ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1458477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

【鈴鹿セブンマウンテン遠征 杆羣濬螻戞善乞岳〜イブネ

2018年05月03日(木) ~ 2018年05月05日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
19:30
距離
28.9km
登り
2,563m
下り
2,520m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:29
休憩
0:18
合計
4:47
6:59
84
8:23
8:23
15
8:38
8:38
54
9:32
9:34
19
9:53
9:53
10
10:03
10:07
15
10:22
10:22
4
10:26
10:26
9
10:35
10:47
3
10:50
10:50
56
11:46
2日目
山行
7:16
休憩
1:20
合計
8:36
5:22
25
5:47
5:49
45
6:34
6:37
14
6:53
6:53
16
7:16
7:16
22
7:38
7:38
21
7:59
8:00
4
9:01
9:01
11
9:12
9:16
68
10:24
10:24
24
10:48
10:53
20
11:13
11:16
27
11:43
11:43
3
11:46
11:46
12
11:58
11:58
6
12:04
12:04
24
12:28
12:32
9
12:41
12:50
30
13:20
13:52
6
13:58
3日目
山行
5:08
休憩
0:48
合計
5:56
5:24
8
5:32
5:32
7
5:39
5:39
5
5:44
5:44
7
5:51
5:59
10
6:23
6:25
34
6:59
7:00
28
7:37
7:44
110
9:34
9:45
21
10:06
10:06
11
10:17
10:29
2
10:31
10:31
38
11:09
11:09
11
11:20
朝明駐車場
天候 3日:曇りのち晴れ
4日:晴れ一時雨
5日:快晴
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路:バスタ新宿(21:50)⇒桑名駅(4:35):9,700円【快適3列シート】
■桑名駅からタクシーでジャパレン桑名店へ移動
■ジャパレンでレンタカー乗車(4日間で16,400円)
■復路:桑名駅⇒(関西本線:350円)⇒名古屋駅⇒(新幹線こだま:10,110円)⇒東京
コース状況/
危険箇所等
トラバースエリアはどの場所でも注意が必要
その他周辺情報 【下山後温泉】アクアイグニス 600円
【下山後キャンプ場】尾高高原キャンプ場(夜景が最高!)
 ⇒オートサイト1区画5000円 入場料:200円/人
こんばんは!バスタ新宿4Fから21時50分発の伊勢・鳥羽行の夜行バスに乗車します
2018年05月02日 21:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/2 21:37
こんばんは!バスタ新宿4Fから21時50分発の伊勢・鳥羽行の夜行バスに乗車します
3列シートで快適です!出発!
夜中はちょうど雨がひどくて足柄SAでは土砂降りで休憩でおりれませんでした!また高速はかなり渋滞していて予定より1時間ほど遅れるとアナウンスがありました。
2018年05月02日 21:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/2 21:41
3列シートで快適です!出発!
夜中はちょうど雨がひどくて足柄SAでは土砂降りで休憩でおりれませんでした!また高速はかなり渋滞していて予定より1時間ほど遅れるとアナウンスがありました。
渋滞で30分くらい遅れて桑名駅に4時半過ぎに到着して雨がやんでました!ラッキー!
2018年05月03日 04:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 4:34
渋滞で30分くらい遅れて桑名駅に4時半過ぎに到着して雨がやんでました!ラッキー!
私のみ桑名駅で待機していたタクシーでジャパレンに移動してレンタカーゲット!こんな早い4時台でタクシーがあってよかった〜
歩いたら40分くらいかかるので助かりました!
2018年05月03日 04:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 4:59
私のみ桑名駅で待機していたタクシーでジャパレンに移動してレンタカーゲット!こんな早い4時台でタクシーがあってよかった〜
歩いたら40分くらいかかるので助かりました!
桑名駅まで戻り、メンバーと合流してザックを詰め込みます!
ギリギリ入りました〜 ヴィッツは狭いですね〜
2018年05月03日 05:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 5:20
桑名駅まで戻り、メンバーと合流してザックを詰め込みます!
ギリギリ入りました〜 ヴィッツは狭いですね〜
1時間以上かけて朝明(あさけ)駐車場へ移動。この天気なのか我々が一番手!
2018年05月03日 06:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 6:40
1時間以上かけて朝明(あさけ)駐車場へ移動。この天気なのか我々が一番手!
駐車代は3日で1500円かと思っていたら、3日でも500円なのです!良心的です!
2018年05月03日 06:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 6:48
駐車代は3日で1500円かと思っていたら、3日でも500円なのです!良心的です!
登山計画書を入れ込みます
2018年05月03日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 6:49
登山計画書を入れ込みます
ハライド方面へ向かいます。駐車場出てすぐに左手の橋を渡ります
2018年05月03日 07:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 7:04
ハライド方面へ向かいます。駐車場出てすぐに左手の橋を渡ります
腰越峠へ。読み方は【こしごえとうげ】それとも【こしこしとうげ】?コジコジみたいで【こしこしとうげ】であってほしい!
2018年05月03日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 7:05
腰越峠へ。読み方は【こしごえとうげ】それとも【こしこしとうげ】?コジコジみたいで【こしこしとうげ】であってほしい!
ハライドの取り付けです。ここから登りが始まります
2018年05月03日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 7:22
ハライドの取り付けです。ここから登りが始まります
この旗がこの界隈はたくさんありました!賑やかです!
2018年05月03日 07:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 7:23
この旗がこの界隈はたくさんありました!賑やかです!
シロヤシオが満開です!
2018年05月03日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/3 7:45
シロヤシオが満開です!
こちらもすごい!
2018年05月03日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 7:45
こちらもすごい!
かなりの急登をこなしてハライドが近いです!
2018年05月03日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 8:02
かなりの急登をこなしてハライドが近いです!
もうすぐハライド!
2018年05月03日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 8:12
もうすぐハライド!
三重県の菰野町の指導標は見やすいですね!関東ではあまり見ないタイプの指導標です
2018年05月03日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 8:24
三重県の菰野町の指導標は見やすいですね!関東ではあまり見ないタイプの指導標です
腰越峠へ向けて一気に下降
2018年05月03日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 8:27
腰越峠へ向けて一気に下降
腰越峠です。ここへの谷沿いのルートはおそらく崩壊してしまっているのでしょう
2018年05月03日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 8:36
腰越峠です。ここへの谷沿いのルートはおそらく崩壊してしまっているのでしょう
石楠花が綺麗でした!
2018年05月03日 08:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/3 8:38
石楠花が綺麗でした!
イワカガミです
2018年05月03日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/3 8:39
イワカガミです
ブナ清水分岐到着
2018年05月03日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 9:15
ブナ清水分岐到着
きのこ岩に行ってみましょう!
2018年05月03日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 9:34
きのこ岩に行ってみましょう!
これがきのこ岩です!先端の突起物です
2018年05月03日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 9:34
これがきのこ岩です!先端の突起物です
これがきのこ岩です!思ったより小さいです。
最終日に根の平峠近くからこのきのこ岩が見えました!
2018年05月03日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/3 9:35
これがきのこ岩です!思ったより小さいです。
最終日に根の平峠近くからこのきのこ岩が見えました!
今度はアカヤシオだ!!今年ようやく初めて見れました!
2018年05月03日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 9:43
今度はアカヤシオだ!!今年ようやく初めて見れました!
綺麗ですね〜
2018年05月03日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/3 9:44
綺麗ですね〜
国見岳へ向けて!
2018年05月03日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 9:55
国見岳へ向けて!
この界隈はアカヤシオの名残です!昨晩の大雨でかなり散ってしまってました〜
2018年05月03日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 9:58
この界隈はアカヤシオの名残です!昨晩の大雨でかなり散ってしまってました〜
国見岳到着!
2018年05月03日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 10:08
国見岳到着!
御在所岳方面を眺めるK子君
2018年05月03日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 10:08
御在所岳方面を眺めるK子君
右が御在所岳です!明日向かいます!
2018年05月03日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 10:09
右が御在所岳です!明日向かいます!
石門です。ぐるっと通過してみました!
2018年05月03日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/3 10:21
石門です。ぐるっと通過してみました!
国見尾根で藤内小屋へ向かいます
2018年05月03日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 10:26
国見尾根で藤内小屋へ向かいます
天狗岩がデカいです
2018年05月03日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/3 10:35
天狗岩がデカいです
かなりの急激な下りです
2018年05月03日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 10:56
かなりの急激な下りです
ようやく藤内小屋の看板がでてきました
2018年05月03日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 11:13
ようやく藤内小屋の看板がでてきました
遠くに見えるのが湯の山温泉でしょうか
2018年05月03日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 11:19
遠くに見えるのが湯の山温泉でしょうか
まだまだ下ります!ここは登りたくないです!
2018年05月03日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 11:36
まだまだ下ります!ここは登りたくないです!
1時間以上かけてかなり下ってきました!藤内小屋です!明日は沢沿いを登り返します!
2018年05月03日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 11:45
1時間以上かけてかなり下ってきました!藤内小屋です!明日は沢沿いを登り返します!
ビールなどが350mlが350円で安いです!1ml=1円計算です!500mlは500円!
2018年05月03日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/3 11:47
ビールなどが350mlが350円で安いです!1ml=1円計算です!500mlは500円!
これがクライマーの聖地の藤内小屋です!当初の計画では宿泊する予定ではなかったのですが、3日は終日雨予報だったので急遽藤内小屋に素泊まりさせてもらうことに。実際は雨が降らなかったですが、結果的にこの小屋にお世話になってとてもよかったです!
2018年05月03日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/3 11:48
これがクライマーの聖地の藤内小屋です!当初の計画では宿泊する予定ではなかったのですが、3日は終日雨予報だったので急遽藤内小屋に素泊まりさせてもらうことに。実際は雨が降らなかったですが、結果的にこの小屋にお世話になってとてもよかったです!
モンベルハウスです!災害で小屋が倒壊した際にモンベルが小屋を寄贈したそうです!なんて太っ腹!
2018年05月03日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/3 12:10
モンベルハウスです!災害で小屋が倒壊した際にモンベルが小屋を寄贈したそうです!なんて太っ腹!
クライミングの講習会が開催されておりました!みなさん真剣です!
2018年05月03日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 12:12
クライミングの講習会が開催されておりました!みなさん真剣です!
価格設定が安すぎます!モンベルカード持参で10%OFFなのです!素泊まりだと2700円です!安い!
2018年05月03日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/3 12:14
価格設定が安すぎます!モンベルカード持参で10%OFFなのです!素泊まりだと2700円です!安い!
寝床は2階でしたが、貸し切りでした!GWなのになぜこんなに快適なの?
2018年05月03日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 12:30
寝床は2階でしたが、貸し切りでした!GWなのになぜこんなに快適なの?
アンチョビキャベツ炒め!なかなか美味しいです
2018年05月03日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 14:01
アンチョビキャベツ炒め!なかなか美味しいです
台所です!いろいろ揃っていて感激〜
2018年05月03日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 14:17
台所です!いろいろ揃っていて感激〜
今宵の夕食、麻婆茄子です!!
2018年05月03日 17:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/3 17:01
今宵の夕食、麻婆茄子です!!
私が持参してきた塩豚も入れ込んでいただきました!とても美味しいです!
2018年05月03日 17:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 17:03
私が持参してきた塩豚も入れ込んでいただきました!とても美味しいです!
そして、昼間から気になっていた暖炉様。夕方になると冷えてきたので火を入れたいな〜
2018年05月03日 18:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 18:04
そして、昼間から気になっていた暖炉様。夕方になると冷えてきたので火を入れたいな〜
小屋の方に聞いてみたら、勝手に火を入れていいよ!はい!すぐに着火させます!朝飯前の作業です
2018年05月03日 18:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/3 18:25
小屋の方に聞いてみたら、勝手に火を入れていいよ!はい!すぐに着火させます!朝飯前の作業です
藤内小屋からの夜景です。四日市方面です
2018年05月04日 03:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/4 3:54
藤内小屋からの夜景です。四日市方面です
朝食のトマトリゾット出来ました!
2018年05月04日 04:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 4:27
朝食のトマトリゾット出来ました!
チーズをかけて、なおさら美味しいです!
2018年05月04日 04:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 4:28
チーズをかけて、なおさら美味しいです!
片付け完了です!机も片付けました!
2018年05月04日 05:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 5:07
片付け完了です!机も片付けました!
藤内小屋のバッチ購入しました!500円です!
素敵です〜 御在所岳藤内壁が象徴的です!
2018年05月04日 05:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 5:16
藤内小屋のバッチ購入しました!500円です!
素敵です〜 御在所岳藤内壁が象徴的です!
小屋の味わいのある売店エリア
2018年05月04日 05:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 5:19
小屋の味わいのある売店エリア
藤内小屋を5時20分過ぎに出発です!今日はイブネまで頑張ります!長丁場です!
2018年05月04日 05:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 5:24
藤内小屋を5時20分過ぎに出発です!今日はイブネまで頑張ります!長丁場です!
沢沿いを登ります!ここを歩いていると標高が2000mぐらいの北アルプスにいるようです!
2018年05月04日 05:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 5:34
沢沿いを登ります!ここを歩いていると標高が2000mぐらいの北アルプスにいるようです!
有名な藤内壁がこの先にあります。クライマーの聖地のようです
2018年05月04日 05:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 5:47
有名な藤内壁がこの先にあります。クライマーの聖地のようです
藤内壁です!すごいですね〜 私には無理なのです!
2018年05月04日 05:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 5:48
藤内壁です!すごいですね〜 私には無理なのです!
上部の岩場もすごいです
2018年05月04日 06:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 6:08
上部の岩場もすごいです
四日市市が綺麗に見えます。今日は天気が良さそうです!
2018年05月04日 06:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 6:09
四日市市が綺麗に見えます。今日は天気が良さそうです!
国見峠が近いです
2018年05月04日 06:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 6:36
国見峠が近いです
国見峠到着です
2018年05月04日 06:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 6:37
国見峠到着です
しばらく御在所岳方面に進むと舗装路に出ました。観光地みたいな感じです
2018年05月04日 06:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 6:51
しばらく御在所岳方面に進むと舗装路に出ました。観光地みたいな感じです
アカヤシオ!
2018年05月04日 06:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 6:53
アカヤシオ!
スキー場を歩いて御在所岳山頂へ
2018年05月04日 06:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 6:54
スキー場を歩いて御在所岳山頂へ
階段をのぼります。すでに登っている人がいました!
2018年05月04日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 6:59
階段をのぼります。すでに登っている人がいました!
御在所岳山頂到着です!一等三角点のようです!
2018年05月04日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 7:05
御在所岳山頂到着です!一等三角点のようです!
これからが本番です!イブネを目指します!まずは武平峠へ急下降です!右に見える城みたいなのが御嶽大権現です。この神社の建物は結構ランドマークになって、遠くからもよく見えます!
2018年05月04日 07:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 7:18
これからが本番です!イブネを目指します!まずは武平峠へ急下降です!右に見える城みたいなのが御嶽大権現です。この神社の建物は結構ランドマークになって、遠くからもよく見えます!
ステンレス製の鳥居です
2018年05月04日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 7:21
ステンレス製の鳥居です
左手に見えるのが鎌ヶ岳です!こちらも鈴鹿セブンマウンテンの一つです!カッコいいですね〜
2018年05月04日 07:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/4 7:34
左手に見えるのが鎌ヶ岳です!こちらも鈴鹿セブンマウンテンの一つです!カッコいいですね〜
300m以上下ります!そしてまた300m以上登り返します!
この景色は北アルプスのような感じです!
2018年05月04日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/4 7:38
300m以上下ります!そしてまた300m以上登り返します!
この景色は北アルプスのような感じです!
武平峠を下ると道路が見えてきました。この下に武平トンネルがあります
2018年05月04日 08:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:04
武平峠を下ると道路が見えてきました。この下に武平トンネルがあります
駐車場は満杯です!甲賀市との境です
2018年05月04日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:06
駐車場は満杯です!甲賀市との境です
雨乞岳を目指します
2018年05月04日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:13
雨乞岳を目指します
ここを右に行きます
2018年05月04日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:14
ここを右に行きます
ここから滋賀県の領域なので看板が変わります!
2018年05月04日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:14
ここから滋賀県の領域なので看板が変わります!
この尾根を登ると先ほどの御在所岳横の御嶽大権現にたどり着きます。この尾根で下ることも考えましたが、このエリアは初見なのでリスク軽減で一般道優先です
2018年05月04日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:57
この尾根を登ると先ほどの御在所岳横の御嶽大権現にたどり着きます。この尾根で下ることも考えましたが、このエリアは初見なのでリスク軽減で一般道優先です
コクイ谷方面へ。コクイ谷分岐まで沢を一旦下っていきます。
登っているので沢を下るのはなんとも不思議な気分です。
2018年05月04日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:01
コクイ谷方面へ。コクイ谷分岐まで沢を一旦下っていきます。
登っているので沢を下るのはなんとも不思議な気分です。
クラ谷とコクイ谷の分岐部分です
2018年05月04日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 9:16
クラ谷とコクイ谷の分岐部分です
今度はクラ谷を登ります!地形がかなり入り組んでいるのですね!
2018年05月04日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:20
今度はクラ谷を登ります!地形がかなり入り組んでいるのですね!
いい感じの新緑具合のルートを登ります
2018年05月04日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 9:26
いい感じの新緑具合のルートを登ります
渡渉も何回かします
2018年05月04日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:43
渡渉も何回かします
いい雰囲気です
2018年05月04日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:15
いい雰囲気です
もうすぐ稜線か!
2018年05月04日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:22
もうすぐ稜線か!
雨乞岳への稜線へ到着!谷ルートはここで終了です。右は七人山だそうです。七人山は遠くからみるとわかりやすいです!本当に平なのです!ここで水を担いで幕営してもいいですね!
2018年05月04日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:23
雨乞岳への稜線へ到着!谷ルートはここで終了です。右は七人山だそうです。七人山は遠くからみるとわかりやすいです!本当に平なのです!ここで水を担いで幕営してもいいですね!
東雨乞岳への登り
2018年05月04日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:37
東雨乞岳への登り
笹原になります!
2018年05月04日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 10:43
笹原になります!
頑張って登ります!
2018年05月04日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:43
頑張って登ります!
御在所岳がかなり離れました!
2018年05月04日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 10:51
御在所岳がかなり離れました!
東雨乞岳を経て、今度は雨乞岳へ!
2018年05月04日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:58
東雨乞岳を経て、今度は雨乞岳へ!
雨乞岳と御在所岳!いい風情です!セブンマウンテン二座目
2018年05月04日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 11:12
雨乞岳と御在所岳!いい風情です!セブンマウンテン二座目
鈴鹿セブンマウンテン二座目の雨乞岳ゲット!
2018年05月04日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 11:13
鈴鹿セブンマウンテン二座目の雨乞岳ゲット!
杉峠へ下ります!先に見える台地がイブネです
2018年05月04日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 11:21
杉峠へ下ります!先に見える台地がイブネです
素晴らしい景色です!
2018年05月04日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 11:22
素晴らしい景色です!
お花が綺麗です!家に帰って調べるとフデリンドウだそうです!
2018年05月04日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 11:24
お花が綺麗です!家に帰って調べるとフデリンドウだそうです!
景色のいいところでランチ中の方といろいろとお話できました!4日前はイブネはテント祭りだったようです!この方は鈴鹿マスターです!すごいです!
2018年05月04日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:25
景色のいいところでランチ中の方といろいろとお話できました!4日前はイブネはテント祭りだったようです!この方は鈴鹿マスターです!すごいです!
一気に下ります!ザックがデポしている杉峠が見えます
2018年05月04日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:42
一気に下ります!ザックがデポしている杉峠が見えます
杉峠到着です!四方からのルートがある峠で、峠レベルが非常に高いです!
2018年05月04日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 11:44
杉峠到着です!四方からのルートがある峠で、峠レベルが非常に高いです!
枯れた木が目印になった杉なのでしょうか?
2018年05月04日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 11:45
枯れた木が目印になった杉なのでしょうか?
この謎の苔にびっくり!!関東ではこの苔は見たことないです!枝みたいな苔です
2018年05月04日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:59
この謎の苔にびっくり!!関東ではこの苔は見たことないです!枝みたいな苔です
イブネへの分岐です。ダイジョウという山名も非常に気になります!
2018年05月04日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:05
イブネへの分岐です。ダイジョウという山名も非常に気になります!
佐目峠まで少し下り、少し登り返すといよいよイブネです
2018年05月04日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:27
佐目峠まで少し下り、少し登り返すといよいよイブネです
歩いてきたルートを振り返ると雨乞岳と東雨乞岳が立派にそびえてます!
2018年05月04日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:33
歩いてきたルートを振り返ると雨乞岳と東雨乞岳が立派にそびえてます!
いよいよイブネ台地に足を踏み入れました!数年間の念願がかないました!
2018年05月04日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 12:39
いよいよイブネ台地に足を踏み入れました!数年間の念願がかないました!
イブネの山名板
2018年05月04日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 12:41
イブネの山名板
苔苔〜モフモフ〜
2018年05月04日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 12:43
苔苔〜モフモフ〜
早速テント設営です!
2018年05月04日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:06
早速テント設営です!
イブネ北端もチェック!
2018年05月04日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:21
イブネ北端もチェック!
水を求めて谷あいを適当に下ります。
2018年05月04日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:24
水を求めて谷あいを適当に下ります。
水が流れてます!本来はこのように水を探すことが大事です。水場マークなど一切ないので自分の感覚で沢を探す必要がありますが、なんとか探せます!
2018年05月04日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/4 13:32
水が流れてます!本来はこのように水を探すことが大事です。水場マークなど一切ないので自分の感覚で沢を探す必要がありますが、なんとか探せます!
明日の行動水もとります。茶色なのは初日から持ってきている麦茶がまだ残っているからです
2018年05月04日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:40
明日の行動水もとります。茶色なのは初日から持ってきている麦茶がまだ残っているからです
この水場の谷間は熊ノ戸平といわれているようです。
2018年05月04日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 13:47
この水場の谷間は熊ノ戸平といわれているようです。
ここの苔もモフモフ〜 猫を撫でているみたいです!(=^・^=)
2018年05月04日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 13:51
ここの苔もモフモフ〜 猫を撫でているみたいです!(=^・^=)
テントに戻ってきました!テント泊はしない団体さんが来てます!もうイブネは秘境ではなく観光地のような風情ですね〜
2018年05月04日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 14:05
テントに戻ってきました!テント泊はしない団体さんが来てます!もうイブネは秘境ではなく観光地のような風情ですね〜
おつまみタイムです!お湯を入れてマッシュポテトにしてベーコンで巻きます
2018年05月04日 14:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:38
おつまみタイムです!お湯を入れてマッシュポテトにしてベーコンで巻きます
夕食は私が担当で、塩豚ポトフスープです!
塩豚は2週間前から仕込んできたもので、水分が抜けているのでハムみたいになり2日目夕食でも使えます!
2018年05月04日 15:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 15:44
夕食は私が担当で、塩豚ポトフスープです!
塩豚は2週間前から仕込んできたもので、水分が抜けているのでハムみたいになり2日目夕食でも使えます!
完成です!完食していただきました!ありがたいです!その間にちょっと雨が降ってきました!
2018年05月04日 16:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 16:05
完成です!完食していただきました!ありがたいです!その間にちょっと雨が降ってきました!
雨が止んだら快晴に!
イブネ&エスパーステント
2018年05月04日 17:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 17:26
雨が止んだら快晴に!
イブネ&エスパーステント
テント&苔苔
2018年05月04日 17:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 17:26
テント&苔苔
イブネの別の山名板
2018年05月04日 17:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 17:27
イブネの別の山名板
雨乞岳&テント
2018年05月04日 17:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 17:27
雨乞岳&テント
未来への山名板でしょうか?今日の日付なので先ほどの団体の方がつけたみたいですが、12年後は一体どんなイブネなのでしょうか?平成と西暦がごちゃまぜになってしまったのですね!今後絶対に誰かが修正しそうです!
2018年05月04日 17:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 17:29
未来への山名板でしょうか?今日の日付なので先ほどの団体の方がつけたみたいですが、12年後は一体どんなイブネなのでしょうか?平成と西暦がごちゃまぜになってしまったのですね!今後絶対に誰かが修正しそうです!
御在所岳方面を眺めます!いい気持ちです〜
2018年05月04日 17:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 17:42
御在所岳方面を眺めます!いい気持ちです〜
Y内さんはすっかりご満悦です!
2018年05月04日 17:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 17:44
Y内さんはすっかりご満悦です!
よくよく見ていると、枯れ枝で【イブネ】と表してます!すごいセンスです!なんかいいですね〜
2018年05月04日 17:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/4 17:49
よくよく見ていると、枯れ枝で【イブネ】と表してます!すごいセンスです!なんかいいですね〜
夕日に照らされるイブネ
2018年05月04日 18:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/4 18:32
夕日に照らされるイブネ
K子くんは裸足で歩いてました!!!
2018年05月04日 18:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 18:32
K子くんは裸足で歩いてました!!!
四日市市の夜景が綺麗です
2018年05月04日 19:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 19:28
四日市市の夜景が綺麗です
今回もろうそくタイムを少し!
2018年05月04日 19:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 19:34
今回もろうそくタイムを少し!
おはようございます!ひとまず3日間の縦走の最終日です!
朝食はK子くん担当でさんまのかば焼きと白米です!とても簡単ですが、早く出発したい朝はこのようなレシピが助かります!
2018年05月05日 04:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 4:27
おはようございます!ひとまず3日間の縦走の最終日です!
朝食はK子くん担当でさんまのかば焼きと白米です!とても簡単ですが、早く出発したい朝はこのようなレシピが助かります!
サクッと食べられて美味しいです!
2018年05月05日 04:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 4:30
サクッと食べられて美味しいです!
今日も天気が良さそうです!テントをテキパキと撤収します
2018年05月05日 05:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 5:07
今日も天気が良さそうです!テントをテキパキと撤収します
本日も5時20分出発です。朝日に照らされた雨乞岳が荘厳です
2018年05月05日 05:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 5:24
本日も5時20分出発です。朝日に照らされた雨乞岳が荘厳です
杉峠へ向かいます
2018年05月05日 05:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 5:48
杉峠へ向かいます
杉峠を経て鉱山跡のテントサイトに到着です。
2018年05月05日 06:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/5 6:10
杉峠を経て鉱山跡のテントサイトに到着です。
ここは思っていた以上に広大なエリアでどこでもテントが設営できます。明治時代に最盛期だった御池鉱山の規模の大きさが推測されます。
2018年05月05日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:11
ここは思っていた以上に広大なエリアでどこでもテントが設営できます。明治時代に最盛期だった御池鉱山の規模の大きさが推測されます。
炭鉱跡ではイワカガミが群生してました
2018年05月05日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/5 6:14
炭鉱跡ではイワカガミが群生してました
御池鉱山にはなんと小学校もあったようです!おそらくこの立派な階段は小学校への階段だっと推測されます
2018年05月05日 06:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:22
御池鉱山にはなんと小学校もあったようです!おそらくこの立派な階段は小学校への階段だっと推測されます
しばらく、沢沿いを歩いて小峠、コクイ谷出会を目指します。途中、沢を渡渉したりします。
2018年05月05日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 6:50
しばらく、沢沿いを歩いて小峠、コクイ谷出会を目指します。途中、沢を渡渉したりします。
ここがコクイ谷出会です。コクイ谷沿いに登っていけば、昨日通ったクラ谷分岐に出ます。だんだんこのエリアの地形が頭に入ってきました。
2018年05月05日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:07
ここがコクイ谷出会です。コクイ谷沿いに登っていけば、昨日通ったクラ谷分岐に出ます。だんだんこのエリアの地形が頭に入ってきました。
愛知川(えちがわ)を少し離れて、愛知川へ下る分岐です。いよいよ鈴鹿の上高地が近いです!
2018年05月05日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:26
愛知川(えちがわ)を少し離れて、愛知川へ下る分岐です。いよいよ鈴鹿の上高地が近いです!
愛知川源流が見えてきました!テントが見えました!朝の焚火ものんびりしてます!いいですね〜
2018年05月05日 07:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:36
愛知川源流が見えてきました!テントが見えました!朝の焚火ものんびりしてます!いいですね〜
愛知川を渡渉しました。ここが小峠のようです
2018年05月05日 07:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 7:39
愛知川を渡渉しました。ここが小峠のようです
また対岸に移動して、台地上の場所に移動しました。この広い台地が鈴鹿の上高地と言われている場所のようです。いい場所を探して焚火タイムです!1時間半限定の焚火タイムです!薪を一気に集めます
2018年05月05日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:01
また対岸に移動して、台地上の場所に移動しました。この広い台地が鈴鹿の上高地と言われている場所のようです。いい場所を探して焚火タイムです!1時間半限定の焚火タイムです!薪を一気に集めます
簡単に着火しました!本来は初日はここで幕営して焚火をする計画でしたが天気の関係で変更しました。でも焚火だけはここでどうしてもしたかったので、デイキャンプ式にここで焚火をしました。このために長い柄のトングを持参しました!
2018年05月05日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:07
簡単に着火しました!本来は初日はここで幕営して焚火をする計画でしたが天気の関係で変更しました。でも焚火だけはここでどうしてもしたかったので、デイキャンプ式にここで焚火をしました。このために長い柄のトングを持参しました!
いい感じに燃えてきました!
2018年05月05日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:08
いい感じに燃えてきました!
新緑のもとで焚火はいいものです〜
2018年05月05日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:08
新緑のもとで焚火はいいものです〜
ばっちり燃えてくれます!ぱちぱち音がしていいですね〜
2018年05月05日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:31
ばっちり燃えてくれます!ぱちぱち音がしていいですね〜
9時半出発予定なので、消火させるために水をたくさんかけました!ここは横に小沢が流れているので本当に助かります!完璧に鎮火したことを確認して出発です
2018年05月05日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:13
9時半出発予定なので、消火させるために水をたくさんかけました!ここは横に小沢が流れているので本当に助かります!完璧に鎮火したことを確認して出発です
こんなかわいいしゃもじ?がありました!
2018年05月05日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:27
こんなかわいいしゃもじ?がありました!
これが鈴鹿の上高地の大カツラですね!
2018年05月05日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/5 9:29
これが鈴鹿の上高地の大カツラですね!
カツラの葉はハート形なんですね!
2018年05月05日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 9:29
カツラの葉はハート形なんですね!
適当に沢沿いに歩いて一般道に出て、根の平峠を目指します
2018年05月05日 10:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:00
適当に沢沿いに歩いて一般道に出て、根の平峠を目指します
根の平峠手前の広場で一昨日立ち寄ったきのこ岩が見えました!かわいいきのこですね!
2018年05月05日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 10:12
根の平峠手前の広場で一昨日立ち寄ったきのこ岩が見えました!かわいいきのこですね!
根の平峠到着です
2018年05月05日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:15
根の平峠到着です
この峠はいいところですね!ここでお会いしたお二人に愛知川が(あいちがわ)ではなく(えちがわ)と読むと教わりました!ありがとうございました!
2018年05月05日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 10:16
この峠はいいところですね!ここでお会いしたお二人に愛知川が(あいちがわ)ではなく(えちがわ)と読むと教わりました!ありがとうございました!
さて、根の平峠から朝明駐車場へ向かいます。シロヤシオが綺麗です!
2018年05月05日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 10:37
さて、根の平峠から朝明駐車場へ向かいます。シロヤシオが綺麗です!
さあゴールが近いです。8月にこのエリアで高校総体があるようです。ヒルがいる時期だと思うので大変そうです〜
2018年05月05日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:00
さあゴールが近いです。8月にこのエリアで高校総体があるようです。ヒルがいる時期だと思うので大変そうです〜
人が多くなってきました!BBQなどみなさん楽しんでますね!
2018年05月05日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:12
人が多くなってきました!BBQなどみなさん楽しんでますね!
朝明駐車場に戻ってきました!駐車場はほぼ満車でした!一昨日は我々の車しか駐車してなかったのに!
2018年05月05日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:20
朝明駐車場に戻ってきました!駐車場はほぼ満車でした!一昨日は我々の車しか駐車してなかったのに!
車で尾高高原キャンプ場に移動します!
2018年05月05日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:09
車で尾高高原キャンプ場に移動します!
まずはテント設営します。高台で展望が良くて楽しみです!
2018年05月05日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:14
まずはテント設営します。高台で展望が良くて楽しみです!
炊事場が横なので便利です
2018年05月05日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:15
炊事場が横なので便利です
お風呂は車で少し行ってアクアイグニスという複合施設に移動しました。高速道路建設中です!
2018年05月05日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 14:32
お風呂は車で少し行ってアクアイグニスという複合施設に移動しました。高速道路建設中です!
なんか普通の温泉施設ではないのです!人が多いです!でも600円は安いです
2018年05月05日 15:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 15:18
なんか普通の温泉施設ではないのです!人が多いです!でも600円は安いです
有名パティシェ、シェフプロデュースのお店があり、大混雑です
2018年05月05日 15:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 15:19
有名パティシェ、シェフプロデュースのお店があり、大混雑です
小腹が空いていただいた唐揚げは揚げたてです!
2018年05月05日 15:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 15:21
小腹が空いていただいた唐揚げは揚げたてです!
ミセスマート菰野に移動して夕食の食材を買い出します
2018年05月05日 15:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 15:36
ミセスマート菰野に移動して夕食の食材を買い出します
焚火台をレンタルして薪を購入しました!今宵も焚火を楽しむのです!
2018年05月05日 16:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 16:35
焚火台をレンタルして薪を購入しました!今宵も焚火を楽しむのです!
こんな感じで無理やりツェルトで日よけをしました!なにせ陽ざしが強くて暑いです!
2018年05月05日 16:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 16:51
こんな感じで無理やりツェルトで日よけをしました!なにせ陽ざしが強くて暑いです!
簡単なつまみをまず食べます!これでまず小腹を満たします!ビールがうまいです!
2018年05月05日 16:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 16:52
簡単なつまみをまず食べます!これでまず小腹を満たします!ビールがうまいです!
K子シェフがソーセージを焼いてくれます!
2018年05月05日 17:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 17:00
K子シェフがソーセージを焼いてくれます!
薪が炭化してきたので、いよいよお肉タイムです
2018年05月05日 17:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 17:49
薪が炭化してきたので、いよいよお肉タイムです
まずは先鋒のお肉です!
2018年05月05日 18:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 18:03
まずは先鋒のお肉です!
このステーキソースがとても美味しかったです!関東では売ってないです!有名なステーキ屋さんのステーキソースみたいです!あさくまさん!
2018年05月05日 18:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 18:22
このステーキソースがとても美味しかったです!関東では売ってないです!有名なステーキ屋さんのステーキソースみたいです!あさくまさん!
だんだん陽が落ちてきまして、いい感じですね
2018年05月05日 18:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 18:29
だんだん陽が落ちてきまして、いい感じですね
他のキャンパーのテントは凄いですね〜 段々畑みたいなサイトなので、景色が本当にきれいに楽しめます。なぜか上から2段目のいいサイトが最後の1区画で残っていたので得した気分です。
2018年05月05日 18:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 18:32
他のキャンパーのテントは凄いですね〜 段々畑みたいなサイトなので、景色が本当にきれいに楽しめます。なぜか上から2段目のいいサイトが最後の1区画で残っていたので得した気分です。
ここが受付事務所です。横にトイレがあります。一番上の段にあります
2018年05月05日 18:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 18:33
ここが受付事務所です。横にトイレがあります。一番上の段にあります
大将のステーキはやはり網焼きがいいですね〜
2018年05月05日 18:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 18:44
大将のステーキはやはり網焼きがいいですね〜
一昨日、藤内小屋で他のお客さんが松阪牛をフライパンで焼いていたので、美味しいお肉をどうしても網焼きで食べたかったです!
2018年05月05日 18:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/5 18:44
一昨日、藤内小屋で他のお客さんが松阪牛をフライパンで焼いていたので、美味しいお肉をどうしても網焼きで食べたかったです!
いい感じに焼けてきました!
2018年05月05日 18:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 18:46
いい感じに焼けてきました!
置いた場所が見栄えが悪いですが、お肉は最高でした!
2018年05月05日 18:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 18:48
置いた場所が見栄えが悪いですが、お肉は最高でした!
夜の焚火はいいですね〜
2018年05月05日 19:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 19:09
夜の焚火はいいですね〜
本当に素敵な光景です!夜景をみながら焚火です!
2018年05月05日 19:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 19:57
本当に素敵な光景です!夜景をみながら焚火です!
他のキャンパーもこの四日市の夜景を楽しんでます!
21時頃に就寝します。翌日は今回の山行で最後の鈴鹿セブンマウンテンの竜ヶ岳に登ります!
2018年05月05日 19:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/5 19:57
他のキャンパーもこの四日市の夜景を楽しんでます!
21時頃に就寝します。翌日は今回の山行で最後の鈴鹿セブンマウンテンの竜ヶ岳に登ります!

感想

昨年から鈴鹿に行くぞ!と思っていて暇な時があれば鈴鹿の山と高原地図を眺めてきました。なので鈴鹿の地形がだいたい頭に入っておりました!
本来は1週間ぐらいかけて鈴鹿セブンマウンテンをすべて登るつもりでしたが、なかなかメンバーは集まってくれません!当たり前です!ひとりなら問題ないですが…
なので4日間の山行遠征として4名集まってくれました!ありがたいです!

3日間はテントを担いで、御在所岳〜雨乞岳〜イブネの周遊縦走で、下山後はキャンプ場でのんびりして、最終日は大学時代の同級生の女性(四日市在住)と合流して竜ヶ岳に登るプランです!

結論からいいますと、鈴鹿遠征して本当に良かったです!こんな時でないとなかなか鈴鹿にどっぷりつかることはできなかったと思います。
メジャーな山が好きな方はそれはそれでよいですが、私的にはこの鈴鹿の静けさ、山深さには感服いたしました。なぜいままで鈴鹿に来なかったのか、山岳会でもなぜいままで遠征してこなかったのか?夜行バスとレンタカーを使えばそれほど遠い感じはしませんでした。北アルプスに遠征するのと同じくらいです。

【今回の山行の感服ポイント】
■藤内小屋のすばらしさ!関東にこのような素晴らしい小屋があってほしい!
■藤内小屋から国見峠への沢沿いのルートが北アルプスのようで素晴らしい!
■クラ谷の登りが静かで新緑を堪能
■雨乞岳の雄大な山容
■イブネの観光地化&みたことのない苔&モフモフの苔
■イブネにカミナドームが2張りも張られていた!!
 関西でもカミナドーム人気です!
■御池鉱山跡の広大さ(次回はここで焚火を絶対にしたい!)
■鈴鹿の上高地はとても人気のエリア!1時間でも焚火が出来た!
■出会う人が皆さん良い人が多いです!キャンプ場近くでの車のトラブルでも男気溢
 れる若者たちに助けられ、おじさんすっかり世の中捨てたもんじゃないと思った
 次第です!関東に比べて山でお話してくれる方が多いように気がします!

ということで感慨深いことが多かった今回の鈴鹿遠征ですが、また近いうちに鈴鹿に来たいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら