ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123580
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

矢岳〜酉谷山〜熊倉山(秩父側ルート縦走)

2011年07月23日(土) ~ 2011年07月24日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.5km
登り
1,815m
下り
1,815m

コースタイム

7/23 7:00水車小屋駐車〜7:24バンガロー登山口〜11:16矢岳〜14:20坊主山〜14:48酉谷避難小屋
7/24 6:42酉谷避難小屋〜7:02酉谷山頂〜7:41小黒〜8:53檜岳〜9:52熊倉山〜12:46水車小屋駐車場
天候 7/23 晴れ
7/24 曇りのちガス
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武州日野水車小屋駐車場:8台ほど駐車可。 水洗トイレですごく綺麗。
コース状況/
危険箇所等
先週の3連休にトライし体調不良で2時間登っただけで敗退した酉谷山秩父側ルート縦走のリベンジ。
前回の反省からザックを2kg軽くし(ビバーク用テントは持っていくが敷マット、酒、お菓子、単行本は持って行かない、着替えは下着のみ)、前日夜更かしをしないを守り出かけた。

危険箇所は厳しい岩稜であるが、登り降りの際に掴まる「木」に注意が必要。
秩父側からの北側斜面は日が当たらずいつもジメジメとしていて腐っている木が非常に多いので掴まろうとする木に体重を掛ける前に引っ張ってみて確認したほうが良い。

1)明け指卵水近くのバンガロー村左の杉林〜矢岳
*地図に無い尾根ルート。
尾根に向かい道の無い急登杉林を南に登って行く、尾根に乗ると踏み跡があるので尾根沿いに登っていく。
暫く尾根登りが続いた後、尾根の右側が崩壊した細尾根を越えると左側からくるフナイド尾根からの主稜線に向かいかなりの急登を登り合流すると矢岳山頂。

2) 矢岳〜赤岩ノ頭〜立橋山
*地図の点線ルート。
尾根沿いルートなので不明瞭箇所もあるが道迷いはしないと思う。
3回ほど細尾根のアップダウンが続いた後、緩い登りのスズタケを分けるようについている踏み跡をたどって登ると荒川分岐を越えて赤岩ノ頭、ここからはかなり厳しい岩稜を何回も越えアップダウンを繰り返しながら登る。

3) 立橋山〜酉谷山
*地図の点線ルート。
立橋山から少し尾根を歩くと眺望の良い開けた高台の場所となり前に坊主山と右前に酉谷山が見えるがそこに行く為にはここから崖のような岩場を降りて谷底の牛首まで降りそこからまた登り返さないといけない。 降りて登り返す虚しさに気分的にクラ〜クなる。 坊主山までは崖をよじ登らなければいけない所もある急登を登って行くと登り坂が緩くなり長沢背稜に合流する。
長沢背稜は整備された綺麗な登山道で西に20分ほど歩いていくとまもなく酉谷山避難小屋の上にでる。

4) 避難小屋〜酉谷山頂
避難小屋から上に登り酉谷峠から左に登り20分ほどで酉谷山頂に着く。

5) 酉谷山頂〜小黒
*地図の点線ルート
酉谷山頂から北側に降りて行く踏み跡をたどり大血川峠まで降り、スズタケに覆われた小黒までの道を登り返すと小黒山頂。 ここはこのルートで唯一南側から日差しを受けて湿度も低く爽やかな風が吹いて気持ちの良い場所である。
このルートの他の所は北側斜面で日がいつもあまり当たらず、いつもジメジメと湿度が高く汗が蒸発しない為、シャツはビッショリになるが身体の体温は下がらない。

6) 小黒〜檜岳
*地図の点線ルート(不明瞭箇所有り)
小黒山頂から左に曲がり西の尾根に降りていく。尾根に乗って降りて行くと岩が厳しいので、尾根から少し左側(南側)に降りた踏み跡に沿って降りて行くと良い。尾根沿いに降りるので道迷いはないが踏み跡を外すとスズタケの藪漕ぎとなるので大変。
踏み跡に沿って両側スズタケの緩やかな道を暫く降りて行くと大血川に下りる分岐点となり、そこを北側にず〜と下りて行くと細尾根から急登の登りとなり登り切ると檜岳山頂に着く。 山頂の標識も展望もなし。

7) 檜岳〜熊倉山
*地図の点線ルート(細尾根なので道迷いはない)
ここが今回のルートで一番の厳しいアップダウンの岩稜がつづくところで。岩をよじ登り、よじ下りしながら岩稜を越えていく。

8) 熊倉山〜日野コースで下山
*地図の実線ルート
熊倉山からひたすら暗い檜林をジグザクに降りて行く。
途中、少し開けた笹平があるがまた暗い道をジグザク降りて行く、とにかく道が暗い。
三ツ叉の沢沿いに降りてからは沢下りとなり右に左に何回も沢に掛けられた古い木の橋を渡りながら沢を降りていく。沢沿いは空気が冷たくて気持いいが湿気が多く汗は引かない。
沢沿いを1時間ほど降りて沢から階段を上がると林道となり武州日野に行く舗装道路にでる。
武州日野の水車小屋のある駐車場にデポ
2011年07月23日 06:42撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 6:42
武州日野の水車小屋のある駐車場にデポ
水車小屋。水車は回っている。
2011年07月23日 06:54撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 6:54
水車小屋。水車は回っている。
矢岳がクッキリと遠くに見える。 今日は最高の天気。
2011年07月23日 07:03撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 7:03
矢岳がクッキリと遠くに見える。 今日は最高の天気。
お蕎麦屋さん「和味」の前から卵水へ行く入口を下ると動物避けの柵。紐をほどいて出てから紐を結ぶ。
2011年07月23日 07:11撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 7:11
お蕎麦屋さん「和味」の前から卵水へ行く入口を下ると動物避けの柵。紐をほどいて出てから紐を結ぶ。
安谷川を橋で渡る。
2011年07月23日 07:12撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 7:12
安谷川を橋で渡る。
バンガロー村
2011年07月23日 07:22撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 7:22
バンガロー村
バンガロー村の左に曲がった林道の右側から急登杉林を登る。道はないので適当にジグザク登る。
2011年07月23日 07:25撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 7:25
バンガロー村の左に曲がった林道の右側から急登杉林を登る。道はないので適当にジグザク登る。
尾根に乗ると緩やかな登りとなる
2011年07月23日 09:40撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 9:40
尾根に乗ると緩やかな登りとなる
途中、右側が崩落した絶壁の細尾根を通る。
2011年07月23日 09:53撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 9:53
途中、右側が崩落した絶壁の細尾根を通る。
右側に崇屋敷尾根が見える
2011年07月23日 09:53撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 9:53
右側に崇屋敷尾根が見える
急登を登り切ると矢岳山頂1357.9m。展望はなし。
2011年07月23日 11:16撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 11:16
急登を登り切ると矢岳山頂1357.9m。展望はなし。
矢岳からはスズタケの道を登っていく。長袖必須。
2011年07月23日 11:51撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 11:51
矢岳からはスズタケの道を登っていく。長袖必須。
荒川分岐に「酉谷小屋までヤク5時間、道なし」と脅し文句の書かれた道標。 ここからそんなにはかからない・・・・(約3時間半)
2011年07月23日 12:01撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
7/23 12:01
荒川分岐に「酉谷小屋までヤク5時間、道なし」と脅し文句の書かれた道標。 ここからそんなにはかからない・・・・(約3時間半)
赤岩ノ頭 1448m 山頂には特に何もなし。
2011年07月23日 12:08撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 12:08
赤岩ノ頭 1448m 山頂には特に何もなし。
虫コナーズ(網戸用)を腰にぶら下げて虫除け! ハエや虫が顔付近に纏わりつかない、効果有り。
2011年07月23日 13:11撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
7/23 13:11
虫コナーズ(網戸用)を腰にぶら下げて虫除け! ハエや虫が顔付近に纏わりつかない、効果有り。
何回か急登岩稜を越えていく
2011年07月23日 13:17撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 13:17
何回か急登岩稜を越えていく
立橋山 1568m 展望良し??。 ここより少し先の牛首に降りて行く手前の高台は展望が開けている。
2011年07月23日 13:27撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 13:27
立橋山 1568m 展望良し??。 ここより少し先の牛首に降りて行く手前の高台は展望が開けている。
前方には坊主山と右前方に酉谷山が見える
2011年07月23日 13:44撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 13:44
前方には坊主山と右前方に酉谷山が見える
牛首までは谷底に落ちるように急登坂を下っていく。
2011年07月23日 13:46撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
7/23 13:46
牛首までは谷底に落ちるように急登坂を下っていく。
谷底にある牛首(コル? 細尾根になっている)
2011年07月23日 13:50撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3
7/23 13:50
谷底にある牛首(コル? 細尾根になっている)
急登と岩場をよじ登り
2011年07月23日 14:00撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
7/23 14:00
急登と岩場をよじ登り
登りが緩くなってくると長沢背稜に出る。
2011年07月23日 14:24撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 14:24
登りが緩くなってくると長沢背稜に出る。
長沢背稜を歩く
2011年07月23日 14:34撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 14:34
長沢背稜を歩く
長沢背稜は秩父の北側斜面と違い太陽の光をあびて風があり空気が乾いていて涼しい。
2011年07月23日 14:45撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 14:45
長沢背稜は秩父の北側斜面と違い太陽の光をあびて風があり空気が乾いていて涼しい。
酉谷山避難小屋の中は綺麗で、水場もすぐにあり快適に一泊する。
2011年07月23日 14:48撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 14:48
酉谷山避難小屋の中は綺麗で、水場もすぐにあり快適に一泊する。
小屋からの眺め。 大岳山、七つ石山、ウトウノ頭のタワ尾根、遠くには富士山が見える。
2011年07月23日 14:48撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/23 14:48
小屋からの眺め。 大岳山、七つ石山、ウトウノ頭のタワ尾根、遠くには富士山が見える。
酉谷山頂から南側を望む
2011年07月24日 07:03撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 7:03
酉谷山頂から南側を望む
酉谷山頂 1718.3m。 この北側から下山開始。
2011年07月24日 07:03撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 7:03
酉谷山頂 1718.3m。 この北側から下山開始。
2011年07月24日 07:03撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 7:03
腐って朽果てた木の間を降りる
2011年07月24日 07:07撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 7:07
腐って朽果てた木の間を降りる
踏み跡を見失うが構わず降りる
2011年07月24日 07:16撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
7/24 7:16
踏み跡を見失うが構わず降りる
降り切ると細尾根となっている大血川峠(谷底)
2011年07月24日 07:19撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 7:19
降り切ると細尾根となっている大血川峠(谷底)
またスズタケに囲まれた道を小黒目指して登り返す
2011年07月24日 07:23撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
7/24 7:23
またスズタケに囲まれた道を小黒目指して登り返す
小黒山頂 1650m 大きな木の根があるだけでなにもない。木がジャマして展望もイマイチ。
2011年07月24日 07:50撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
7/24 7:50
小黒山頂 1650m 大きな木の根があるだけでなにもない。木がジャマして展望もイマイチ。
小黒から少し急登を降りるとスズタケのゆるやかな下りとなる。踏み跡は尾根の左側にあり踏み跡に沿って降りて行く。
2011年07月24日 08:06撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
7/24 8:06
小黒から少し急登を降りるとスズタケのゆるやかな下りとなる。踏み跡は尾根の左側にあり踏み跡に沿って降りて行く。
大血川への分岐点
2011年07月24日 08:12撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 8:12
大血川への分岐点
檜山手前の登りからガスってくる。
2011年07月24日 08:45撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 8:45
檜山手前の登りからガスってくる。
檜山頂 1451m 標識も展望もなし
2011年07月24日 08:53撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 8:53
檜山頂 1451m 標識も展望もなし
岩稜を越える
2011年07月24日 09:05撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 9:05
岩稜を越える
岩稜を越える
2011年07月24日 09:14撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 9:14
岩稜を越える
5回ほど岩稜を越える
2011年07月24日 09:29撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 9:29
5回ほど岩稜を越える
尾根はゆるくなってくる。
2011年07月24日 09:34撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 9:34
尾根はゆるくなってくる。
アセビのトンネルを抜けると熊倉山
2011年07月24日 09:47撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 9:47
アセビのトンネルを抜けると熊倉山
熊倉山頂 1426.5m
2011年07月24日 09:52撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 9:52
熊倉山頂 1426.5m
熊倉山頂の下山コース説明板
2011年07月24日 09:52撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 9:52
熊倉山頂の下山コース説明板
薄暗い檜林から明るくなる笹平
2011年07月24日 10:48撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 10:48
薄暗い檜林から明るくなる笹平
ここだけ明るい広い平地と緑の草が生えている
2011年07月24日 10:49撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 10:49
ここだけ明るい広い平地と緑の草が生えている
官舎跡。壊れた小屋の屋根が識別できる。
2011年07月24日 11:32撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 11:32
官舎跡。壊れた小屋の屋根が識別できる。
この官舎跡はなにに使われた小屋なのだろ?
2011年07月24日 11:32撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 11:32
この官舎跡はなにに使われた小屋なのだろ?
暫く登山道を降りていくと沢沿いの道となる
2011年07月24日 11:40撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 11:40
暫く登山道を降りていくと沢沿いの道となる
沢の右に渡り
2011年07月24日 11:41撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 11:41
沢の右に渡り
沢の左に渡り
2011年07月24日 11:44撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 11:44
沢の左に渡り
また沢の右に渡り
2011年07月24日 11:45撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 11:45
また沢の右に渡り
また沢の左に渡り(6回ほどこの古くて危なっかしい木の橋を右に左に沢を渡る)
2011年07月24日 11:55撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 11:55
また沢の左に渡り(6回ほどこの古くて危なっかしい木の橋を右に左に沢を渡る)
川向こうの階段を登り林道にでる
2011年07月24日 11:55撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 11:55
川向こうの階段を登り林道にでる
あとは林道歩き
2011年07月24日 11:56撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 11:56
あとは林道歩き
林道から舗装道路に出て水車小屋の駐車場に戻る。
2011年07月24日 12:17撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/24 12:17
林道から舗装道路に出て水車小屋の駐車場に戻る。

感想

秩父側から酉谷山へのこのルートで縦走する準備として、1ケ月前から矢岳に2回、熊倉〜小黒に一回秩父側からピストンでルート探索を行いある程度迷わず行ける確信らしきものを持ち、今回この縦走にトライした。不安は酉谷山まで登っていける体力が続くかだけであった。

やはり、下りでは道を間違うと登り返しがキツイので尾根分岐では何回も地形図とコンパスを見ながら、今回はなんとか道を間違えずに行ってこれた。
ここはほとんど誰も通らず大変なルートだがなんとなくワクワクするので涼しい秋になったらまたこのルートで登ってみようと思う。

それと今回は虫コナーズの効果を確かめるべく、虫コナーズ網戸用(虫コナーズは大きすぎて携帯には向かない)を持って行き試して見た、歩くと虫がサァ〜と避けるほど効果大とは言えないが顔にハエや虫が纏わりつかなかったので効果中という所か・・効果はあった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2681人

コメント

lizhijpさんお疲れ様です
今週は仕事で背中を痛めてしまったので、山はお休みしました。(娘とサピオにはいきましたが...) そのかわり、家で山レコとにらめっこをし、今度どこへ行こうかと思いに更けた休日でした。 それはさておき、線と線が繋がりましたね!自分もワクワクしながらlizhiさんのレポを読ませていただきました‼ いつかは、チャレンジしたいルートです。
2011/7/25 21:52
kazutaroさんこんばんは
背中を痛めて山にいけないとは残念ですね。
娘さんとサビオに行くのも楽しそうですが・・・^^

kazutaroさんは熊倉山に登ったことがあるので、このルートで酉谷山まで登っていくのはそれほど大変なことではないでしょうが、道迷いすると大変な所ですので充分ルート探索してから、いつか楽しみながらゆっくりチャレンジしてみてください。

山登りは楽しいですね。
2011/7/25 23:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
矢岳〜酉谷山〜熊倉山縦走周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら