薬師岳 台風一過☆とはいかず雲の中
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:50
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,782m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 8:48
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 6:44
-9:40標高2011mベンチ9:45-10:21五光岩ベンチ10:34-11:22太郎兵衛平(昼食)12:07
-12:26薬師峠-13:12薬師平13:17-13:50薬師岳山荘(チェックイン)14:18
-15:14薬師岳15:34-15:51薬師岳避難小屋跡15:53-16:22薬師岳山荘《泊》
8/11 薬師岳山荘5:31-6:07薬師平6:11-6:45薬師峠6:58-7:19太郎兵衛平7:30-7:40太郎山7:45
-7:55太郎兵衛平(軽食)8:49-9:28五光岩ベンチ9:39-10:11標高2011mベンチ10:18
-10:42積雪深計測ポール-10:53三角点ベンチ10:56-11:25アラレちゃん11:27-12:15折立
天候 | 8/10 晴のち曇(午後はほとんどガスの中💦) 8/11 曇のち晴(午前中はずっとガスの中…) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝6時の有峰林道ゲート解放前に200mくらい行列して待ったのにほぼ満車。 まだお盆前で、平日だというのに。 かろうじて端っこに停められました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
折立〜三角点ベンチ:前日まで居座った台風5号の影響もあり緩んだ抉れ道と泥垈。 三角点ベンチ〜薬師峠:歩き難いぐり石道と滑りやすい木道。雨天時には要注意。 薬師峠〜薬師平:沢沿い(一部沢の中)の岩ゴロ道。下りは要注意。 薬師平〜薬師岳:薬師岳山荘までは水のない源頭部。山頂までは岩稜歩き。 登山ポストは折立の登山口にはなく、太郎小屋で受け付けています。 知っていて、ちゃんと準備していたのに、提出するのを忘れていました(笑) |
その他周辺情報 | 立山町のグリーンパーク吉峰の中にある吉峰温泉ゆ〜ランド(610円)はぬるすべの美人湯です。露天湯も広くて解放感があります。 予定外の早期下山のため富山市内で、きときとの寿司を堪能しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
昨年の同時期の雲ノ平行では雨のため断念した薬師岳に、やっと登れました。
とは言っても、薬師峠から先は見事なガスガスで展望ゼロ(^^;
五光岩ベンチの稜線からはだんだん雲が切れて姿が見え始め、期待していたのに。
アルプス北部の大展望を楽しめず、とても残念でした。
2日目は太郎兵衛平から北ノ俣岳、黒部五郎岳を踏破し黒部五郎小舎まで、
3日目は三俣蓮華岳、鷲羽岳、水晶岳を踏破し祖父岳から雲ノ平に、
4日目に薬師沢を経由して太郎兵衛平に戻ってくる、という3泊4日の計画でしたが、
先々週の沢登りで転倒して膝を痛めた相方の調子が悪く、この先は中止しました。
残念ですが、これから先のことを考えると正しい判断でしょう。
山は逃げないので、体調を整えてあらためてリトライすることにします。
下山中の標高2011mベンチで、
赤木沢に入渓予定のN岡さん、S川さん、sugittyonnさんのパーティとばったり。
「あれ〜?今日は黒五じゃないの?」なんて言われると、苦笑いしかありません。
天候の回復を祈りながら下ると、今度はK原新婚夫妻ともばったり。
別パーティだけど、こちらも赤木沢の同じルートだそうです。
偶然と言えば、薬師岳山荘で相室になったU村ご夫妻は隣の駅の方でした。
都会にお住まいならよくあることかもしれませんが、ローカルの支線ですから。
最「近」記録だと言われましたが、こちらも同じです。
またどこかの山でお会いするかもしれません。
近所のスーパーでお会いする可能性の方が高そうですが(笑)
先日、広島で中学校のクラス会に出席してきました。
恩師Y村太郎先生が平和記念式典に出席されるために東京から広島に来られるのに合わせた、
毎年の恒例行事で太郎会と呼んでいます。
その太郎会で、ぽろっと「今度登る山に太郎平がある」と言ったら、ちょっと盛り上がり、
報告をしないといけなくなり、意識してみると、いろいろ太郎があることに気づきました。
まず、太郎平ではなく、正しくは太郎兵衛平だったのには出鼻を挫かれましたが、
そこに建っているのは「太郎平小屋」で、その裏手に小高いのも「太郎山」です。
というあたりまでは地図で押さえましたが、現地でよく見るとほかにもありました。
折立からの登山道が「太郎坂」でしたし、小屋の名物は行者にんにく入り「太郎ラーメン」。
極めつけは、やっと見つけたアラレちゃんを作成したのが「太郎を愛する会」。
83歳でなお矍鑠とされ人望も厚い太郎先生を愛し、あやかりたいものです。
[追記]
下山して3日も経った8/14の、しかも夕方、
重い腰を上げた相方がようやく受診したところ、左膝蓋骨にひびが入っていました💦
https://www.yamareco.com/modules/diary/31170-detail-148610
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する