ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1241073
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

苗場山 雲上の楽園でした

2017年08月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:01
距離
13.6km
登り
1,244m
下り
1,239m

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:54
合計
6:51
5:05
5:13
55
6:08
6:08
23
6:31
6:31
18
6:49
6:49
7
6:56
6:56
15
7:11
7:12
10
7:22
7:23
55
8:18
8:55
34
9:29
9:34
15
9:49
9:51
9
10:00
10:00
4
10:04
10:04
7
10:11
10:11
22
10:33
10:33
46
11:19
11:19
16
・祓川登山口駐車場は水洗トイレが完備されていて車中泊可能。
・和田小屋宿泊者は小屋まで車両で進入・駐車可能。
天候 晴れ〜ガス〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇ 苗場山祓川登山口 湯沢町営駐車場(無料)を利用しました。国道17号線から林道を約10km走行します。(林道はすれ違い困難な場所が多く、正確なバック走行技術が必要です)
コース状況/
危険箇所等
◇ 苗場山祓川登山口から和田小屋 間にはスキー場の管理道路があります。登山道はとても滑りやすいので、舗装の管理道路歩きをお勧めします。
◇ 和田小屋〜下の芝 あたりまでは岩と泥どろがMIXされ歩きにくい。
◇ 苗場山の山頂直下の「雲斜面」は急傾斜です。
その他周辺情報 下山後は国道17号線「道の駅みつまた」内の「街道の湯」を利用しました(日帰り600円)。
http://www.yuzawaonsen.com/04kaido.html
祓川登山口に前泊し、早朝4:40頃出発しました。
ヘッドランプ装着です。
2017年08月27日 04:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 4:43
祓川登山口に前泊し、早朝4:40頃出発しました。
ヘッドランプ装着です。
スキー場ゲレンデ内の管理道路を登っていくうち、次第に明るくなってきました
2017年08月27日 04:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 4:46
スキー場ゲレンデ内の管理道路を登っていくうち、次第に明るくなってきました
30分ほどで和田小屋に到着
小屋前に登山届のポストがあります
2017年08月27日 05:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 5:13
30分ほどで和田小屋に到着
小屋前に登山届のポストがあります
みつまたかぐらスキー場のゲレンデに沿って登っていきます
2017年08月27日 05:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 5:18
みつまたかぐらスキー場のゲレンデに沿って登っていきます
2017年08月27日 05:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 5:32
ほどなくワイルドな登山道に入る
しばらく岩と泥の連続です
2017年08月27日 05:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 5:33
ほどなくワイルドな登山道に入る
しばらく岩と泥の連続です
2017年08月27日 05:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 5:40
2017年08月27日 05:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 5:40
やけに細い蛇がいました
2017年08月27日 05:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 5:48
やけに細い蛇がいました
ときどきスキーゲレンデを横切りながら進みます
2017年08月27日 06:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 6:00
ときどきスキーゲレンデを横切りながら進みます
2017年08月27日 06:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 6:00
広大なスキー場です
2017年08月27日 06:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 6:00
広大なスキー場です
六合目
下ノ芝
2017年08月27日 06:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 6:04
六合目
下ノ芝
ウッドデッキが整備されていました
2017年08月27日 06:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 6:04
ウッドデッキが整備されていました
標高を上げるとシラビソの林も小さくなる
2017年08月27日 06:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 6:29
標高を上げるとシラビソの林も小さくなる
中の芝も気持ち良い休憩場所
2017年08月27日 06:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 6:30
中の芝も気持ち良い休憩場所
ここまで晴れてましたが、上方には濃いガスが立ちこめているようです
2017年08月27日 06:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 6:47
ここまで晴れてましたが、上方には濃いガスが立ちこめているようです
ほどなく”上ノ芝”
2017年08月27日 06:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 6:49
ほどなく”上ノ芝”
2017年08月27日 06:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 6:49
股スリ岩
股間に注意して越えていきます
2017年08月27日 06:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 6:58
股スリ岩
股間に注意して越えていきます
無事通過♪
2017年08月27日 06:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 6:59
無事通過♪
神楽ケ峰 山頂手前に分岐があります
”ドラゴンドラ”へ続いている道らしい
2017年08月27日 07:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 7:06
神楽ケ峰 山頂手前に分岐があります
”ドラゴンドラ”へ続いている道らしい
10/7〜11/5までしか行っちゃダメ とのことです
2017年08月27日 07:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 7:06
10/7〜11/5までしか行っちゃダメ とのことです
そして”神楽ケ峰”に到着!
ここからお花畑まで約150m下ります
2017年08月27日 07:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 7:10
そして”神楽ケ峰”に到着!
ここからお花畑まで約150m下ります
標高2030mの三角点はだいぶ埋まってました
2017年08月27日 07:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 7:11
標高2030mの三角点はだいぶ埋まってました
2017年08月27日 07:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 7:10
神楽ケ峰から激しく下る
2017年08月27日 07:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 7:21
神楽ケ峰から激しく下る
やっと苗場山が見えました!
到着するまでにガスが晴れると良いのですが...
2017年08月27日 07:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 7:21
やっと苗場山が見えました!
到着するまでにガスが晴れると良いのですが...
下り坂途中に”雷清水”
標高が高い所に良質な水場があるのは嬉しい♪
2017年08月27日 07:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/27 7:22
下り坂途中に”雷清水”
標高が高い所に良質な水場があるのは嬉しい♪
タカネナデシコ
2017年08月27日 07:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 7:25
タカネナデシコ
ミヤマトリカブト!
採取してませんよ
2017年08月27日 07:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 7:26
ミヤマトリカブト!
採取してませんよ
お花畑 というだけあって8月なのに種類が豊富
でも名前が判らないのが多い
2017年08月27日 07:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 7:27
お花畑 というだけあって8月なのに種類が豊富
でも名前が判らないのが多い
2017年08月27日 07:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 7:27
オヤマリンドウ かな
2017年08月27日 07:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 7:29
オヤマリンドウ かな
ハクサンフウロ
2017年08月27日 07:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 7:32
ハクサンフウロ
アカバナシモツケソウ
2017年08月27日 07:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 7:32
アカバナシモツケソウ
ミヤマアキノキリンソウ
2017年08月27日 07:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 7:33
ミヤマアキノキリンソウ
ホソバコゴメグサ?
2017年08月27日 07:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 7:33
ホソバコゴメグサ?
2017年08月27日 07:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 7:34
ハクサンフウロ
2017年08月27日 07:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 7:36
ハクサンフウロ
ミヤマシャジン
2017年08月27日 07:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 7:36
ミヤマシャジン
ウメバチソウ
2017年08月27日 07:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 7:43
ウメバチソウ
雲尾根
ここから最後の登り坂はホントに急坂なんです
2017年08月27日 07:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 7:50
雲尾根
ここから最後の登り坂はホントに急坂なんです
山頂は天気がよさそう
2017年08月27日 07:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 7:50
山頂は天気がよさそう
ついに苗場山山頂の台地に着きました!
2017年08月27日 08:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/27 8:07
ついに苗場山山頂の台地に着きました!
台地の端のガスが巻きながら吹き上がっています
2017年08月27日 08:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:08
台地の端のガスが巻きながら吹き上がっています
見渡す限り湿原です
2017年08月27日 08:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/27 8:09
見渡す限り湿原です
来て良かった〜
2017年08月27日 08:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/27 8:09
来て良かった〜
ガスが押したり引いたりその度に景色が変化します
2017年08月27日 08:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:10
ガスが押したり引いたりその度に景色が変化します
2017年08月27日 08:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/27 8:10
はるか向うが山頂のようです
2017年08月27日 08:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/27 8:10
はるか向うが山頂のようです
2017年08月27日 08:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/27 8:11
2017年08月27日 08:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:11
2017年08月27日 08:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:12
2017年08月27日 08:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:13
2017年08月27日 08:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:14
とにかく山頂の台地が広い!
2017年08月27日 08:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:15
とにかく山頂の台地が広い!
広ーい台地のうち少しだけ高いところが、一応山頂です
実は景色があまり良くないのです
2017年08月27日 08:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:17
広ーい台地のうち少しだけ高いところが、一応山頂です
実は景色があまり良くないのです
一応三角点にタッチ 標高2145m
2017年08月27日 08:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/27 8:17
一応三角点にタッチ 標高2145m
記念写真
居合わせたハイカーの方に撮影していただきました
2017年08月27日 08:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
8/27 8:18
記念写真
居合わせたハイカーの方に撮影していただきました
一応山小屋に行ってみました。
おみやげに「苗場山手拭い」をお買い上げ。
2017年08月27日 08:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:21
一応山小屋に行ってみました。
おみやげに「苗場山手拭い」をお買い上げ。
大きい山小屋です。
2017年08月27日 08:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:28
大きい山小屋です。
小屋の西に神社がありました
2017年08月27日 08:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:29
小屋の西に神社がありました
広場にあるのは仏像のようです
2017年08月27日 08:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:30
広場にあるのは仏像のようです
遠望はききませんがこの山頂台地を見れただけで満足
2017年08月27日 08:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:56
遠望はききませんがこの山頂台地を見れただけで満足
ワタスゲ
2017年08月27日 08:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:56
ワタスゲ
台地の端はいつまで見てても飽きません
2017年08月27日 08:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:57
台地の端はいつまで見てても飽きません
2017年08月27日 08:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/27 8:58
雲が下から噴き出してきた
2017年08月27日 08:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:58
雲が下から噴き出してきた
名残惜しいですが下山を開始します
本日中に岩手に帰らなくては!
2017年08月27日 08:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/27 8:59
名残惜しいですが下山を開始します
本日中に岩手に帰らなくては!
やはり山頂台地から少し下がっただけで、濃霧に巻かれました
2017年08月27日 09:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 9:10
やはり山頂台地から少し下がっただけで、濃霧に巻かれました
下山はずっとガスガスでした
2017年08月27日 09:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 9:26
下山はずっとガスガスでした
山頂がら2時間少々でスキーゲレンデの和田小屋へ
2017年08月27日 11:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 11:16
山頂がら2時間少々でスキーゲレンデの和田小屋へ
和田小屋の自動販売機で冷たいコーラを買い一気飲み。
最高に美味かった!!
2017年08月27日 11:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 11:22
和田小屋の自動販売機で冷たいコーラを買い一気飲み。
最高に美味かった!!
和田小屋から更にゲレンデを下ります
2017年08月27日 11:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 11:28
和田小屋から更にゲレンデを下ります
下りはゲレンデから登山道に入ってみたのですが、ドロで滑るは靴に付いた粘土がとれないはで最悪。舗装道路を下るのが無難です。
2017年08月27日 11:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 11:42
下りはゲレンデから登山道に入ってみたのですが、ドロで滑るは靴に付いた粘土がとれないはで最悪。舗装道路を下るのが無難です。
鳥瞰図的なマップ
2017年08月27日 11:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 11:42
鳥瞰図的なマップ
巻機山にも似た看板がありましたが...
2017年08月27日 11:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 11:42
巻機山にも似た看板がありましたが...
町営第二リフト駐車場のトイレ
水洗・紙あり・照明なし
お世話になりました
2017年08月27日 11:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 11:43
町営第二リフト駐車場のトイレ
水洗・紙あり・照明なし
お世話になりました
下山後、国道17号線 道の駅みつまた内の共同浴場「街道の湯」に入浴しました。場所が良く清潔で良い温泉でした。(600円/回)
2017年08月27日 13:39撮影 by  SH-01H, SHARP
1
8/27 13:39
下山後、国道17号線 道の駅みつまた内の共同浴場「街道の湯」に入浴しました。場所が良く清潔で良い温泉でした。(600円/回)
【おまけ 曚澆舛留悗澆弔泙燭膿べた「みそカレーラーメン」。不思議だが癖になりそうな味。
2017年08月27日 13:22撮影 by  SH-01H, SHARP
2
8/27 13:22
【おまけ 曚澆舛留悗澆弔泙燭膿べた「みそカレーラーメン」。不思議だが癖になりそうな味。
【おまけ◆
関越道谷川岳PA(上り)で自由に汲める湧き水「六年水」。最近は遠回りしても立寄っています。本当においしい水です。
【谷川岳下りPAにも同様の水汲み場がありますよ】
2017年08月27日 14:20撮影 by  SH-01H, SHARP
1
8/27 14:20
【おまけ◆
関越道谷川岳PA(上り)で自由に汲める湧き水「六年水」。最近は遠回りしても立寄っています。本当においしい水です。
【谷川岳下りPAにも同様の水汲み場がありますよ】

感想

 今年から始めた「関東甲信越遠征」も14座目になり、車中泊スタイルも慣れてきたような気がします。今回は前日の草津白根山に続き、苗場山に登ってみました。

 途中まで東側斜面が、一大スキーリゾートになっているだけあって、山奥にも関わらず索道、ゲレンデやら人工の構造物が付きまとう印象がありました。しかし、山頂まで登ると、手つかずの広大な山頂湿原が表れ、あまりの広さと美しさに驚かされました。 また、山頂台地は周辺と天候も異なっているようで、本当に特異な世界。濃霧が斜面を駆け上がってきても山頂台地を覆うことは無く、台地の端をグルグル巻いては消え、本当に不思議な光景でした。
 登山者の立場からすると、急坂は濃霧のおかげで涼しくて、山頂では晴れていて丁度良かったのかもしれないです。

 苗場山の大規模な山頂湿原は、平ヶ岳とも似ていますが、凹凸がなく見晴らしが良い分、苗場山の方が広大に感じました。それに、コナンドイルのロストワールドを連想させられるような不思議な形の山でした。

 あちこち色々な山登っていると、それぞれに個性があり楽しいものです。片道約600kmの運転の疲れも吹っ飛ぶ 今日この頃です。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

関東遠征お疲れさまです❗
sa33hi66さん、草津白根山と苗場山の山行お疲れさまでした!
草津白根山も苗場山も、天候に恵まれて良かったですね👍
私がかつて苗場山に登った時は、雨&ガスだったので、苗場山の高山湿原は満喫出来ませんでした。でも、sa33hi66さん、やはり「持ってます」ね!
そして、新潟県から岩手県までの運転、本当にお疲れさまです😅
2017/9/2 21:58
Re: 関東遠征お疲れさまです❗
Kubo-junさん、こんにちは!
草津白根山、苗場山ともに天候に恵まれて、この時期にしては上々の山行になりました。
素敵な景色を見ると ”また次も” っていう気持ちになり、励みになりますよね
マイカー山行は、睡眠時間の確保と、山登り中(または直後)のビールが飲めないのが悩み?ですが、行けるとこまで頑張ってみますね
2017/9/3 9:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら