの温泉は駐車場から一番近そうな「街道の湯」500円/人

まだ明るい時間ですが・・・
カンパーイ!
2011年07月05日 18:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
7/5 18:25
まだ明るい時間ですが・・・
カンパーイ!
今日はかみさん作〜fall。
2011年07月05日 18:30撮影 by  DSC-WX5, SONY
25
7/5 18:30
今日はかみさん作〜fall。
午前4時、空が赤くに染まってきました。おぉ〜これがモルゲンロートか!幻想的な美しさに、朝から感動。
2011年07月06日 04:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
44
7/6 4:22
午前4時、空が赤くに染まってきました。おぉ〜これがモルゲンロートか!幻想的な美しさに、朝から感動。
あっと言う間に普通の空に戻っちゃった。
2011年07月06日 04:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 4:52
あっと言う間に普通の空に戻っちゃった。
早速はじまりました〜fall。
2011年07月06日 05:01撮影 by  DSC-WX5, SONY
6
7/6 5:01
早速はじまりました〜fall。
影なが〜い〜fall。
2011年07月06日 05:14撮影 by  DSC-WX5, SONY
3
7/6 5:14
影なが〜い〜fall。
「ガォー」だそうです(汗)〜fall。
2011年07月06日 05:17撮影 by  DSC-WX5, SONY
3
7/6 5:17
「ガォー」だそうです(汗)〜fall。
わーぃ。
ギンリョウソウ・ギョリンソウ(銀竜草・魚鱗草)発見!
怪しげな植物ですが、初見のためテンション上がりました ↑↑↑ 
2011年07月06日 05:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
7/6 5:31
わーぃ。
ギンリョウソウ・ギョリンソウ(銀竜草・魚鱗草)発見!
怪しげな植物ですが、初見のためテンション上がりました ↑↑↑ 
出てきたばかりの“ギンリョウソウ”
さぞや陽の光が眩しいでしょうね(笑)
2011年07月06日 06:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/6 6:35
出てきたばかりの“ギンリョウソウ”
さぞや陽の光が眩しいでしょうね(笑)
笹藪と同化しています。 写真撮る集中力はすごいですね〜fall。
2011年07月06日 05:35撮影 by  DSC-WX5, SONY
3
7/6 5:35
笹藪と同化しています。 写真撮る集中力はすごいですね〜fall。
マイズルソウ(舞鶴草)
登山道のいたるところに舞っていました。小さくてかわいいお花。
2011年07月06日 05:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/6 5:50
マイズルソウ(舞鶴草)
登山道のいたるところに舞っていました。小さくてかわいいお花。
モミジカラマツ(紅葉唐松)葉をもみじ・花をカラマツに見立てた名前だそうだ。ふ〜ん確かに。
2011年07月06日 05:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 5:51
モミジカラマツ(紅葉唐松)葉をもみじ・花をカラマツに見立てた名前だそうだ。ふ〜ん確かに。
ゴゼンタチバナ(御前橘) 加賀白山の最高峰“御前峰”が名前の由来。そう言えば花の名前で“ハクサン〜”とか多いし、加賀白山ってスゴイ山だな。行ってみたい!
2011年07月06日 05:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 5:54
ゴゼンタチバナ(御前橘) 加賀白山の最高峰“御前峰”が名前の由来。そう言えば花の名前で“ハクサン〜”とか多いし、加賀白山ってスゴイ山だな。行ってみたい!
ツマトリソウ(褄取草) 着物用語=褄取り といって花弁の周囲が赤く縁取られることから由来。いっぱい見た中に“赤い縁取り”の花もありました。
2011年07月06日 06:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/6 6:01
ツマトリソウ(褄取草) 着物用語=褄取り といって花弁の周囲が赤く縁取られることから由来。いっぱい見た中に“赤い縁取り”の花もありました。
これはサラサドウダン(更紗灯台)・・・撮影地(下ノ芝)
中ノ芝から上にあるベニサラサドウダンはもっと色が濃いです。写真撮り忘れた〜(涙)
2011年07月06日 06:20撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/6 6:20
これはサラサドウダン(更紗灯台)・・・撮影地(下ノ芝)
中ノ芝から上にあるベニサラサドウダンはもっと色が濃いです。写真撮り忘れた〜(涙)
おいおい〜なんちゅう格好してんだよ(汗)〜fall。
2011年07月06日 06:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
8
7/6 6:22
おいおい〜なんちゅう格好してんだよ(汗)〜fall。
ん? 頭になにかついてる?〜fall。
2011年07月06日 06:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
7/6 6:24
ん? 頭になにかついてる?〜fall。
ぷぷぷ(笑)〜サラサドウダン撮影している頭にサラサドウダンくっつけてます(爆笑)〜fall。
2011年07月06日 06:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
7/6 6:23
ぷぷぷ(笑)〜サラサドウダン撮影している頭にサラサドウダンくっつけてます(爆笑)〜fall。
下から覗く。
2011年07月06日 06:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/6 6:26
下から覗く。
アカモノ(赤物)甘くて美味しい“真っ赤な実”をつける。実ったら一粒いただきます! 赤桃が訛って→アカモノ
2011年07月06日 06:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/6 6:29
アカモノ(赤物)甘くて美味しい“真っ赤な実”をつける。実ったら一粒いただきます! 赤桃が訛って→アカモノ
イワカガミ(岩鏡)この山ではとても沢山咲いていました。
2011年07月06日 06:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/6 6:32
イワカガミ(岩鏡)この山ではとても沢山咲いていました。
イワカガミ(岩鏡) あっちにも、こっちにもイワカガミ。
2011年07月06日 06:39撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
7/6 6:39
イワカガミ(岩鏡) あっちにも、こっちにもイワカガミ。
ミツバオウレン(三葉黄蓮) 確かに三つ葉でした。
2011年07月06日 06:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
7/6 6:51
ミツバオウレン(三葉黄蓮) 確かに三つ葉でした。
イワイチョウ(岩銀杏) 由来=イチョウの葉に似ている!?・・・似ていません(笑)
2011年07月06日 06:59撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 6:59
イワイチョウ(岩銀杏) 由来=イチョウの葉に似ている!?・・・似ていません(笑)
エンレイソウ(延齢草)小豆色の花です。あまりに地味だからスルーしてたらfallに注意されました。
2011年07月06日 07:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/6 7:10
エンレイソウ(延齢草)小豆色の花です。あまりに地味だからスルーしてたらfallに注意されました。
ワタスゲ(綿菅) 真っ白でふわっふわの綿がかわいい!
2011年07月06日 07:36撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
7/6 7:36
ワタスゲ(綿菅) 真っ白でふわっふわの綿がかわいい!
風にゆらゆら揺れて爽やか♪ 
湿原での初夏を感じます。
2011年07月06日 07:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/6 7:37
風にゆらゆら揺れて爽やか♪ 
湿原での初夏を感じます。
振り返れば、こんな景色。
最高です!!
2011年07月06日 07:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
7/6 7:42
振り返れば、こんな景色。
最高です!!
タテヤマリンドウ(立山竜胆)とても小さくて可憐な花です。って言うかリンドウって漢字で“竜胆”なんだ〜 知らなかった。
2011年07月06日 07:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/6 7:44
タテヤマリンドウ(立山竜胆)とても小さくて可憐な花です。って言うかリンドウって漢字で“竜胆”なんだ〜 知らなかった。
コバイケイソウ(小梅濮) 見かけによらず有毒らしい。
2011年07月06日 07:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/6 7:45
コバイケイソウ(小梅濮) 見かけによらず有毒らしい。
チングルマ(珍車、稚児車)のお花畑です。
2011年07月06日 07:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/6 7:46
チングルマ(珍車、稚児車)のお花畑です。
チングルマ。白と黄色のコントラストが元気な雰囲気です!
2011年07月06日 07:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
7/6 7:47
チングルマ。白と黄色のコントラストが元気な雰囲気です!
ショウジョウバカマ(猩々袴) 本に「花の色が猩々の顔の色に似ていませんか?」って書いてあった。“猩々”ってなんじゃ?
2011年07月06日 08:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/6 8:15
ショウジョウバカマ(猩々袴) 本に「花の色が猩々の顔の色に似ていませんか?」って書いてあった。“猩々”ってなんじゃ?
“猩々”とは空想の動物でした。
2011年07月06日 08:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
7/6 8:29
“猩々”とは空想の動物でした。
苗場山が見えてきました。
2011年07月06日 08:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
7/6 8:19
苗場山が見えてきました。
あ〜気持ちいいね〜fall。
2011年07月06日 08:38撮影 by  DSC-WX5, SONY
5
7/6 8:38
あ〜気持ちいいね〜fall。
カラマツソウ(唐松草) 葉っぱが“モミジカラマツ”とは違いますね。
2011年07月06日 08:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 8:46
カラマツソウ(唐松草) 葉っぱが“モミジカラマツ”とは違いますね。
ゼンテイカ(禅庭花)=別名ニッコウキスゲ(日光黄萓)・・・この名前の方が有名ですね。
2011年07月06日 08:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/6 8:48
ゼンテイカ(禅庭花)=別名ニッコウキスゲ(日光黄萓)・・・この名前の方が有名ですね。
ミヤマハンショウヅル (深山半鐘蔓)6月の八ヶ岳で見たのは蕾でした。半開き風ですが、これで一応咲いているんでしょう(笑)
2011年07月06日 08:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 8:50
ミヤマハンショウヅル (深山半鐘蔓)6月の八ヶ岳で見たのは蕾でした。半開き風ですが、これで一応咲いているんでしょう(笑)
苗場山にGO!GO!
2011年07月06日 08:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
7/6 8:51
苗場山にGO!GO!
ヤマオダマキ(山苧環) なんて斬新な色のコラボでしょう。自然って素敵☆
2011年07月06日 08:57撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
7/6 8:57
ヤマオダマキ(山苧環) なんて斬新な色のコラボでしょう。自然って素敵☆
ハクサンチドリ(白山千鳥) 最近よく見かけます。これはゴージャスに咲いてます。
2011年07月06日 09:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 9:08
ハクサンチドリ(白山千鳥) 最近よく見かけます。これはゴージャスに咲いてます。
頂上はもうすぐだー。風がとっても気持ちいい!
2011年07月06日 09:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
7/6 9:11
頂上はもうすぐだー。風がとっても気持ちいい!
最後までわからなかった黄色い花!
オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)さすがalpsdakeさん ! 焼岳レコに同じ花があった〜。
ミゾホオズキより葉が大きい。ホオズキのような形の実(赤くない)をつける。
2011年07月06日 09:17撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/6 9:17
最後までわからなかった黄色い花!
オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)さすがalpsdakeさん ! 焼岳レコに同じ花があった〜。
ミゾホオズキより葉が大きい。ホオズキのような形の実(赤くない)をつける。
急登の途中で探し物。 どこかな〜
2011年07月06日 09:38撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/6 9:38
急登の途中で探し物。 どこかな〜
あの岩穴を覗いて見ましょう。どれどれ〜
2011年07月06日 09:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/6 9:35
あの岩穴を覗いて見ましょう。どれどれ〜
おぉぉ〜〜〜 これは!!
天然記念物の「ヒカリゴケ」!!
2011年07月06日 09:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10
7/6 9:34
おぉぉ〜〜〜 これは!!
天然記念物の「ヒカリゴケ」!!
こっちの穴も覗いてみます!!
2011年07月06日 09:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/6 9:42
こっちの穴も覗いてみます!!
わーぉ!本当に光ってますよ!
ヒカリゴケ!
2011年07月06日 09:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
16
7/6 9:44
わーぉ!本当に光ってますよ!
ヒカリゴケ!
初見のヒカリゴケに大興奮の二人(笑)
岩穴を覗きまくってます。あははっ。
2011年07月06日 09:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
7/6 9:46
初見のヒカリゴケに大興奮の二人(笑)
岩穴を覗きまくってます。あははっ。
とうとう湿原に出ましたー。すーごく美しい景色が広がります。
2011年07月06日 09:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 9:50
とうとう湿原に出ましたー。すーごく美しい景色が広がります。
わーっ!雪の上は涼しくて気持ちい♪
2011年07月06日 09:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
7/6 9:51
わーっ!雪の上は涼しくて気持ちい♪
鳥がいます!何って名前だろう?  ビンズイちゃんでした〜pippiさん、ありがとうございます!
2011年07月06日 09:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
7/6 9:56
鳥がいます!何って名前だろう?  ビンズイちゃんでした〜pippiさん、ありがとうございます!
会心の一枚! デジイチに負けないぞ〜fall。
2011年07月06日 09:57撮影 by  DSC-WX5, SONY
16
7/6 9:57
会心の一枚! デジイチに負けないぞ〜fall。
小さな池塘がたくさんあります。
2011年07月06日 09:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/6 9:58
小さな池塘がたくさんあります。
鏡のように映っている!あぁ〜キレイだなぁ。
2011年07月06日 10:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
7/6 10:02
鏡のように映っている!あぁ〜キレイだなぁ。
ヤマガラシ (山芥子) 
遊仙閣の周りにありました。
2011年07月06日 10:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/6 10:10
ヤマガラシ (山芥子) 
遊仙閣の周りにありました。
日本百名山・第20座! 
登頂しました!
2011年07月06日 10:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
7/6 10:14
日本百名山・第20座! 
登頂しました!
今日も楽しいね♪
2011年07月06日 10:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10
7/6 10:18
今日も楽しいね♪
モンベルの保温バックは中々性能がいいですね!
昨日から持ってきているのに冷え冷えです〜fall。
2011年07月06日 10:31撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
7/6 10:31
モンベルの保温バックは中々性能がいいですね!
昨日から持ってきているのに冷え冷えです〜fall。
今日は時間にゆとりがあるので、山頂クッキング。仕込みはバッチリ。
2011年07月06日 10:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
7/6 10:40
今日は時間にゆとりがあるので、山頂クッキング。仕込みはバッチリ。
本日のランチは「冷やしゴマだれ担々麺」fall家特製スープだよ☆
2011年07月06日 10:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
16
7/6 10:42
本日のランチは「冷やしゴマだれ担々麺」fall家特製スープだよ☆
甘いスイカ&さっぱり小夏 
おいしい!
2011年07月06日 11:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 11:02
甘いスイカ&さっぱり小夏 
おいしい!
展望ポイント〜fall。
2011年07月06日 11:15撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
7/6 11:15
展望ポイント〜fall。
ツガザクラ(栂桜)「ツガ」というモミの木に似た針葉樹があり、葉っぱが似てるんだってさ。検索してみたら、確かに似てました。
2011年07月06日 11:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/6 11:41
ツガザクラ(栂桜)「ツガ」というモミの木に似た針葉樹があり、葉っぱが似てるんだってさ。検索してみたら、確かに似てました。
オノエラン(尾上蘭)←こんなフルネイムの人いそう・・・おがみらん chan とか(笑)冗談はさておき、尾根に多いから由来との事です。このらんちゃんとても小さくてキュートです。
2011年07月06日 11:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 11:44
オノエラン(尾上蘭)←こんなフルネイムの人いそう・・・おがみらん chan とか(笑)冗談はさておき、尾根に多いから由来との事です。このらんちゃんとても小さくてキュートです。
イワナシ(岩梨) 梨のような味のする実をつける事から由来。食べてみたいものです。
2011年07月06日 12:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 12:14
イワナシ(岩梨) 梨のような味のする実をつける事から由来。食べてみたいものです。
本当に気持ち良い山歩きでした。
2011年07月06日 12:35撮影 by  DSC-WX5, SONY
7/6 12:35
本当に気持ち良い山歩きでした。
下山時には雲が増えてきました。
2011年07月06日 12:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/6 12:37
下山時には雲が増えてきました。
ちょいとひと休み。
「いい眺めだね〜」
2011年07月06日 12:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
7/6 12:54
ちょいとひと休み。
「いい眺めだね〜」
無事にゴール!
苗場山は想像以上に良い山でした!
2011年07月06日 14:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 14:27
無事にゴール!
苗場山は想像以上に良い山でした!
撮影機器:

感想

花の百名山「苗場山」。 

今回はonsenさんとyoutaroさんのレコを参考にさせて頂き花の散策をして来ました。   目的はシラネアオイです。

月曜、火曜と来週予定しているF山とこの苗場山。 どちらに行こうか〜かみさん毎日天気予報とにらめっこです。 F山はロング気味だし、こちらの苗場山は山頂の湿原や花が素敵だしと悩みました・・・・・・。 決行前日の5日〜「よし! F山の方が天気良さそうだしそっちにしよう!」と一度決めたのですが決行当日早朝の天気予報を見て「やっぱり苗場山!」ということで苗場山に決定です。

私は仕事、かみさん休みということで今回の晩酌&山頂ランチはかみさん担当です。今日はどんなかな〜。

朝から山のことばかり考え仕事にならず〜っと、そうじゃなくて山のことは一切考えず一心不乱に仕事を頑張った甲斐あって早めに帰宅出来ました(笑)。

さぁ一度帰って出発です。 いつものように横浜の自宅を出発〜第三京浜〜環八と早い時間の割には意外と順調〜久しぶりの関越へと乗車します。 関越〜こちらもいつも通り順調〜中央道より走りやすいですね。 一度も休憩せずにカッ飛ばして湯沢IC下車します。 登山口でもある今回の車泊ポイント「かぐらスキー場駐車場」まではICおりて約15km。 途中コンビニがあるか不安なのでIC下りてすぐのセブンイレブンに立ち寄り宴用のビール購入〜駐車場へ向かいます。
この選択当たってました! 駐車場まではこれ以外に1軒もコンビニありません、行かれる方はご注意ください。

駐車場には18時過ぎに到着。 まだまだ明るいですね〜、なんか嬉しい〜こんな時間から山見ながら酒なんか飲んじゃったりして(笑)! とっ〜ても贅沢です。
駐車場には1台先客がありテントを張って宴中、私たちが晩酌中にもう1台来てテント張り、朝起きたらもう1台いて結局4組で一晩明かしたみたいです。 かみさんの手料理に舌鼓を打ち20時就寝〜駐車場は街灯がないので明かりも物音もなく妙に寝心地が良いです。 3時起床予定がウダウダと4時起床になってしまいました。
車外に出て朝の空気をおもいっきり吸い込みます。 曇りかな〜?いや、遠くの空が赤く染まって来ました! 綺麗な朝焼けです。 赤から紫〜なんとも幻想的ですね〜。 朝焼けでお腹いっぱいの後はおにぎりを頬張ってリアルお腹も一杯に。 よし!これで今日もシャリバテせずに元気にGOだ〜。 

準備を済ませ4時55分登山開始です。 
トイレ横の登山道入り口から登り始めます。 最初は特に何もなく普通に歩きやすい道〜途中から車道歩きに変わり少し行くと和田小屋到着です。 ここからの登山口に熊の看板と登山ポストがあります。 くだらない写真をかみさんに言われるがままに撮影し(汗)、先を目指します。 ここからは流石「花の百名山」いろんな花が咲き乱れていますね。 前回の北岳ではタクシーの時間があった為、思う存分写真に時間をかけられなかった様子のかみさん(私は十分過ぎるくらい時間かけてたと思うのですが)、今回は最初から「今日はゆっくり花と写真楽しむから!」との宣言通り、花があるたび立ち止まりカメラをのぞき込んであ〜でもないこ〜でもないとやっています。 まっ今日はお付き合いしましょう、好きなだけ時間かけて下さい。 と言うことでコースタイムより大幅時間かかっていますのでどうか参考にしないでください(汗)。

いろんな花を撮影しながら岩ゴロゴロで小川のように水が流れている非常に歩きにくい登山道を進んで行くと何やら白いニョロニョロが。 おっあっあれは! 「ギョリンソウじゃない?(ギンリョウソウですか?ギョリンソウでもいのかな?)」初めて見ました〜ニョロニョロしてて白くて透明で変なの〜! でも見たかったのでテンションあがりまくりです。 いろんな角度から撮影しまくり思い切りギンリョウソウと戯れ先を目指します。 イワカガミ・コバイケイソウ・ニッコウキスゲ・オオカメノキ・サラサドウダン・・・・・・凄いですね〜本当にいろんな花が咲いていますよ。 そしてどれも綺麗。 イワカガミなんてこれでもかって言うくらい咲いていて有難味も薄れるくらいです。  モタモタ、パシャパシャ、おじ様やおば様4名ほどに抜き去られのんびり楽しみながら山頂目指します。 

小松原への分岐を過ぎるとしばらく下ります。 おいおい〜もういいだろうと言うくらい下り、股すり岩を過ぎて雷清水へ到着。 onsenさんの情報通り、美味しい〜水です。 山頂で飲むコーヒー用の水を汲み(Utunduさんのような本格派ではなくただのドリップコーヒー)最後の急登へと登って行きます。  

さてさて、ここからはシラネアオイとかみさんが誰かのブログから得たと言うヒカリゴケの散策です。 シラネアオイは大きな花なので見失うことはないと思うのですがヒカリゴケは雲尾坂の岩の間というアバウトな情報しかありません。 急登ではありますが、そんなことよりその2つの散策に集中します。 シラネアオイ〜咲いてないな〜もう終わったっぽいね〜と話しながらその辺の岩の間を覗き込んで見ると「ん? もしかして光ってる?」・かみさん〜笑いながら「うそだ〜、そんな簡単に見つからないでしょう(笑)〜」・「いや、光ってるよおい! これだよ!」・「うそ〜(驚)」!
光ってます! たしかにヒカリゴケ! すげ〜! こちらも初めてみました。
ギンリョウソウもテンションあがりましたが、このヒカリゴケもあげあげです(笑)。  その後、調子に乗って岩の隙間があるたび覗いていったら結局3か所で見つけることが出来ました。

比較的大きな見つけやすい隙間もあったので、この雲尾坂を意識して登っていけばきっと見つけることが出来るとおもいますよ〜。

そうしてテンション上げ上げ、歩みはモタモタで山頂到着。 結局ここまで目的のアオイちゃんにお目にかかれず(泣)。 それでもあきらめきれず山頂で休んでいたおじさんに「そちらのコースでシラネアオイ咲いていませんでしたか〜?」
「いや咲いていなかったね〜」・・・・・・。 それならばと苗場山自然センターの小屋番さん?職員さん?に「どこかのルートでシラネアオイってまだ咲いてませんかね〜?」と尋ねると「もう終わりですよ。 咲いてませんね。」と即答〜!
ガ〜ン!!! やっぱりか、やっぱり先週までだったか、キタダケソウに浮気しちゃったからな〜。 仕方ないですね。 東北攻めるor来年までのお楽しみにするか〜? かみさんとそんな話をして今回はあきらめです。

山頂では百名山第20座制覇の撮影をし、かみさん特製「冷やしタンタン麺〜麺は家で茹でてきた模様」を美味しく頂きました。 先程、汲んだ美味しい水でのコーヒーももちろん堪能し、の〜んびり1時間15分の休憩。

センター裏の歩いて30秒という展望台を経て下山開始です。

下山時も登りで見落とした花を撮影しながらののんびり下山。 
急坂を下り、さんざん下らされた道を登り返し、プチ雪渓に足をとられ、岩ゴロゴロ&水でツルツルを慎重に歩き14時25分駐車場到着。
今回も怪我もなくとても気持ちの良い山歩きを楽しむことが出来ました!
この山〜とってもいいです! また違う季節に来てみたいですね〜。 山頂の湿原も本当に綺麗ですし! 行かれたことのない方は是非行ってみて下さい。 

帰りは、こちらもonsenさんの情報通りに「街道の湯」で汗を流し横浜へと帰るのでした。 街道の湯〜とっても気持ち良い温泉ですよ。

今回は当初の目的のシラネアオイは残念ながら見ることは出来ませんでしたが、ギンリョウソウやヒカリゴケ、そしてた〜くさんの季節の花を堪能して満足度120%の山行でした。 最近行った中では北の方に位置しているせいか思っていたよりも涼しくて気持ちいい風が吹いおり、雷清水の水も本当に美味しくてかなりオススメの山です! たまにはゆっくり花を見ながらののんびりハイクもいいですね〜。

山行記録と言うより日記のようになってしまった百名山第20座目「花の百名山 苗場山」の記録でした・・・・・・日記みたいなのはいつもか(汗)。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4952人

コメント

ねぇ、どうだった? 湿原は出現したの?
お二人さん、おつカレー坦々麺

凄いね、あの朝焼け。
なんか雷がドカーンと落ちて、その後ゾクゾクとした。
↑マジで
凄いもの拝見させていただきました。
チーン!(ご臨終だ)

シラネアオイ終わっちゃったんだね。
蕾があったから咲くと思ったけど、もう咲いたんかな?
どちらにしてもゴメンネ咲いてなくて

ヒカリゴケ気がつかなかったナー。
すげぇー惜しいことをした。きぃーーー!
(ヒステリー起こしてます)

それにしても何っ?
昼飯に坦々麺って
やっぱ、先週食い損ねたのが痛い。
もう頭の中はfall家のランチのことで一杯です
2011/7/7 15:53
足長いっスね!
こんにちは!
今回も楽しそうですね

さすが花の百名山 苗場山

ヒカリゴケって見たことないんですが、キレイですね・・・ う〜ん、夜に見てみたい

猩々ってアレですよ
もののけ姫に出てきましたよ
「その人間食わせろ」って言ってた目が赤く光ってるサル、森の賢者とかなんとかってやつですよ
あ、スイマセン、マニアックでしたね・・・
ショウジョウバカマが猩々袴という漢字なのを知って以来、ジョウジョウバカマを見ると、もののけ姫のシーンを思い出します
2011/7/7 16:08
あはは〜(笑) 湿原(出現)しましたよ!
onsenさん、めちゃ早のコメントありがとうございます
おつカレー様です〜。

モルゲンハンターのonsenさんに朝焼けをお褒め頂けるとは!  ありがとうございます  嬉しいです

いえいえ情報ありがとうございました! シラネアオイは仕方ないです! 情報頂いておきながら北岳行ってonsenさんと会っちゃってるんですから

ヒカリゴケ〜かみさんがどこかのブログから情報拾ってきたんですよね〜。 因みにセンターで売ってた花の本あったじゃないですか〜あれにも載っていましたよ   ヒステリーって  また見に行けばいいじゃないですか〜! onsenさんなら軽ーくちょいちょいでしょ   

ふふ(笑)、山頂タンタン麺も中々よかったですよ〜   次回こそ是非〜つたない料理ですが愛情持っておもてなししますよ

週末の日本一制覇、頑張って下さい!
それにしても骨完全じゃないのにもうロッククライミングとは   さすがタフですね

fall
2011/7/7 16:36
知ってるくせに〜。
こんにちはUtunduさん! Utunduさんも早々の ありがとうございます

あれは影です! 足の長さ知ってるじゃないですか〜  ぜんぜん長くないことを

今回はかみさんの花撮影に合わせてのんびりハイクでした  それはそれで楽しいですね
Utunduさんヒカリゴケまだですか? たしか権現岳のほうにありませんでしたっけ? だからてっきり見たものだと思ってましたよ

猩々〜あーあれですか  私はてっきりあの鹿の頭が人間みたいになってるシシ神様みたいな奴だと思ってかみさんに説明していたんですよ  おしかったな〜もののけ姫はあってたんですね
知ってしまったからには私もショウジョウバカマ見るたび連想してしまいそうです(笑)    fall
2011/7/7 16:56
こんばんわぁ〜 fallさん!
やはり苗場山でしたね!
onsenさんの予想通りですかね

朝焼けキレイですねぇ〜
そして何て言ってもヒカリゴケ本当に光ってるんですね!
見た事ないですぅ〜
以前NHKの特集で甲斐駒と苗場山と乗鞍岳をやっていたのですがそこで苗場山にヒカリゴケがあるのを
知りました。

山頂の湿原の池に映る空と雲いい感じですね!
私も是非行って見たい山の一つです!

私も来週の休みは気合を入れた山行にいきます

yamatyan
2011/7/7 19:25
魚鱗草とも言うのですね。
fallさん、こんばんわ。

私は銀竜草とユウレイタケの名前しか知りませんでした
まさかまだ別名があったなんて…

それにしてもfallさんのレコは植物図鑑と化してますね
とても勉強になりますし、素晴らしいです

今、職場なので、また後ほどゆっくり拝見させていただきます
2011/7/7 19:40
yamatyanさん、こんばんは〜!
はは(笑)〜ばればれでしたね
NとFと悩んで最後に結局、予想されたとおりの苗場山になってしまいました・・・う〜んなんかクヤシイ

朝焼けはラッキーでしたね あとヒカリゴケは本当に光っているんですよ! 
一瞬目を疑いましたね

yamatyanさんは苗場山のヒカリゴケご存知でしたか
あの急登を注意深く岩の隙間覗いていけば比較的見つけやすいと思いますので是非見に行ってみてください
おっ来週出動ですか! 前回の槍かなり気合入っていたと思うのですが次も北アそれとも南・・・・・・もしかして私と同じF山かな   
どちらへ行くにせよ、お気をつけて      fall
2011/7/7 19:47
そうみたいですよ〜。
こんばんは〜masataroさん

いやいや銀竜草が普通みたいですよ
ネットではギョリンソウも検索すれば出てきますが、ギンリョウソウで検索してもギョリンソウは出てこないので何が正しいのか全くわかりません
花は難しいですね〜

はは(笑)、確かに図鑑みたいになっていますね
写真も もかみさん担当になってから頑張っているようです。 こうやって書きながら自分でも覚えているんだと思いますよ

正直、私は聞いているだけなので全然覚えられないし、いつも怒られています  こないだ教えたじゃん!って

お仕事中にありがとうございました
是非、masataroさんもお花好きのパートナーclioneさんと山頂湿原&ヒカリゴケ見に行ってみて下さい

fall
2011/7/7 19:58
苗場山いいですね、やっぱり
fallさん、こんばんは。

私もonsenさんやyoutaroさんのレコを拝見して、苗場山っていい所だなと思ってましたが、今回のfallさんのレコも苗場山の良さが伝わってきますね
花の百名山といわれるだけあり、見事なお花の数々。
でも分かるのは半分くらいしかなかったのでもっと、覚えようと思いました。

〜なんてお花を褒めているわりには、お花のお写真ではなく弁当のお写真に拍手をしてしまいます
2011/7/7 20:49
よかったですよ〜!
nagagutuさん、こんばんは!
コメントありがとうございます

苗場山はスノボーでしか行ったことなかったので、こうして夏に登ってみると本当にいい山でしたね〜!
こんなこと言ったらあれですが久々にハント関係なくまた来たいと思う山でしたよ

お花〜我々も(かみさんが)勉強中ですがよろしければ参考にしてください

はは(笑)花でなく弁当〜
nagagutuさんは花よりだんごでしょうか

fall
2011/7/7 21:00
手弁当はもう一つの楽しみですね
fall さん、今晩はです。
やはり手弁当での山行は、もう一つの楽しみですね。味もひとしおなのではないでしょうか?
今回も花の写真がとても良いですね、えっと当然山とお二人さんの写真も、当然良かったですよ。
また次の山行記録楽しみにしていますね。
2011/7/7 21:36
苗場山は花の百名山。なるほど!
苗場といえば、スキーしか思い浮かばなかったのですが、よさそうな山ですね。
あっ、スキーは古いか
花を眺めながら、のんびりっていうのも、いいですね
ところで、fallさん、F山は でしょうか?
久々にカミサンが食いついてきたので、カミサンのペースで 行ってこようと思います
前日、仕事→大掃除→納涼会なので、 は控えめにしようと思ってますが、
たぶんカミサンペースがちょうどいいかも
2011/7/7 23:18
ゲスト
うむ…湿原(失恋)レストランですね…古ッ!(笑)
こんばんは、fallさん!
お疲れさまでした!!

苗場山が湿原レストランに…
http://www.youtube.com/watch?v=lSF1BHkJRCA

一応、お約束でだじゃれてみました…
お互い、これで次の山行の脳内ミュージックは決まりですね。
( ̄ー ̄)ニヤリッ

それにしても、最高の景色に最高の食事&ビール!
羨ましい限りですね

最近のヤマレコ名物はfall家の豪華食事と、山頂の怪しい二人組

誰が見ても間違えることはなさそうですね

chachamaru
2011/7/7 23:31
苗場は花盛りだすね!
こんばんは、fallさん。

苗場は花の山なんですね
秋の景色も良いみたいですが、今の時期の草花にも注目ですね!
私も苗場と言えばスキー&ユーミンでしょうか?
これまた古いかな・・・!

温泉も期待できそうですね

ヒカリゴケってどうやって光ってるんですかね?
2011/7/7 23:46
楽しいお山でしたね!
朝焼けから始まりヒカリゴケそして花々 すっごくうらやましい山行です。
お弁当、ランチも素晴らしい

fallさん聞いてくれます
実は、5月にシラネアオイもコマクサも見てしまったんですよ それも山ではなくひとりで散歩に行った立川の昭和記念公園で売られていたんですよ 「山野草展」なるものをやってましてちょっと覗いたらありまして、得したなぁ〜と喜んだものの と「これは高山植物でないのぉ〜
masataroさんに「あの時花の運逃したね…」と言われています 私もそう思います。

余談長くてすいません

てなわけで、ひじょ〜にうらやましいです

次回のヤマレコも楽しみにしてま〜す
2011/7/8 1:03
fallさん、こんばんは!
またお天気sun、そして が沢山!
内容が濃い、素晴らしい山行でしたね。
とてもいいタイミングで出掛けられているので羨ましい〜

chickさんはビンズイですね!
http://www.youtube.com/watch?v=Xd4_jbxAUaA
とってもいい写真  お気にデス

あと食事もサイコー fallwifeさん、企画も表現力も素晴らしいです。
まだ食べたこともないのに胃袋をつかまれてしまいました
只今、fallさん達の山ごはんは狙われておりますので、山行予告をしちゃうと
みんな先に入って張ってたりして…smile

そうそう、先日の北岳のレコを拝見してから就寝したので、山のお花畑にいる夢を見ました。
今日もいい夢を見る事が出来そうデス
2011/7/8 1:10
kintakunteさん、おはようございます!
コメントありがとうございます

はい、そうですね
弁当は強風や厳冬期でないかぎり楽しみの一つですので
頑張っております

写真お褒め頂きありがとうございます
まだまだですが温かく見てやって下さい。

これからも宜しくお願い致します。       fall
2011/7/8 6:26
satoyamaさん、おはようございます!
そうですよね〜苗場はスキーのイメージが強すぎて
中々夏は想像しにくいですよね。

でも花の百名山! 本当に良い山でしたよ
satoyamaさんもたまにはのんびりハイクしてみては?
いつも1日2座とかの気合い入りまくりですからね

そうです  F山は です
私たち行ったことないので、いよいよっていう感じです   須走口狙っていますが天気次第ですよね〜。 今回のようにF山が悪天候なら代替え案としてJも考えていますが

奥様〜お久しぶりのアタックですね
久しぶりの素敵なコラボ楽しんで来て下さい!
レコ楽しみにしていますね

PS:リアルファントムの はUPされますでしょうか〜

fall
2011/7/8 6:34
清水健太郎ですか!!
chachamaruさん、おはようございます

するどいダジャレで切り込んで来ましたね〜
湿原と失恋とは

ううっ  山行の間ずっと失恋レストランはつらすぎるので考えないように努力します

いやいや、名物なんて勘弁して下さい
夜の晩酌は駐車場の隅っこで、ランチも食べたら即撤収〜って感じですから中々お目にふれないと思いますよ

PS:今回の写真ですが〜頭にサラサドウダン
これchachamaruさんのツボだよねって二人で話していたんですがお気に召しませんでしたか〜
予想外れた〜            fall
2011/7/8 6:44
kuniyan〜おはようございます!
そうですね!

苗場山は山頂に湿原があってとても素敵な山でしたよ。
登山道もず〜と花が咲いていて心を和ませてくれます

ユーミンは「恋人はサンタクロース」ですか?
ユーミンと苗場が結びつかないですよ〜

温泉たくさんありますよ〜
今回は一番近場に頂いた情報通り入浴して来ました!

ヒカリゴケ〜うーん  全くわかりません
蛍光塗料がかかってるんじゃないですかね〜

PS:北海道は残念でしたが次また頑張りましょう〜  どこかでテント御一緒する日を楽しみにしています!                fall
2011/7/8 6:52
clioneさん、おはようございます!
コメントありがとうございます

そうですね〜今回は起承転結って感じでなんか上手にまとまった山行になりましたね

ええっ〜  シラネアオイもコマクサも5月に
しかも売られていた  す、すごい

それは嬉しいやら、こんなとこでって感じやらでさぞかし複雑なお気持ちだったでしょうね〜

う〜ん、花の運ですか〜  いやいや、花は一つ枯れてもまた次のが咲く  運もすぐにまた咲きますよ! これからもお二人でいろんな花を探しに行って是非、運を咲かせてください

お二人の次回作も楽しみにしていますね   fall
2011/7/8 7:01
pippiさん、おはようございます!
コメント&御教授ありがとうございます
youtubuまで本当にすいません

花はやはり今のシーズンどこも見ごろですよね〜  いろいろな方のレコを参考にさせて頂き二番煎じで楽しませて頂いています
今回の山行はほとんどonsenさんのレコを忠実に辿ったようなかんじですから

天気はですね〜こちらはサラリーマンなので基本お休みの水曜日しか山に行けない為、いくつか候補を作っといて天気に良い方へ行くようにしています。
そこまで用意周到にしていても敗退もありますが

野鳥さん〜ビンズイって言うんですね〜初めて聞く名です  なんとかあのかわいい姿を撮影出来ましたよ  pippiさんに教えて頂いたのでイワヒバリに続き2羽目インプット完了です

食事は〜ははは(笑)。 狙われているなんて、そんな大げさな  では、今後は広い山頂でも隅の方でコソコソ食べるようにした方が良いでしょうかね

山のお花畑の夢ですか〜素敵ですね
このようはつたないレコで楽しい夢を見て頂ければ嬉しいです   

今後とも鳥達撮影出来るよう頑張りますので御教授よろしくお願い致します     fall

chickpippichickさん、初めまして〜 wifeの方です。
いつも鳥の名前を教えていただきありがとうございます!
YOUTUBEも見ました〜
めっちゃカワイイですね! そうそうこんな風に鳴いてた〜って感動しちゃいました!
イワヒバリに続き、次に出会ったら「ビンズイだー」って言えそうです。ますます山が楽しくなりそうです。
今後とも宜しくお願いしますheart01

fallwife
2011/7/8 7:33
冷やしゴマだれ担々麺美味しそう!!
fallさん、こんにちは。

皆様と同じように、冬は来ましたよ。シーズンの終わりには田代など、、、。思い出が詰まった山(ゲレンデ)です。

sanpoさんの白山レコもそうですが、fallさんの軌跡をたどれば花の名前が早く覚えられそうですね

シラネアオイは、そういうことだったのですね

40D活躍の幅が広がってきましたね。今後も、素敵な 写真期待してます。
高山植物の女王も40Dで是非見せて下さいね

気のせいか、chickさんが連続登場しますね
2011/7/8 10:50
ヒカリゴケ☆
こんにちわ〜。

苗場山、花も多いしのんびりにいくにはよさそうですね

ヒカリゴケは名前だけは聞いたことありましたけど
自生してるものなんですねぇ。。すごーい。
そして奥様の写真を撮る姿も素敵

ショウジョウバカマの漢字が猩々とは知らなかった。
これはお猿さんのことなのかなぁ??
2011/7/8 12:17
ilbonさん、おかえりなさ〜い!
タンタン麺〜そのうち御馳走しますね

ilbonさんも冬のみですか?
それでしたら是非お勧めですよ〜
もし冬に登頂済みでも、たまにはハントお休みして
のんびりハイクいかがですか?
これなら奥様もお付き合いして頂けるのでは

花はですね、かみさん勉強中です
間違いがありましたら御指導お願いいたします

女王ってコマクサでしたっけ? 見に行きたいんですがね〜  sssさんのレコ参考にさせていただくか又八つ行くかでしょうか?  要検討です

野鳥〜いいでしょう〜
最近ラッキー撮影多いです  1回の山行で1回はチャンスあり!        fall
2011/7/8 13:44
tamaoさん、こんにちは!
コメントありがとうございます

とても良い山でしたよ〜
tamaoさんもどうですか? たまにはのんびりハイク
tamaoさんもまだでしたか〜ヒカリゴケ
ぼんやりですが確かに光ってます! 
エメラルドグリーンに

かみさんの写真撮る姿
あの〜失礼かもしれませんが・・・Utunduさんやtamaoさんと同じで過激? ですよ
上やら下やら草のなかやら・・・

猩々〜
「猩々ってアレですよ
もののけ姫に出てきましたよ
「その人間食わせろ」って言ってた目が赤く光ってるサル、森の賢者とかなんとかってやつですよ
あ、スイマセン、マニアックでしたね・・・
ショウジョウバカマが猩々袴という漢字なのを知って以来、ジョウジョウバカマを見ると、もののけ姫のシーンを思い出します 」

Utunduさんのコメントより〜   fall
2011/7/8 13:53
fallさん、こんばんは!
今回も素敵な山歩きでした
20座のポーズも上手くクリアですね♪

youtaroさんへのコメントでもお書きしましたが、苗場山は知り合いのベテランさんの一押しの山なので今年はぜひ登りたいですね

「車中泊で晩餐・乾杯 →奥さまのお花写真館 →山頂ポーズ →豪華ランチ

これがfall夫妻の定番パターンですね!
そのうちに「・・豪華ランチ→ランチ狙いのユーザーさんに見つかる」になったりして
2011/7/9 0:07
shira-gaさん、おはようございます!
おかげ様で良い山行ができました!
苗場山〜素敵な山ですね

20座 〜25座まではとりあえず安心ですね
26座〜29座までがまた考える所です

ほうほう shira-gaさん、行かれるのですね〜。 苗場山とどこかセット? それとも苗場山登山道1日で制覇〜とか、とりあえず普通ではなさそうなのでレコに期待です

はは〜(笑)。 たしかにレコは定番のお決まりパターンになってきましたね  ふふふ、見つからないよう山頂ランチ×⇒樹林帯でこっそりランチに切り替えます            fall
2011/7/9 6:35
さすが湿原の山
こんにちは
【苗場山】お疲れ様でした〜

第20座制覇、順調に登られてますね
いつも沢山の花の写真でレポ楽しませてもらってますよ

しかし奥様の集中力には脱帽です。あのカメラ構えから素晴らしい写真が写されているんですね 見習わなくては

                   zenith
2011/7/9 10:37
zenithさん、こんにちは!
コメントありがとうございます

いえいえ〜zenithさんこそお疲れ様でした。
遠征〜ですよね  しかもまたまた土日で3座! タフですね〜

こちらの20座目はのんびりハイクでしたよ
今時期は花ですよね  zenithさんのヒメユリも素敵でしたよ〜!

「山頂とピッケル」といい構図が良いですね
今度、またパクらせてください
「山頂とピッケル」は時期が過ぎてしまい、まだ実行
できていませんが

集中力  まねしちゃだめですよ〜
あんなことしてるからおでこをブヨにやられてました

fall
2011/7/9 12:12
どのお写真もカラフルで
fallさん、こんにちは。

苗場山、早速行かれたのですね。
(見逃すところでした。。。)

素晴らしい花々と、花に劣らずカラフルでおいしそうな
お食事の写真、良い山行に決まってますね

シラネアオイ、私が歩いた時は神楽ヶ峰の周辺にありました。
fallさんたちも通過しているので、終わっていたのでしょうね。

残念でしたが、来年の楽しみということで。。。
個人的には昨年見た高妻山のシラネアオイが印象的でした

ヒカリゴケは知りませんでした。。。
2011/7/11 13:11
お花の名前がすごいですね!!
こんばんは fallさん

先日、お花の名前は分からないようなことを
言われておりましたが、
これだけの種類のお花の名前が次から次へと
すばらしいですね。

レストランfall
誰か?が名付けた“無敵のペアクライマー”
そして、“お花の伝道師”
恐れ入りました!!

同じ日に私は、谷川の尾根でひとり苦しんでいました
でも、この日はホントに天気が素晴らしくて、
最高でしたネ!!!
2011/7/11 22:01
youtaroさん、おはようございます(笑)
コメントありがとうございます

youtaroさんのレコを参考にさせて頂きシラネアオイ散策に行ったのですが残念でした
花の見ごろは短いですね〜

はは  弁当〜お褒め頂きありがとうございます。 かみさん作ると色合い気にするみたいで。

ほうほう 高妻山のシラネアオイですか
情報ありがとうございます  来年〜リベンジしに行って来ます〜!      fall
2011/7/12 7:18
URUさん〜、おはようございます!
コメントありがとうございます

いえいえ〜お恥ずかしいですが花の名前を勉強中はかみさんでして、今回も皆さまに恥ずかしいレコをお見せしないよう懸命に調べてましたよ

私は〜残念ながらボチボチです
1度の山行で1輪か2輪覚えられればと思っております。 今回は拝見できませんでしたがシラネアオイとコイワカガミ完全にインプットです

>レストランfall
>誰か?が名付けた“無敵のペアクライマー”
>そして、“お花の伝道師”

う〜ん、 それぞれお友達の方々がつけて下さった呼び名ですね(笑)。 どれも名前負けしちゃってますのでお恥ずかしいです

谷川岳〜すごかったですよね〜
あんなに早くそしてあの距離を
失礼ですがURUさんももしかしてドMですか

fall
2011/7/12 7:28
おはようございます fallさん
自分でも、言われて、初めて気がつきました

もしかしたら、ドMかもしれません

あの苦しさが、タマラナイ〜!?
2011/7/12 8:06
あはは〜(笑)
やっぱり〜!

いつもレコを拝見させて頂くたび、それとなく感じていたのですがやはりでしたか

chachamaruさんもちょっとその気がありそうだしな〜

コラボの時はどうぞお手柔らかに

お二人には大変申し訳ないのですが鉄鍋かついで頂いてハンディーキャップ宜しくお願いします   fall
2011/7/12 8:17
fallさん^−^
今晩は、今レポを拝見致しました。^^

お花に湿原、すっごく綺麗ですね!!

それに奥様の撮影(に対する、ですよ^^)姿勢に、お弁当にあのお昼ゴハン!!!

たたた坦々麺って!!!(@▽@ )

すごいですね〜〜、もはや青空レストランですね。

いつか私も入店させて下さい〜^
2011/7/12 20:18
こんいちは!
ittiさん〜コメントありがとうございます

ええ、苗場山はと〜ってもいい山でした
さすが花の百名山ですね!

現在百名山ハントを少しずつしているのですが春〜夏は花ですね   虫が多いのが気になりますがそればかりは仕方ないですもんね

かみさん〜姿勢って  変な格好で写真撮ってますよ   でも皆さん集中すると同じですか?

タンタン麺はそれほど難しくありませんよ
冷やして持って行ければよいだけです

是非是非〜青空の下、美味いもん食べましょう!
デザートのフルーチェよろしくお願いします
イチゴかピーチ希望で    fall
2011/7/13 15:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら