ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128638
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

荒川岳〜赤石岳〜聖岳

2011年08月13日(土) ~ 2011年08月16日(火)
 - 拍手
treeapple その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
32:20
距離
43.7km
登り
4,505m
下り
5,159m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:44
休憩
0:16
合計
8:00
11:18
11:19
42
12:01
12:01
93
13:34
13:34
17
14:20
14:23
48
15:11
15:14
36
15:50
15:57
29
16:26
16:26
125
2日目
山行
9:58
休憩
2:33
合計
12:31
5:18
5:22
60
6:22
6:22
39
7:01
7:02
41
7:43
7:52
19
8:11
8:11
143
10:34
10:45
9
10:54
10:56
12
11:08
11:10
43
11:53
12:10
44
12:54
12:54
11
13:05
13:07
16
13:58
14:05
26
14:31
15:15
29
15:44
15:50
13
16:03
16:05
12
16:39
17:00
0
16:40
16:40
24
17:04
17:25
0
17:25
17:25
1
3日目
山行
6:31
休憩
1:07
合計
7:38
5:58
5:58
63
7:01
7:01
19
7:20
7:20
9
8:38
8:42
57
9:39
9:41
68
10:49
10:57
92
12:29
0
スタート地点
12:26
ゴール地点
4日目
山行
2:29
休憩
0:12
合計
2:41
12:42
69
13:51
13:52
5
13:57
13:57
31
14:28
14:36
28
15:04
15:07
16
5日目
山行
2:24
休憩
0:06
合計
2:30
5:39
0
5:34
5:34
6
5:40
5:41
21
6:02
6:02
44
6:46
6:49
16
7:05
7:07
57
8:04
13日
P(10:47)〜(14:17)三伏峠(14:25)〜(15:08)烏帽子岳(15:15)〜(15:50)前小河内岳(15:55)〜(16:29)小河内岳避難小屋

14日
小河内岳避難小屋(5:15)〜(6:59)板屋岳(7:03)〜(7:37)高山裏避難小屋(7:55)〜(9:28)森林限界(9:35)〜(10:35)前岳(10:45)〜(10:54)中岳〜(11:00)中岳避難小屋(11:07)〜(11:55)悪沢岳(12:09)〜(12:55)中岳避難小屋(13:05)〜(13:57)荒川小屋(14:10)〜(14:27)大聖寺平〜(15:11)小赤石岳の肩(15:15)〜(16:25)赤石岳〜(16:30)赤石岳避難小屋

15日
赤石岳避難小屋(4:42)〜(6:35)百間洞山の家(6:36)〜(7:31)百間洞下降点(7:40)〜(7:55)大沢岳(8:05)〜(8:18)百間洞下降点(8:24)〜(8:36)中盛丸山(8:40)〜(9:38)子兎岳(9:40)〜(10:40)兎岳(10:50)〜(12:55)前聖岳(13:11)〜(13:27)奥聖岳(13:28)〜(13:45)前聖岳(13:55)〜(14:29)小聖岳(14:35)〜(15:20)聖平小屋

16日
聖平小屋(5:18)〜(6:00)薊畑〜(6:38)苔平(6:45)〜(8:04)西沢渡(8:35)〜(9:00)便ヶ島

天候 晴れ
15日の聖岳は曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道駐車場 30台位駐車可能だが満車、林道余地に何台か駐車 トイレ有り
便ヶ島駐車場 50台位可能 ほとんど満車 トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
よく整備された北アルプスとは比較にならないので、当然草刈などはほとんどしてありませんから、早朝の登山路は朝露で濡れることは覚悟してください。
三伏峠近くの稜線から
長野県側は崩壊が激しい
2010年08月13日 14:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/13 14:32
三伏峠近くの稜線から
長野県側は崩壊が激しい
まずは烏帽子岳を目指して
2010年08月13日 15:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 15:00
まずは烏帽子岳を目指して
烏帽子岳
2010年08月13日 15:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 15:10
烏帽子岳
手前 前小河内岳
奥  小河内岳
2010年08月13日 15:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 15:11
手前 前小河内岳
奥  小河内岳
2010年08月13日 15:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 15:11
塩見は山頂が雲の中
2010年08月13日 15:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/13 15:11
塩見は山頂が雲の中
小河内岳避難小屋が近くなってきた。
2010年08月13日 16:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/13 16:10
小河内岳避難小屋が近くなってきた。
夜は満月
2010年08月14日 04:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/14 4:54
夜は満月
塩見岳の朝
2010年08月14日 04:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/14 4:46
塩見岳の朝
富士山の夜明け
2010年08月14日 04:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/14 4:56
富士山の夜明け
2010年08月15日 04:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/15 4:49
蝙蝠岳からのご来光
2010年08月14日 05:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/14 5:07
蝙蝠岳からのご来光
朝日の影が
2010年08月14日 05:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/14 5:12
朝日の影が
小河内岳山頂から
2010年08月14日 05:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/14 5:19
小河内岳山頂から
小河内岳山頂から
2010年08月14日 05:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/14 5:20
小河内岳山頂から
マルバダケブキ
2010年08月14日 05:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/14 5:53
マルバダケブキ
大日影山は巻いていく
2010年08月14日 06:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/14 6:09
大日影山は巻いていく
板谷岳はピークになっていません
2010年08月14日 06:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/14 6:59
板谷岳はピークになっていません
長野県側は崩壊が激しい
2010年08月14日 07:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/14 7:11
長野県側は崩壊が激しい
まだ先はながい
2010年08月14日 07:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/14 7:20
まだ先はながい
振り返れば小河内岳
昨夜宿泊した避難小屋がみえます
2010年08月14日 09:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/14 9:31
振り返れば小河内岳
昨夜宿泊した避難小屋がみえます
このガレ場ののぼりが長くきつかった
2010年08月14日 10:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/14 10:18
このガレ場ののぼりが長くきつかった
荒川前岳
2010年08月14日 10:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/14 10:37
荒川前岳
山頂直下の長野県側は崩壊しています
2010年08月14日 10:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/14 10:37
山頂直下の長野県側は崩壊しています
2010年08月14日 10:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/14 10:55
中岳から悪沢岳
2010年08月14日 10:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/14 10:55
中岳から悪沢岳
悪沢岳へピストン
2010年08月14日 11:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/14 11:25
悪沢岳へピストン
悪沢岳山頂
2010年08月14日 11:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/14 11:58
悪沢岳山頂
悪沢岳から中岳
2010年08月14日 11:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/14 11:58
悪沢岳から中岳
やっとついたと思ったら小赤石岳でした。
2010年08月14日 16:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/14 16:04
やっとついたと思ったら小赤石岳でした。
小赤石から赤石岳に向かいます。
2010年08月14日 16:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/14 16:26
小赤石から赤石岳に向かいます。
山頂の直下に避難小屋があります。
2010年08月14日 16:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/14 16:40
山頂の直下に避難小屋があります。
赤石岳にかかる月を見ながら3日目の出発
2010年08月15日 04:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/15 4:50
赤石岳にかかる月を見ながら3日目の出発
大沢岳へ向かって下ります
2010年08月15日 05:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/15 5:01
大沢岳へ向かって下ります
少し風があるので雲の動きが早い
2010年08月15日 05:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/15 5:04
少し風があるので雲の動きが早い
聖方面は快晴
2010年08月15日 05:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/15 5:17
聖方面は快晴
兎岳
2010年08月15日 05:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/15 5:17
兎岳
左 中盛丸山
右 大沢岳
2010年08月15日 05:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/15 5:46
左 中盛丸山
右 大沢岳
大沢岳
2010年08月15日 06:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/15 6:11
大沢岳
中盛丸山
2010年08月15日 06:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/15 6:11
中盛丸山
山頂から聖
2010年08月15日 07:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/15 7:56
山頂から聖
ミヤマアケボノソウ
2010年08月15日 09:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/15 9:51
ミヤマアケボノソウ
2010年08月15日 10:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/15 10:42
兎の山頂に咲く タカネビランジ
2010年08月15日 10:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/15 10:44
兎の山頂に咲く タカネビランジ
兎岳避難小屋
外から見るとひどいが内部は改装したそうです。
2010年08月15日 11:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/15 11:04
兎岳避難小屋
外から見るとひどいが内部は改装したそうです。
聖への最低コルから見上げる岩壁
2010年08月15日 11:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/15 11:37
聖への最低コルから見上げる岩壁
聖、奥聖は雲の中でした。
2010年08月15日 12:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/15 12:56
聖、奥聖は雲の中でした。
2010年08月15日 12:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/15 12:56
2010年08月15日 15:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/15 15:10
タカネナデシコ
2010年08月15日 15:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/15 15:13
タカネナデシコ
キオン
2010年08月15日 15:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/15 15:15
キオン
聖平小屋
予想したよりすいていました。
2010年08月16日 05:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 5:16
聖平小屋
予想したよりすいていました。
イブキトラノオの群落
鹿の食害が激しいので柵で保護されていました。
2010年08月16日 05:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 5:56
イブキトラノオの群落
鹿の食害が激しいので柵で保護されていました。
西沢渡のケーブル
人力なのでメチャ重いです
2010年08月16日 08:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/16 8:14
西沢渡のケーブル
人力なのでメチャ重いです
フシグロセンノウ
2010年08月16日 08:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/16 8:40
フシグロセンノウ

感想

この計画を立てたとき、標準タイムで計算し10時間以上歩く無謀な計画とわかっていたが、このコースをクリアーするには無理を承知で2日目、3日目の強行軍を計画した。

初日(13日)に少しでも先行しようとしたが、スタートでちょっとつまずき時間ロスし、小河内岳避難小屋泊まりが限界でした。でも、これが大正解 まさか 他のお客さんが誰もいなくて、小屋が貸切になるとは思いませんでした。
その夜は静かな小屋で親切な管理人夫婦と、ゆっくりと過ごすことが出来大満足でした。
眠りについて、夜中に目が開いたら、小屋の中が明るいので何かと思ったら、満月が窓から差し込んでいる。外に出てみると月明かりで星もよく見えないくらい、目の前に塩見岳はじめ周囲の山々が見渡せ、北の空では時々稲光が光る。
神々しいくらいの深夜の山々に見とれていると、いくつかの流れ星が見え小屋に戻るのが惜しいくらい。

2日目(14日)は長丁場になるので気合を入れて出発、今度の計画のメイン行程にあたる荒川岳、赤石岳があるので体力的にもきついところ。特に荒川中岳から悪沢岳のピストンし荒川小屋からの登りがきつい。
大聖寺平まで来ると目の前に小赤石が聳え、40年前に小渋ルートでここまで来たことを思い出す。標識を見ると小渋へのルートは消されており廃道になっているようだ。当時のはやった表現でいうと、この急な登りは「ぐんぐんと高度を稼ぐ快適な登り」って言うんだよな〜なんて、追憶にふけりながら赤石の稜線まで上りあげる。
赤石岳山頂を越える直下に赤石岳避難小屋があり、小屋に飛び込むと既にお客さんで満員、昨夜のような快適な小屋泊まりはとても無理。とにかく明日のために早く食事して、眠るだけ、それ以上は望んでも無理。

3日目(15日)は3000メートルからの下りで始まる。ガスが出て風もあるので、ご来光を待つのはやめて、赤石岳山頂にかかる月を見ながら早々に出発。
少し下ると大沢岳方面に筋状の雲がたなびき、幻想的な光景が展開する。赤石岳山頂方面は雲に覆われているが、進行方向の大沢岳から聖岳にかけては朝日を浴びて輝いている。
百軒洞山の家まで下り、大沢岳と中盛丸山の鞍部を目指す、鞍部にザックをデポして大沢岳をピストン、中盛丸山を越え小兎と兎の鞍部にある水場で水を確保する。
この水場往復10分となっているが、かなり下るとお花畑が広がり、水音が聞こえ岩の間から冷たい水が湧き出している。
兎岳の山頂はタカネビランジが満開で迎えてくれる。ここから聖の最低鞍部まで下り、登り始めは大岩壁の脇を巻くようにいくと前聖岳。ガスで展望の無い中奥聖までピストンで今回計画した山は完了、後は聖平小屋まで下るだけ。
聖平に近ずくとオオバダケブキの群生が色鮮やかに登山道脇に展開し、疲れを癒してくれる。
心配した聖平小屋は意外に宿泊する人が少なく、ゆっくりしたスペースを確保することが出来一安心、食事も美味しくデザートまでサービスしていただきました。

4日目(16日)最終日は時間的に余裕がありゆっくり出発、薊畑まで登り後はひたすら下るだけ、もののけ姫の世界を思い出すような苔に覆われた原生林を過ぎ、西沢渡ではケーブルに乗り、あっという間に便ヶ島に着いてしまいました。

自分にとっては久しぶりの長期間に及ぶ山行きでした。
いつものあわただしい日帰り登山に比べ、大自然の中で日常の世界から隔離された4日間を過ごしてみると、日常の世界へ戻るのが嫌になってしまうような、大きな喜びを得ることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2531人

コメント

教えてください
treeaplle様
大沢岳、兎岳に行ってみたいと思っていた折り、山行記録、大変参考になりました。来シーズン是非とも挑戦してみたいと思います。ですが、車を使うととても不便ですよね、アクセスはどのようになさったのか教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
2011/9/13 20:46
アクセス
南アルプスは雄大すぎてアクセスには苦労します。
車を使うとその場所まで戻ることになるし、違う場所に下山すると車の回収に1日とられてしまう。

私の場合、今回は車2台を使いました。
聖の下山口、便ヶ島に1台デポして、もう1台で大鹿村の鳥倉林道へ向かい、そこから縦走を始めました。

車を置きにいく時間的なロスはありますが、バス、タクシーなど使うより効果的でした。

車1台で大沢岳、兎岳なら便ヶ島からのピストンでもいいかもですね。
2011/9/14 5:33
早速お返事くださり有難うございました
南アルプスには他にもまだ行きたい山が沢山ありますが、おっしゃるようにアクセスを考えると実行が難しいです。
ピストンでも兎岳・大沢岳が可能と教えていただいて、目からうろこです。
天気次第ですが、今シーズン中に行けたらとピストンで計画立ててみました。
兎岳避難小屋に宿泊出来れば二泊三日で行けると思うのですが、他の方の記録を読むと大丈夫そうですね。
アドバイス有難うございました。
2011/9/14 20:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら