ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1276002
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

秋の縦走2泊3日 上高地から槍ヶ岳〜大キレット〜北穂高岳〜奥穂高岳〜前穂高岳

2017年09月29日(金) ~ 2017年10月01日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
26:35
距離
34.3km
登り
3,127m
下り
3,084m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:48
休憩
1:57
合計
9:45
5:29
5:29
40
6:09
6:12
4
6:16
6:17
35
6:52
6:52
8
7:00
7:00
12
7:48
8:00
33
8:33
8:33
8
8:41
8:45
7
8:52
8:52
22
9:14
9:37
19
10:31
10:32
44
11:16
11:40
48
12:28
12:30
5
12:35
12:36
67
13:43
14:16
22
14:38
14:51
19
2日目
山行
7:38
休憩
1:06
合計
8:44
6:05
10
6:15
6:15
18
6:33
6:36
31
7:07
7:09
40
7:49
7:49
13
8:02
8:07
5
8:12
8:19
80
9:39
9:41
96
11:17
11:52
6
11:58
12:00
137
14:17
14:27
22
3日目
山行
6:47
休憩
1:15
合計
8:02
5:55
56
6:51
6:59
11
7:10
7:11
71
8:22
8:28
26
8:54
9:11
32
9:43
9:52
111
11:43
12:15
55
13:10
13:10
23
13:50
13:51
3
13:54
13:54
3
13:57
上高地バスターミナル
天候 1日目:曇りのち晴れ、風強し
2日目:晴れ、風強し
3日目:晴れ、風やや弱まる
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
▼駐車場
沢渡第二駐車場:普通車600円/1日(24時間)、トイレ・足湯あり

▼タクシー
松本市沢渡ゾーン〜上高地バスターミナル 4,200円
往路は4人で相乗り@1,050円、復路は5人で相乗り@840円
*参考:釜トンネルの開門 05:00
コース状況/
危険箇所等
▼登山ポスト
上高地
その他周辺情報 ▼槍ヶ岳山荘 http://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/
1泊2食 9,800円
*wi-fi、SoftBank繋がります(3G〜4G)

▼北穂高小屋 http://www.kitaho.co.jp/
昼食 特製カレーライス 800円

▼穂高岳山荘 http://www.hotakadakesanso.com/
1泊2食 9,800円
*wi-fi繋がります。SoftBankは圏外

▼岳沢小屋 http://www.yarigatake.co.jp/dakesawa/
昼食 しょうゆラーメン 1,000円

▼下山後の入浴
竜島温泉せせらぎの湯  TEL:0263-94-1126
営業時間:入浴・休憩/10:00〜22:00(入館締切21:00)
     御食事処せせらぎ/11:30〜14:00
休館日:毎週月曜日
入館料:大人510円
内湯・露天。カラン×10。ボディーソープ・リンスインシャンプー・ドライヤーあり。
https://ryushima-onsen.jp/

【1日目】朝5時前の沢渡。平日の始発バスは遅いので待たずにタクシーで上高地へ
2017年09月29日 04:37撮影 by  iPhone 6, Apple
9/29 4:37
【1日目】朝5時前の沢渡。平日の始発バスは遅いので待たずにタクシーで上高地へ
上高地バスターミナル。登山者でごった返しています
2017年09月29日 05:23撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
9/29 5:23
上高地バスターミナル。登山者でごった返しています
朝靄の中の河童橋
2017年09月29日 05:30撮影 by  iPhone 6, Apple
9/29 5:30
朝靄の中の河童橋
明神
2017年09月29日 06:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:05
明神
徳沢のキャンプ場。前日は雨だったはず…でも沢山の人が幕営していました
2017年09月29日 06:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 6:58
徳沢のキャンプ場。前日は雨だったはず…でも沢山の人が幕営していました
徳沢園
2017年09月29日 07:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:00
徳沢園
横尾
2017年09月29日 07:48撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
9/29 7:48
横尾
2017年09月29日 07:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:49
屏風岩
2017年09月29日 08:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:06
屏風岩
一の俣
2017年09月29日 08:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:41
一の俣
槍沢の澄んだ流れ。行く手には雲
2017年09月29日 09:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:02
槍沢の澄んだ流れ。行く手には雲
槍沢ロッジ
2017年09月29日 09:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:15
槍沢ロッジ
槍見
2017年09月29日 09:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:41
槍見
馬場平キャンプ場を振り返って
2017年09月29日 10:04撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
9/29 10:04
馬場平キャンプ場を振り返って
横尾尾根の紅葉始まる
2017年09月29日 10:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:09
横尾尾根の紅葉始まる
滝をアップで
2017年09月29日 10:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:10
滝をアップで
赤岩沢
2017年09月29日 10:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:12
赤岩沢
五郎沢
2017年09月29日 10:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:21
五郎沢
槍沢大曲り
2017年09月29日 10:28撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
9/29 10:28
槍沢大曲り
明沢
2017年09月29日 10:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:38
明沢
紅葉と雪渓
2017年09月29日 10:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:51
紅葉と雪渓
猿がたくさんいました
2017年09月29日 10:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:55
猿がたくさんいました
振り返って
2017年09月29日 10:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:59
振り返って
大岩
2017年09月29日 11:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:12
大岩
見事な紅葉に出会えました
2017年09月29日 11:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:19
見事な紅葉に出会えました
槍沢・天狗原分岐
2017年09月29日 11:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:20
槍沢・天狗原分岐
黄葉もいい
2017年09月29日 11:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:46
黄葉もいい
滝見岩
2017年09月29日 11:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:48
滝見岩
2017年09月29日 11:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:48
2017年09月29日 11:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:51
槍ヶ岳山荘まであと1300…m?
2017年09月29日 12:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:27
槍ヶ岳山荘まであと1300…m?
おっ!雲が薄くなってきた!槍が見えてる
2017年09月29日 12:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:32
おっ!雲が薄くなってきた!槍が見えてる
播隆窟
2017年09月29日 12:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:34
播隆窟
振り向くと常念岳。長野側は晴れている
2017年09月29日 12:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:36
振り向くと常念岳。長野側は晴れている
チングルマ
2017年09月29日 12:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:38
チングルマ
おおー!見えた!槍ヶ岳
2017年09月29日 12:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:42
おおー!見えた!槍ヶ岳
素晴らしい!
2017年09月29日 12:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:56
素晴らしい!
殺生ヒュッテ、ヒュッテ大槍、常念岳
2017年09月29日 13:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:34
殺生ヒュッテ、ヒュッテ大槍、常念岳
槍ヶ岳山荘到着。先に宿泊手続きをします。
2017年09月29日 13:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:46
槍ヶ岳山荘到着。先に宿泊手続きをします。
今日は空いています。ひとり布団一枚で寝られます。
2017年09月29日 14:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:12
今日は空いています。ひとり布団一枚で寝られます。
さてでは槍ヶ岳へ
2017年09月29日 14:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:16
さてでは槍ヶ岳へ
2017年09月29日 14:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:22
登ってます
2017年09月29日 14:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:29
登ってます
登ってます
2017年09月29日 14:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:29
登ってます
登ってます
2017年09月29日 14:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:32
登ってます
初登頂
2017年09月29日 14:37撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
9/29 14:37
初登頂
7年ぶり2度目
2017年09月29日 14:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:38
7年ぶり2度目
撮っていただきました
2017年09月29日 14:39撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
9/29 14:39
撮っていただきました
北鎌独標
2017年09月29日 14:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:39
北鎌独標
7年前は表銀座から登ったなぁ
2017年09月29日 14:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/29 14:45
7年前は表銀座から登ったなぁ
「成果使用不能」扱いですが元は二等三角点「槍ヶ嶽」
2017年09月29日 14:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:45
「成果使用不能」扱いですが元は二等三角点「槍ヶ嶽」
パノラマで
2017年09月29日 14:45撮影 by  iPhone 6, Apple
9/29 14:45
パノラマで
明日はここを歩きます
2017年09月29日 14:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:58
明日はここを歩きます
下山してます
2017年09月29日 15:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
9/29 15:01
下山してます
次は西鎌から登りたいなぁ
2017年09月29日 15:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 15:08
次は西鎌から登りたいなぁ
いい天気に登れてよかった
2017年09月29日 15:12撮影 by  iPhone 6, Apple
9/29 15:12
いい天気に登れてよかった
槍ヶ岳山荘の夕食。わさびふりかけをたっぷりかけてみました。
2017年09月29日 17:00撮影 by  iPhone 6, Apple
9/29 17:00
槍ヶ岳山荘の夕食。わさびふりかけをたっぷりかけてみました。
【2日目】槍ヶ岳山荘の朝食。オクラが凍っていました。きっと厨房も寒いんですね。
2017年09月30日 04:59撮影 by  iPhone 6, Apple
9/30 4:59
【2日目】槍ヶ岳山荘の朝食。オクラが凍っていました。きっと厨房も寒いんですね。
7年ぶりに来たらwi-fiが繋がるようになっていました。ソフトバンクも!
2017年09月30日 05:16撮影 by  iPhone 6, Apple
9/30 5:16
7年ぶりに来たらwi-fiが繋がるようになっていました。ソフトバンクも!
さあご来光です
2017年09月30日 05:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 5:36
さあご来光です
富士山もしっかり見えてます
2017年09月30日 05:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 5:37
富士山もしっかり見えてます
槍ヶ岳のシルエット
2017年09月30日 05:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 5:38
槍ヶ岳のシルエット
出ました!朝日は一瞬顔を出し、すぐ上の層の雲へ隠れて行きました。
2017年09月30日 05:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 5:39
出ました!朝日は一瞬顔を出し、すぐ上の層の雲へ隠れて行きました。
槍ヶ岳山荘を振り返って、さあ出発です。
2017年09月30日 06:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 6:06
槍ヶ岳山荘を振り返って、さあ出発です。
まずは大喰岳を目指します。
2017年09月30日 06:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 6:10
まずは大喰岳を目指します。
大喰岳。登山道から少し外れたところにあります。
2017年09月30日 06:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 6:33
大喰岳。登山道から少し外れたところにあります。
しばらくは普通のアップダウン
2017年09月30日 06:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 6:38
しばらくは普通のアップダウン
幸い登山道は凍っていませんが、日陰には立派な霜柱が育っていました。
2017年09月30日 06:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 6:43
幸い登山道は凍っていませんが、日陰には立派な霜柱が育っていました。
ハシゴ
2017年09月30日 06:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 6:56
ハシゴ
薬師、黒部五郎かな?
2017年09月30日 07:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:01
薬師、黒部五郎かな?
中岳で撮っていただきました
2017年09月30日 07:04撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
9/30 7:04
中岳で撮っていただきました
行く手にはギザギザの山
2017年09月30日 07:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:08
行く手にはギザギザの山
振り返って槍
2017年09月30日 07:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:34
振り返って槍
綺麗な形の笠ヶ岳
2017年09月30日 07:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:35
綺麗な形の笠ヶ岳
南岳
2017年09月30日 08:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 8:01
南岳
三等三角点「北穂高」
2017年09月30日 08:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:01
三等三角点「北穂高」
南岳小屋はすぐそこ
2017年09月30日 08:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:02
南岳小屋はすぐそこ
パノラマで
2017年09月30日 08:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/30 8:04
パノラマで
南岳小屋
2017年09月30日 08:20撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
9/30 8:20
南岳小屋
いよいよ核心部の始まり
2017年09月30日 08:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 8:27
いよいよ核心部の始まり
まずは激下りが始まります
2017年09月30日 08:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 8:31
まずは激下りが始まります
クサリ
2017年09月30日 08:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 8:36
クサリ
ハシゴ
2017年09月30日 08:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:46
ハシゴ
尾根を越え…
2017年09月30日 08:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:52
尾根を越え…
北穂へ向かう
2017年09月30日 09:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 9:04
北穂へ向かう
振り向いてみる
2017年09月30日 09:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:23
振り向いてみる
長谷川ピーク。ここからさらに厳しくなる
2017年09月30日 09:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:33
長谷川ピーク。ここからさらに厳しくなる
ステップがあるからいいものの…
2017年09月30日 09:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 9:36
ステップがあるからいいものの…
A沢のコル
2017年09月30日 09:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:55
A沢のコル
A沢のコルから笠ヶ岳
2017年09月30日 09:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:58
A沢のコルから笠ヶ岳
A沢のコルから長野側紅葉
2017年09月30日 10:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:01
A沢のコルから長野側紅葉
休憩終わり
2017年09月30日 10:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:02
休憩終わり
振り向いて。すごいところ通ってきたんだなあ
2017年09月30日 10:05撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
9/30 10:05
振り向いて。すごいところ通ってきたんだなあ
2017年09月30日 10:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:23
矢印は真上をさす
2017年09月30日 10:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 10:25
矢印は真上をさす
2017年09月30日 10:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:26
2017年09月30日 10:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:31
2017年09月30日 10:34撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
9/30 10:34
展望台
2017年09月30日 10:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:49
展望台
2017年09月30日 10:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:49
槍ヶ岳。遠くなったなぁ
2017年09月30日 10:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 10:54
槍ヶ岳。遠くなったなぁ
2017年09月30日 10:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:54
北穂あと200mって標高かー
2017年09月30日 10:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:57
北穂あと200mって標高かー
激登りです
2017年09月30日 10:58撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
9/30 10:58
激登りです
上方確認したくても太陽が眩しくて辛い
2017年09月30日 10:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:59
上方確認したくても太陽が眩しくて辛い
ようやく北穂高小屋
2017年09月30日 11:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 11:18
ようやく北穂高小屋
特製カレーライスをいただく
2017年09月30日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/30 11:26
特製カレーライスをいただく
前穂と涸沢
2017年09月30日 11:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 11:49
前穂と涸沢
北穂高岳
2017年09月30日 11:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 11:52
北穂高岳
撮っていただきました
2017年09月30日 11:54撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
9/30 11:54
撮っていただきました
食べてすぐ動いたら気分悪くなって、ちょっとここで休憩
2017年09月30日 12:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 12:45
食べてすぐ動いたら気分悪くなって、ちょっとここで休憩
北穂−涸沢岳ルートは大キレットより難しかった
2017年09月30日 13:06撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
9/30 13:06
北穂−涸沢岳ルートは大キレットより難しかった
手がかりは届くところにあるんだけどなあ
2017年09月30日 13:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 13:14
手がかりは届くところにあるんだけどなあ
最低コル
2017年09月30日 13:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 13:25
最低コル
涸沢岳
2017年09月30日 14:24撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
9/30 14:24
涸沢岳
撮っていただきました
2017年09月30日 14:25撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
9/30 14:25
撮っていただきました
穂高岳山荘が真下です
2017年09月30日 14:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 14:26
穂高岳山荘が真下です
涸沢のテン場がすごいことになってる
2017年09月30日 14:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 14:28
涸沢のテン場がすごいことになってる
穂高岳山荘到着
2017年09月30日 14:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 14:49
穂高岳山荘到着
本日は布団一枚に2人。最終的にこの部屋に9人泊まりました
2017年09月30日 17:39撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
9/30 17:39
本日は布団一枚に2人。最終的にこの部屋に9人泊まりました
夕食は60席の食堂で5交代
2017年09月30日 17:39撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
9/30 17:39
夕食は60席の食堂で5交代
夕食です
2017年09月30日 17:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/30 17:51
夕食です
【3日目】穂高岳山荘の朝食。卵は生卵。朴葉味噌焼きもありました。
2017年10月01日 04:56撮影 by  iPhone 6, Apple
10/1 4:56
【3日目】穂高岳山荘の朝食。卵は生卵。朴葉味噌焼きもありました。
部屋からのご来光鑑賞
2017年10月01日 05:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/1 5:43
部屋からのご来光鑑賞
さらば涸沢岳
2017年10月01日 05:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 5:57
さらば涸沢岳
笠ヶ岳
2017年10月01日 05:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 5:59
笠ヶ岳
奥穂への道は渋滞
2017年10月01日 06:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:00
奥穂への道は渋滞
ジャンダルム
2017年10月01日 06:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 6:41
ジャンダルム
奥穂にて。撮っていただきました。
2017年10月01日 06:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 6:48
奥穂にて。撮っていただきました。
パノラマで
2017年10月01日 06:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/1 6:54
パノラマで
奥穂からの富士山
2017年10月01日 06:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:54
奥穂からの富士山
あそこから来たんだなあ
2017年10月01日 06:58撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/1 6:58
あそこから来たんだなあ
南稜の頭
2017年10月01日 07:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:07
南稜の頭
吊尾根をゆく
2017年10月01日 07:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 7:43
吊尾根をゆく
眼下に涸沢を見る
2017年10月01日 07:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:47
眼下に涸沢を見る
最低コル
2017年10月01日 08:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:01
最低コル
2017年10月01日 08:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:16
紀美子平。ここから前穂も侮れない
2017年10月01日 08:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 8:19
紀美子平。ここから前穂も侮れない
前穂到着
2017年10月01日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 8:55
前穂到着
撮っていただきました
2017年10月01日 08:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 8:58
撮っていただきました
一等三角点「穂高岳」
2017年10月01日 08:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:58
一等三角点「穂高岳」
バリルートの北尾根にも人が
2017年10月01日 09:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:02
バリルートの北尾根にも人が
前穂からの富士山
2017年10月01日 09:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:03
前穂からの富士山
パノラマで
2017年10月01日 09:06撮影 by  iPhone 6, Apple
10/1 9:06
パノラマで
重太郎新道を下山
2017年10月01日 09:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 9:57
重太郎新道を下山
岳沢パノラマ
2017年10月01日 10:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:25
岳沢パノラマ
岳沢も紅葉が始まっている
2017年10月01日 10:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:49
岳沢も紅葉が始まっている
カモシカの立場
2017年10月01日 10:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:54
カモシカの立場
岳沢は黄葉が多いのかな
2017年10月01日 10:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:55
岳沢は黄葉が多いのかな
2017年10月01日 10:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:55
おおー鮮やか!
2017年10月01日 10:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:59
おおー鮮やか!
岳沢小屋でしょうゆラーメン。塩分がうれしい!完食いたしました。
2017年10月01日 11:47撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/1 11:47
岳沢小屋でしょうゆラーメン。塩分がうれしい!完食いたしました。
岳沢小屋
2017年10月01日 12:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 12:13
岳沢小屋
小屋見峠
2017年10月01日 12:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:21
小屋見峠
風穴。離れていても涼しい風が吹いていた。
2017年10月01日 13:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:05
風穴。離れていても涼しい風が吹いていた。
岳沢登山口到着。お疲れ様でした!
2017年10月01日 13:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:32
岳沢登山口到着。お疲れ様でした!
梓川きれいだなあ
2017年10月01日 13:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 13:33
梓川きれいだなあ
下山後にここで綺麗に穂高が見えたの、始めてです。
2017年10月01日 13:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 13:45
下山後にここで綺麗に穂高が見えたの、始めてです。
河童橋
2017年10月01日 13:53撮影 by  iPhone 6, Apple
10/1 13:53
河童橋
ソフトクリームで締める
2017年10月01日 14:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 14:02
ソフトクリームで締める

感想

8月に西穂へ登ったとき、久しぶりの北アルプスに感激して、ちゃんとした岩場を登りたくなりました。
そこでヘルメットを購入して準備。さすがにいきなりジャンダルムは無理なので大キレットへ。上高地から入山し、槍沢〜槍ヶ岳〜北穂〜奥穂〜前穂〜岳沢を2泊3日で縦走します。計画を立てた週末は、見事に3日とも晴れ、素晴らしい縦走になりました。

1日目は初め風が強く、なかなか太陽が顔を出してくれず寒くて、ポツポツと雨粒が落ちてくることもありました。振り返った長野側は晴れていても、向かう岐阜側には雲が立ち込めている…。せっかく始まった紅葉も少し鈍った色に見えていましたが、途中からいきなり青空になり、行く手に槍ヶ岳が姿を現した時は感動的でした。
前日が雨だったせいもあり、槍ヶ岳山荘は空いていました。ひとり一枚の布団で寝られてとても快適でした。

2日目。本日は核心部、大キレットと北穂−涸沢岳を通過して、穂高岳山荘まで。まずは大きなアップダウンの登山道を大喰岳、中岳、南岳と通過。百高山には避けては通れない山ばかりです。南岳小屋からは岩場を激しく下ります。岐阜側を巻く時は冬の始まりのような寒さで体にこたえます。そして大キレットの岩場は難易度は難しくないものの、ステップの一つ一つが大きく、私には手足が届かないところが多くありました。それでも今回の南下するコース採りでは長谷川ピークまではなんとなく到着。ここからさらに難易度が増す感じです。北穂への最後の登りは壁が立ちはだかるようでした。
北穂−涸沢岳間は正直、私にとっては大キレットより難しかった。大キレットはただ単に手が届かないだけだったが、こちらは指をかける方向にも気をつけなければクリアできない。すぐそこに奥穂高岳が見えているのになかなか近づかないもどかしさがあった。

穂高岳山荘は布団一枚に2人の混雑。夕食も5回戦だった。涸沢を見下ろせばすごいテントの数。のちに聞いたところによると、この日は1400張だったそう。


3日目最終日。6時ごろ出発すると、いきなり奥穂への登りが大渋滞。みんな行動時間が同じだから仕方がないですね。待ちながら登ると、いつもより急登に感じました。私は奥穂は3度目。nzchchさんは2度目ですが晴れてる奥穂は初めてなので、初めて見たジャンダルムに感動していました。吊尾根は記憶していたより易しく短く感じました。ここを初めて歩くnzchchさんは逆に意外に長いと感じたそうです。紀美子平から前穂へはザックをデポして行きました。片道30分ほどですがここも結構岩稜歩きで侮れません。前穂の山頂は広いのでここで大休憩。この日も晴天で槍ヶ岳がきれいに見えます。今回歩いて来た距離をじっくり噛みしめることができました。
重太郎新道の下りも急です。ここ数日で死者も出ているので慎重に歩きたいところですが登山者も多く、中には間隔をとらずに詰め寄ってくる人もいて大変でした。ハシゴやクサリ場はどうしても渋滞するので、気長に順番待ちしてほしいものです。

岳沢小屋でラーメンを食べたら、ヘルメットを片付け、ストックを取り出し、あとは石畳の樹林帯を歩いて下山。3日間、風が強く寒かったですが、ほぼ晴天で最高の縦走ができました。
今度は西鎌、または裏銀座を歩きたいですねー。ジャンダルムは…しばらくないですね〜 ^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら