笈ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:19
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 2,317m
- 下り
- 2,328m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。コンパスで提出済み。 中宮発電所〜山毛欅尾山〜冬瓜平 駐車場から一旦川へ下りつり橋渡って中宮発電所背後の導水管に沿ってひたすら急登を登る、雪は辛うじて繋がってました。 尾根に出てからもほぼ雪は繋がっていていました。 冬瓜平〜笈ヶ岳 往路は冬瓜平の上部をトラバース、冬瓜山下部を過ぎた辺りで稜線に直登。これは丁度ご来光が狙える時間であったため取った行動でしたが急登でクラックもあり危険ルートでした。 復路はシリタカ山手前で下降、標高をあまり下げないよう注意し冬瓜平出ました。 それなりの急斜面トラバースはありますが往路よりは遥かに安全ルートでした。 足回り関係 当日は雪がカチカチでツボ足&ストックで山毛欅尾山まで行きました。 そこからアイゼン装着し冬瓜平トラバースからピッケル使用。 スノーシューも持っていきましたが冬瓜平出前で必要ない分かりデポ、帰りもアイゼンのまま下山(nakkiさんはお試しの意味で少しスノーシュー装着) |
写真
感想
後輩Kと笈ヶ岳へ
私の本音は百四丈滝へ行きたかったのですがわがままな後輩の希望を受け入れる事に(笑
当初momochannさんと三人でテント泊の予定、しかし天気予報の読み違いやmomochannさんのご都合もあり日帰りに変更して二人でスタート。
でも歩いてみれば笈ヶ岳でも正解だったと思わせる素晴らしい光景の連続でした♪
ビビりーなので冬瓜山の危険な尾根だけは勘弁してもらいましたが・・・
北部側から見る白山の眺めは見応えあるし雲海に浮かぶ北アが白山から見るより近くに見えて感動、冬瓜平は癒しの世界、それにmomochannさんと会えたのも嬉しかったです。
不満点は真っ白な笈ヶ岳を期待していたのに昨年4月より雪が少なかった事でしょうか、大雪の年なのに以外でした。
昨年はじめて登り憧れのお山から毎年訪れたい山になった笈ヶ岳、やっぱり特別な存在に変りはなく今回も感慨深い山行になりました。
来年は厳冬期に訪れてみたいですね。
nakkiさんと笈ヶ岳へ行って来ました。
白山周辺残雪期限定の山で言えば南部の願教寺山と同じくらい北部の笈ヶ岳は行きたい山でした。
昨年もチャンスあったのですが諸事情で行けず・・宿題は早めにって事で決行(笑)。
当初は冬瓜平テント泊なども候補にあったのですが日曜日が予報悪く日帰りに変更(結果的には日曜も良かったのだが)、ご同行予定だったmomochannさんもスタートが遅くなるとの事で深夜1時半ごろ二人で出発。
雪はカチカチでベストコンディション、冬山ナイトハイクもすっかり慣れ比較的あっさりブナオ山到着。満天の星空が綺麗で何時迄も見ていたい気分♪まあそう言う訳にも行かないので冬瓜平へ(笑)。
一応二人ともスノーシューも持って行ったのだが冬瓜平手前でデポ、結局帰りも使わずただの錘だった(汗)。
冬瓜山も行きたかったが時刻はまだ5時前、暗がりでは危険過ぎるのでトラバース。しかし御来光は観れるかも?とnakkiさんと協議し途中から直登、わざわざ危険ルートを登ったのだが残念ながら御来光には間に合わなかった(>_<)。
しかし明るくなって初めて白山がバーンと見えたし眼下には見事な雲海。もちろん登頂した時も嬉しかったがこの瞬間が今回一番最高な気分であった♪
白山もここから見ると北部が中心となりよく見る西側東側とは全く別の山だ。加賀禅定道、楽々新道、中宮道全ての尾根が綺麗に見え感動。二人して近年全て歩いたのであそこが〇〇山?とか言い合うのも楽しかった♪
シリタカ山を超えると一旦下るがもう登頂は間違いなく慎重に行くだけ。小笈ヶ岳を超えるともう笈ヶ岳すぐそこでビクトリーロード。
山頂はソコソコ風もあったが居られない程でも無く大展望を満喫し帰路へ。
正直私は帰り冬瓜山チャレンジしたかったが協議し冬瓜平へ下りることとした。でもそのお陰でmomochannさんに会えたのだから良かった。さすがに時間も遅かったので別の山行かれたとほぼ諦めていたがやっぱり○態さんはやる事が違う(笑)。
ブナオ山への登り返しは往路こんなに下ったっけ???と思うくらいの登り(汗)。正直登り返しの多い山は嫌いだ(>_<)。
その後はnakkiさんと喋りに夢中になり一度尾根間違えかけたくらいかな(笑)、早めに気づき戻って無事下山。
好条件に恵まれなんとか登頂出来たが危険な山である事はよく分かった。と同時に素晴らしい魅力ある山でもあった。
チャンスがあれば来月ジライ谷ルートから冬瓜山だけで行こうかな(^。^)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素晴らしくスタイリッシュな構図の写真に、お二人写真を楽しんでおられるのが伝わってきます。今回二人で行かれたので構図に人物を入れているのも、より空気感が伝わっていいですね。
大きなクラックは怖いなと思いました。
すばらしい山行記録ありがとうございました😊
イヤイヤ私はスタイリッシュなんて言葉とはかけ離れた人間です・・あっ、写真ですね(笑)。
写真はほぼnakkiさんのなので(汗)。
でも人物を入れるのって大事ですよね、それはド素人の私でも分かります!
またまたご冗談を!チームdoiさん過去レコほぼ見させて頂きました(^。^)。あんなクラックくらいで怖がる人が冬に西穂とか大山○○峰とか行かないでしょ!怖いと思ったのはコッチの方です(笑)。
スタイリッシュな言葉が似合うのはdoiさんご夫婦ですね^^
写真ありがとうございます。
毎回後輩Kからは写真数十枚もらいますが採用権は私にあるのでほどんどボツにして使うのはほんの数枚(今回9枚)・・・厳しい世界です!
同行者が居ると写真ホント助かります・・・って完全に撮影アイテム扱い(笑
標高差と距離を見るだけで『ゲッ!』って感じです。それを1日でこなすとは…。
さすが、Mなお二人です!
写真もいつもながらイイですね!
4番目のブルーアワーの森、大好きです。
25番目のインベーダーポーズも決まってるし、43番目の笈ヶ岳の標柱と🍎のコラボ、大笑いしました。笑笑
あと、クラックの大きさに血の気が引きました。これからの季節、気をつけないとですね。kabukiyaさんは余裕の笑顔でしたが。(はっきり見えてませんが、たぶん笑顔でしょう)
また、驚きのある山行を期待してます。
奥様までコメントありがとうございます♪
標高差や距離もありますが私的には登り返し多いのがイヤです。ガーンと登って登頂、スイスイ下って下山みたいな山が理想です!そんな山あるのかって話ですが(笑)。
リンゴ写真お褒め頂きありがとうございます♪実はa2a2さんのちょっとパクってます。レコの中で何度かリンゴ出てきてたの参考にしました。冬山で赤は映えるしリンゴいいですよね!
旦那様の方にも書きましたがあのくらいのクラックで血の気は引かないご夫婦でしょう(^。^)。あの写真自体はもちろんヤラセなので余裕でしたがあそこら辺怖かったのは事実です。
こちらこそ特殊部隊の次なるレコ期待しております!(笑)
このコース、危険度や標高差や距離などガッツリ歩けて自分にはちょうど良いレベルなのでとても気に入っています。
イケてる特殊部隊 チームdoiのお二人にも是非お奨めします。
撮影アイテム「後輩K」のおかげで写真いっぱい撮れて楽しかったです。
でもリンゴはお洒落すぎなので来年はダイコンかニンジンかじってもらおうかな(笑
クラックは怖いですね、十分気を付けます!
ロングコースお疲れ様でした。
ブルーアワーも最高!写真は人物が入ると映えますね。
私には日帰りは辛そうなので幕営で行きたいと思います。
「行きたくなる」素敵な写真をありがとうございます☺
Psウイペット1本使ってピッケルとダブルにすると安心ですよ。(崖は避けた方が良いけど)
写真に人物ってホント大事ですよね、もちろん誰であっても、小さくても、居るか居ないかで全然違うと思います!
例えて言うなら新築一軒屋の庭に大きな木が1本あるかないかくらいの差でしょうか。
今回のルートで目を引いたのは大瓢箪山〜大笠山の尾根ルートです。もちろん大笠山〜笈ヶ岳も歩きたいし!hakusanさんの2012年大周回レコをいつか丸パクリしてみたいです。
その使い方良いですね。ピッケルだけだとトラバースはバランス崩して転倒しそうですから。
とりあえず1本買おうかなぁ、アドバイスありがとうございます^_^。
冬瓜平トラバース中はずっとブルーアワーで笈ヶ岳や森が幻想的で綺麗でした^^
写真ありがとうございます。
ソロの時より自撮りで体力・時間ロスする事ないのが良いですね。
ウイペットの件は良いアイディアですね!
1本から購入できるの知りませんでした、カーボンのやつ買おうかな・・・
間違いなく近日中にポチるでしょう(笑
nakkiさん kabukiyaさん こんばんは
久々に笑えるコンビレコで楽しませていただきましたよ
北部白山の地形がよくわかる構図がいいですね。写真も申し分ないです。(←偉そうにスミマセン
中央(白山主峰部)から伸びてくる尾根が左から北縦走路〜中宮道〜楽々新道〜加賀禅定って感じでしょうか? “あぁ〜、ここ歩いたなぁ・・” なんて思い出してしまいました。(←歩いたの無雪期ですが)
今回はどの写真も良くて拍手で疲れてしまいましたが、35が一番いいかなぁ・・
写真のコメント含めて本領発揮?の素晴らしいレコでした。
やはり二人だと安全面も含めてソロにはない楽しさがあります。
でも笑えるネタが若干少なかったのが心残りかな(笑
このコース北部ルートが全て見えて眺望が素晴らしく最高です♪
北縦走路だけ未踏なので今年は是非歩きたいです。
写真ありがとうございます、hoyanさん確か太陽とか空の写真が好みでしたよね^^
今後も精進します。
hoyanさん、こんばんは。
仰る通り白山北部の地形がバッチリ分かるところでした。加賀禅定道は分かりやすかったですが楽々新道や中宮道はチョッと細かいところまで分からなかったです(小桜平とかゴマ平とか)。北縦走路は歩いてないのでもちろん分かりません(>_<)羨まし〜!
山の景色を見たときにソコを歩いたことがあるかないかで随分見え方変わりますよね。
35枚目ですか!モデルがイイからでしょう(笑)。
今回はディスりもほぼ無しで真面目なレコになってしまいました、やっぱりこの方が良いのかな。
nakkiさんkabukiyaさんお疲れさまでした!
こっそりとあんな雪壁直登していたとは・・・恐るべしkabukiyaさん!
一緒に行かなくてよかったかも(笑)
今週は山では雪が積もりそうで、週末天気が回復すると表層雪崩が頻発しそうですね。この週末に行けて本当に良かったと思います。
・・・しかしkabukiyaさんのコメントにある、「ガーンと登って登頂、スイスイ下って下山みたいな山が理想です!」ってBCの方が言うセリフじゃないですか(笑)
私の場合は「登って下って雪が切れて、藪にまみれて難所をカニ歩きでクリアみたいな山が理想です!」って言わないといけないんでしょうねやっぱり
先日はありがとうございました!
昨年momochannさんと歩いた経験を活かす事ができとても充実した山行でした。
あの雪壁直登は今回一番危険でした・・・怖い思いしたのにご来光間には間に合わなったという残念なオチですが^^;
でもギリギリ白山モルゲン見れて良かったです。
後輩Kは「ピストン嫌いとか登り返しが嫌」とかわがまま多いですね(笑
私は気にならないのでmomochannさんに近い感覚かも。
nakkiさんに騙されてはいけません!
直登ルートは100%私が誘導したかのようになってますが協議した結果ですよ。
まあ6:4か7:3くらいで私のせいですが(笑)、ご来光チャンスで焦ってしまいました。帰りに二人で登ったとこ確認したら一番ヤバいところでしたよ、nakkiさんマジで怒ってたかも?
確かにこれってBCの方のセリフですね(汗)、無意識でした。
理想は早月尾根みたいなところです、冬季だと荒島の仏原ルートかな。
ホントにBCスキーヤーとしてmomochannさんの理想の山は何処なのか聞いてみたいです(^.^)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する