ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 137688
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳から北八ヶ岳・テン泊 (3日目大失敗) 

2011年09月26日(月) ~ 2011年09月28日(水)
 - 拍手
GPS
55:10
距離
30.2km
登り
2,472m
下り
2,208m

コースタイム

【1日目】
11:20 美濃戸口
    (幼稚園児でも大丈夫)
12:30 美濃戸山荘・20分休憩
    (幼稚園児でも大丈夫)
14:05 赤岳鉱泉・15分休憩
    (幼稚園児でも大丈夫)
15:05 行者小屋・テント泊

【2日目】
08:05 行者小屋
    文三郎尾根(小学生なら登れるかも)
09:05 赤岳⇔阿弥陀岳の尾根・5分休憩
    (小学校高学年なら登れるかも)
09:45 赤岳
    (中学生なら登れるかも)
12:15 奥ノ院(横岳主峰)
    (小学校高学年なら登れるかも)
13:15 硫黄岳・手前硫黄岳山荘で10分休憩
    (小学生なら大丈夫)
15:10 東天狗岳
    (小学校高学年なら下れるかな)
16:30 黒百合平・テント泊

【3日目】(小学生なら大丈夫)
08:30 黒百合平
10:00 高見石小屋・5分休憩
10:30 白駒池・20分見学
11:15 麦草ヒュッテ・15分休憩
12:20 茶臼山・20分昼食
13:10 縞枯山
14:10 縞枯山荘・10分見学
15:20 ピラタスロープウェイ山頂駅
    (坪庭めぐり・20分)
15:40 ピラタスロープウェイ麓駅

天候 1日目・くもり
2日目・晴れとくもり(東面はれ、西面ガス)
3日目・晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR茅野駅→美濃戸口(バス・アルピコ交通)
エンド:ピラタスロープウェイ麓→JR茅野駅(バス・アルピコ交通)
コース状況/
危険箇所等
気温(だいたい)
【1日目】2℃〜12℃
【2日目】-1℃〜15℃
【3日目】-3℃〜17℃
※ダウンやせーター、フリース必須。

●全工程、ほとんど雨の気配がなく高山特有のガスも大したことなかったので、
 レインウェアを一回も着なかった。

●南八ヶ岳(夏沢峠から南部)は基本的に中学生になってからがいい。
 女性なら、学生時に部活動をやってたとか、基礎体力が平均より少し高いと
 感じるくらい人が向いてる。あるいは現在、体力づくりをしている。

●北八ヶ岳は風光明媚で難所はないが、登山道が岩だらけ。
 よほど自信がない限り、しっかりしたハイカットのトレッキングブーツが必須。
 年30日くらい入山(月2〜3の山行)している私も足を挫きそうになった。

●今回は大型の動物を1回も見なかった。八ヶ岳ってクマいるのか。
 大菩薩や奥多摩は雰囲気あるけど、北八ツですら居そうにない。
 ニホンジカの恋鳴きは夜中じゅう聞こえる。(秋限定)

●暑くはないが、晴れたら日差しは強い。目の弱い方はサングラスが要る。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
美濃戸口
バスには20人くらい乗ってたかな。
by  H001, KDDI-HI
美濃戸口
バスには20人くらい乗ってたかな。
美濃戸山荘。
夕食にカレーをつくるつもりなのに
ゴハン忘れて、400円分買った。
お茶と漬物をサービスで頂いた。
by  H001, KDDI-HI
1
美濃戸山荘。
夕食にカレーをつくるつもりなのに
ゴハン忘れて、400円分買った。
お茶と漬物をサービスで頂いた。
トリカブトだらけ。
この世に生を享けて42年、
憎い奴が3〜4人いる(笑)
by  H001, KDDI-HI
トリカブトだらけ。
この世に生を享けて42年、
憎い奴が3〜4人いる(笑)
赤岳鉱泉に近づくと、
赤くなってくる。
by  H001, KDDI-HI
赤岳鉱泉に近づくと、
赤くなってくる。
赤岳鉱泉。
国定公園法さんに
許可を受けていた。
by  H001, KDDI-HI
国定公園法さんに
許可を受けていた。
雨宿りできるのは嬉しい。
by  H001, KDDI-HI
雨宿りできるのは嬉しい。
今回は中山さんちには寄らない。
by  H001, KDDI-HI
今回は中山さんちには寄らない。
2年ぶりの行者小屋。
by  H001, KDDI-HI
2年ぶりの行者小屋。
今晩はカレー。
ゴハンは美濃戸産?
by  H001, KDDI-HI
2
今晩はカレー。
ゴハンは美濃戸産?
テントを撮影するのを忘れた。
せめて、幕営地。
by  H001, KDDI-HI
テントを撮影するのを忘れた。
せめて、幕営地。
文三郎尾根はご存知の階段。
昔は階段無かったそうな。
つづら折なそうな。
by  H001, KDDI-HI
文三郎尾根はご存知の階段。
昔は階段無かったそうな。
つづら折なそうな。
そして赤岳⇔阿弥陀の尾根。
by  H001, KDDI-HI
そして赤岳⇔阿弥陀の尾根。
阿弥陀岳。
この高度感。
やつがたけ〜!
by  H001, KDDI-HI
2
阿弥陀岳。
この高度感。
やつがたけ〜!
2500m超級らしい眺望。
峻険なのに親しみが湧く。
by  H001, KDDI-HI
1
2500m超級らしい眺望。
峻険なのに親しみが湧く。
赤岳登頂!
そして横岳方面、赤岳展望荘へ。
振り返ると赤岳。
by  H001, KDDI-HI
そして横岳方面、赤岳展望荘へ。
振り返ると赤岳。
お地蔵さんがいらしたのね。
by  H001, KDDI-HI
お地蔵さんがいらしたのね。
南八ヶ岳の中核。
いざ、横岳へ。
by  H001, KDDI-HI
南八ヶ岳の中核。
いざ、横岳へ。
そして硫黄岳山荘は
7,8月はお花畑。
夏に来なきゃ。
by  H001, KDDI-HI
そして硫黄岳山荘は
7,8月はお花畑。
夏に来なきゃ。
硫黄岳山荘。
硫黄岳へ。
積雪期は雪崩れそうだなぁ。
by  H001, KDDI-HI
1
硫黄岳へ。
積雪期は雪崩れそうだなぁ。
ご存知、七つのケルン。
えあすたえふつぇけるんはブンデスリーガ。
ブヒャヒャヒャ。
by  H001, KDDI-HI
ご存知、七つのケルン。
えあすたえふつぇけるんはブンデスリーガ。
ブヒャヒャヒャ。
硫黄岳山頂はだだっ広い。
by  H001, KDDI-HI
硫黄岳山頂はだだっ広い。
硫黄岳北側斜面は絶壁。
落ちたら死ぬ〜。
by  H001, KDDI-HI
2
硫黄岳北側斜面は絶壁。
落ちたら死ぬ〜。
夏沢峠。
南北八ヶ岳の境界。
by  H001, KDDI-HI
夏沢峠。
南北八ヶ岳の境界。
そして、東天狗岳へ。
by  H001, KDDI-HI
そして、東天狗岳へ。
東天狗岳、登頂!
by  H001, KDDI-HI
1
東天狗岳、登頂!
この辺はゴツゴツの岩だらけ。
つーか、北八つは岩だらけ。
by  H001, KDDI-HI
この辺はゴツゴツの岩だらけ。
つーか、北八つは岩だらけ。
岩の上を歩く。
黒百合ヒュッテ。
2日目の幕営地。
by  H001, KDDI-HI
黒百合ヒュッテ。
2日目の幕営地。
さて、3日目。
ケイタイバッテリー切れ。
後日撮影の青苔荘のマグカップ(笑)
by  H001, KDDI-HI
さて、3日目。
ケイタイバッテリー切れ。
後日撮影の青苔荘のマグカップ(笑)
縞枯山荘マグカップ。
ホントに行ったんだってば。
by  H001, KDDI-HI
縞枯山荘マグカップ。
ホントに行ったんだってば。
ホントだってば。
by  H001, KDDI-HI
1
ホントだってば。

感想

ケイタイのバッテリーが切れた。
3日目の写真は皆無。
アホ過ぎる。
そもそも危険だ。
もし、遭難したらどうする。
充電用バッテリー(au)一個じゃ足りなかった。
もう一個、本体用バッテリー要る。
充電ケーブルさえ持って来てれば、
白駒池の駐車場の売店でやってもらえた。
山では電池の持ちが悪い。
温度か?気圧か?

いつか、やりたかった南北八ヶ岳縦走。
2500m超級稜線が晴れたのは初めて。


山登り最高。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1357人

コメント

又聞きですが・・
携帯のバッテリー 山では早く無くなる理由ですが、通話領域というか、近くのアンテナというか、よう分らんのですが 捜しまくってるるみたいで、その結果として
早く消耗する ってなことを聞きました。当方も山では同じ状態でした。そこで 通常は切っておき、こちらから連絡入れる時だけONにしています。
2011/9/30 17:21
Re又聞きですが・・
>godoさん

情報ありがとうございます。
青苔荘のご主人は「気温が低いから」とおっしゃってました。
友人は気圧だ!と、言うし、私もようわからんから今度はバッテリー2個にして、充電用バッテリーもさらに持っていきます。

撮影で早く消耗してるのもあるけど、それにしても早すぎる。
2011/9/30 23:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら