ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 121097
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

梅雨明け初日の谷川主脈縦走(谷川岳〜万太郎山〜仙ノ倉山〜平標山)

2011年07月09日(土) ~ 2011年07月10日(日)
 - 拍手
heromicchi その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:37
距離
21.2km
登り
2,148m
下り
2,477m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高崎出発(07:15)→谷川岳ロープウェー(08:30)→天神平(09:00)→
熊穴沢避難小屋(09:45)→天狗のたまり場(10:30)→肩の小屋(11:15/11:25)→
トマノ耳(11:30/11:40)→オキノ耳(11:50/12:00)→トマノ耳(12:10/12:20)→
肩の小屋(12:25/12:40)→オジカ沢ノ頭(13:40)→大障子避難小屋(14:30)

大障子避難小屋(07:00)→万太郎山(08:25)→越路避難小屋(09:05)→
毛渡乗越(09:20)→エビス大黒の頭(10:40)→エビス大黒避難小屋(11:10)→
仙ノ倉山(11:50/12:50)→平標山(13:40)→松手山(14:25)→鉄塔(15:05)→
平標登山口(16;00)
天候 1日目:晴れ→14時くらいから遠くで雷→15時すぎからは雨。夜中も雨
2日目:晴れ→14時すぎくらいにぱらっと雨
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■車の駐車について
 谷川岳ロープウェーに車駐車(1日500円)。※時期によってマイカー規制あり。
 帰り、土合駅から谷川駅ロープウェーまで歩くと20分くらいかかるので、
 それがつらいなら土合駅近くの無料の駐車場に停めたほうがよい。
 今回は山頂に早く行く事を優先し、谷川岳ロープウェーに停めた。

■平標登山口から越後湯沢まで
 平標登山口から越後湯沢駅まではバス。
 バス停は平標登山口駐車場前の道に出たら、左に向かい、トンネル手前の
 三国小前あたりにあり。道路渡ったところにあり。
 越後湯沢から土合までの電車は数が少なく、最終は17:56なので
 15:50のバスには乗ったほうがよさそう。

 バス時刻表(平標登山口-越後湯沢駅)

 07:00-07:41
 09:25-10:01
 10:20-10:56
 11:15-11:51
 12:40-13:16
 14:05-14:41
 15:50-16:26 <-- 遅くともこれに乗りたい。
 17:15-17:51 <-- これだとぎりぎり。
 19:09-19:45 <-- もう電車なし。
 19:35-20:11

 苗場旅館組合のHPに時刻表あり
 http://www.naeba.gr.jp/access.shtml

■越後湯沢駅から土合駅

 本数が少ないので要注意。1日6本くらい。
 15:50のバスに乗ると電車は実質終電。
 1時間以上の待ち時間ができるのでこの間に夕ご飯がおすすめ。

 時刻表(※2011年7月頃のダイヤ)

 越後湯沢駅-土合駅
 06:14-06:39
 08:13-08:38
 09:48-10:15
 12:00-12:26
 15:05-15:31
 17:56-18:22

■車の回収

 谷川岳ロープウェーに停めた場合は、土合駅から20分くらいかけて
 歩いてとりに行く。谷川岳ロープウェーの人に電話で確認したところ
 営業時間は17:00までだけど、車はいつでもとりだせるとのこと。
 電話したら、何あった時のために、車のナンバーを駐車場の管理者に
 伝えておきますと言われ、伝えておいた。
 谷川岳ロープウェーまで歩くのが面倒な場合は、土合駅から谷川岳
 ロープウェー方面に向かって進み、踏み切り渡った先の右に入る
 駐車場あたりに停めるといいかも。土合駅の前の砂利のとこも停めて
 おいて大丈夫なのかな?
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 オジカ沢ノ頭避難小屋に泊まったが、虫がけっこう飛んでいた。
 たぶんブヨ。翌朝、オジカ沢ノ頭に行ったらすごい虫の量。
 オジカ沢ノ頭から大障子避難小屋くらいまでは、虫が顔の周りに
 まとわりついてくる。
 ムヒの虫除けを全身に吹きかけまくったけどほとんど効果なし。
 下山後、額や首の後ろは赤い発疹がたくさんできてた。

 万太郎山からすぐ先の尾根歩きは軽いやぶこきみたいな感じ。
 草木を掻き分けて進まなければならない。
 でも迷う事はないと思う。

 毛渡乗越手前の下りは、岩があったり泥があったりでかなり滑る。

■登山ポスト
 行きは、谷川岳ロープウェーの切符売り場にあるのでここで投函。
 投函する際は、下山後に投函する部分を切り取っておく。

 下山時は、平標登山口の登山ポストに行きで切り取った部分を投函するか
 土合駅の中にある登山ポストに投函するとよい。

■温泉
 谷川温泉 湯テルメ谷川(550円)
 受付が20:00までで、終了時間は20:30なので要注意。
 3つの源泉が楽しめます。温度の低い源泉も2つあるので
 日焼けしてひりひりな方には助かります。
 http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/sub35.htm

■夕ご飯

 越後湯沢駅から土合駅までの電車の本数が少ないので、越後湯沢駅での
 待ち時間で食べてしまうのがオススメ。

 レストランゆざわ
 東口駅前なので徒歩数十秒と駅近。
 越後もちぶたのカツレツとごはんセットを頂いた。すごく美味しかった。 
 http://www.yuzawa.or.jp/foods/restyuzawa/index.html

■携帯電波状況(docomo)

 docomoは割りと電波状況よかったです。
 使用している携帯はスマフォのレグザフォン(T-01C)。

 ・谷川岳トマの耳、オキの耳:◎(ばっちりつながる)
 ・オジカ沢の頭避難小屋  :◎(ばっちりつながる)
 ・大障子避難小屋     :?(確認しませんでした)
 ・万太郎山山頂      :×(電波入りませんでした)
 ・越路避難小屋      :?(確認しませんでした)
 ・エビス大黒ノ頭     :○(たまに入ります)
 ・仙ノ倉山山頂      :○(たまに入ります)
 ・平標山山頂       :○(たまに入ります)
谷川主脈縦走は、谷川岳ロープウェーからスタート♪駐車場代1日500円。ロープウェー片道1200円也。登山カードはロープウェーの切符売り場のところで投函しました!
2011年07月09日 08:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 8:35
谷川主脈縦走は、谷川岳ロープウェーからスタート♪駐車場代1日500円。ロープウェー片道1200円也。登山カードはロープウェーの切符売り場のところで投函しました!
ロープウェーで天神平へ!この時点で360度絶景。白毛門は山頂まで丸見え。谷川岳の山頂は雲がかかり始めてた。
2011年07月09日 08:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 8:42
ロープウェーで天神平へ!この時点で360度絶景。白毛門は山頂まで丸見え。谷川岳の山頂は雲がかかり始めてた。
ロープウェーを降りて見えた白毛門。あそこも登らねば。それとも馬蹄形?
2011年07月09日 08:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 8:57
ロープウェーを降りて見えた白毛門。あそこも登らねば。それとも馬蹄形?
ガスが多くなる前に少しでも早く山頂に着くため、さらにリフトを使う。片道400円。
2011年07月09日 09:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 9:08
ガスが多くなる前に少しでも早く山頂に着くため、さらにリフトを使う。片道400円。
リフトから降りて目に入った谷川岳。上の方は雲がかかってる。
2011年07月09日 09:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 9:11
リフトから降りて目に入った谷川岳。上の方は雲がかかってる。
これは何ていうお花なんでしょ?
2011年07月09日 09:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 9:15
これは何ていうお花なんでしょ?
リフト使わず天神平から登ってきた道との合流。
2011年07月09日 09:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 9:26
リフト使わず天神平から登ってきた道との合流。
熊穴沢避難小屋に到着。2年前に寄った時は、蜂みたいな虫が結構中にいたけど、今回はきれいだったっぽい。
2011年07月09日 09:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 9:49
熊穴沢避難小屋に到着。2年前に寄った時は、蜂みたいな虫が結構中にいたけど、今回はきれいだったっぽい。
熊穴沢避難小屋を過ぎると少しずつ岩っぽい登りがあらわれるよ!
2011年07月09日 09:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 9:55
熊穴沢避難小屋を過ぎると少しずつ岩っぽい登りがあらわれるよ!
天狗の留まり場。結構人が溜まってた。
2011年07月09日 10:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 10:29
天狗の留まり場。結構人が溜まってた。
天狗の溜まり場をすぎると、だんだんと雲の中へ。展望はだめかなぁと思いながら進む。
2011年07月09日 10:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 10:34
天狗の溜まり場をすぎると、だんだんと雲の中へ。展望はだめかなぁと思いながら進む。
雪渓の残った場所に着くと、なんと青空!これは期待♪
2011年07月09日 11:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 11:04
雪渓の残った場所に着くと、なんと青空!これは期待♪
肩の小屋到着!流石にたくさんの人がいる!
2011年07月09日 11:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 11:10
肩の小屋到着!流石にたくさんの人がいる!
肩の小屋から見える道標。青空と雲の感じがすごくきれいだったよ。
2011年07月09日 11:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 11:10
肩の小屋から見える道標。青空と雲の感じがすごくきれいだったよ。
ザックを肩の小屋脇にデポして、トマの耳を目指す♪なんだか青空が!
2011年07月09日 11:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 11:21
ザックを肩の小屋脇にデポして、トマの耳を目指す♪なんだか青空が!
トマの耳到着!厳剛新道から雨の中登った前回から2年ぶりの登頂!
2011年07月09日 11:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 11:32
トマの耳到着!厳剛新道から雨の中登った前回から2年ぶりの登頂!
しばらくトマの耳から眺めていたら、隣のお耳、オキの耳がくっきり見えた!2年前はまったく展望がなかったので今回リベンジ果たせた♪
2011年07月09日 11:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 11:33
しばらくトマの耳から眺めていたら、隣のお耳、オキの耳がくっきり見えた!2年前はまったく展望がなかったので今回リベンジ果たせた♪
くっきりオキの耳が見えてるうちに移動。途中にある岩の上に乗ってみた♪
2011年07月09日 11:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 11:41
くっきりオキの耳が見えてるうちに移動。途中にある岩の上に乗ってみた♪
オキの耳から見たトマの耳♪この後進む万太郎山方面の稜線も見える!
2011年07月09日 11:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 11:50
オキの耳から見たトマの耳♪この後進む万太郎山方面の稜線も見える!
オキの耳に咲いてたお花。これも名前がわからない…。
2011年07月09日 11:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 11:51
オキの耳に咲いてたお花。これも名前がわからない…。
オキの耳の山頂。山頂はガスって何も見えないかとあきらめてたので、ほんと良かった!
2011年07月09日 11:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 11:53
オキの耳の山頂。山頂はガスって何も見えないかとあきらめてたので、ほんと良かった!
肩の小屋脇に戻ってご飯。おむすび1個。この日最初のご飯。ペットボトルの入れ物が欲しかったのもあって、肩の小屋でお水500ml購入。400円。
2011年07月09日 12:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 12:20
肩の小屋脇に戻ってご飯。おむすび1個。この日最初のご飯。ペットボトルの入れ物が欲しかったのもあって、肩の小屋でお水500ml購入。400円。
軽くご飯を食べたら、さっそく万太郎山方面に向かう。ここからは時間が遅い事もあってか、進む人は誰もいない。
2011年07月09日 12:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 12:46
軽くご飯を食べたら、さっそく万太郎山方面に向かう。ここからは時間が遅い事もあってか、進む人は誰もいない。
これは何だろう??
2011年07月09日 12:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 12:48
これは何だろう??
これもわからないんだ。
2011年07月09日 12:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 12:49
これもわからないんだ。
これはウスユキソウ?谷川岳にあるホソバヒナウスユキソウとは違うのかな?
2011年07月09日 12:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 12:49
これはウスユキソウ?谷川岳にあるホソバヒナウスユキソウとは違うのかな?
こんなガスっている稜線を進んでいきます。
2011年07月09日 12:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 12:54
こんなガスっている稜線を進んでいきます。
中ゴー尾根におりる分岐に到着。万太郎山、仙ノ倉山方面をめざす!
2011年07月09日 13:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 13:00
中ゴー尾根におりる分岐に到着。万太郎山、仙ノ倉山方面をめざす!
だんだんと岩場がでてくる。こんな感じの岩を登る。結構ヤセ尾根なので、高度感があったよ!
2011年07月09日 13:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 13:22
だんだんと岩場がでてくる。こんな感じの岩を登る。結構ヤセ尾根なので、高度感があったよ!
ガスの中がんばって歩いてたら、ガスがはれた!!谷川温泉方面がこんな感じで見えて圧巻。
2011年07月09日 13:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 13:23
ガスの中がんばって歩いてたら、ガスがはれた!!谷川温泉方面がこんな感じで見えて圧巻。
結構急な道をひたすら進む。この頃から遠くでゴロゴロと聞こえ始めて少し焦る。
2011年07月09日 13:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 13:31
結構急な道をひたすら進む。この頃から遠くでゴロゴロと聞こえ始めて少し焦る。
オジカ沢ノ頭に到着♪軽く記念撮影をして、避難小屋に急ぐ。
2011年07月09日 13:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 13:40
オジカ沢ノ頭に到着♪軽く記念撮影をして、避難小屋に急ぐ。
オジカ沢ノ頭からちょっとおりるとオジカ沢ノ頭避難小屋発見♪予定では水場が近くにある、ちょっと広めな大障子避難小屋まで行こうとしていたが、雷さまがやってきているのと、ここに誰もいないということで、1つ手前のこの避難小屋に決めた!
2011年07月09日 13:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 13:44
オジカ沢ノ頭からちょっとおりるとオジカ沢ノ頭避難小屋発見♪予定では水場が近くにある、ちょっと広めな大障子避難小屋まで行こうとしていたが、雷さまがやってきているのと、ここに誰もいないということで、1つ手前のこの避難小屋に決めた!
扉を開けるとこんな感じ。新聞紙は雨漏りがするから誰か置いてくれているのだと思う。そう、けっこう天井のボルトから雨が漏れてしたたるので、寝る場所確保が難しい。雨漏りを考えると3人は厳しいかも。
2011年07月09日 13:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 13:44
扉を開けるとこんな感じ。新聞紙は雨漏りがするから誰か置いてくれているのだと思う。そう、けっこう天井のボルトから雨が漏れてしたたるので、寝る場所確保が難しい。雨漏りを考えると3人は厳しいかも。
入り口側から見るとこんな感じ。朝方、外に出ようと避難小屋内の入り口付近に置いといた靴を履いたら、中に雨漏りの水が溜まっているというハプニングあり。新聞紙1枚と持参のティッシュで何とか出発までにはそれなりに乾いてよかった。
靴はビニール袋に閉まったほうが良さそう。
2011年07月09日 13:52撮影 by  T-01C, FUJITSU
7/9 13:52
入り口側から見るとこんな感じ。朝方、外に出ようと避難小屋内の入り口付近に置いといた靴を履いたら、中に雨漏りの水が溜まっているというハプニングあり。新聞紙1枚と持参のティッシュで何とか出発までにはそれなりに乾いてよかった。
靴はビニール袋に閉まったほうが良さそう。
避難小屋前の庭で宴会開始。今回はビールに梅酒に赤ワイン♪ビールには枝豆。赤ワインには生ハム&チーズ。梅酒にはミックスナッツ♪
2011年07月09日 13:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/9 13:58
避難小屋前の庭で宴会開始。今回はビールに梅酒に赤ワイン♪ビールには枝豆。赤ワインには生ハム&チーズ。梅酒にはミックスナッツ♪
ビール飲んでたら、お庭の景色がみえてきた♪
2011年07月09日 14:00撮影 by  T-01C, FUJITSU
2
7/9 14:00
ビール飲んでたら、お庭の景色がみえてきた♪
宴会始めてしばらくしたら、雨が本格的に降ってきて、雷さまも近づいてきたので、避難小屋内に入って二次会♪ししとうをあぶりながら、お酒をかわす♪
2011年07月09日 15:45撮影 by  T-01C, FUJITSU
1
7/9 15:45
宴会始めてしばらくしたら、雨が本格的に降ってきて、雷さまも近づいてきたので、避難小屋内に入って二次会♪ししとうをあぶりながら、お酒をかわす♪
結局大きな雷は来なく、すぐに雨がやんだ!そしてこの絶景が目の前に広がった!カップラーメンでしめる♪
2011年07月09日 18:08撮影 by  T-01C, FUJITSU
1
7/9 18:08
結局大きな雷は来なく、すぐに雨がやんだ!そしてこの絶景が目の前に広がった!カップラーメンでしめる♪
これは川棚ノ頭とか本谷ノ頭などの俎山稜かな。
2011年07月09日 18:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 18:16
これは川棚ノ頭とか本谷ノ頭などの俎山稜かな。
これが明日進む万太郎までの稜線。くっきり見える。
2011年07月09日 18:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 18:16
これが明日進む万太郎までの稜線。くっきり見える。
新潟方面に落ちる夕日。夕日を見ながら歯を磨き、寝る準備開始。
2011年07月09日 18:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 18:52
新潟方面に落ちる夕日。夕日を見ながら歯を磨き、寝る準備開始。
歯を磨いていたら、肩の小屋の両脇から2重の虹を発見♪
2011年07月09日 18:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/9 18:59
歯を磨いていたら、肩の小屋の両脇から2重の虹を発見♪
これは朝焼け。武尊山とか皇海山かな?
2011年07月10日 04:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/10 4:34
これは朝焼け。武尊山とか皇海山かな?
あのとがった山は何だろう。あとでちゃんと同定しよう。
2011年07月10日 04:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/10 4:35
あのとがった山は何だろう。あとでちゃんと同定しよう。
出発前に、オジカ沢ノ頭に登って朝日を拝む。虫がいっぱい飛んでた。
2011年07月10日 04:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 4:56
出発前に、オジカ沢ノ頭に登って朝日を拝む。虫がいっぱい飛んでた。
朝日をあびる俎山稜。すっごくきれい!
2011年07月10日 05:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/10 5:15
朝日をあびる俎山稜。すっごくきれい!
朝日をあびる万太郎山。これもすっごくきれい!!
2011年07月10日 05:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 5:18
朝日をあびる万太郎山。これもすっごくきれい!!
先に進んだ団体さんが尾根を歩くのが見える。我々もこんな感じでずっと歩いてく。
2011年07月10日 05:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 5:25
先に進んだ団体さんが尾根を歩くのが見える。我々もこんな感じでずっと歩いてく。
朝日が昇って、青空&山くっきり♪稜線あるくのが気持ちいい。虫がちょっとうるさかったけど。
2011年07月10日 05:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 5:41
朝日が昇って、青空&山くっきり♪稜線あるくのが気持ちいい。虫がちょっとうるさかったけど。
うーむ。これも何て花だろう。
2011年07月10日 05:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 5:43
うーむ。これも何て花だろう。
小障子ノ頭到着。
2011年07月10日 05:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 5:49
小障子ノ頭到着。
万太郎山が近づいてきた。稜線には大障子避難小屋が見える。
2011年07月10日 05:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 5:49
万太郎山が近づいてきた。稜線には大障子避難小屋が見える。
チングルマ。もう終わりぎみ。
2011年07月10日 05:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 5:51
チングルマ。もう終わりぎみ。
サワギクかな?
2011年07月10日 05:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 5:51
サワギクかな?
ハクサンフウロ。雨に濡れててちょっときれい♪
2011年07月10日 05:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 5:55
ハクサンフウロ。雨に濡れててちょっときれい♪
大障子避難小屋手前の水場へ行く分岐。この札が無造作に落ちている。
2011年07月10日 06:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 6:02
大障子避難小屋手前の水場へ行く分岐。この札が無造作に落ちている。
大障子避難小屋の中。立派な棚と棚の上には水場から水がくめるようにペットボトルがおいてある。スリッパまであるし、脇には傘も置いてあったよ!ここは快適そう!
2011年07月10日 06:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 6:03
大障子避難小屋の中。立派な棚と棚の上には水場から水がくめるようにペットボトルがおいてある。スリッパまであるし、脇には傘も置いてあったよ!ここは快適そう!
大障子避難小屋の外観。快適そうだけど、うちらが泊まったオジカ沢ノ頭避難小屋は、高いところにあったので景色は最高だったよ。ここよりも良かったと思う!
2011年07月10日 06:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 6:04
大障子避難小屋の外観。快適そうだけど、うちらが泊まったオジカ沢ノ頭避難小屋は、高いところにあったので景色は最高だったよ。ここよりも良かったと思う!
万太郎山♪青空がほんとにきれい。つくづく今日来て良かった。
2011年07月10日 06:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 6:10
万太郎山♪青空がほんとにきれい。つくづく今日来て良かった。
大障子ノ頭に到着。ここで先ほど稜線を歩いていた団体さんの前にださせてもらう。
2011年07月10日 06:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 6:28
大障子ノ頭に到着。ここで先ほど稜線を歩いていた団体さんの前にださせてもらう。
大障子ノ頭から先の下りには、こんな岩の下りがあり、雨で濡れた後なので、かなり滑る。
2011年07月10日 06:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 6:35
大障子ノ頭から先の下りには、こんな岩の下りがあり、雨で濡れた後なので、かなり滑る。
万太郎山への登り。ほんと気持ちいい♪
2011年07月10日 06:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 6:40
万太郎山への登り。ほんと気持ちいい♪
このお花の名前もお勉強しなければ。
2011年07月10日 06:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 6:44
このお花の名前もお勉強しなければ。
ニッコウキスゲと万太郎山。ところどころ稜線沿いにたくさん咲いてたよ!これから咲きそうなのもちらほら。
2011年07月10日 06:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/10 6:54
ニッコウキスゲと万太郎山。ところどころ稜線沿いにたくさん咲いてたよ!これから咲きそうなのもちらほら。
振り返れば朝5時から歩いてきた稜線がみごと♪
2011年07月10日 07:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 7:05
振り返れば朝5時から歩いてきた稜線がみごと♪
万太郎山直前の分岐。ここから土樽へ降りるコースもあるよ!
2011年07月10日 07:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 7:17
万太郎山直前の分岐。ここから土樽へ降りるコースもあるよ!
万太郎山山頂!団体さんが追いつく前にパシャリ!
2011年07月10日 07:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 7:24
万太郎山山頂!団体さんが追いつく前にパシャリ!
万太郎山の道標の下に置いてあった、群馬の山によくある板。裏にはひらがなで“すかいさん”って書いてあるよ!
2011年07月10日 07:25撮影 by  T-01C, FUJITSU
7/10 7:25
万太郎山の道標の下に置いてあった、群馬の山によくある板。裏にはひらがなで“すかいさん”って書いてあるよ!
万太郎山山頂から仙ノ倉山方面。仙ノ倉山山頂付近には雲がかかり始めちゃった。
2011年07月10日 07:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 7:50
万太郎山山頂から仙ノ倉山方面。仙ノ倉山山頂付近には雲がかかり始めちゃった。
万太郎山からしばらく下る道。けっこう草木が生い茂ってて、書き分けながらヤセオネを進む。
2011年07月10日 07:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 7:59
万太郎山からしばらく下る道。けっこう草木が生い茂ってて、書き分けながらヤセオネを進む。
ニッコウキスゲと俎山稜方面。
2011年07月10日 08:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 8:08
ニッコウキスゲと俎山稜方面。
毛渡乗越に向けて稜線を下っていく。気持ちいい。
2011年07月10日 08:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 8:11
毛渡乗越に向けて稜線を下っていく。気持ちいい。
越路避難小屋。稜線沿いの草木の陰に発見。
2011年07月10日 08:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:29
越路避難小屋。稜線沿いの草木の陰に発見。
中もきれい!定員2〜3人かな。
2011年07月10日 08:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 8:29
中もきれい!定員2〜3人かな。
エビス大黒ノ頭まではまだ見える。仙ノ倉山は雲の中。
2011年07月10日 08:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 8:36
エビス大黒ノ頭まではまだ見える。仙ノ倉山は雲の中。
毛渡乗越(けとのっこし)に到着。無造作に倒れてた。
2011年07月10日 08:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:49
毛渡乗越(けとのっこし)に到着。無造作に倒れてた。
エビス大黒ノ頭到着。雲の中になっちゃった。
2011年07月10日 10:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 10:19
エビス大黒ノ頭到着。雲の中になっちゃった。
エビス大黒避難小到着♪だいぶ年季が入っている。
2011年07月10日 10:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 10:57
エビス大黒避難小到着♪だいぶ年季が入っている。
ここは狭い。2人もきついんじゃないかな。
2011年07月10日 10:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 10:57
ここは狭い。2人もきついんじゃないかな。
仙ノ倉山山頂まであとちょっと。だいぶ緩やかな登りになってきた。
2011年07月10日 11:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:32
仙ノ倉山山頂まであとちょっと。だいぶ緩やかな登りになってきた。
仙ノ倉山山頂到着。やっぱり雲の中。ここでちょっとだけご飯。
2011年07月10日 11:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:39
仙ノ倉山山頂到着。やっぱり雲の中。ここでちょっとだけご飯。
最後の山、平標目指し仙ノ倉山をあとにする。
2011年07月10日 12:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:24
最後の山、平標目指し仙ノ倉山をあとにする。
ユキワリソウかな?
2011年07月10日 12:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:32
ユキワリソウかな?
平標山直前、青空みえた♪
2011年07月10日 12:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 12:44
平標山直前、青空みえた♪
平標山山頂到着♪やっぱり雲の中。
2011年07月10日 12:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:57
平標山山頂到着♪やっぱり雲の中。
平標山の家を目指して下山。ずっどこんな感じの木の階段。
2011年07月10日 13:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:10
平標山の家を目指して下山。ずっどこんな感じの木の階段。
平標山の家到着。仙ノ倉山でほぼ飲み物がなくなってしまったので、ここの平標湧水で補給。久しぶりにがぶ飲み。冷たくて美味しかった。帰り用&自宅用に5リッターも補給。
2011年07月10日 13:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:47
平標山の家到着。仙ノ倉山でほぼ飲み物がなくなってしまったので、ここの平標湧水で補給。久しぶりにがぶ飲み。冷たくて美味しかった。帰り用&自宅用に5リッターも補給。
平標山の家からさらに下山して、林道到着。平標山の家から下山中に、ぱらぱらと雨&軽い雷。
2011年07月10日 14:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 14:31
平標山の家からさらに下山して、林道到着。平標山の家から下山中に、ぱらぱらと雨&軽い雷。
林道を1時間弱歩いて平標山登山口の駐車場付近に到着。駐車場へは行かず、国道17号へ向かう。国道17号へでたら左方向に進み、トンネル手前のバス停へ。
2011年07月10日 15:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 15:21
林道を1時間弱歩いて平標山登山口の駐車場付近に到着。駐車場へは行かず、国道17号へ向かう。国道17号へでたら左方向に進み、トンネル手前のバス停へ。
ほぼバス時刻表通り、15;50のバスにゆられ、越後湯沢駅に到着♪580円だったかな。バスからおりると、駅前にいた山好きな方にどこへ行ってきたかと話になった。電車の時間まで時間があるので、先に切符を購入し、乗る電車を駅員に念のため確認したあと夕ご飯へ!
2011年07月10日 16:26撮影 by  T-01C, FUJITSU
1
7/10 16:26
ほぼバス時刻表通り、15;50のバスにゆられ、越後湯沢駅に到着♪580円だったかな。バスからおりると、駅前にいた山好きな方にどこへ行ってきたかと話になった。電車の時間まで時間があるので、先に切符を購入し、乗る電車を駅員に念のため確認したあと夕ご飯へ!
越後湯沢駅にむかうバスの中で、食べログを使って良さそうなお店を検索。越後もちぶたをがっつり食べたいのでここにした♪
2011年07月10日 16:40撮影 by  T-01C, FUJITSU
1
7/10 16:40
越後湯沢駅にむかうバスの中で、食べログを使って良さそうなお店を検索。越後もちぶたをがっつり食べたいのでここにした♪
越後もちぶたカツレツセット。ドリンクバーもつけて、がぶ飲み♪
2011年07月10日 16:55撮影 by  T-01C, FUJITSU
7/10 16:55
越後もちぶたカツレツセット。ドリンクバーもつけて、がぶ飲み♪
越後湯沢駅から電車にゆられ土合駅到着。電車を見送る。越後湯沢駅のホームにあった待合所では、谷川岳から清水峠の方へ楽しんだ方と話になった。
2011年07月10日 18:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 18:22
越後湯沢駅から電車にゆられ土合駅到着。電車を見送る。越後湯沢駅のホームにあった待合所では、谷川岳から清水峠の方へ楽しんだ方と話になった。
土合駅は無人。切符をここに入れて改札をでる。
2011年07月10日 18:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 18:24
土合駅は無人。切符をここに入れて改札をでる。
土合駅の入り口。もぐら駅を味わうのは下りのホーム。上りの電車だったので、長い階段は味わえなかった。
2011年07月10日 18:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 18:26
土合駅の入り口。もぐら駅を味わうのは下りのホーム。上りの電車だったので、長い階段は味わえなかった。
土合駅にある登山ポスト。谷川岳ロープウェーで登る時に切り取った、下山時用の紙を投函。
2011年07月10日 19:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 19:03
土合駅にある登山ポスト。谷川岳ロープウェーで登る時に切り取った、下山時用の紙を投函。
土合駅にザックをデポして、谷川岳ロープウェーまで歩く事20分。車を回収して、土合駅に戻る。温泉の本で近場の温泉を調べ、間に合いそうな谷川温泉、湯テルメ谷川でまったり♪高速使って1時間で高崎無事到着♪お疲れ様でした!
2011年07月10日 19:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 19:29
土合駅にザックをデポして、谷川岳ロープウェーまで歩く事20分。車を回収して、土合駅に戻る。温泉の本で近場の温泉を調べ、間に合いそうな谷川温泉、湯テルメ谷川でまったり♪高速使って1時間で高崎無事到着♪お疲れ様でした!
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3316人

コメント

お疲れ様でした〜
青空たくさん 花たくさん
主脈縦走だったみたいですね〜
お疲れ様でした☆

避難小屋、雨漏りするのかぁ〜
因みに夜はシュラフカバーだけでも平気そうでしょうかね?

お花の名前、なかなか覚えられないですよねえ


ひらっぺ
2011/7/14 14:04
お疲れさまでーす
> hirappeさん

コメントありがとうございます
青空たくさん、花たくさんでしたー
結構登りでバテちゃってじっくりお花を見る余裕はあんまりなかったですが

オジカ沢ノ頭のところの避難小屋は雨漏り結構してました。
他は大丈夫そうな気がします。
シュラフカバーだけだと朝方少し寒いかもしれないです。
ワイルドワンというお店で売っている化繊の0℃くらいまで対応の
シュラフを使って寝ましたが快適に眠れました。

お花の名前、ほんとわからないです
似たようなお花も多くてもっと勉強が必要ですね!
2011/7/15 1:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら