ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1238818
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

【白山南北大縦走♪石徹白→御前峰→白川郷】

2017年08月26日(土) ~ 2017年08月27日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
31:16
距離
53.5km
登り
4,139m
下り
4,373m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:49
休憩
0:47
合計
8:36
7:06
65
8:11
8:19
8
8:27
8:30
68
9:38
9:42
24
10:06
10:07
15
10:22
10:31
41
11:12
11:12
24
11:36
11:40
36
12:16
12:17
6
12:23
12:27
42
13:09
13:14
26
13:40
13:44
23
14:07
14:07
48
14:55
14:58
7
15:05
15:05
23
15:28
15:29
13
2日目
山行
11:47
休憩
0:42
合計
12:29
1:46
1:47
44
2:31
2:33
15
2:48
2:57
31
3:28
3:34
28
4:02
4:10
7
4:17
4:21
3
5:19
5:19
59
6:18
6:19
53
7:12
7:12
39
7:51
7:56
131
10:07
10:10
57
11:07
11:07
27
11:34
11:37
105
13:22
13:22
49
14:11
ゴール地点
天候 【8/26】晴れ(明け方の雨も予報通りに止み、登山開始から晴れてくれた)
【8/27】晴れ(久しぶりの終日快晴)
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
【アプローチ】
美濃白鳥駅に車を駐車して登山口の石徹白に向かいます
白鳥交通バス石徹白線で美濃白鳥をAM6:00発、終点上在所AM6:45着 520円

【下山後車を回収】
白川郷から郡上八幡までバス、郡上八幡から美濃白鳥へは電車で移動
岐阜バス高速白川郷線 白川郷萩町14:20→郡上八幡城下町プラザ15:46 2,340円
長良川鉄道越美南線 郡上八幡16:58→美濃白鳥17:30 700円
コース状況/
危険箇所等
【白山中居神社〜石徹白登山口】
 アスファルト舗装の林道歩き7辧雨の後で道路上は水たまりと流水

【石徹白登山口〜神鳩避難小屋】 
 ところどころ泥濘、神鳩避難小屋の水場は降るの面倒になって未確認
 おたけり坂はスタート直後だったこともあって割と楽に登れた

【南縦走路(銚子ヶ峰〜別山)】
 登山者も多くなりよく歩かれているせいか、道は歩きやすい
 別山まで5つのピーク、アップダウンが堪えます
 水呑釈迦堂跡の水場は細いながらも出てました、貴重な甘露

【御前ヶ峰近辺】
 よく歩かれているエリアなので割愛

【千蛇ヶ池分岐〜お花松原】
 急坂を下っていきます、この辺から登山者も少ないせいかあまり踏まれていない印象
 北弥陀ヶ原あたりまでは刈り払いも終わっていない感じで笹に覆われ歩きにくい
 朝のうちは足元が夜露で濡れます

【北弥陀ヶ原〜ゴマ平避難小屋】
 笹は刈り払いされているが、道幅が狭くまたギリギリにつけられているためトラバース時の踏み抜きに要注意
 三俣峠からゴマ平避難小屋まで3つの無名ピークを越えていくが、これでもかと続くのでいやになる
 ゴマ平避難小屋の水場はジャンジャン出てました、これまた甘露

【ゴマ平避難小屋〜野谷荘司山】
 シンノ谷まで標高差200Mほどを一気に降る、鉄製の橋が架かっているのがシンノ谷、地図には水場マークがあるが、沢水を飲む気にはなれなかった
 そしてシンノ谷から念仏尾根を標高1750mまで一気に上げる、背中がジリジリ炙られて暑い、それでも吹き抜ける風はもう秋の風で涼しく気持ちがいい
 野谷荘司山までは細かいピークも含め5つ、縦走も終盤だが全然休ませてくれない
 北縦走路は樹林帯少なく稜線歩きなので晴れていれば展望抜群

【鶴平新道】
 三方岩岳との縦走路から分岐、ヤセ尾根に付けられた道はザレている上に両サイド切れ落ちているところもあり非常に危険
 樹林帯に入ってからも傾斜は急だし、頭上の木は被さってくるし歩きにくかったです

白山エリアに関して言うと山と高原地図のCTは他の山域に比べてきついよう(CT短め)な気がしました、特に北縦走路がそうでしたね(疲れてたからかな?)
その他周辺情報 美濃白鳥から車を走らせて九頭竜温泉「平成の湯」にドボン
きれいだし人も少なくて(いい意味で)最高、600円でしあわせ〜になれました
早朝の美濃白鳥駅
今回はここが旅の出発地点
雨もちょうど上がった
2017年08月26日 05:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/26 5:54
早朝の美濃白鳥駅
今回はここが旅の出発地点
雨もちょうど上がった
オンデマンドバスに揺られて45分
到着したのは上在所という集落
バス停の目の前が白山中居神社
2017年08月26日 06:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/26 6:59
オンデマンドバスに揺られて45分
到着したのは上在所という集落
バス停の目の前が白山中居神社
神社の杉並木も立派
立ち寄って山旅の無事を祈願
2017年08月26日 07:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/26 7:00
神社の杉並木も立派
立ち寄って山旅の無事を祈願
白山中居神社から歩くこと7
石徹白登山口
ここからが登山の本番
2017年08月26日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/26 8:13
白山中居神社から歩くこと7
石徹白登山口
ここからが登山の本番
石の階段を300mあまり進むと石徹白の大杉
樹齢1800年
写真じゃ大きさ伝えにくいですがとにかくでかい
2017年08月26日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/26 8:27
石の階段を300mあまり進むと石徹白の大杉
樹齢1800年
写真じゃ大きさ伝えにくいですがとにかくでかい
突然ですが今回の行動食
井村屋の小豆ようかん、かし原の塩ようかんが手に入らず近所のスーパーで偶然発見
手を汚さずに食べれるすぐれもの
2017年08月26日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/26 8:30
突然ですが今回の行動食
井村屋の小豆ようかん、かし原の塩ようかんが手に入らず近所のスーパーで偶然発見
手を汚さずに食べれるすぐれもの
おたけり坂
ここから急登の始まり
まだまだ元気
2017年08月26日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/26 9:13
おたけり坂
ここから急登の始まり
まだまだ元気
おたけり坂にある雨宿りの岩屋
とても隠れるスペースありませんが
色々と伝説があるらしい
2017年08月26日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/26 9:18
おたけり坂にある雨宿りの岩屋
とても隠れるスペースありませんが
色々と伝説があるらしい
神鳩ノ宮避難小屋
きれいな避難小屋です
この下に水場がありますが、結構急な降りだったので確認してません
2017年08月26日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/26 9:38
神鳩ノ宮避難小屋
きれいな避難小屋です
この下に水場がありますが、結構急な降りだったので確認してません
中はこんなで整理整頓されてます
ストーブもあるし快適に泊まれそう
トイレは携帯トイレブースなので持ち帰り必要です
2017年08月26日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/26 9:39
中はこんなで整理整頓されてます
ストーブもあるし快適に泊まれそう
トイレは携帯トイレブースなので持ち帰り必要です
稜線に近くなると銚子ヶ峰が見えてきた
まだ最初のピーク
2017年08月26日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/26 9:58
稜線に近くなると銚子ヶ峰が見えてきた
まだ最初のピーク
ここで別山が見えた
一日目の最高地点だけどまだまだ遠いわ
2017年08月26日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/26 10:06
ここで別山が見えた
一日目の最高地点だけどまだまだ遠いわ
母御石
泰澄大師のお母さんの墓石との伝説
白山は信仰の山なので色々と言われのあるものが多い
2017年08月26日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/26 10:09
母御石
泰澄大師のお母さんの墓石との伝説
白山は信仰の山なので色々と言われのあるものが多い
行く手に銚子ヶ峰と奥に別山
笹原をかき分ける登山道がいい
吹き渡る風が気持ちいい
2017年08月26日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/26 10:14
行く手に銚子ヶ峰と奥に別山
笹原をかき分ける登山道がいい
吹き渡る風が気持ちいい
笹原を振り返って見下ろす
風に吹かれて波打つ笹
周囲には自分以外誰もいない
2017年08月26日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/26 10:20
笹原を振り返って見下ろす
風に吹かれて波打つ笹
周囲には自分以外誰もいない
銚子ヶ峰到着
背後は別山
なかなか眺望良いです
2017年08月26日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/26 10:25
銚子ヶ峰到着
背後は別山
なかなか眺望良いです
1〜3ノ峰、奥に別山
縦走路はまだまだ続くよどこまでも
2017年08月26日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/26 10:35
1〜3ノ峰、奥に別山
縦走路はまだまだ続くよどこまでも
雲石から周囲を見回す
願教寺山とかよも太郎山ってのはあの辺かな?
2017年08月26日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/26 10:36
雲石から周囲を見回す
願教寺山とかよも太郎山ってのはあの辺かな?
遠く大長山、赤兎山
7月の初めには杉峠からの稜線歩いて別山まで登ったな
2017年08月26日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/26 10:36
遠く大長山、赤兎山
7月の初めには杉峠からの稜線歩いて別山まで登ったな
眼下に広がる笠場湿原
地図にあるつなぎぶしの檜は何のことやらわからず
2017年08月26日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/26 10:46
眼下に広がる笠場湿原
地図にあるつなぎぶしの檜は何のことやらわからず
別山はだんだん近づいてるんだろうけど遠いな
石徹白からここまでまだ誰にも会ってない
静かな白山南エリア
2017年08月26日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/26 10:49
別山はだんだん近づいてるんだろうけど遠いな
石徹白からここまでまだ誰にも会ってない
静かな白山南エリア
なんていう蝶か知らないけどアザミの蜜を吸ってました
2017年08月26日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/26 10:51
なんていう蝶か知らないけどアザミの蜜を吸ってました
次なるピーク、一ノ峰
急登がキツイ
2017年08月26日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/26 11:02
次なるピーク、一ノ峰
急登がキツイ
振り返ると眼下に銚子ヶ峰
こうしてみるとかなり距離あるな
2017年08月26日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/26 11:13
振り返ると眼下に銚子ヶ峰
こうしてみるとかなり距離あるな
はい一ノ峰到着
2017年08月26日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/26 11:15
はい一ノ峰到着
まだこの先に立ちはだかる二ノ峰、三ノ峰
2017年08月26日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/26 11:17
まだこの先に立ちはだかる二ノ峰、三ノ峰
二ノ峰はピークを巻いています
目の前にはひときわ大きい三ノ峰
2017年08月26日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/26 11:45
二ノ峰はピークを巻いています
目の前にはひときわ大きい三ノ峰
ニノ峰と三ノ峰の鞍部に位置する水呑釈迦堂跡
水場は右の踏み跡を下って2分、貴重な水場です
2017年08月26日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/26 11:58
ニノ峰と三ノ峰の鞍部に位置する水呑釈迦堂跡
水場は右の踏み跡を下って2分、貴重な水場です
歩いてきた稜線を振り返る
ここまでもよく歩いてきた
2017年08月26日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/26 12:07
歩いてきた稜線を振り返る
ここまでもよく歩いてきた
三ノ峰避難小屋に到着
登山道の刈り払い作業してる方たちに会いました
2017年08月26日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/26 12:18
三ノ峰避難小屋に到着
登山道の刈り払い作業してる方たちに会いました
刈り払い作業ご苦労様です
おかげで歩きやすい
2017年08月26日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/26 12:23
刈り払い作業ご苦労様です
おかげで歩きやすい
三ノ峰ピークに到着
ここからは以前歩いたことがある道なので安心
2017年08月26日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/26 12:26
三ノ峰ピークに到着
ここからは以前歩いたことがある道なので安心
別山と左には御前ヶ峰も見えてきた
いよいよボスのお出まし
2017年08月26日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/26 12:26
別山と左には御前ヶ峰も見えてきた
いよいよボスのお出まし
別山まで小規模なアップダウンがある
これがボディブローのように足に来る
2017年08月26日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/26 12:48
別山まで小規模なアップダウンがある
これがボディブローのように足に来る
カライトソウ
ピンクの猫じゃらし
そこらじゅうに咲いてました
2017年08月26日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/26 13:04
カライトソウ
ピンクの猫じゃらし
そこらじゅうに咲いてました
アザミ
秋になると青や紫系の花が多くなるのはなぜだ
2017年08月26日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/26 13:04
アザミ
秋になると青や紫系の花が多くなるのはなぜだ
別山平だ
ここからの別山は格別
白山で一括りにされてるのがもったいない
2017年08月26日 13:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/26 13:08
別山平だ
ここからの別山は格別
白山で一括りにされてるのがもったいない
御手洗池と逆さ別山
2017年08月26日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
8/26 13:12
御手洗池と逆さ別山
池畔のカライトソウ
7月はハクサンイチゲだらけだったのに
2017年08月26日 13:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/26 13:14
池畔のカライトソウ
7月はハクサンイチゲだらけだったのに
別山までの稜線が長い
景色のよさと風が気持ちいいので気分良く歩けてます
2017年08月26日 13:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/26 13:15
別山までの稜線が長い
景色のよさと風が気持ちいいので気分良く歩けてます
白山もよーく見える
今日は青空で展望バッチリ
2017年08月26日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/26 13:17
白山もよーく見える
今日は青空で展望バッチリ
別山の南側ってなかなかエグイ岩壁ですね
2017年08月26日 13:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/26 13:28
別山の南側ってなかなかエグイ岩壁ですね
ヤマハハコが最盛期
2017年08月26日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/26 13:30
ヤマハハコが最盛期
別山ピークに到着
今年2回目だ
2017年08月26日 13:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/26 13:44
別山ピークに到着
今年2回目だ
周囲のお山を見渡します
ちょっと遠いけど御嶽山
2017年08月26日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/26 13:45
周囲のお山を見渡します
ちょっと遠いけど御嶽山
これもかなり遠いが槍穂高
2017年08月26日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/26 13:46
これもかなり遠いが槍穂高
眼下に白水湖、山が崩れてるのは三方崩山かいな
はるか遠くは立山連峰だな
2017年08月26日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/26 13:46
眼下に白水湖、山が崩れてるのは三方崩山かいな
はるか遠くは立山連峰だな
日の丸写真的ですが別山から見る白山が一番好きだな
さて別山から今日のテント場、南竜ヶ馬場に降ります
2017年08月26日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/26 13:46
日の丸写真的ですが別山から見る白山が一番好きだな
さて別山から今日のテント場、南竜ヶ馬場に降ります
御舎利山
別山ははるか奥になってしまった
2017年08月26日 14:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/26 14:19
御舎利山
別山ははるか奥になってしまった
ハクサンフウロも真夏よりは色が濃いような気がする
2017年08月26日 14:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/26 14:24
ハクサンフウロも真夏よりは色が濃いような気がする
大屏風の西側、大崩壊地
滑落注意
2017年08月26日 14:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/26 14:37
大屏風の西側、大崩壊地
滑落注意
マツムシソウ
秋ですな
2017年08月26日 14:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/26 14:39
マツムシソウ
秋ですな
天池
昔の山小屋の跡らしい
のんびりできるいいとこです
2017年08月26日 14:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/26 14:59
天池
昔の山小屋の跡らしい
のんびりできるいいとこです
御舎利山からだいぶ来たね
この辺りも細かくアップダウンあるので疲れるところ
2017年08月26日 15:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/26 15:00
御舎利山からだいぶ来たね
この辺りも細かくアップダウンあるので疲れるところ
油坂から白山
南竜山荘も見える
2017年08月26日 15:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/26 15:14
油坂から白山
南竜山荘も見える
南竜ヶ馬場
ここの雰囲気は最高
2017年08月26日 15:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/26 15:40
南竜ヶ馬場
ここの雰囲気は最高
早速テント設営、と言っても今回もツエルトですが
こんなん俺だけでしたね 笑
2017年08月26日 16:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
8/26 16:48
早速テント設営、と言っても今回もツエルトですが
こんなん俺だけでしたね 笑
夕日に映える俺のツエルト
この後周囲は夕日撮影で大混雑
ツエルトに戻れなくなってしまった
2017年08月26日 18:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/26 18:21
夕日に映える俺のツエルト
この後周囲は夕日撮影で大混雑
ツエルトに戻れなくなってしまった
日が沈んでからがサンセットショーの本番
2017年08月26日 18:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
8/26 18:36
日が沈んでからがサンセットショーの本番
ここまで焼けると圧巻でした
2017年08月26日 18:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
8/26 18:42
ここまで焼けると圧巻でした
深夜出発前
テント場から星空
2017年08月27日 01:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/27 1:37
深夜出発前
テント場から星空
室堂到着
こんな時間に誰もいないだろうと思ったら既に山頂に向かう人たちもいた
2017年08月27日 02:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/27 2:51
室堂到着
こんな時間に誰もいないだろうと思ったら既に山頂に向かう人たちもいた
3:30、御前峰に到着、周囲は真っ暗
先を急ぎます
2017年08月27日 03:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/27 3:32
3:30、御前峰に到着、周囲は真っ暗
先を急ぎます
星明りに浮かぶ翠ヶ池
一際明るいのは金星か
2017年08月27日 04:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/27 4:07
星明りに浮かぶ翠ヶ池
一際明るいのは金星か
南の空は剣ヶ峰とオリオン座
予定タイムよりだいぶ余裕があったので、星空撮影に夢中になってたらいつのまにか時間が大変なことに(汗
2017年08月27日 04:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
8/27 4:11
南の空は剣ヶ峰とオリオン座
予定タイムよりだいぶ余裕があったので、星空撮影に夢中になってたらいつのまにか時間が大変なことに(汗
お花松原へ降る途中
徐々に明るくなって来た
真ん中の御前峰山頂にはヘッデンが多く見える
2017年08月27日 04:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/27 4:38
お花松原へ降る途中
徐々に明るくなって来た
真ん中の御前峰山頂にはヘッデンが多く見える
8月も終わりだというのにまだまだ残雪がある
2017年08月27日 04:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/27 4:59
8月も終わりだというのにまだまだ残雪がある
剣ヶ峰
こうして見ると火山なんだな
2017年08月27日 04:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/27 4:59
剣ヶ峰
こうして見ると火山なんだな
お花松原
まだまだクロユリが咲いてた
2017年08月27日 05:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/27 5:13
お花松原
まだまだクロユリが咲いてた
お花松原、標柱倒れてますよ
2017年08月27日 05:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/27 5:14
お花松原、標柱倒れてますよ
クルマユリもまだまだ元気
時間に余裕ないはずなのにお花を見るとついカメラを構えてしまう
2017年08月27日 05:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/27 5:18
クルマユリもまだまだ元気
時間に余裕ないはずなのにお花を見るとついカメラを構えてしまう
お花松原はオヤマソバ?が満開
2017年08月27日 05:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/27 5:19
お花松原はオヤマソバ?が満開
白山に朝日がさしかかって来た
2017年08月27日 05:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/27 5:35
白山に朝日がさしかかって来た
だいぶ上がってしまったけど北アルプスからご来光
2017年08月27日 05:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/27 5:37
だいぶ上がってしまったけど北アルプスからご来光
北弥陀ヶ原あたり
もっとゆっくりしたいところです
2017年08月27日 05:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/27 5:58
北弥陀ヶ原あたり
もっとゆっくりしたいところです
日本庭園みたいなとこですね
2017年08月27日 06:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/27 6:00
日本庭園みたいなとこですね
朝日が斜めに差し込んでなんとも言えない雰囲気
2017年08月27日 06:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/27 6:01
朝日が斜めに差し込んでなんとも言えない雰囲気
地獄覗
ここから見える景色がすごいらしい
2017年08月27日 06:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/27 6:23
地獄覗
ここから見える景色がすごいらしい
地獄尾根
槍ヶ岳の硫黄尾根に似てる
2017年08月27日 06:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/27 6:23
地獄尾根
槍ヶ岳の硫黄尾根に似てる
北からの白山は初めて見る風景
2017年08月27日 06:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/27 6:23
北からの白山は初めて見る風景
間名古の頭
あのピークは巻きます
2017年08月27日 06:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/27 6:47
間名古の頭
あのピークは巻きます
三俣峠
この辺暗い樹林帯でトラバース道、
気が滅入る
2017年08月27日 07:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/27 7:16
三俣峠
この辺暗い樹林帯でトラバース道、
気が滅入る
P2077
あれはニセピークであの向こうにさらに2つピークが連なる
2017年08月27日 07:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/27 7:18
P2077
あれはニセピークであの向こうにさらに2つピークが連なる
やっと到着しましたゴマ平避難小屋
2017年08月27日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/27 7:54
やっと到着しましたゴマ平避難小屋
中は2階建で綺麗です
2017年08月27日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/27 7:55
中は2階建で綺麗です
ここで道は中宮道と北縦走路に別れる
2017年08月27日 07:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/27 7:56
ここで道は中宮道と北縦走路に別れる
ゴマ平避難小屋
ここら辺に小屋があったらいいなーという絶妙の立地条件
2017年08月27日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/27 7:57
ゴマ平避難小屋
ここら辺に小屋があったらいいなーという絶妙の立地条件
ゴマ平の水場
とてもありがたい
2017年08月27日 07:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/27 7:59
ゴマ平の水場
とてもありがたい
これは笈ヶ岳ですな
さすが200名山、かっこいい
2017年08月27日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/27 8:12
これは笈ヶ岳ですな
さすが200名山、かっこいい
シンノ谷
地図には水場とあるが飲む気にはなれんかった
2017年08月27日 08:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/27 8:47
シンノ谷
地図には水場とあるが飲む気にはなれんかった
三方崩山かな、山座同定が難しい
2017年08月27日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/27 9:09
三方崩山かな、山座同定が難しい
延々とアップダウンを繰り返す北縦走路
ちょっとCT厳しくないですか
2017年08月27日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/27 9:17
延々とアップダウンを繰り返す北縦走路
ちょっとCT厳しくないですか
ずっと妙法山だと思っていたのが実はその手前の無名ピーク
がっくり来た
2017年08月27日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/27 9:25
ずっと妙法山だと思っていたのが実はその手前の無名ピーク
がっくり来た
途中にあった名もなき池塘
めちゃ綺麗でした
2017年08月27日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/27 9:51
途中にあった名もなき池塘
めちゃ綺麗でした
これが妙法山
今度は間違えないぞ
てかえらい登り返しやんか
2017年08月27日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/27 9:55
これが妙法山
今度は間違えないぞ
てかえらい登り返しやんか
妙宝山ピークに到着
疲労困憊
2017年08月27日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/27 10:09
妙宝山ピークに到着
疲労困憊
妙法山からの白山
石川県からとは全然違いますな
2017年08月27日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/27 10:10
妙法山からの白山
石川県からとは全然違いますな
アップダウンがいちいち厳しすぎる 笑
2017年08月27日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/27 10:24
アップダウンがいちいち厳しすぎる 笑
もうせん平の神庭池
煮沸すれば飲用可とありますが、うーん、どうだろ
2017年08月27日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/27 11:08
もうせん平の神庭池
煮沸すれば飲用可とありますが、うーん、どうだろ
ラスボス、野谷荘司山
最後まで楽させてくれませんな
2017年08月27日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/27 11:18
ラスボス、野谷荘司山
最後まで楽させてくれませんな
野谷荘司山ピークです
今回の縦走のラストピーク
こっから先は降るだけ
2017年08月27日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/27 11:36
野谷荘司山ピークです
今回の縦走のラストピーク
こっから先は降るだけ
野谷荘司山からの白山
見納めです
2017年08月27日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/27 11:39
野谷荘司山からの白山
見納めです
三方岩岳への分岐点
ここから先は鶴平新道を白川郷へ降ります
2017年08月27日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/27 11:51
三方岩岳への分岐点
ここから先は鶴平新道を白川郷へ降ります
はるか下に白川郷の街並みが見える
2017年08月27日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/27 11:53
はるか下に白川郷の街並みが見える
この道、際どい尾根状の切れ落ちたザレ場で神経使いました
2017年08月27日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/27 12:00
この道、際どい尾根状の切れ落ちたザレ場で神経使いました
危険地帯を抜けて赤頭山のピークからホッと振り返る
2017年08月27日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/27 12:09
危険地帯を抜けて赤頭山のピークからホッと振り返る
1時間半かかって鶴平新道の入り口までたどり着いた
しんどかったー
2017年08月27日 13:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/27 13:24
1時間半かかって鶴平新道の入り口までたどり着いた
しんどかったー
あとは単調な車道歩き
2017年08月27日 13:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/27 13:24
あとは単調な車道歩き
鳩谷ダムが見えた
放水が涼しげ
2017年08月27日 13:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/27 13:42
鳩谷ダムが見えた
放水が涼しげ
発車時刻の5分前にバスターミナルに到着
際どかったー 汗
2017年08月27日 14:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/27 14:18
発車時刻の5分前にバスターミナルに到着
際どかったー 汗
郡上八幡から長良川鉄道で美濃白鳥へ戻ります
2017年08月27日 17:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/27 17:31
郡上八幡から長良川鉄道で美濃白鳥へ戻ります
無事戻って来ました
2日間、総距離53kmお疲れ様でした
2017年08月27日 17:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/27 17:32
無事戻って来ました
2日間、総距離53kmお疲れ様でした

感想

白山には毎年のように登っているけど、だいたい市ノ瀬か別当出合起点の周回コース
他のルートはたくさんあるけどあまり馴染みがない
今年で開山1300年で何か記念になるような登山ができないか?地図とにらめっこしてて思いついたのが白山を南北に貫く大縦走

一番南の石徹白から南縦走路を歩き御前峰を登頂して中宮道から北縦走路へ抜けるプラン
コースタイム的には1泊2日で何とかなるが問題は交通機関、登山口と下山口が離れてる上に公共交通機関の発達していないエリアなので車の回収がとても大変

二人のパーティなら別々に車をデポすることで何とかなるが、今回は(も)ソロなのでバスやら電車やらをつなぎ合わせて、これしかないというプランを作りました
(この時点でかなり自己満してました 笑)

この2日間、石徹白から南縦走路を歩く人もいないし、中宮道から北縦走路を抜ける人もいなかったです(本当に自分だけのような気がした)
室堂や南竜周辺は大勢の登山者で賑わってたので、砂防新道や観光新道以外の道ももっと歩かれるようになればいいなぁなんて思いましたね
せっかくいい登山道があるんだし

なかなか週末が好天にならず、自分の中ではいつまでも片付かない宿題のようになっていた白山南北大縦走、夏休み最後の週末に天気にも恵まれて無事ミッションコンプリートできました、ありがとう〜O(≧∇≦)O

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2736人

コメント

南から北へ
こんばんは、初めまして。
私も白山に魅せられて、いろいろな道を歩くようになりました。
去年は加賀禅定道の往復、今年の積雪期は石徹白から一の峰の往復。夏には楽々新道から中宮道と歩きました。
今度歩きたいのは、石徹白道から北部への縦走です。
本当は美濃禅定道から加賀禅定道に行きたいと思いましたが、交通の便が大変ですね。
北縦走路も歩いてみたいと思っていたので、このコースなら交通の便もなんとかなりそうですね。
ただ、私は歩くの遅いので1泊では無理ですが。
バスや電車を使った縦走、とても参考になりました。
いつか歩きたいです。
2017/8/29 20:38
Re: 南から北へ
mayutsuboさん 初めましてコメありがとうございます

私も色々考えて公共交通機関を使えるルートということで北縦走路にしました
日程さえ許せばゴマ平でもう1泊するのがいいと私も思います
水もあるし小屋は綺麗だし、次の日に気分一新で北縦走路歩けますしね
美濃禅定道から加賀禅定道ですかー、二人で車2台あればなんとかなりそうですが、ソロで電車バス 使うのは確かに難しそうですね
2017/8/29 23:32
白山南北大縦走
sakura0725さん、どーもです。

なんとまー、ド変態なレコごちそうさまです。
公共交通機関を使っての大縦走は初めて見ました。なるほど
私の知り合いで逆ルートで車回収はチャリでって人いましたが
チャリデポでもかなりの労力。
sakuraさんのレコは目から鱗、自分も真似してみたい。
二泊で(笑)
とても素敵な山行でしたね🎵
ツエルトはストックシェルター?
快適ですか?
2017/8/29 23:11
Re: 白山南北大縦走
niiaiさん こんばんは

なかなか考えてあるでしょ 自画自賛ですが
私も次やるんだったら2泊にします

ツエルトはストックシェルターですが、天候に左右されますね、結露がひどい時もありますし 狭いので中で煮炊きはできませんしね
閉所恐怖症でなければなんとかなります
私の場合は軽さ>快適さの基準で選んでしまいました
でも今は普通のテントより出番が多いです
2017/8/29 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら