ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1223503
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

美濃戸山荘〜八ヶ岳周回(縦走)2泊3日の山旅

2017年08月11日(金) ~ 2017年08月13日(日)
 - 拍手
ozawa その他2人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
52:33
距離
24.5km
登り
2,410m
下り
2,419m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:05
休憩
1:53
合計
7:58
5:55
7
6:02
6:02
85
7:27
7:30
62
8:32
9:07
12
9:19
9:19
79
10:38
10:41
28
11:09
11:27
21
11:48
11:54
25
12:19
12:23
2
12:25
12:25
2
12:27
13:11
5
13:16
13:16
37
2日目
山行
6:06
休憩
2:14
合計
8:20
5:56
6
6:02
6:03
8
6:11
6:11
19
6:30
6:35
5
6:40
6:44
3
6:47
6:57
7
7:04
7:07
8
7:15
7:15
7
7:22
7:32
21
7:53
7:54
20
8:14
8:15
26
8:41
8:57
48
9:45
9:45
12
9:57
9:57
0
9:57
9:58
33
10:31
10:32
5
10:37
10:37
8
10:45
10:51
12
11:03
11:06
27
11:33
12:32
22
12:54
12:55
12
13:07
13:09
9
13:18
13:28
7
13:35
13:35
41
3日目
山行
3:46
休憩
0:46
合計
4:32
5:51
55
6:46
6:59
53
7:52
7:54
4
8:06
8:19
56
9:15
9:27
46
10:13
10:14
4
10:18
10:22
1
10:23
ゴール地点
天候 8月11日 曇り一時雨、夕方から夜半にかけて雨
8月12日 晴れのち雨
8月13日 曇りのち晴れ、10時頃より小雨が降り始めました。
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:自宅=圏央道〜中央道⇒小淵沢IC⇒赤岳山荘🅿
復路:赤岳山荘🅿⇒諏訪南IC=中央道〜圏央道⇒自宅
コース状況/
危険箇所等
・横岳の通過では心配な方は簡易ハーネスで確保されることをお勧めします。
・急な上り下り、ガレ・ザレの通過も多いので落石、滑落等に備えてヘルメットをかぶることをお勧めします。
1日目、スタートは美濃戸口より林道を車で上がり八ヶ岳山荘から。
1日目、スタートは美濃戸口より林道を車で上がり八ヶ岳山荘から。
今回も上りは南沢ルートです。
今回も上りは南沢ルートです。
ヤマハハコ
赤嶽神社の石碑
上を見たら石祠ありました。
上を見たら石祠ありました。
樹林帯から出ました。
樹林帯から出ました。
晴れていれば正面に赤岳が見えるポイント。
晴れていれば正面に赤岳が見えるポイント。
間もなく行者小屋です。
間もなく行者小屋です。
行者小屋で少々長めに休みます。
休憩中に降出した雨も出発時にはほぼ上がりました。
行者小屋で少々長めに休みます。
休憩中に降出した雨も出発時にはほぼ上がりました。
文三郎尾根を登る途中で振り返ると遠くに行者小屋が見えていました。
文三郎尾根を登る途中で振り返ると遠くに行者小屋が見えていました。
急階段の連続するエリアです。
急階段の連続するエリアです。
コケモモ
今回も赤岳はガスガスです。
今回も赤岳はガスガスです。
オンタデ
コバノコゴメグサ
コバノコゴメグサ
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ
少しづつですが雲が流れてゆきます。
期待できるかな?
少しづつですが雲が流れてゆきます。
期待できるかな?
文三郎尾根分岐に来ました。
時間が早いので中岳まで行くことにします。
文三郎尾根分岐に来ました。
時間が早いので中岳まで行くことにします。
ザレた急な下りです。
ザレた急な下りです。
コマクサ
中岳もガスガス
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウ
中岳山頂から赤岳を見てみる。
やはりガスガス。
中岳山頂から赤岳を見てみる。
やはりガスガス。
本日一つ目のピークの中岳
本日一つ目のピークの中岳
チシマギキョウ
タカネナデシコ
文三郎尾根分岐から赤岳山頂への道に戻り、本日の難所に入ります。キレット分岐
文三郎尾根分岐から赤岳山頂への道に戻り、本日の難所に入ります。キレット分岐
チシマギキョウ
慎重に登れば大丈夫です。
慎重に登れば大丈夫です。
赤岳山頂到着です。
赤岳山頂到着です。
今回もガスガスですがOKです。
1
今回もガスガスですがOKです。
赤岳北峰
下りきると今夜のお宿の赤岳天望荘です。そろそろ疲れが出て来る頃です、慎重に下りましょう。
下りきると今夜のお宿の赤岳天望荘です。そろそろ疲れが出て来る頃です、慎重に下りましょう。
ピンクの濃いヨツバシオガマ
ピンクの濃いヨツバシオガマ
チョウノスケソウ
チョウノスケソウ
二日目の朝、昨夜の雨も上がり綺麗な雲海。奥に見えるのは瑞牆山や金峰山など奥秩父の山です。
2
二日目の朝、昨夜の雨も上がり綺麗な雲海。奥に見えるのは瑞牆山や金峰山など奥秩父の山です。
昨日はガスガスだった赤岳ですが、今朝はスッキリくっきり見えています。
昨日はガスガスだった赤岳ですが、今朝はスッキリくっきり見えています。
見下ろせば行者小屋、赤岳鉱泉が見えました。
見下ろせば行者小屋、赤岳鉱泉が見えました。
うっすらですが富士山の姿も見えています。
2
うっすらですが富士山の姿も見えています。
ご来光。
赤岳天望荘を出発。
赤岳天望荘を出発。
いざ、横岳へ!
地蔵の頭
道幅の狭い岩稜帯歩きが続きます。
道幅の狭い岩稜帯歩きが続きます。
振り返ると今来た道が綺麗に見えます。
2
振り返ると今来た道が綺麗に見えます。
ワクワクします。
ワクワクします。
左から赤岳、中岳、阿弥陀岳
1
左から赤岳、中岳、阿弥陀岳
なんという花でしょうか?
なんという花でしょうか?
ウメバチソウ
タカネナデシコ
なんという花でしょうか?
なんという花でしょうか?
ご機嫌ですが、今回も顔がむくんでいます。
1
ご機嫌ですが、今回も顔がむくんでいます。
ブロッケン現象
もうひと頑張りで横岳です。
もうひと頑張りで横岳です。
横岳登頂。
ダイモンジソウ
今回は簡易ハーネスで保険をかけています。
今回は簡易ハーネスで保険をかけています。
珍しい白いコマクサ
4
珍しい白いコマクサ
斜面一面に広がるコマクサ
斜面一面に広がるコマクサ
硫黄岳に近づいてきました。
硫黄岳に近づいてきました。
タカネシュロソウ
タカネシュロソウ
硫黄岳山荘
硫黄岳山荘のすぐ横には高山植物園があります。
硫黄岳山荘のすぐ横には高山植物園があります。
硫黄岳の爆裂火口。
1
硫黄岳の爆裂火口。
硫黄岳山頂
振り返って歩いて来た赤岳、横岳
振り返って歩いて来た赤岳、横岳
は〜い、硫黄岳山頂です。まだ顔はパンパンです。
は〜い、硫黄岳山頂です。まだ顔はパンパンです。
トウヤクリンドウ
1
トウヤクリンドウ
登山道の崩落で直進できません。左側樹林帯に入る迂回路あり。
登山道の崩落で直進できません。左側樹林帯に入る迂回路あり。
やまびこ荘から見た硫黄岳
やまびこ荘から見た硫黄岳
箕冠山到着。時間も早いし元気もあるので天狗岳に向かいます。
箕冠山到着。時間も早いし元気もあるので天狗岳に向かいます。
おっと、天狗岳の前に根石岳を登らないといけませんね。
おっと、天狗岳の前に根石岳を登らないといけませんね。
は〜い、根石岳山頂到着です。
は〜い、根石岳山頂到着です。
コバノコゴメグサ
コバノコゴメグサ
さあいよいよ天狗岳です。
さあいよいよ天狗岳です。
ヒメシャジン
ヒメシャジン
あの橋を渡ると東天狗岳山頂まではあとわずか。
あの橋を渡ると東天狗岳山頂まではあとわずか。
東天狗岳登頂。今回は西天狗へは行きません。昼食を食べて、のんびりして今夜のお宿へ向かいます。
1
東天狗岳登頂。今回は西天狗へは行きません。昼食を食べて、のんびりして今夜のお宿へ向かいます。
雲が頑張っていて、なかなか硫黄岳を見せてくれません。
雲が頑張っていて、なかなか硫黄岳を見せてくれません。
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウ
根石岳を登り返します。
根石岳を登り返します。
ガスがひどくなってきました。
ガスがひどくなってきました。
根石山荘でトイレ休憩。ここで雨が降り始めました。
根石山荘でトイレ休憩。ここで雨が降り始めました。
箕冠山を登り返して、オーレン小屋へ
箕冠山を登り返して、オーレン小屋へ
ツリガネニンジン
ツリガネニンジン
三日目スタート。
昨日の雨も未明に上がりレインウエアを着ることなく歩き始めました。
三日目スタート。
昨日の雨も未明に上がりレインウエアを着ることなく歩き始めました。
ゴゼンタチバナ
ここからが少々急な登り。
ここからが少々急な登り。
今朝の硫黄岳もガスガス。
今朝の硫黄岳もガスガス。
雲の中に昨日歩いた横岳
雲の中に昨日歩いた横岳
赤岩の頭山頂。本日唯一ピーク。
赤岩の頭山頂。本日唯一ピーク。
ジョウゴ沢の辺りから大同心を見上げます。
ジョウゴ沢の辺りから大同心を見上げます。
ヤマホタルブクロ
ヤマホタルブクロ
タケシマランかな?
タケシマランかな?
赤岳鉱泉で小休止。
赤岳鉱泉で小休止。
イオウゴケ
北沢ルートを下ります。
北沢ルートを下ります。
鉄分を多く含むことが伺える川底の色。
鉄分を多く含むことが伺える川底の色。
ヤマトリカブト
ヤマトリカブト
ヤマホタルブクロ
ヤマホタルブクロ
ヤマオダマキ
堰堤広場に到着です。ここから下は林道歩きになります。
堰堤広場に到着です。ここから下は林道歩きになります。
八ヶ岳との別れを惜しむおじさんの図
1
八ヶ岳との別れを惜しむおじさんの図
テガタチドリ
ウツボグサ
戻ってきました。
戻ってきました。
キツリフネ
2泊3日の山旅無事にゴールです。
キツリフネ
2泊3日の山旅無事にゴールです。

感想

今回の夏休み企画は八ヶ岳縦走。
隊長(奥ちゃん)が頑張って山小屋の予約をし、
頑張ってルートを選定した企画で2泊3日の山旅になりました。

【一日目】
本来ならば阿弥陀岳も計画に入っていましたが、
出発直前に発生した事件による寝不足と、
天気の状況を考え、今回の阿弥陀岳はあきらめました。
しかし、寝不足の割にはそこそこのペースで歩けたことから
中岳だけでも登っておこうという事で一部ルート変更
そのおかげで綺麗なコマクサに出会う事が出来ました。
赤岳は今回もガスガスではありましたが、
全員元気に登れたのでOKでしょう。
泊りは赤岳天望荘、五右衛門風呂にバイキングの夕食。
個室でゆったりと過ごし2日目に備えました。
【二日目】
雲海、ご来光、そして青空のスタート。
スタートから本日のメインイベントとなる
横岳を登る岩稜ルートへ。
ヘルメット、簡易ハーネスを装着し慎重に登ったり下ったりして
ドキドキハラハラしながらも無事に横岳に登頂。
以降青空の下体力勝負で硫黄岳、箕冠山、根石岳、東天狗岳と
登っては下りを繰り返し二日目のお宿のオーレン小屋へ。
この日は、今まで見たことのない量のコマクサに感激しました。
山の斜面を埋め尽くす勢いのコマクサの大群落。
ピークは過ぎているようですが感動ものです。
二日目午後から降り始めた雨も夜半には上がり、
夜空には満天の星が綺麗に見えるまでに天気が回復していたそうです。
【三日目】
前夜の雨の影響で山の上の方はガスガスの状況でしたが
午前中は晴れ予報だったので期待して登りました。
しかし残念ながらガスガスは晴れることなく
赤岩の頭山頂を最後に下山路に入りました。
赤岳鉱泉を経由し北沢ルートで下山。
この時期には北沢ではヤマトリカブトが沢山咲いているはずでしたが
今年はまだ数株しか咲いていませんでした。
雨の後で生き生きした草花と森、沢沿いの道を気持ち良く歩き
あっという間でゴールの赤岳山荘駐車場に到着しました。

8月では八ヶ岳の花も終わりと聞いていましたが、
今年は何処の山も雪が多かったことの影響で 
花の時期が遅れているようで、予想以上に
たくさんの花に出会えたことがとてもラッキーだったと思います。
また、今回も全員無事に体調不良による予定変更もなく
山旅を終える事が出来て良かったと思いました。
早めの下山だったため、高速道路の渋滞が始まる直前に
帰途につけました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら