ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1321571
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

2017六甲全山縦走大会

2017年11月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
20:15
距離
40.7km
登り
2,713m
下り
2,694m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:05
休憩
0:50
合計
12:55
5:28
20
スタート地点
5:48
5:48
4
5:52
5:52
8
6:00
6:00
9
6:09
6:10
26
6:36
6:37
17
6:54
6:54
22
7:22
7:23
23
7:46
7:47
50
8:37
8:38
3
8:41
8:42
7
8:49
8:49
9
8:58
8:59
23
9:22
9:23
75
10:38
10:38
24
11:02
11:11
17
11:28
11:28
18
11:46
11:50
8
11:58
11:58
29
12:27
12:28
15
12:43
12:43
4
12:54
12:54
8
13:24
13:25
4
13:29
13:29
4
13:33
13:34
10
13:44
13:44
22
14:06
14:06
5
14:11
14:12
6
14:18
14:19
14
14:33
14:34
18
14:52
14:52
5
14:57
14:57
10
15:07
15:08
22
15:30
15:30
5
六甲山
15:35
15:35
10
一見茶屋
15:45
15:45
23
船坂谷登り詰め
16:08
16:09
19
16:28
16:29
18
16:47
16:47
21
17:08
17:09
23
17:32
17:32
5
17:37
17:38
9
17:47
17:47
36
18:23
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:自家用車で須磨浦公園まで送迎
帰り:阪急電車で宝塚より乗車
その他周辺情報 ナチュールスパが全山完走者向けに割引していました。
5時スタート時点で、2号線沿いに待ち行列ができています。
2017年11月23日 05:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 5:00
5時スタート時点で、2号線沿いに待ち行列ができています。
5:30にスタート!
2017年11月23日 05:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 5:27
5:30にスタート!
まだ暗い時間帯です。
2017年11月23日 05:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 5:51
まだ暗い時間帯です。
名物、栂尾山の階段渋滞スタート。
2017年11月23日 06:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 6:23
名物、栂尾山の階段渋滞スタート。
通過します。
2017年11月23日 06:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 6:36
通過します。
六甲で雲海が見られるとはびっくり。
2017年11月23日 06:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 6:51
六甲で雲海が見られるとはびっくり。
横尾を通過。
2017年11月23日 06:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 6:53
横尾を通過。
須磨アルプスも霧で覆われています。
2017年11月23日 07:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:09
須磨アルプスも霧で覆われています。
まあ渋滞しますよね。
2017年11月23日 07:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:13
まあ渋滞しますよね。
降ります。
2017年11月23日 07:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:22
降ります。
市街地通過。ここの紅葉は綺麗ですね。
2017年11月23日 07:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:40
市街地通過。ここの紅葉は綺麗ですね。
妙法寺も通過。
2017年11月23日 07:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:46
妙法寺も通過。
妙法寺小学校でトイレ休憩に入ると大渋滞。学校のトイレが使えるかと思いきや、2つしかなく混み合ってました。
2017年11月23日 07:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:51
妙法寺小学校でトイレ休憩に入ると大渋滞。学校のトイレが使えるかと思いきや、2つしかなく混み合ってました。
高取への登り時にようやく霧も抜けてきました。
2017年11月23日 08:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:12
高取への登り時にようやく霧も抜けてきました。
高取神社は通過。
2017年11月23日 08:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:43
高取神社は通過。
下りの森は結構台風でやられていました。
2017年11月23日 08:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:53
下りの森は結構台風でやられていました。
市街地に入ると雲もスッキリ抜けました。
2017年11月23日 09:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:01
市街地に入ると雲もスッキリ抜けました。
鵯越は多くの方が休憩していました。
2017年11月23日 09:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:22
鵯越は多くの方が休憩していました。
菊水目指してすすみます。
2017年11月23日 09:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:35
菊水目指してすすみます。
菊水ベース(閉店?)の前の紅葉は日当たりがいい場所のためかいつも紅葉が綺麗ですね。
2017年11月23日 09:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 9:40
菊水ベース(閉店?)の前の紅葉は日当たりがいい場所のためかいつも紅葉が綺麗ですね。
菊水山到着。混み合っているので、鍋蓋で休憩することにします。
2017年11月23日 10:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 10:15
菊水山到着。混み合っているので、鍋蓋で休憩することにします。
菊水の下り。
2017年11月23日 10:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:26
菊水の下り。
堰堤も水で溢れていました。
2017年11月23日 10:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:37
堰堤も水で溢れていました。
鍋蓋に到着。お昼をいただきます。
2017年11月23日 11:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:02
鍋蓋に到着。お昼をいただきます。
10分休憩して出発。遠くにスタート地点方面が。
2017年11月23日 11:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:12
10分休憩して出発。遠くにスタート地点方面が。
大龍寺を一気に下って、市ケ原目指します。ここの紅葉も見事です。
2017年11月23日 11:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 11:36
大龍寺を一気に下って、市ケ原目指します。ここの紅葉も見事です。
もみじ
2017年11月23日 11:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:37
もみじ
もみじ
2017年11月23日 11:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:37
もみじ
もみじ〜!
2017年11月23日 11:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 11:37
もみじ〜!
もみじ、のオンパレード。
木々の一つ一つが大きいので、見応えがあります。
2017年11月23日 11:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:38
もみじ、のオンパレード。
木々の一つ一つが大きいので、見応えがあります。
市ケ原到着。トイレ休憩とります。
2017年11月23日 11:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:45
市ケ原到着。トイレ休憩とります。
市ケ原越えてすぐにあった紅葉。見事です。
2017年11月23日 11:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 11:52
市ケ原越えてすぐにあった紅葉。見事です。
同じ場所付近。
2017年11月23日 11:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 11:52
同じ場所付近。
山々も紅葉が見事になりました。
2017年11月23日 11:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:57
山々も紅葉が見事になりました。
摩耶山山頂も拝みます。
2017年11月23日 12:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:59
摩耶山山頂も拝みます。
掬星台。妻が準備のエイドステーションで、ラーメンをいただき、水分を補充します。
2017年11月23日 13:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 13:02
掬星台。妻が準備のエイドステーションで、ラーメンをいただき、水分を補充します。
山上は紅葉も終わりか。
2017年11月23日 13:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:26
山上は紅葉も終わりか。
丁字が辻の紅葉はきれいでした。
2017年11月23日 14:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 14:18
丁字が辻の紅葉はきれいでした。
雨上がりなので眺望もなかなか良かったです。これはガーデンテラス通過後のルートより。
2017年11月23日 15:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 15:04
雨上がりなので眺望もなかなか良かったです。これはガーデンテラス通過後のルートより。
六甲山が見えてきました。
2017年11月23日 15:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:34
六甲山が見えてきました。
山頂到着。大会の縦走者は殆どいないですね。全山縦走のはずですが。。
2017年11月23日 15:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 15:40
山頂到着。大会の縦走者は殆どいないですね。全山縦走のはずですが。。
さて、これから長い下りがスタートです。
2017年11月23日 15:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:55
さて、これから長い下りがスタートです。
大平山はまだ明るい。
2017年11月23日 16:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 16:46
大平山はまだ明るい。
まだ結構あります。
2017年11月23日 16:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 16:46
まだ結構あります。
到着した頃には暗くなっていました。
2017年11月23日 18:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 18:21
到着した頃には暗くなっていました。

感想

息子と二人で全縦に参加してきました。前日の雨がまだ少し残るかと心配していましたが、出発のタイミングでは雨もあがり、無事スタート。5時に並び始めて、30分待ちになるとは思いませんでしたが、それだけみなさん早くから並ばれているのですね。前回参加した時は7時頃出発で、前半いたるところで大渋滞となっていましたが、今回は一部区間を除いては渋滞もなくスムーズに進むことができましたが、体調がどうもよくなくペースが上がりません。摩耶に着く頃には風も吹き荒れ体調コントールもうまく行かず普段のペースとは参りませんでした。
今年は郵便局で、甘酒に加えて猪鍋が振舞われ、冷えた体を奮い起こさせてくれました。その後もペースは上がらず、一軒茶屋を738番だったかな?で通過。後半、ヘッドランプにもお世話になりながら無事下山しました。
途中、太ももが若干つり気味になりましたが、膝のダメージもなく下山できたので一安心です。
このところ、ロングトレールが少ないので、反省した次第です。
息子は初めての参加でしたが、筋肉痛もあまりなく、元気なのは大したものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人

コメント

祝親子で踏破
天気に恵まれてケガ無く踏破できたのは何より良かったですね。
序盤の神秘的な雲海や燃えるような紅葉は一段ときれいに見えたことでしょう。昨年の僕はそんな風景を楽しむ余裕はありませんでした。
あと、やっぱり大会の趣旨からして山頂は通過すべきですねよね。僕はその余裕もありませんでした。
親子での踏破はいい思い出になりますね。
おめでとうございます。
2017/11/28 1:58
Re: 祝親子で踏破
ありがとうございます。無事、怪我無く完走できました。
雨上がりという事でぬかるんで多少歩きにくかったですが、その分空気も澄んで
きれいな景色に出会う事が出来たのはラッキーでした。
大会では丁字ガ辻手前から車道横を歩かれる方が殆どで、縦走路の登山道歩かれる方は
殆ど見受けませんでした。
せめて一見茶屋のポイントを、眺めの良くなった六甲山頂にしては?と思う次第です。
2017/11/28 7:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら