8月9日 一日目
折立で仮眠の後、ヘッドランプ点けて出発!
0
8/9 4:17
8月9日 一日目
折立で仮眠の後、ヘッドランプ点けて出発!
樹林帯を抜けてしばらくすると薬師岳がビッグスケールで迫る
5
8/9 7:29
樹林帯を抜けてしばらくすると薬師岳がビッグスケールで迫る
整備された木道
0
8/9 7:31
整備された木道
整備された石畳
2
8/9 7:44
整備された石畳
ようやく太郎平小屋が見えてきた
2
8/9 8:02
ようやく太郎平小屋が見えてきた
太郎平小屋で遭難者を救助中のヘリ お世話になってはいけません。登山届けを提出すると、木道でのスリップが多発しているので、気をつけてくださいとのこと。
1
8/9 8:07
太郎平小屋で遭難者を救助中のヘリ お世話になってはいけません。登山届けを提出すると、木道でのスリップが多発しているので、気をつけてくださいとのこと。
後々お邪魔します、黒部五郎岳
1
8/9 8:16
後々お邪魔します、黒部五郎岳
三俣蓮華 双六
3
8/9 8:16
三俣蓮華 双六
中央に北鎌尾根
2
8/9 8:17
中央に北鎌尾根
太郎平小屋から、見えるべきものがすべて見える状態、ここまで来るだけで大満足
しかし今日の目的地は雲ノ平、薬師沢小屋目指して下降します
2
8/9 8:46
太郎平小屋から、見えるべきものがすべて見える状態、ここまで来るだけで大満足
しかし今日の目的地は雲ノ平、薬師沢小屋目指して下降します
薬師岳
0
8/9 8:52
薬師岳
ニッコウキスゲがちらほら
1
8/9 9:42
ニッコウキスゲがちらほら
増水したら怖そうな橋を幾つか渡ります
0
8/9 9:54
増水したら怖そうな橋を幾つか渡ります
所ドコロのベンチ、休憩にいい具合だ
3
8/9 9:59
所ドコロのベンチ、休憩にいい具合だ
ちょっと怖い吊り橋
1
8/9 10:50
ちょっと怖い吊り橋
飛び込みたくなる!!
5
8/9 10:54
飛び込みたくなる!!
そして吊り橋と渓谷に囲まれた素敵なロケーションの薬師沢小屋、ぜひ泊まってみたい!
3
8/9 10:54
そして吊り橋と渓谷に囲まれた素敵なロケーションの薬師沢小屋、ぜひ泊まってみたい!
高天原へ向かう大東新道を、本当は歩いてみたかったのですがいいプランが練れなかった、雲ノ平直登コースへ!!
0
8/9 10:58
高天原へ向かう大東新道を、本当は歩いてみたかったのですがいいプランが練れなかった、雲ノ平直登コースへ!!
ここからが勝負の急坂の連続、追い抜く登山者とこの急坂のきつさについて語りあう、数日前はシャワークライミング状態だったという話を聞く、
ココは下りに使いたくない。
1
8/9 11:57
ここからが勝負の急坂の連続、追い抜く登山者とこの急坂のきつさについて語りあう、数日前はシャワークライミング状態だったという話を聞く、
ココは下りに使いたくない。
気力を振り絞りようやく木道へ到達、ほっとした瞬間。
0
8/9 12:21
気力を振り絞りようやく木道へ到達、ほっとした瞬間。
雲ノ平の庭園を楽しみながら雲ノ平山荘へ
2
8/9 13:10
雲ノ平の庭園を楽しみながら雲ノ平山荘へ
0
8/9 13:15
木道を歩いて山荘を目指す、がなかなか山荘に辿り着かない
1
8/9 13:16
木道を歩いて山荘を目指す、がなかなか山荘に辿り着かない
ミヤマリンドウ
1
8/9 13:17
ミヤマリンドウ
大分足が重くなってきた所で、昨年立替られたまだ新築状態の山荘に到着、キャンプの受付を済ませる
1
8/9 13:24
大分足が重くなってきた所で、昨年立替られたまだ新築状態の山荘に到着、キャンプの受付を済ませる
今日のご褒美 テント場の湧き水で冷やしてからかぶりついた。
4
8/9 13:45
今日のご褒美 テント場の湧き水で冷やしてからかぶりついた。
テント場まで20分ほど離れている、山荘宿泊者も水を汲むためテント場へ行かねばならない。
0
8/9 13:49
テント場まで20分ほど離れている、山荘宿泊者も水を汲むためテント場へ行かねばならない。
黒部五郎を眺めながら本日のキャンプ地!
二泊するので良い所を選ばなくては。
0
8/9 14:56
黒部五郎を眺めながら本日のキャンプ地!
二泊するので良い所を選ばなくては。
もうあとはのんびりするだけ、テント場中央の昼寝岩でごろり、至福のひと時。
5
8/9 15:12
もうあとはのんびりするだけ、テント場中央の昼寝岩でごろり、至福のひと時。
テント場全景 ゴツゴツした岩が多く、広そうですが平らなテントが快適に張れる場所はわずかですので到着はお早めに。
4
8/9 15:27
テント場全景 ゴツゴツした岩が多く、広そうですが平らなテントが快適に張れる場所はわずかですので到着はお早めに。
雷岩付近から雲ノ平山荘へつながる木道を眺める
1
8/9 15:36
雷岩付近から雲ノ平山荘へつながる木道を眺める
木道ばかりなのでサンダルでもOK
0
8/9 15:47
木道ばかりなのでサンダルでもOK
のんびりお散歩
スイス庭園と呼ばれる所まで来ると、眼下にかわいい高天原山荘が見える
0
8/9 15:48
のんびりお散歩
スイス庭園と呼ばれる所まで来ると、眼下にかわいい高天原山荘が見える
スイス庭園から
0
8/9 15:50
スイス庭園から
そして水晶岳がドーンと構える
6
8/9 15:50
そして水晶岳がドーンと構える
チングルマ、今回一番多かったような気がする
0
8/9 15:58
チングルマ、今回一番多かったような気がする
夕焼けはあまり赤くならなかった
2
8/9 18:57
夕焼けはあまり赤くならなかった
3
8/9 19:14
雲が覆う夜の黒部五郎
4
8/10 0:07
雲が覆う夜の黒部五郎
星空の下 水晶岳
1
8/10 0:16
星空の下 水晶岳
8月10日 二日目
朝靄の中 祖父岳目指して出発!!
1
8/10 6:29
8月10日 二日目
朝靄の中 祖父岳目指して出発!!
今日はコースタイムで13時間(笑)の長丁場
サブザックに行動食、カッパ、水を詰め込んで身軽に行きます。
1
8/10 6:32
今日はコースタイムで13時間(笑)の長丁場
サブザックに行動食、カッパ、水を詰め込んで身軽に行きます。
祖父岳の山頂、霧の中のケルンが印象的
1
8/10 6:43
祖父岳の山頂、霧の中のケルンが印象的
ガスよ晴れて!!
0
8/10 6:57
ガスよ晴れて!!
イワギキョウ
5
8/10 7:15
イワギキョウ
タカネツメクサ
3
8/10 7:15
タカネツメクサ
黒部源流方面、明日のルート
1
8/10 7:40
黒部源流方面、明日のルート
ワリモ岳を経由してガスの中の鷲羽岳へ
1
8/10 7:41
ワリモ岳を経由してガスの中の鷲羽岳へ
鷲羽岳山頂、見えるべきものはまったく見えず、いいのだたまには一つくらい、、、
すぐに水晶目指して引き返す
3
8/10 8:01
鷲羽岳山頂、見えるべきものはまったく見えず、いいのだたまには一つくらい、、、
すぐに水晶目指して引き返す
雲から突き出たワリモ岳がカッコイイ、引き返す道すがら、雲ノ平で一緒だった方々とすれ違いざまお別れを繰り返しつつ水晶へ向かう。
1
8/10 8:07
雲から突き出たワリモ岳がカッコイイ、引き返す道すがら、雲ノ平で一緒だった方々とすれ違いざまお別れを繰り返しつつ水晶へ向かう。
水晶小屋へは歩き易いルート
晴れてきたので気分は最高
0
8/10 8:39
水晶小屋へは歩き易いルート
晴れてきたので気分は最高
大天井、常念岳
2
8/10 8:54
大天井、常念岳
燕岳方面あちらも今日は大展望が楽しめているはず
2
8/10 8:54
燕岳方面あちらも今日は大展望が楽しめているはず
0
8/10 8:56
ミヤマコゴメグサ
0
8/10 8:57
ミヤマコゴメグサ
生オコジョ!!!水晶小屋のすぐ裏で三匹くらいがピョンピョンと跳ね回る、かわいいお尻とシッポだけなんとか、、、一眼の方は見事にカメラに捉えていた。
7
8/10 21:15
生オコジョ!!!水晶小屋のすぐ裏で三匹くらいがピョンピョンと跳ね回る、かわいいお尻とシッポだけなんとか、、、一眼の方は見事にカメラに捉えていた。
夏山を満喫
1
8/10 9:16
夏山を満喫
水晶小屋でちょびっと休憩、そして水晶岳へ至る稜線歩きへ
2
8/10 9:17
水晶小屋でちょびっと休憩、そして水晶岳へ至る稜線歩きへ
雲ノ平を見下ろす、ちょうど台地の様になっているのが良く判る
3
8/10 9:21
雲ノ平を見下ろす、ちょうど台地の様になっているのが良く判る
水晶岳直下、辺りの岩が鉱物でキラキラしている
1
8/10 9:30
水晶岳直下、辺りの岩が鉱物でキラキラしている
鷲羽も見事にガスが晴れた
2
8/10 9:31
鷲羽も見事にガスが晴れた
水晶岳頂上
3
8/10 9:39
水晶岳頂上
裏銀座の稜線の向こうに大天井と常念がみえる
0
8/10 9:40
裏銀座の稜線の向こうに大天井と常念がみえる
そして槍が一瞬だけ姿をみせる、この後厚い雲に隠れてしまった
0
8/10 9:42
そして槍が一瞬だけ姿をみせる、この後厚い雲に隠れてしまった
剣や立山は雲の中でもこの展望
4
8/10 9:44
剣や立山は雲の中でもこの展望
薬師岳
2
8/10 9:45
薬師岳
初めて見る黒部ダム、でかい!!
しばらく景色を楽しみ温泉沢の頭方面へ歩き出す
1
8/10 9:45
初めて見る黒部ダム、でかい!!
しばらく景色を楽しみ温泉沢の頭方面へ歩き出す
ココは読売新道コースの一部ですね
0
8/10 9:54
ココは読売新道コースの一部ですね
まるで誰かがカットしたみたいな残雪、チーズケーキ?
1
8/10 10:04
まるで誰かがカットしたみたいな残雪、チーズケーキ?
水晶池、あちらを経由してのルートも考えましたが、時間的に厳しいか!?
1
8/10 10:10
水晶池、あちらを経由してのルートも考えましたが、時間的に厳しいか!?
0
8/10 10:12
ズドーンとどっしりと構える薬師岳
2
8/10 10:26
ズドーンとどっしりと構える薬師岳
赤牛岳へ続く稜線
3
8/10 10:32
赤牛岳へ続く稜線
そしていよいよ高天原へ!
標識のコメントがなんだか笑える、水晶小屋泊まりで赤牛ピストンのご夫婦とお話しする。
この下りルート地図では破線扱いです、正直オススメしません特に荷物が重いと更に厄介なルートになること間違いなしです。
1
8/10 10:37
そしていよいよ高天原へ!
標識のコメントがなんだか笑える、水晶小屋泊まりで赤牛ピストンのご夫婦とお話しする。
この下りルート地図では破線扱いです、正直オススメしません特に荷物が重いと更に厄介なルートになること間違いなしです。
細かい浮石でスリップしやすい急坂がはるか下まで続いている、なるべくヒザにダメージを与えないよう慎重に。
0
8/10 10:41
細かい浮石でスリップしやすい急坂がはるか下まで続いている、なるべくヒザにダメージを与えないよう慎重に。
見上げると赤牛が構えているが
斜度がきつくコケれば一大事なので、立ち止まって見上げる
1
8/10 10:56
見上げると赤牛が構えているが
斜度がきつくコケれば一大事なので、立ち止まって見上げる
とにかくスリップしない様に、慎重に下降し続けてようやく樹林帯へ突入、ヘビも日向ぼっこしてた。
0
8/10 11:04
とにかくスリップしない様に、慎重に下降し続けてようやく樹林帯へ突入、ヘビも日向ぼっこしてた。
濃い樹林帯、短いがトンネル状で木の根がつまづきやすい、滑りやすい
0
8/10 11:26
濃い樹林帯、短いがトンネル状で木の根がつまづきやすい、滑りやすい
そして飛び出した温泉沢
こんな石の上をずーっと歩きます
ココから長いこと長いこと
足場もよくないのであるきづらい
0
8/10 11:35
そして飛び出した温泉沢
こんな石の上をずーっと歩きます
ココから長いこと長いこと
足場もよくないのであるきづらい
思いっきりジャンプしないと渡れない所も数箇所
ドボンしたらまずい所も多々
ヌメった石が以外に少ないのが救いか、とにかくルートがよくわからん。
0
8/10 11:47
思いっきりジャンプしないと渡れない所も数箇所
ドボンしたらまずい所も多々
ヌメった石が以外に少ないのが救いか、とにかくルートがよくわからん。
ペンキマークは沢山あるのだけれど、それでもルート取りが判りづらい、時々岸を巻いたりしてルートが右へ左へ蛇行しながら下る。
0
8/10 11:59
ペンキマークは沢山あるのだけれど、それでもルート取りが判りづらい、時々岸を巻いたりしてルートが右へ左へ蛇行しながら下る。
硫黄臭がしてきたらようやく温泉へ到着
2
8/10 12:10
硫黄臭がしてきたらようやく温泉へ到着
温泉到着、とても暑くて温泉なんか浸かってられない。
0
8/10 12:11
温泉到着、とても暑くて温泉なんか浸かってられない。
高天原最奥 夢ノ平 竜晶池
トンボの楽園でした
3
8/10 12:23
高天原最奥 夢ノ平 竜晶池
トンボの楽園でした
まだ新しい高天原山荘で水を補給して休憩
小屋番の女の子も温泉沢の頭からのルートを昨日歩いたそうだが、年々荒れてきているとのこと
1
8/10 13:05
まだ新しい高天原山荘で水を補給して休憩
小屋番の女の子も温泉沢の頭からのルートを昨日歩いたそうだが、年々荒れてきているとのこと
山荘からこんな景色を眺めながら一休み
2
8/10 13:05
山荘からこんな景色を眺めながら一休み
高天原 この景色を見ながらのんびりするのも良いでしょう。しっかり休憩した後雲ノ平へ帰ります。
0
8/10 13:26
高天原 この景色を見ながらのんびりするのも良いでしょう。しっかり休憩した後雲ノ平へ帰ります。
雲ノ平への登りがめちゃくちゃしんどい、聞いてないよー!の三連ハシゴ
その後も重い足を引きづりながらテントへ帰還
1
8/10 14:18
雲ノ平への登りがめちゃくちゃしんどい、聞いてないよー!の三連ハシゴ
その後も重い足を引きづりながらテントへ帰還
8月11日 三日目
期待がもてる青空、本日は黒部五郎のキャンプ地へ向かいます
0
8/11 6:04
8月11日 三日目
期待がもてる青空、本日は黒部五郎のキャンプ地へ向かいます
昨夜は雨がかなり降っていました
0
8/11 6:08
昨夜は雨がかなり降っていました
濡れた木道に注意しながらいきます、団体さんが雷鳥の撮影会
0
8/11 6:15
濡れた木道に注意しながらいきます、団体さんが雷鳥の撮影会
雲が覆いかぶさる水晶岳
2
8/11 6:29
雲が覆いかぶさる水晶岳
日本庭園と呼ばれる所、お花を踏まない様に
1
8/11 7:26
日本庭園と呼ばれる所、お花を踏まない様に
ガスで眺望はないがお花畑が一面に広がる
0
8/11 7:30
ガスで眺望はないがお花畑が一面に広がる
クルマユリ
1
8/11 7:35
クルマユリ
急な斜面を下った所で黒部川源流、ロープ伝いに徒渉する
1
8/11 8:02
急な斜面を下った所で黒部川源流、ロープ伝いに徒渉する
立派な黒部源流の標柱の辺りで休憩
1
8/11 8:04
立派な黒部源流の標柱の辺りで休憩
ぽつんと源流の碑、この一帯を差すのでしょう
0
8/11 8:10
ぽつんと源流の碑、この一帯を差すのでしょう
ガスの中の三俣山荘
0
8/11 8:59
ガスの中の三俣山荘
真っ白な三俣蓮華岳
いいのだまた来る理由が出来たから、、、
4
8/11 10:09
真っ白な三俣蓮華岳
いいのだまた来る理由が出来たから、、、
30分くらい粘るが、時折ガスの切れ目から景色が見えてもこの程度、黒部五郎方面へむかいます
0
8/11 10:24
30分くらい粘るが、時折ガスの切れ目から景色が見えてもこの程度、黒部五郎方面へむかいます
所々ガスが薄くなっている
0
8/11 11:27
所々ガスが薄くなっている
0
8/11 11:46
赤い小屋の黒部五郎小舎へ到着
4
8/11 12:23
赤い小屋の黒部五郎小舎へ到着
オコジョがかわいい
0
8/11 14:25
オコジョがかわいい
本日のキャンプ地!!!
ここは小屋が近くていいね快適そしてテントの中、中央に折りたたみの座椅子、今回のMVPグッズ、テント泊が一段と快適になる優れもの!!
オススメです
2
8/11 17:08
本日のキャンプ地!!!
ここは小屋が近くていいね快適そしてテントの中、中央に折りたたみの座椅子、今回のMVPグッズ、テント泊が一段と快適になる優れもの!!
オススメです
はじめて買ってみた、今日は時間がたっぷりあるので、まったく同じ行程の、隣のテントのA君と小屋前のベンチで乾杯、のんびりと時間が流れる幸せなひと時。
2
8/11 17:23
はじめて買ってみた、今日は時間がたっぷりあるので、まったく同じ行程の、隣のテントのA君と小屋前のベンチで乾杯、のんびりと時間が流れる幸せなひと時。
昼間見えなかった笠が夜ははっきりと見える、明日は期待できそうだ、ものすごく冷え込んだ夜でした。
0
8/11 20:43
昼間見えなかった笠が夜ははっきりと見える、明日は期待できそうだ、ものすごく冷え込んだ夜でした。
8月12日 四日目
気温5度の中、黒部五郎岳目指して出発!!!
0
8/12 5:37
8月12日 四日目
気温5度の中、黒部五郎岳目指して出発!!!
稜線コースも展望が良く楽しいらしいが、初めてなのでカールコースを歩く。
1
8/12 6:02
稜線コースも展望が良く楽しいらしいが、初めてなのでカールコースを歩く。
2
8/12 6:14
青空の下の登山が一番
0
8/12 6:14
青空の下の登山が一番
広大なカールの景色に見とれる
6
8/12 6:20
広大なカールの景色に見とれる
巨岩がゴロゴロ、アリエッティになった気分
0
8/12 6:22
巨岩がゴロゴロ、アリエッティになった気分
1
8/12 6:30
1
8/12 6:35
凄いカールの風景、すっかり黒部五郎岳が好きになってしまった。
2
8/12 6:44
凄いカールの風景、すっかり黒部五郎岳が好きになってしまった。
1
8/12 6:49
急なのぼりを頑張って登ると、、、
0
8/12 6:53
急なのぼりを頑張って登ると、、、
黒部五郎岳山頂から360度の大展望!!
0
8/12 7:16
黒部五郎岳山頂から360度の大展望!!
見えるべきものがすべて見える
1
8/12 7:20
見えるべきものがすべて見える
遠くには白馬三山
1
8/12 7:22
遠くには白馬三山
カールを見下ろす
1
8/12 7:34
カールを見下ろす
笠 乗鞍 御嶽
0
8/12 7:53
笠 乗鞍 御嶽
槍穂高連峰もずらりと
2
8/12 7:54
槍穂高連峰もずらりと
雲ノ平を挟んで赤牛、水晶、鷲羽
0
8/12 7:54
雲ノ平を挟んで赤牛、水晶、鷲羽
剣に立山も圧巻の展望、眺めても眺めてもきりが無い、みな足早に下山していく、名残惜しいが出発しましょう。
0
8/12 8:04
剣に立山も圧巻の展望、眺めても眺めてもきりが無い、みな足早に下山していく、名残惜しいが出発しましょう。
0
8/12 8:14
そして北ノ俣岳方面へ縦走を開始、辿る稜線が一望できるのがうれしい。
0
8/12 8:29
そして北ノ俣岳方面へ縦走を開始、辿る稜線が一望できるのがうれしい。
トウヤクリンドウ
1
8/12 8:36
トウヤクリンドウ
2
8/12 8:40
薬師岳がだんだん近づいてくる
0
8/12 9:02
薬師岳がだんだん近づいてくる
下りがメインだが予想外にアップダウンがキツイ、そして暑い
1
8/12 9:45
下りがメインだが予想外にアップダウンがキツイ、そして暑い
おや雷鳥さん
0
8/12 10:12
おや雷鳥さん
きたルートを降り返る、大分歩いてきたなあ
0
8/12 10:19
きたルートを降り返る、大分歩いてきたなあ
0
8/12 10:25
北ノ俣岳山頂から、素晴らしい展望
0
8/12 10:38
北ノ俣岳山頂から、素晴らしい展望
お花畑を眺めながら太郎平へ
1
8/12 10:53
お花畑を眺めながら太郎平へ
再び太郎平小屋へ戻ってきた、折立からの登山者が行列を成しているしかもテント泊装備が多い。休憩は後回しにしてキャンプ場へ急ぐ。
0
8/12 11:42
再び太郎平小屋へ戻ってきた、折立からの登山者が行列を成しているしかもテント泊装備が多い。休憩は後回しにしてキャンプ場へ急ぐ。
まだ余裕のキャンプ場、いい所に設営できた
テント場に出張の受付所、ビール売り場がある。
1
8/12 11:57
まだ余裕のキャンプ場、いい所に設営できた
テント場に出張の受付所、ビール売り場がある。
そして小屋にぶらりお散歩
特製ラーメン大、続けてカレーをぺロリと平らげる、ご馳走さまでした。
0
8/12 13:19
そして小屋にぶらりお散歩
特製ラーメン大、続けてカレーをぺロリと平らげる、ご馳走さまでした。
この日は今期一番の入り込みだそうで、ありえない斜面やゴツゴツした石の上にも張らざるを得ない状態、しかもかなりの方が明日雲ノ平を目指す
そうで、、テント場争奪戦になりそうな気配。
2
8/12 14:40
この日は今期一番の入り込みだそうで、ありえない斜面やゴツゴツした石の上にも張らざるを得ない状態、しかもかなりの方が明日雲ノ平を目指す
そうで、、テント場争奪戦になりそうな気配。
テント場から少し登った木道から夕焼けを鑑賞、九州から来た陽気な方としばらく夕日を眺める。
0
8/12 18:19
テント場から少し登った木道から夕焼けを鑑賞、九州から来た陽気な方としばらく夕日を眺める。
それほどではないが綺麗な色合いでした。
こんな綺麗な夕焼けを眺める人も少ない。
3
8/12 18:35
それほどではないが綺麗な色合いでした。
こんな綺麗な夕焼けを眺める人も少ない。
8月13日 五日目
夜明け前に行動開始、ヘッドランプで薬師岳山頂を目指す。
0
8/13 4:35
8月13日 五日目
夜明け前に行動開始、ヘッドランプで薬師岳山頂を目指す。
そして真っ白な薬師岳山頂、あきらめて帰る方多数、山は逃げない またいつか、、、、テント場へ引き返す。
3
8/13 5:31
そして真っ白な薬師岳山頂、あきらめて帰る方多数、山は逃げない またいつか、、、、テント場へ引き返す。
0
8/13 6:20
荷物をまとめてテント場とお別れ。
なぜか気持ちがスッキリしないまま太郎平小屋向けて歩き出す。
0
8/13 7:49
荷物をまとめてテント場とお別れ。
なぜか気持ちがスッキリしないまま太郎平小屋向けて歩き出す。
振り返ると快晴の薬師岳、、、、
このまま帰るときっと後味の悪い登山になる、歩みを止め深呼吸した後、後悔したくない!の思いでテント場へ引き返す。
1
8/13 7:55
振り返ると快晴の薬師岳、、、、
このまま帰るときっと後味の悪い登山になる、歩みを止め深呼吸した後、後悔したくない!の思いでテント場へ引き返す。
テント場にザックをデポ、飴とデジカメだけをポケットに突っ込んで再び山頂目指す。
0
8/13 8:18
テント場にザックをデポ、飴とデジカメだけをポケットに突っ込んで再び山頂目指す。
見えなかった稜線がはっきりと見える
0
8/13 8:28
見えなかった稜線がはっきりと見える
青空の下を歩くのはいいもんだ
3
8/13 8:34
青空の下を歩くのはいいもんだ
ガスに包まれていた小屋もはっきりと
0
8/13 8:46
ガスに包まれていた小屋もはっきりと
少しガスがかかるが朝とは大違いの景色にやや興奮
0
8/13 9:09
少しガスがかかるが朝とは大違いの景色にやや興奮
そして再び薬師岳山頂
6
8/13 9:28
そして再び薬師岳山頂
太郎平小屋まで見える
0
8/13 9:36
太郎平小屋まで見える
特別天然記念物の圏谷群
2
8/13 9:49
特別天然記念物の圏谷群
北薬師方面
0
8/13 9:55
北薬師方面
中央カール
0
8/13 10:04
中央カール
向かい合う位置に赤牛岳が
0
8/13 10:07
向かい合う位置に赤牛岳が
しばらく滞在の後、スッキリした気持ちで下山
0
8/13 10:13
しばらく滞在の後、スッキリした気持ちで下山
ハクサンイチゲ
1
8/13 10:32
ハクサンイチゲ
ガッツリ歩いて腹ペコ状態で、太郎平小屋へ到着
そしてうどん!
0
8/13 11:27
ガッツリ歩いて腹ペコ状態で、太郎平小屋へ到着
そしてうどん!
カレーを立て続けに頂く。
1
8/13 11:36
カレーを立て続けに頂く。
薬師岳まで2往復もして、思い残すことはもう何も無い(笑)
3
8/13 11:46
薬師岳まで2往復もして、思い残すことはもう何も無い(笑)
沢山の登山者で大盛況の太郎平小屋、ビールとラーメンとカレーが飛ぶように売れている、賑わう小屋を後に下山を開始する。
0
8/13 11:50
沢山の登山者で大盛況の太郎平小屋、ビールとラーメンとカレーが飛ぶように売れている、賑わう小屋を後に下山を開始する。
有峰湖がまだあんなに下に見える
0
8/13 13:21
有峰湖がまだあんなに下に見える
折立登山口終盤まで、登山者の列は途切れる事が無かった、かなり疲れたが折立へぶじ帰還、ありがとうございました。
2
8/13 14:15
折立登山口終盤まで、登山者の列は途切れる事が無かった、かなり疲れたが折立へぶじ帰還、ありがとうございました。
たまたまヤマレコ見てたら発見しました。
地図を忘れたヤマレコユーザーです
只今先日の山行の写真を鋭意整理中!
写真の整理が一段落したらヤマレコにアップしまーす!
NNPさん今日はです。
黒部源流周辺への広大な山行お疲れ様でした。一生の内に一度は歩いてみたいコースですね。写真も素晴らしいに尽きます。座椅子は多少かさばりますが優れものですよね。それとミニュチュア撮影をされているカットが幾つかありましたが、その手のレンズをお持ちなのでしょうか?
山と天気と出会いはセットで楽しめればこれに尽きますよね。
地図は大変でしたね
その後も三俣で見かけて、太郎平でお会いして、、偶然とはいえビックリです
記録と沢の写真楽しみにしています。
せっかくの休みなので、この辺りをガッツリ散策してきました、座椅子は本当に良かったですこれから必需品になりそうです
ミニチュア撮影ですが、カメラにジオラマモードというのがあって、気軽にああいう写真が撮れるモードです
NNPさん
北アお疲れ様でした。
4泊5日ですか!
こんないい所をのんびりと、羨ましい限りです。
晴れるとこの辺りは文句なしに良いですね
NNPさん、初めまして。
最後のご夫婦のお話がすてきです。
登山できる環境にいつまでも感謝の気持ちを忘れないでいたいと改めて感じました。
それにしてもロングコースお疲れさまでした。
僕も雲ノ平、黒部五郎、あこがれです。
5日間の山旅、いいですね。
僕も12・13日で鹿島槍でも行こうと支度しましたが、前日までの疲れか朝起きたら7時過ぎ。
あきらめて写真の整理とお盆の墓参りになりました。
1・2泊程度なら荷物もわかるのですが、それ以上となると・・・。今度装備や食料のレクチャー等お願いします。
曇りの日もありましたが、おおむね良いお天気でした。
鷲羽からの景色が楽しみでしたが、ちょっと残念でした
kankotoさんの記録見ればどんな景色が広がっているか判りますよね
とても素敵な御夫婦でした見習いたいものです。
黒部五郎、想像以上に素晴らしい所でした
bluefinさんもいつかあこがれの地へ、、、
鹿島槍残念でしたね、僕もいつか行きたい所です。
日数が増えると食料が増えます、どこで妥協するか難しい所ですね
すごい、すごい!
山行記録を読んで大興奮、大はしゃぎ。
NNPさんのおかげで、丹沢縦走に引き続き、またまた行きたい場所が増えてしまいました。
いつも素敵な山を楽しまれていますね。
これからもどんどん山へ行って、羨ましくなるような記録をたくさんUPしてください
あはは
chanqさんもぜひ!!
な~んていうと本当にいっちゃうんですよね
でも本当にいいところでしたよ、この辺りは色んなコース取りが計画できるので、ものすごく悩みますが、それもまた楽しいですよ
NNPさま♪
薬師岳13日薬師平付近でお会いしたminnieとMickey
です!!薬師岳2度目のTRY上手く山頂より、回られた
北アルプスの山々鷲羽、水晶、ワリモ岳、雲ノ平
黒部五郎、よく歩かれましたね。
全部見えてほんと良かったですね。
裏銀座の山々は新穂高から2回縦走してほぼ登ったの
ですが。薬師岳が心残りで登りましたが。
13日朝はガスがなかなか晴れず。下山しました。
”さすが若者と”Mickeyが言っていました。
良い登山でしたね。
minnieとMickeyさんこんにちは
僕が二回目に登る時会話されたご夫婦ですよね!
薬師岳はアクセスが遠いですよね、なかなか来れないので二回目をがんばっちゃいました
12日も天気が良かったので、13日の朝方の天気はちょっと残念でしたね、また良い時に登りたいですね
さすがNNPさんです!
2回も薬師岳登っちゃうなんて凄すぎです。
今回は天気が良かったのでいい写真いっぱいでしたね!
やっぱり青空が素敵です。
色あせたザックの夫婦の話 感動しちゃいました。
山で会った人と話した貴重な情報交換、楽しいです。
今回私も高天原行ったのですが、いろいろありまして、
UPまだです。NNPさんのレコ見てまた、北ア行きたくなっちゃいました。。。いいなぁ。。。
yukkoさんも高天原行かれたんですね、僕は温泉に入らなかったので少し後悔しております、でもいつかのんびりと行きたいと密かに思っています。
いいねした人