鎌ヶ岳&御在所岳を武平峠からW登山 ちょっとマイナールートも組み込んでプチ周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 846m
- 下り
- 854m
コースタイム
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 4:59
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
好天かつ蛭の出没前の週末で、駐車場はどこも満杯状態でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
武平峠〜鎌ヶ岳 よく整備されていて特に危険はありませんが、多少アルプスによくある岩の段差登りが出てきたりで、短い距離ながらも楽しめます。 武平峠〜御在所岳 いきなり砂地の急登が始まり、その後も稜線近くまで尾根伝いに急登を登ります。 尾根が近づくと傾斜が緩くなり山頂を周回するアスファルト舗装の遊歩道に出ます。 山頂手前は舗装路ではなく、整備された階段遊歩道を歩きました。 御在所岳〜長者池〜御嶽大権現 階段遊歩道を下って上がるだけです。 御嶽大権現〜沢谷峠 権現から下り始めてしばらくと雨乞岳へのルートとの合流点の少し上の斜面直登部は特にそうで、中間部は少しマシですが、全体的に踏み跡以上・登山道未満といった整備具合で、足下はわかりづらさを感じます。 但し、その状況はよく理解されているようで、大量のテープが付けられているので、テープが見えるなら迷うことはないと思われます。テープを見落としやすい暗い時間は通らない方が無難です。 沢谷峠〜武平峠 武平峠から雨乞岳までへの登山道の一部です。 こちらはルート自体は明瞭で、山肌をトラバース状に縫っていくようなルートです。 ただ沢の流れごとに崩落による高巻きややたら足場の狭くて滑落の危険もあるところ、渡渉箇所などが点在し、しかもイヤらしいアップダウンも豊富で歩きにくさは大いにあります。 武平トンネル〜武平トンネル東口駐車場 武平トンネル西口(滋賀側)から東口の駐車場へ戻るにはトンネル内を歩くのが楽です。。トンネルは歩行者の歩ける部分が狭いながらも車道から独立して高くなっていますのでまぁ安全に歩けます。 トンネルを出ると歩行者用ルートが現れますが、こいつが曲者で、駐車場を行きすぎて少し下まで誘われます。駐車場までだけなら、車道を進む方が無難でした。 |
その他周辺情報 | 入浴せずに帰宅しました。 三重側に下ると湯の山温泉ですので当然立ち寄り湯もあります。滋賀側は微妙な感じです。 |
写真
キュウリにトマト、茹でモヤシ、ゆで卵のトッピングで、付け合わせは手揉み塩漬け大根です。
前日の晩にご飯を炊くのを忘れたので、残念ながらコンビニのおにぎりです。
感想
厦門出発&GW前の超晴天予報の週末、互いになまった体を山に向けて始動させるべく、まずは少し距離は短めながらも歩きごたえがあり、まだ蛭が出没しない鈴鹿山脈の鎌ヶ岳&御在所岳へ向かいました。
今回は珍しく遅めの出発&駐車場到着だったので、駐車場はどこも満杯で皆駐めるのに苦労していて我々も西口はスルーして東口へ来たのですが、ラッキーなことにたまたま東の駐車場に1スペースだけ空きが出ていて、すっと駐めることができました。
蛭の影響で春先と秋の終盤以降にしか行きたくない鈴鹿山脈ですので、以外にもまだ鈴鹿7は4座目だったりします。
先日の雨乞岳登山の折にもよく見えていた、関西のマッターホルンこと鎌ヶ岳ですが、実際に歩いてもなかなか楽しめる山でした。
さらに一旦武平峠までピストンで戻った後の御在所への登りは傾斜がきつめで歩きごたえも十分で、霞が強くて伊勢湾と琵琶湖がまったく見えなかったのは残念でしたが、それ以外は咲き始めたツツジ類と咲き残る桜、晴天の鈴鹿の山々、さらには山頂での山メシなども堪能し、計画通りの山行を満喫できました。
御在所からの下りは、どうせなら別ルートを ということで御嶽大権現から沢谷峠へ下るルートを選択しましたが、マイナールートのため足下のルート明瞭さが低めなところも多くあります。その分とにかくテープが多く付けてあって、道迷いによる遭難を防ごうという地元関係者のお気持ちがよく現れていました。実際暗い時間などテープを見落として進んでしまうと簡単に遭難できそうな感じがします。
沢谷峠への最後の下りもルート不明瞭な土の斜面をまっすぐに下る感じで滑りやすく歩きにくかったです。
しかし、今回のルートで一番イヤらしかったのは沢谷峠から武平峠へ戻る、雨乞岳へ延びる登山道でした。本来こちらはしっかり整備されたルートで基本的には明瞭なルートなのですが、足場が狭すぎるトラバースなど危険箇所もあり、イヤらしいアップダウンもありで、意外に長く感じますが、そのうちに到着して今日の登山は終了!になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
espritさん、
まさかの武平峠〜‼まさかespritさん達とは… 気が付かずにたいへ失礼いたしました〜(笑)
武平峠までの別ルートがあるんですね。一度チャレンジしてみたいです〜‼
にしても、暑かったですね。日焼けで真っ赤になりました〜。冷やし中華いいですね。残り汁が面倒でお山で食したことがないのですが…
またお会いしましょう‼
失礼を なんてとんでもございません
こちらこそで本当に残念です
昨日の天候で私も顔や腕が赤くなり、アルプス縦走など炎天下の夏山へ向けて始動の季節だなと実感しております!
冷やし中華なんですが、それだけではなく、鶏肉を付けるのが大好評だったりします。時期に限度はありますが。。 一度適当な気候と行程の時に試してみて下さい! ノンアルででもビール
またの機会を楽しみにしております!
こんばんは〜
まさか、espritさんだとは 思いませんでした(^◇^;)
伊吹のナイトハイク以来でした。
土曜日は、夏のように暑くって 食欲わかず、冷やし中華だったら 美味しくいただけそうですねー
その内真似っこしてやってみます〜(╹◡╹)
mifoさん、こんばんはー!
武平峠に下ってきた時、チラリとはお二人を視野に入れはしたものの、そんなにまじまじとはガン見するわけにもいかずで気づかなかったのは残念至極でしたーー。。
昨日は冷やし中華日和で、本当にいい感じでした! 御在所へ向けて再度登り始める頃から、頭の中はランチのことだらけです。
鶏が加わった分、タレは麺に付属のものだけでは不足気味になるので、麺好亭のタレだけのものを1人前分追加して調合し、それを2人で分けてちょうどいいくらいでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する