ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1277076
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳〜紅葉の槍平でまったり、裏口からの槍詣〜

2017年09月30日(土) ~ 2017年10月02日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
18:44
距離
43.4km
登り
4,233m
下り
4,286m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:38
休憩
3:01
合計
9:39
6:27
26
6:57
7:02
2
7:38
7:38
34
8:12
8:15
42
8:57
8:57
87
10:24
10:24
5
10:29
10:38
57
11:35
13:36
76
14:52
15:18
48
16:06
2日目
山行
6:34
休憩
1:06
合計
7:40
5:08
101
6:49
6:56
22
7:18
7:29
69
8:38
8:38
14
8:52
9:25
21
9:46
9:47
8
9:55
9:55
21
10:16
10:19
14
10:33
10:41
45
11:26
11:29
79
12:48
3日目
山行
3:08
休憩
0:04
合計
3:12
6:32
39
7:11
7:11
6
7:17
7:20
59
8:19
8:19
35
8:54
8:55
31
9:26
9:26
18
9:44
9:44
0
9:44
ゴール地点
天候 9/30:曇→晴
10/1:晴→高曇→曇
10/2:曇→雨
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○アクセス
 京都から東海北陸道、R158経由で約320km

○駐車場 
・新穂高温泉「深山荘」付近の市営新穂高第3駐車場(約200台)
 ※9/28(金)21時で満車
・鍋平園地駐車場(無料)
・鍋平高原登山者駐車場(¥300/日)
・山小屋交友会駐車場(無料)
・北アルプス展望園地駐車場(無料)
詳しくは、高山市観光情報
 http://kankou.city.takayama.lg.jp/s/_res/projects/kankou/_page_/002/000/369/map201602ver4.1.1.pdf

○新穂高ロープウェイ
 新穂高温泉駅-鍋平高原駅(第一ロープウェイ) 大人片道¥400 荷物¥100
コース状況/
危険箇所等
○登山届
 ・新穂高登山指導センター
 ・右俣林道ゲート
 ・オンライン登山届 - 岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会
  https://www.kitaalpsgifu.jp/climbing.html
 ・下山届の提出も忘れずに

○ルート
 ・右俣林道
  穂高平へのショートカットは通行止
  下山時はゲートがなくなってたので、要確認。

 ・白出沢〜槍平
  降雨時は沢の渡渉に注意、特に滝谷には要注意。
  ※槍平小屋滝谷ライブカメラ https://twitter.com/yaridairagoya
   http://www.yaridairagoya.sakura.ne.jp/takidanilivecamera.html

 ・槍平〜 飛騨沢千丈乗越分岐
  水補給は最終水場で。
  救急箱を使用した場合は槍平小屋へ連絡を
  
 ・飛騨沢千丈乗越分岐〜千丈乗越〜槍ヶ岳山荘
  飛騨沢は風がなくても、西鎌(千丈乗越)に上がると風が出ることもあります。

 ・槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳
  登り、下り一方通行。中間部で一緒になるので注意。
  ※9/30は一時2時間待だったようなので、穂先へは時間の余裕を持って。

 ・飛騨沢
  上部は岩礫の九十九折、スリップに注意
 
 ・槍平〜奥丸山
  登り始めは荒れた沢。
  その後も細尾根、崩落があったりと槍へのルートよりスリリング(?)
  奥丸山山頂は黒部の嶺々、槍穂の360°の大パノラマ

○紅葉
 ・上部は終了間近。
 ・見頃は、標高2,300〜2,400あたり(飛騨沢下部)
 
○冷え込み
 防寒装備をしっかりと
 ・10/1は槍平でもフライシートに霜
 ・10/2は稜線で初降雪(10/1より気温は高め)

○テント場 
 ・槍平 ¥1,000/人

○携帯電波
 ・稜線、尾根は概ね受信可
 ・槍平は受信できたり出来なかったり
その他周辺情報 ○コンビニ
 新穂高直近は栃尾温泉

○温泉
 付近に、新穂高温泉、栃尾温泉、福地温泉、新平湯温泉、平湯温泉あり
 外来入浴は大人¥500、小人¥300の所が多し
 ※新穂高温泉『新穂高の湯』は休業中
  http://www.okuhida.or.jp/archives/10408#more-10408
予約できる山小屋
槍平小屋
鍋平から笠
厳つい錫杖
エネルギー補給
今日はのんびり槍平まで
エネルギー補給
今日はのんびり槍平まで
右俣林道ゲート
穂高平へのショートカットは通行止め
帰りはゲートがなかった・・・
1
穂高平へのショートカットは通行止め
帰りはゲートがなかった・・・
工事飯場に併設の休憩所
工事飯場に併設の休憩所
紅葉はまだまだ
今時貴重?穂高平の公衆電話
1
今時貴重?穂高平の公衆電話
白出沢の水場
つくりは笠新道登り口と同じ
1
白出沢の水場
つくりは笠新道登り口と同じ
ゴゼンタチバナの実
1
ゴゼンタチバナの実
そろそろ紅葉エリア?
そろそろ紅葉エリア?
紅葉エリア突入
滝谷の側壁かな?
4
紅葉エリア突入
滝谷の側壁かな?
節度を持って(笑)
節度を持って(笑)
おなじみのミヤマアキノキリンソウ
1
おなじみのミヤマアキノキリンソウ
センジュガンピ
例の避難小屋
要注意ポイント、滝谷の橋
2
要注意ポイント、滝谷の橋
ライブカメラ
槍平小屋のHPで水量を確認
ライブカメラ
槍平小屋のHPで水量を確認
滝谷ドーム
竿がほしい流れ
栂と樺のパッチワーク
栂と樺のパッチワーク
槍平到着
初張の新幕
ピシッと張れん・・・
5
初張の新幕
ピシッと張れん・・・
一休みして奥丸山まで散歩
一休みして奥丸山まで散歩
中崎尾根は紅葉は見頃
5
中崎尾根は紅葉は見頃
奥丸山山頂
槍平小屋のライブカメラ
電源は太陽電池???
槍平小屋のライブカメラ
電源は太陽電池???
奥丸山山頂のパノラマ西側
1
奥丸山山頂のパノラマ西側
奥丸山山頂のパノラマ東側
1
奥丸山山頂のパノラマ東側
黒五にズーム
鏡平遠望
樅沢岳の影にチラッと、鷲羽水晶
1
樅沢岳の影にチラッと、鷲羽水晶
槍穂を遊覧中?のグライダー
1
槍穂を遊覧中?のグライダー
南岳上空で旋回
松本空港から飛んだんかな?
1
松本空港から飛んだんかな?
キレットに浮かぶ月
1
キレットに浮かぶ月
チングルマの紅葉
1
チングルマの紅葉
ゆったりのテン場
全部で10張ほど
ゆったりのテン場
全部で10張ほど
夕ごはん
夕日があたり始める北穂
焼けるかな?
3
夕日があたり始める北穂
焼けるかな?
お〜、いい感じ
アーベンロートと月
山岳雑誌の表紙みたい???(笑)
5
アーベンロートと月
山岳雑誌の表紙みたい???(笑)
あけて翌朝
フライがパリパリ
2
あけて翌朝
フライがパリパリ
ミヤマセンキュウかな?
1
ミヤマセンキュウかな?
最終水場
朝日のあたる乗鞍
手前にチラッと焼岳
朝日のあたる乗鞍
手前にチラッと焼岳
おじく北穂
笠と抜戸
キレイに焼けずじまい
笠と抜戸
キレイに焼けずじまい
霜柱がニョキニョキ
2
霜柱がニョキニョキ
飛騨沢千丈乗越分岐の救急箱
使用したら槍平小屋まで一報
1
飛騨沢千丈乗越分岐の救急箱
使用したら槍平小屋まで一報
残りミヤマキンポウゲ
残りミヤマキンポウゲ
コケモモ
千丈乗越
西鎌!
やっぱり、双六まわりにするんだったかな?
でも風が強い・・・
3
西鎌!
やっぱり、双六まわりにするんだったかな?
でも風が強い・・・
西鎌からのパノラマ
西鎌からのパノラマ
後立
鹿島槍に1955さんがいる頃?
2
後立
鹿島槍に1955さんがいる頃?
ガスガスだった薬師に、行き損ねた鷲羽
ガスガスだった薬師に、行き損ねた鷲羽
眩しい・・・
高山方面は雲海
野口五郎からチラ見の立山
野口五郎からチラ見の立山
笠に白山
双六、黒五と北ノ俣
1
双六、黒五と北ノ俣
だいぶ登ってきた
だいぶ登ってきた
ラスボス?
小槍、孫槍、大槍
3
ラスボス?
小槍、孫槍、大槍
空身で大槍へ
渋滞覚悟だったけど拍子抜けのガラガラ
4
空身で大槍へ
渋滞覚悟だったけど拍子抜けのガラガラ
小槍でアルペン踊りな訳はない。
3
小槍でアルペン踊りな訳はない。
高度感をのぞいては、イチョウガレと変わらん
3
高度感をのぞいては、イチョウガレと変わらん
千丈谷の紅葉がいい感じ
でも順光でのっぺり・・・
3
千丈谷の紅葉がいい感じ
でも順光でのっぺり・・・
小屋を見下ろす
行き違い待ち中
南アに富士山
1
行き違い待ち中
南アに富士山
ガラガラの槍ヶ岳山頂
6
ガラガラの槍ヶ岳山頂
槍からの360°パノラマ
2
槍からの360°パノラマ
3,000m級のオンパレード
3
3,000m級のオンパレード
八ツと富士と南ア
1
八ツと富士と南ア
富士山と甲斐駒
笠と白山
東鎌、大天井から常念
東鎌、大天井から常念
タケ隊長が登ってるはずの八ヶ岳
1
タケ隊長が登ってるはずの八ヶ岳
常念山脈最北部と頸城・妙高山塊
常念山脈最北部と頸城・妙高山塊
ヤリ2題と後立山
黒部源流域の嶺々-1
1
黒部源流域の嶺々-1
黒部源流域の嶺々-2
1
黒部源流域の嶺々-2
天上沢の紅葉
ライブカメラでおなじみの構図
少し高さが違うけど・・・
2
ライブカメラでおなじみの構図
少し高さが違うけど・・・
帰りがけの駄賃に大喰岳まで
1
帰りがけの駄賃に大喰岳まで
キャンプ禁止の立看だらけの大喰岳山頂
確かに幕営しやすそうな地形だけど(笑)
1
キャンプ禁止の立看だらけの大喰岳山頂
確かに幕営しやすそうな地形だけど(笑)
大喰岳山頂の360°パノラマ
1
大喰岳山頂の360°パノラマ
3,000mの稜線
氷河公園の紅葉は最盛期な感じ
3
氷河公園の紅葉は最盛期な感じ
飛騨沢
紅葉は下部が良
飛騨沢
紅葉は下部が良
偽槍(笑)
チングルマの紅葉
2
チングルマの紅葉
紅い羊の群
順光だからのっぺりなのが残念
2
紅い羊の群
順光だからのっぺりなのが残念
槍の小屋
飛騨沢からは槍は見えない。
槍の小屋
飛騨沢からは槍は見えない。
2,300〜2,400m付近は秋色全開
1
2,300〜2,400m付近は秋色全開
しつこいくらいの笠
5
しつこいくらいの笠
うまく色が出ん・・・
うまく色が出ん・・・
笑うしかない彩
中崎尾根のダケカンバ
中崎尾根のダケカンバ
夕方からガス
南岳方面
1
夕方からガス
南岳方面
あけて最終日
嫌な感じの朝焼け
2
あけて最終日
嫌な感じの朝焼け
撤収完了
お世話になりました。
1
お世話になりました。
ヨツバヒヨドリ
ナナカマド
雨が降る前に滝谷通過
1
雨が降る前に滝谷通過
杓子平遠望
白出沢を過ぎるとポツポツ
稜線では初雪
1
杓子平遠望
白出沢を過ぎるとポツポツ
稜線では初雪
穂高平通過
右俣林道ゲートで下山届提出
1
右俣林道ゲートで下山届提出
軟弱者って言われても、構わん(笑)
6
軟弱者って言われても、構わん(笑)
鍋平からしつこく笠
鍋平からしつこく笠
鍋平からの焼岳
荒神の湯でさっぱり
珍しくぬるかった・・・
2
荒神の湯でさっぱり
珍しくぬるかった・・・

感想

正直言って槍穂ってあんまり・・・なんですが、北アには入ればどこからでも目立つのが槍の穂先。
台風で流れた9月の三連休の代替の今回は、岩場のキライなハーは定期考査前の不参加で単独なので、どこからでも目立つ穂先と紅葉を目当て行ってきました。

ルートは上高地から新穂高に抜けようとか、双六から西鎌経由で周回とか何プランがギリギリまで悩みましたが、
上高地からは混みそうだし(沢渡でバス待ち100人だったの様)。
双六経由も、初日夕方から寒冷前線通過で稜線で20m/sの風が予想で、双六のテン場は風が抜けるしな〜とヘタレな私(笑)
結局、一泊でも二泊でも対応できる槍平ベースでまったりプランに決定。

初日、例のごとく深山荘奥の駐車場には止めれず鍋平から色々あってのんびり出発して、槍平。
紅葉は2,000の槍平では来週末が見頃かな?
まぁ情けないことに8月の縦走からテン泊装備を担いでいないツケで、からだ重い・・・
毎度、秋の遠征はバテ気味です。

のんびりムードのテン場にニュー幕を張って昼寝をしてから、奥丸山へ🍁と⛰を眺めに散歩に行って、北穂のアーベンロートを眺めておしまい。

満点の星空、放射冷却でテントはバリバリの二日目。
南岳経由とも思ったんですが登頂渋滞を警戒してとりあえず槍優先で出発。
未練がましく少しでも西鎌って、千丈乗越へ上がったら風強し・・・
槍平ベースで正解だったかな?

槍肩の小屋に到着すると予想外れののんびりムード。
警戒していた登頂渋滞もなく、絶景の360°大パノラマの山頂は3人だけと贅沢な状態(笑)
前日は最大2時間待ちだったそうなので、タイミングが良かったです✌️
小屋前でのんびりしてから、南岳経由は「山は腹八分目」って自分言い聞かせ、
大喰岳だけ山頂を踏んで飛騨沢で槍平へ。

行きは日が当たらなかったこともあって気づかなかったけど、飛騨沢下部から下は紅葉が見事で、
口から感嘆詞しか出てきませんでした。

時間も早いので撤収して下山しようかとも思ってましたが、テントで寝っ転がるともうだめ・・・
連泊決定です(笑)

最終日、昼から雨予報。
雨が降る前に白出沢を越えてしまいたいので予定より早く撤収して出発。
テン場で一緒だった千葉の方とダラダラ山談義しながら歩くと新穂高が近いこと(笑)
あっという間に右俣林道ゲート。
ここから最後の核心?鍋平への車回収ですが、文明の利器を利用しました(笑)
新穂高ロープウェイは20数年ぶり。
まだスキー場があって土産物屋の二階に泊まったんですがどの辺りだったのか全く???
いつの間にかアルペン浴場もなくなってるし、ホント様変わりしてしまいました。

北アの紅葉を楽しんだ後は、今季最後の遠征の白山。
天気次第ですが、開山1,300年のメモリアルに御前峰だけは登っておきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1221人

コメント

裏口?
関東からだと裏って感じだけど、
ロープウェイとかあるんで表だと・・・
上高地が苦手なだけか

10/1にこっち来てれば、一緒に歩けたんですね、残念
2017/10/4 21:31
Re: 裏口?
1955さん<
人の多さから行って、やっぱり玄関は上高地、東鎌でしょう
裏口(勝手口)は静かな山あるきができました

10/1、
扇沢から神城までって・・・
ホントようやりますね。
2017/10/5 17:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳中崎尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら