記録ID: 1225220
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳と立山三山縦走 雨の立山から絶景の剱岳・立山三山へ
2017年08月12日(土) ~
2017年08月14日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 55:22
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,675m
- 下り
- 2,669m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:32
距離 7.5km
登り 845m
下り 740m
2日目
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 6:01
- 合計
- 12:34
距離 6.7km
登り 870m
下り 883m
15:36
3日目
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 9:50
距離 9.8km
登り 958m
下り 1,058m
天候 | 初日は雨、二日目は晴れ、三日目も晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1.一の越から雄山はかなりのガレで登りにくく転倒すれば大けがもありうる。 2.雄山から別山までは気持ちのいい縦走路。 3.別山から剱沢への直登路はかなりきつい。下りは少し遠回りだが剱御前小舎経由の方が楽。 4.浄土山の登山路は岩地帯が続き転倒は大けがにつながる。 5.剱岳登山路は言うに及ばず。ミスは絶対に許されない。 6.お盆のピーク時、4時出発ではたてばいの渋滞に巻き込まれる。3時ならほぼ渋滞なし。 7.一服剱や前剱へ向かうとき、暗闇だと誤ったルートに向かいやすい部分があるので気をつけて。 |
その他周辺情報 | 前夜、立山よしみね温泉で日帰り温泉。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
※もしこんなレコを参考にしてくれる方がいらっしゃればですが、3日間に二回立山に登る変則な行程ですのでよろしければ、つまみ食いをしていただければ幸いです。
※写真も145枚と大量です♪
<以下、感想>
劔岳、まさか、こんなに早く登る日が来るとは思っていなかった。お盆ウィーク、当初、南ア縦走を計画も天候がいまいち。必死に晴れエリアを探し南アよりわずかに期待が持てそうな北ア北部を選択。東京から11時間運転して立山に着くも雨。初日もほぼ雨で、立山登山は、唐松、五竜に続き、またも我慢の雨登山。
しかし、13日から2日間は晴れの予報を信じてテント場に到着。
そこで初めて至近距離の劔岳がドーンと姿をあらわし感動の瞬間が訪れた。これだけ近くに剱岳を見たのは初めてだ。興奮が収まらなかった。こんな山、登れるのか。
翌朝3時のスタートと決め、早めにシュラフに入るも0時に目が覚める。外を見ると満点の星空と月光に照らされる劔岳。行くしかない!
3時に出発。幾多の鎖場を通過して、前剱で感動の御来光、そして、登頂。新田次郎の点の記。この本を読んで剱岳登頂を夢見る人も多いだろう。ルートは違うが、宇治長次郎と新田への感謝の気持ちを込めて文庫本を持参し記念撮影。感無量であった。
三日目は20キロのテントの重さを感じないほどの軽快な立山三山縦走。別山、立山から見えるであろうすべての山稜を写真に収め、雷鳥、ホシガラス、イワヒバリに出会い、そしてたくさんの高山植物を楽しんだ。
岩と雪の殿堂、劔岳。日本三大霊山の立山。自分の登山歴で三本の指に入る最高の山旅だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人
僕も初めて剣を見たときは
「こんな山登れるのか?」
「自分のレベルの人間が登っていいものか?」
と思いました。
Murphyさんの剣に対する第一印象と似てると思います
今でも覚えてますがカニのヨコバイは足先で足場を探す感じでしたね
剣の魅力がすごく伝わってるレコだと思いました
ちなみに剣は実物の方が写真より、より険しく感じると思いません?
近々、早月尾根を使ってまた登りたいと思っている
剣の大ファンでした
junbaderさん、はじめまして。コメント頂きありがとうございます。
正面?から見た剱岳、あそこをいったいどうやったら登るのかと思いましたし、山頂に着いた時も、どうやって前剱からこちらに来たのかもわかりませんでした。
長々と書いたレコをご覧いただきありがとうございます。
剱岳の数々の難ルートは私はやる技術も、やるつもりもありませんが、いずれかの機会に早月尾根からの登頂と、裏剱を見てみたいと思っています。
剱沢キャンプ場は劔岳を眺めるにはベスポジですよね。
山荘ならシャワーも使えるし至れり尽くせり北アルプス。
海が近いからガスりやすい劔岳で晴れはラッキーでしたね。
やっぱり盆は凄い人ですね。osaさんと出会った劔岳山頂。
1時間くらい貸し切り状態で昼寝してから下山しました
百名山最難関?と言われる劔岳が早すぎて次か困りますね。
もう行くのに躊躇する山は無くなった(笑)
今頃は東北でグッタリしてる頃でしょうか?
山以上に行き帰りの事故にもお気を付けて!
shigeさん、こんにちは!
いやぁ、ほんとうにラッキーでした。なかなか剱岳でこれだけの天候はないらしく、1日前後にずれるだけでだいぶ天気が違ったみたいで、この日登った人たちは幸運だったと思います。遠くまで行ってよかったです。人が多かったのは雄山ぐらいであとはそれほどでもなかったですね。剱岳も3時出発なら渋滞は全然ありませんでした。あれ?osaさんと剱岳山頂で出会った??え?
百名山最難関ってどこかに書いてありましたが、ちょっと、いや、だいぶ、名前先行な感じがしますね。たしかに、なかなかスリリングではありましたが、浄土山の下りの方がよっぽど歩きにくくてつらかったです笑。いずれは早月はやるとして、黒戸尾根も歩いたし、たぶん、自分の中での最難関は、幌尻岳かなぁと思っています。一人では熊に会いそうでいやなので、まだ登ってないっぽいosaさんとか一緒に行ってくれないかなぁなんて。でも熊にあったら、快速でosaさんは逃げて、おれだけ食われそうだな。
※雨なので一度東京に戻り、今晩、岩手へ出発です!
写真62は八峰とは違うかな?
写真45の岩場だと思います。
平蔵の頭から平蔵のコルじゃないかな?
もちろん歩いてきた登山道となります。
一眼なら茶色になった登山道が確認できると思います。
鎖を下りたら右へ水平に登山道がついてるはずです。
劔岳もコースタイム0.3くらいで登ったので山頂には誰も居なくて、シャッターを押してもらおうと待ってたらosaさんが登ってきたのです。話をしたら同じ千葉県人で一緒に記念写真を撮ろうとなり、写真はLINEで送ると言う事になったのが山友への切っ掛けです。
osaさんは劔岳から立山に登り下山して翌日は扇沢から鹿島槍北峰まで日帰りしてました
幌尻岳は一人で行きたくないのは皆一緒ですよ。
これからの山行で誰かを巻き込むしかないでしょ
自分の場合は宮之浦岳で出会った千葉県人のtanamariさんです。
ヒグマが怖いから一緒に幌尻岳に登ってくれませんか?
九州で北海道の山の約束が社交辞令ではなく現実となりました。
tanamariさんは村上古道で富士山に登ったスーパーウーマンです。
なぜ?そんな人ばかり山友になる(笑)普通の人も募集中です
shigeさん
ありゃ、やっぱり違いましたか
山頂にいる人みんなでああでもないこうでもないと大議論でした。
やっぱり類は友を呼ぶってことわざは、見事に真実を言い当ててるんですね〜。みなさん、私からしたらモンスター級です。私なんて、テント担いでひーこら言いながら登ってますから。
誰か一緒に幌尻岳行ってくれないかな〜。あそこだけは一人では生きたいくない
剱岳、登頂おめでとうございます!
すばらしいレコで、眺めた山も"さっぱりシリーズ"がなくなり、ちゃんと名前がわかっているし、お花の名前もばっちりで、テント泊も、、、
Murphyさん、すっかりすごい人になってしまいました!
「点の記」も持参で、最高の思い出の山旅ができて良かったですね。
気づいたのですが、シューズ私も同じ物です。
色も同じだったのですが、訳あって今はイエローになりました。
(ちょっとした不具合で交換)
mapleさん、こんにちは!
ありがとうございます!山座特定は、山頂で地図とにらめっこです。水晶とか鷲羽とかあのあたりがちょっと怪しいです。花も「日本アルプスの高山植物」なんて本買ってきてにらめっこ。でも似てる花が多くて特定がさらに難しいです。
登ってわかりましたが登山やってる人なら、そもそもの獲得標高差が小さいですし足場も申し分ないぐらいしっかりしてますし、甲斐駒黒戸尾根よりも何倍も登りやすい山だと思いました。でも、やはり、早月尾根を除けば、ほかの難ルートは登ることができない剱岳でも、山頂に立てたというのは、登山が趣味の人間としては達成感は何にも代えがたいものと思いました。ちなみに、ナンバーワンは、最初の登山で大雪渓から登った白馬岳です。
次は、「聖職の碑」をもって当時と同じルートで、大量遭難事故があった木曽駒ヶ岳に同じルートで登りたいなと思っていますが、かなりロングなのでこちらはもう少し先かなと思っています。その次は、北鎌は無理だけどノーマルルートで槍ヶ岳。山は面白いですね!
シューズまでチェックしてくれたんですか?笑。ありがとうございます。1枚目に写真upしました
東京は天気が悪いですが、夏山をもう一息、楽しみましょう。
こんにちは、素晴らしい風景ですね。
今日も偶然金曜日が休みの私は天気予報が良くないので家で燻ぶっていましたがいいもの見せて頂きました!私もいつの日か剣岳に登ってみたいと改め思いました。
テント泊になると荷物が重いですね。いつも日帰りの私は半分くらいの重さの荷物だと思いますけどザックの中の水が重く感じていますがそんなんじゃまだまだですねぇ。。
Alkalineさん、こんにちは!たしかに東日本はよくもまぁこんなにも毎日毎日天気が悪いものですよね…。立山を絡めなければ新幹線つかってなんとか一泊二日で行けそうですよ!でもあんまりせわしないのもつまらないと思いますが…。
くすぶっていて、他人の登山レコなんて読んじゃうとますますもんもんとしませんか?笑
テント泊は私はだいたい重さが20キロですが、このぐらいの重さなら意外にも慣れるものなんですよね。小屋泊は軽快に歩けていいとは思いますが、夜中に星を撮ったりするにはやっぱりテント泊がいいですよね。ぜひ、Alkalineさんもやってみてはいかがですか!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する