ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1466679
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜洞丸(満開のシロヤシオ、つつじ新道~犬越路で周回)

2018年05月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,249m
下り
1,231m

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:54
合計
7:19
6:55
6:55
31
7:26
7:26
44
8:10
8:15
75
9:47
10:21
2
10:23
10:30
7
10:37
10:40
39
11:19
11:19
82
12:41
12:46
60
13:46
13:46
17
14:03
14:03
6
14:09
ゴール地点
上り
06:50 西丹沢ビジターセンター
07:26 ゴーラ沢出合
08:10 展望台 8:15
09:30 石棚山稜分岐
09:47 檜洞丸 10:40 (お昼休憩)
下り
10:40 檜洞丸
11:19 熊笹ノ峰
12:41 犬越路 12:46
13:46 用木沢出合
14:09 西丹沢ビジターセンター

上り
 つつじ新道 西丹沢ビジターセンター〜檜洞丸 2:52
下り
 檜洞丸〜犬越路〜西丹沢ビジターセンター 3:24
総行動時間 7:19
天候 朝曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅 5:00 
 東名(大井松田IC)
西丹沢ビジターセンター 6:20
 駐車場は路肩を含め3〜40台ほどか 朝6時半で残り10台ほどかな。
帰り
西丹沢ビジターセンター 14:10
ぶなの湯
 山さ季(そば)
 東名(大井松田IC)
世田谷自宅 17:00
コース状況/
危険箇所等
○ 西丹沢ビジターセンター〜ゴーラ沢出合
5分ほどの舗装路歩きをし右手の登山道入り口から入る、いきなり暗い林床の急登だが一息で尾根を南側に乗り越すそこから右下に川の音を聞きながら尾根を巻くように歩きやすい道を緩やかに上る、沢との高度差がなくなるとゴーラ沢出合が間もなく、2本の丸太を使って対岸に渡る。
危険個所なし
○ ゴーラ沢出合〜展望台
沢からコンクリの階段を上り最初はロープもある急斜面、すぐにブナやコメツガの森の中を整備された道を進む、尾根上は植生保護のため北斜面に新たな道が付け替えられている個所がある。展望も花もない道だが多少左手に犬越路への尾根が望めるようになると大きなベンチが一つ置かれた展望台に出る、西に林が一部開けており本来は畦ケ丸と富士を望める。
危険個所なし
○ 展望台ー檜洞丸
展望台までと同様のよく整備された道が続く、1200mをこすとミツバツツジやお目当てのシロヤシオが現れるが、急斜面でもあるので撮影に熱中しないように注意が必要。一度北西方向が開ける場所に出ると大室山の展望が素晴らしい、ここから文字通りツツジのトンネルの道を満喫できる。右に崩壊した斜面を木階段で登れば空が開けてきてほどなく石棚山稜からの道との分岐になる。南も展望が効く尾根上緩やかな斜面で山頂が近いことを感じる、檜洞丸のシンボルのバイケイソウが茂る木道を気持ちよく登れば広場のような山頂に到着する。青ケ岳山荘は山頂から蛭ケ岳方面に1分半ほど下った場所に立つ、トイレもあり100円。
危険個所なし
○ 檜洞丸ー犬越路
山頂から西側が開け眺望がいい中いきなりの急下降となる、木階段が同様によく整備されていて足元に気を付ければ案外心配ない。こちらもシロヤシオ、ミツバツツジの共演のなか展望も楽しみながら進む、小さなアップダウンもあるなか笹原の鞍部のようなところが神の川分岐、そこから大こうげを過ぎると鎖場もある急斜面が続く個所がありこの日一番の難所といえる、いったん一息ついてさらに小こうげからもう一度短い急斜面を超えればいつの間にかツツジもなくなりブナの森となる斜面が緩み右に崩壊地を過ぎれば大室山が近づき前方には犬越路の避難小屋が見えてくる。わずかで草原のような犬越路の峠になる。
避難小屋はきれいなログハウス調でトイレもある。
危険個所、大こうげからの下り、鎖場の急斜面、
○犬越路ー西丹沢ビジターセンター
犬越路から南に枯沢を下る、沢に水が流れ始めると何度も渡渉をしながらひたすら沢沿いを進む、渓谷の水が大変きれいで暑さもあり思わず水浴びしてしまう。緑の立派な鉄橋を渡れば2分ほどで数台の車が停められる用木沢出合、ここからは1,8kmの舗装路歩きとなる。
危険個所なし、


その他周辺情報 コンビニ
 大井松田IC降りてすぐの右にセブンイレブン、それ以降は山北駅近く左にファミ マがあるのみ。
中川温泉 ぶなの湯 700円/2時間
 内湯、露天ともきれい。清流沿いで気持ち良い。
 http://www.yamakita.net/stay/detail.php?id=8
山さ季(そば)
 そばは自然薯入りのためか黒っぽい、汁のだしが弱い感あり。
 蕎麦湯も当然黒っぽくどろっとしている。そば1450円、てんぷら700円
 先付けで出てきたワラビ、ふきみそ、ショウガは美味しかった。
 てんぷらは山菜中心の野菜だがあぷらっぽく残念。
 https://tabelog.com/kanagawa/A1409/A140902/14031515/
川沿いのロケーションで清々しい
2018年05月16日 06:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 6:39
川沿いのロケーションで清々しい
朝6時半過ぎで向かいの駐車スペースもかなり埋まってきている。
2018年05月16日 06:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 6:39
朝6時半過ぎで向かいの駐車スペースもかなり埋まってきている。
西丹沢ビジターセンター
2018年05月16日 06:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 6:41
西丹沢ビジターセンター
グリーンの屋根が印象的、トイレもウォシュレット付きです。ここで登山道等の事前情報を確認、登山届もこちらに出せます。最近はコンパスで事前に出すことがふえたな。
2018年05月16日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 6:49
グリーンの屋根が印象的、トイレもウォシュレット付きです。ここで登山道等の事前情報を確認、登山届もこちらに出せます。最近はコンパスで事前に出すことがふえたな。
2018年05月16日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 6:49
ここから車道歩きです。
2018年05月16日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 6:49
ここから車道歩きです。
5分ほどでつつじ新道入口、
2018年05月16日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 6:55
5分ほどでつつじ新道入口、
暗い森の中を急登します
2018年05月16日 07:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 7:01
暗い森の中を急登します
こんなところも
2018年05月16日 07:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 7:03
こんなところも
標識が短い間隔である、細かい。
2018年05月16日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 7:06
標識が短い間隔である、細かい。
ひと登りで尾根に乗ると緩やかに巻いていく歩きやすい
2018年05月16日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 7:06
ひと登りで尾根に乗ると緩やかに巻いていく歩きやすい
沢が近づくとゴーラ沢出合まであと100m
2018年05月16日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 7:25
沢が近づくとゴーラ沢出合まであと100m
ゴーラ沢出合、わかりやすい看板、微妙に英語表記あり
2018年05月16日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 7:26
ゴーラ沢出合、わかりやすい看板、微妙に英語表記あり
有名な丸太があれか
2018年05月16日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 7:27
有名な丸太があれか
確かにおいてあるだけの丸太、増水時に流されないのかな?
2018年05月16日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 7:27
確かにおいてあるだけの丸太、増水時に流されないのかな?
2018年05月16日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 7:28
右のゴーラ沢と左の東沢の間から取り付く
2018年05月16日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 7:28
右のゴーラ沢と左の東沢の間から取り付く
このコンクリから上る
2018年05月16日 07:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 7:29
このコンクリから上る
最初は鎖もかかる急斜面
2018年05月16日 07:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 7:31
最初は鎖もかかる急斜面
シャガかな
2018年05月16日 07:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 7:34
シャガかな
新緑の森に陽光が差し込む、通る道を照らし導いてくれるかのよう。
2018年05月16日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 7:44
新緑の森に陽光が差し込む、通る道を照らし導いてくれるかのよう。
よく整備されている
2018年05月16日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 7:51
よく整備されている
この時期遅れまいと緑が噴出して空は完全に占拠されてしまったなあ。
2018年05月16日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 7:56
この時期遅れまいと緑が噴出して空は完全に占拠されてしまったなあ。
それでもわずかな隙間があるのかスポットライトが地面に浮かぶ
2018年05月16日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:01
それでもわずかな隙間があるのかスポットライトが地面に浮かぶ
展望台まであと少し
2018年05月16日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:03
展望台まであと少し
コメツガの巨木
2018年05月16日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:03
コメツガの巨木
ギンリョウソウ
2018年05月16日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 8:08
ギンリョウソウ
あれ?どこですかね展望台は
2018年05月16日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:10
あれ?どこですかね展望台は
これか?
2018年05月16日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 8:10
これか?
ちょこっと上がったところにベンチがあり富士山方面が開けてます、が
2018年05月16日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:11
ちょこっと上がったところにベンチがあり富士山方面が開けてます、が
見えない、1時間ちょい歩き展望もなく花もなくまだ消化不良気味だ
2018年05月16日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 8:11
見えない、1時間ちょい歩き展望もなく花もなくまだ消化不良気味だ
展望もないので小休止で出立じゃ
2018年05月16日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:15
展望もないので小休止で出立じゃ
真新しい木階段
2018年05月16日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:37
真新しい木階段
木立の間から北側に本日下山する犬越路への稜線が望める
2018年05月16日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:39
木立の間から北側に本日下山する犬越路への稜線が望める
1200m付近からようやく花が出だす、ミツバツツジだ
2018年05月16日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:42
1200m付近からようやく花が出だす、ミツバツツジだ
気づけば青空になってきて緑が映える
2018年05月16日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:43
気づけば青空になってきて緑が映える
本日の主役シロヤシオが登場、
2018年05月16日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:46
本日の主役シロヤシオが登場、
ミツバツツジも花付きがいい
2018年05月16日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:46
ミツバツツジも花付きがいい
素晴らしい、ピンクと白の競演に酔いしれる、
2018年05月16日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 8:46
素晴らしい、ピンクと白の競演に酔いしれる、
鉄梯子の先にシロヤシオがお出迎え
2018年05月16日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:50
鉄梯子の先にシロヤシオがお出迎え
満開鈴なりのようですが写真が難しい
2018年05月16日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 8:50
満開鈴なりのようですが写真が難しい
清楚で可憐な白い花が印象的、
2018年05月16日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:50
清楚で可憐な白い花が印象的、
こちらピンクは鮮やか
2018年05月16日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:52
こちらピンクは鮮やか
結構な斜面を好むのかな
2018年05月16日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:52
結構な斜面を好むのかな
足が止まりなかなか前に進まない。
2018年05月16日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:54
足が止まりなかなか前に進まない。
紅白そろい踏み、おめでたい
2018年05月16日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:54
紅白そろい踏み、おめでたい
ほんと崖地が好きだね
2018年05月16日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:55
ほんと崖地が好きだね
結構な斜度を上ってる
2018年05月16日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:55
結構な斜度を上ってる
後方に雲海から出た大きな山体は大室山だ
2018年05月16日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:56
後方に雲海から出た大きな山体は大室山だ
徐々に空が開け新緑が青に溶け込む
2018年05月16日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:57
徐々に空が開け新緑が青に溶け込む
シロヤシオ、別名五葉つつじ、ちゃんと葉っぱが5枚ありますね。愛子様のおしるしです。
2018年05月16日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:57
シロヤシオ、別名五葉つつじ、ちゃんと葉っぱが5枚ありますね。愛子様のおしるしです。
白い花と緑の葉で青いキャンバスが埋め尽くされてる
2018年05月16日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 8:57
白い花と緑の葉で青いキャンバスが埋め尽くされてる
対照的なピンクの色が鮮やか、華やかなミツバツツジ、
どちらもきれい、皆さんの好みはどちらでしょう、
2018年05月16日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 8:58
対照的なピンクの色が鮮やか、華やかなミツバツツジ、
どちらもきれい、皆さんの好みはどちらでしょう、
尾根をだいぶ上ると新芽の緑がまだ若々しい。
2018年05月16日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:59
尾根をだいぶ上ると新芽の緑がまだ若々しい。
2018年05月16日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 8:59
2018年05月16日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 8:59
シロヤシオのトンネルを何度もくぐる
2018年05月16日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 9:00
シロヤシオのトンネルを何度もくぐる
花密集しすぎ?
2018年05月16日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 9:00
花密集しすぎ?
花付きがまばらなのもおつな感じ
2018年05月16日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:00
花付きがまばらなのもおつな感じ
花吹雪のよう
2018年05月16日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 9:01
花吹雪のよう
新緑のブナと紅白のつつじ、ツツジ新道の名に恥じない
2018年05月16日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 9:03
新緑のブナと紅白のつつじ、ツツジ新道の名に恥じない
花に気を取られすぎないように気をつけましょう。
意外に急斜面、
2018年05月16日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:04
花に気を取られすぎないように気をつけましょう。
意外に急斜面、
急に空がぱっと開けて西に大きな大室山、雲海もだいぶ小さくなった、朝霧は晴れの予兆だね。
2018年05月16日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:05
急に空がぱっと開けて西に大きな大室山、雲海もだいぶ小さくなった、朝霧は晴れの予兆だね。
シロヤシオと大室山
2018年05月16日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:05
シロヤシオと大室山
まだ咲いて間もない感じ、真っ白な花びらに一点のしみも無い。
2018年05月16日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 9:05
まだ咲いて間もない感じ、真っ白な花びらに一点のしみも無い。
大室山
2018年05月16日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:08
大室山
2018年05月16日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:09
2018年05月16日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:11
2018年05月16日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:12
なんだかわからないくらい咲いてます
2018年05月16日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 9:13
なんだかわからないくらい咲いてます
どこを見ても、はな、はな、花!
2018年05月16日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:13
どこを見ても、はな、はな、花!
2018年05月16日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:13
2018年05月16日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:14
気持ちいい、
2018年05月16日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:14
気持ちいい、
とにかく凄い
2018年05月16日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 9:14
とにかく凄い
青空が広がってきたのでまた映り方が変わる
2018年05月16日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:15
青空が広がってきたのでまた映り方が変わる
満開の桜より花が大きい分圧倒されます
2018年05月16日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:15
満開の桜より花が大きい分圧倒されます
2018年05月16日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:15
光が当たるとまた格別
2018年05月16日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 9:16
光が当たるとまた格別
つつじの宝石箱や〜
2018年05月16日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:16
つつじの宝石箱や〜
急なので撮影に熱中時が一番危険
2018年05月16日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:16
急なので撮影に熱中時が一番危険
ライスシャワーのようなフラワートンネル
2018年05月16日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:17
ライスシャワーのようなフラワートンネル
言葉はいらない
2018年05月16日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:17
言葉はいらない
花咲爺さんになった気分や〜
2018年05月16日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:20
花咲爺さんになった気分や〜
2018年05月16日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:20
シャッターが
2018年05月16日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:20
シャッターが
とまらん
2018年05月16日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 9:21
とまらん
たまらん
2018年05月16日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:21
たまらん
どうですか
2018年05月16日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 9:21
どうですか
ふじ〜でもうっすい、これは残念、雲海もいい感じなんだけど、
贅沢言ってはばちが当たるか?
2018年05月16日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:24
ふじ〜でもうっすい、これは残念、雲海もいい感じなんだけど、
贅沢言ってはばちが当たるか?
尾根上部に来ると崩壊地もある、
2018年05月16日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:25
尾根上部に来ると崩壊地もある、
枝振りも見事
2018年05月16日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 9:26
枝振りも見事
2018年05月16日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 9:26
ミツバツツジはつぼみか
2018年05月16日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:27
ミツバツツジはつぼみか
2018年05月16日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:27
2018年05月16日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:27
今日の登山道はお花見新道だ
2018年05月16日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:27
今日の登山道はお花見新道だ
10年に一度の当たり年でしょう
2018年05月16日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 9:27
10年に一度の当たり年でしょう
芽吹いたばかりの新芽とのコラボがいい
2018年05月16日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:27
芽吹いたばかりの新芽とのコラボがいい
シロヤシオ階段
2018年05月16日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 9:28
シロヤシオ階段
超満開
2018年05月16日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:29
超満開
写真撮影でだいぶ時間がかかり
2018年05月16日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:29
写真撮影でだいぶ時間がかかり
ようやく石棚山稜からの道と合流
2018年05月16日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:29
ようやく石棚山稜からの道と合流
雲上のシロヤシオ
2018年05月16日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 9:29
雲上のシロヤシオ
皆さん撮影に花見に忙しい
2018年05月16日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:30
皆さん撮影に花見に忙しい
2018年05月16日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:31
2018年05月16日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:31
雲海と富士
2018年05月16日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:33
雲海と富士
2018年05月16日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 9:33
檜洞丸といえばやはりこの風景、
2018年05月16日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:34
檜洞丸といえばやはりこの風景、
でもシロヤシオの時期は秀逸です、
2018年05月16日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:34
でもシロヤシオの時期は秀逸です、
バイケイソウの群生
2018年05月16日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:35
バイケイソウの群生
日差しが強く山頂近いがどんどん暑くなる
2018年05月16日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:35
日差しが強く山頂近いがどんどん暑くなる
2018年05月16日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:35
嬬恋のキャベツ畑のよう
2018年05月16日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:36
嬬恋のキャベツ畑のよう
つるっとした樹肌はヒメシャラ
2018年05月16日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:37
つるっとした樹肌はヒメシャラ
お肌美人ナンバーワンですね
2018年05月16日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:37
お肌美人ナンバーワンですね
こっちはごっつごつのコブあり
2018年05月16日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:38
こっちはごっつごつのコブあり
2018年05月16日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:41
最後の登り
2018年05月16日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:41
最後の登り
檜洞丸山頂です
2018年05月16日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:47
檜洞丸山頂です
古い祠とお賽銭、
2018年05月16日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:47
古い祠とお賽銭、
檜洞丸は別名青ヶ岳、だから青ヶ岳山荘なんだね。山荘は1分半下ったところ、
2018年05月16日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 9:47
檜洞丸は別名青ヶ岳、だから青ヶ岳山荘なんだね。山荘は1分半下ったところ、
うっすい、加筆したい
2018年05月16日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 9:48
うっすい、加筆したい
2018年05月16日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:19
日陰を捜して少し早いお昼に
2018年05月16日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:19
日陰を捜して少し早いお昼に
偵察とトイレに青ヶ岳山荘に降りる
2018年05月16日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:21
偵察とトイレに青ヶ岳山荘に降りる
おお、丹沢主脈縦走路が一望だ
2018年05月16日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 10:22
おお、丹沢主脈縦走路が一望だ
間近に臼ヶ岳、左奥に蛭、右に丹沢、塔ノ岳
2018年05月16日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 10:22
間近に臼ヶ岳、左奥に蛭、右に丹沢、塔ノ岳
鮮やかなブルーの青ヶ岳山荘、ビール、食事の販売あり
2018年05月16日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:23
鮮やかなブルーの青ヶ岳山荘、ビール、食事の販売あり
有料トイレ、100円、
2018年05月16日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:27
有料トイレ、100円、
2018年05月16日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:29
山に興味ない人なら檜洞丸と聞くと真田丸みたいなもの?といいそう
2018年05月16日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:29
山に興味ない人なら檜洞丸と聞くと真田丸みたいなもの?といいそう
山荘から山頂を見上げる
2018年05月16日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:29
山荘から山頂を見上げる
南方面、鍋割他
2018年05月16日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:30
南方面、鍋割他
檜洞丸〜蛭ヶ岳付近が丹沢でも一番深山の雰囲気が強い
2018年05月16日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:30
檜洞丸〜蛭ヶ岳付近が丹沢でも一番深山の雰囲気が強い
塔ノ岳山頂は遠くからでも良く見える尊仏山荘
2018年05月16日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:30
塔ノ岳山頂は遠くからでも良く見える尊仏山荘
蛭ヶ岳へはかなりの急登ですね、山頂に山荘も見える
2018年05月16日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:30
蛭ヶ岳へはかなりの急登ですね、山頂に山荘も見える
ダイヤモンド富士を山頂からみたのを思い出す
2018年05月16日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:30
ダイヤモンド富士を山頂からみたのを思い出す
2018年05月16日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:30
山頂から北東方向
2018年05月16日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:36
山頂から北東方向
山頂に戻る
2018年05月16日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:37
山頂に戻る
2018年05月16日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:38
犬越路から帰るか、石棚山稜から降りるかみなさん悩んでいた、
石棚山稜はつつじがさらに見事らしい、でも犬越路への縦走路も楽しそう、初めてだし予定通りに進む。
2018年05月16日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:39
犬越路から帰るか、石棚山稜から降りるかみなさん悩んでいた、
石棚山稜はつつじがさらに見事らしい、でも犬越路への縦走路も楽しそう、初めてだし予定通りに進む。
まずは木階段からスタート
2018年05月16日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:39
まずは木階段からスタート
まだつぼみのミツバツツジ、
2018年05月16日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:40
まだつぼみのミツバツツジ、
すぐに目の前に崖のような急斜面が現れる
2018年05月16日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/16 10:40
すぐに目の前に崖のような急斜面が現れる
南西側が崩壊気味で高度感あり、展望抜群
2018年05月16日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:41
南西側が崩壊気味で高度感あり、展望抜群
雲海も薄くなり富士さんが徐々に輪郭がわかるように
2018年05月16日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:41
雲海も薄くなり富士さんが徐々に輪郭がわかるように
北東は道志、相模方面かな
2018年05月16日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:42
北東は道志、相模方面かな
今日は水蒸気量が多く遠望はきかない
2018年05月16日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:42
今日は水蒸気量が多く遠望はきかない
大室山への縦走路
2018年05月16日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 10:42
大室山への縦走路
西に大きいのは御正体山
2018年05月16日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:42
西に大きいのは御正体山
きれいに整備された木階段で降りる
2018年05月16日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:43
きれいに整備された木階段で降りる
2018年05月16日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:43
2018年05月16日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:46
2018年05月16日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:46
でました、こちらも見頃の様です
2018年05月16日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 10:46
でました、こちらも見頃の様です
2018年05月16日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:46
2018年05月16日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:47
きれいです
2018年05月16日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:47
きれいです
2018年05月16日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:47
初めて来ていきなりこんなの見せられたら来年来てもしょぼく思えちゃうかも
2018年05月16日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/16 10:47
初めて来ていきなりこんなの見せられたら来年来てもしょぼく思えちゃうかも
小丸い山頂から一気に降りてきた
2018年05月16日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:48
小丸い山頂から一気に降りてきた
2018年05月16日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:48
2018年05月16日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:48
2018年05月16日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:49
2018年05月16日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 10:49
2018年05月16日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:50
カリスマ庭師の手による作品です。
2018年05月16日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:50
カリスマ庭師の手による作品です。
しかも後方に富士〜、でも見えね〜、枝ぶりの曲がり具合が芸術的、
2018年05月16日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:50
しかも後方に富士〜、でも見えね〜、枝ぶりの曲がり具合が芸術的、
シロヤシオ、雲海と富士、ほかに何がいる。
2018年05月16日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 10:51
シロヤシオ、雲海と富士、ほかに何がいる。
2018年05月16日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 10:51
2018年05月16日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:51
2018年05月16日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:51
下りも撮影でなかなか進まないよ
2018年05月16日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 10:51
下りも撮影でなかなか進まないよ
葉は微妙に赤っぽいふちどりがあるんだ
2018年05月16日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:52
葉は微妙に赤っぽいふちどりがあるんだ
こんなの見たことない
2018年05月16日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:52
こんなの見たことない
このあたりは花も葉も一番美しい、縁取りの感じもよくわかる、
2018年05月16日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 10:52
このあたりは花も葉も一番美しい、縁取りの感じもよくわかる、
2018年05月16日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 10:52
2018年05月16日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:53
すこしまばらなのだと存在感がまた違ってくる
2018年05月16日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/16 10:53
すこしまばらなのだと存在感がまた違ってくる
風も無く鳥のさえずりがわずかに聞こえる中
花の喧騒がうるさいくらいだ。
2018年05月16日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:54
風も無く鳥のさえずりがわずかに聞こえる中
花の喧騒がうるさいくらいだ。
しかし暑いので風がほしい
2018年05月16日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:54
しかし暑いので風がほしい
山肌にピンクと白のアクセント
2018年05月16日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:55
山肌にピンクと白のアクセント
2018年05月16日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:55
バイケイソウと富士、少しくっきりしてきたかな
2018年05月16日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:56
バイケイソウと富士、少しくっきりしてきたかな
次回の大河ドラマ「檜洞丸?」
2018年05月16日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:57
次回の大河ドラマ「檜洞丸?」
きれいな木階段
2018年05月16日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:57
きれいな木階段
庭園のよう
2018年05月16日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 10:57
庭園のよう
競演
2018年05月16日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 10:57
競演
ピンク満開
2018年05月16日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 10:58
ピンク満開
春の主役と今は緑の秋の主役カエデ
2018年05月16日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 10:58
春の主役と今は緑の秋の主役カエデ
2018年05月16日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 10:59
微妙にアップダウンがあります
2018年05月16日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:01
微妙にアップダウンがあります
2018年05月16日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:01
切れ落ちて結構な高度感あり
2018年05月16日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:01
切れ落ちて結構な高度感あり
2018年05月16日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:01
2018年05月16日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:02
これも盆栽のような見事な立ち姿
2018年05月16日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 11:02
これも盆栽のような見事な立ち姿
日本の美、
2018年05月16日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 11:03
日本の美、
2018年05月16日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 11:03
2018年05月16日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:04
2018年05月16日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:04
鎖場登場
2018年05月16日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:04
鎖場登場
2018年05月16日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:04
2018年05月16日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:04
2018年05月16日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 11:05
2018年05月16日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 11:05
2018年05月16日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:06
2018年05月16日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:10
2018年05月16日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:10
2018年05月16日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:12
南は石棚山稜、手前の尾根がつつじ新道
2018年05月16日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 11:12
南は石棚山稜、手前の尾根がつつじ新道
檜洞丸が離れていく、このあたりの小ピークが熊笹ノ峰かな
2018年05月16日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:13
檜洞丸が離れていく、このあたりの小ピークが熊笹ノ峰かな
2018年05月16日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:15
終始西側の展望が開けていてきもちがいい尾根
2018年05月16日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:17
終始西側の展望が開けていてきもちがいい尾根
正面の小ピークが大こうげか、鞍部は神の川分岐
2018年05月16日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:17
正面の小ピークが大こうげか、鞍部は神の川分岐
2018年05月16日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:18
2018年05月16日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:18
神の川への分岐
2018年05月16日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:19
神の川への分岐
2018年05月16日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:19
神の川へは鹿柵の間を降りる
2018年05月16日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:19
神の川へは鹿柵の間を降りる
ミツバツツジアップ、
2018年05月16日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:23
ミツバツツジアップ、
三つ葉です
2018年05月16日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 11:24
三つ葉です
多少濃くなった富士
2018年05月16日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:25
多少濃くなった富士
2018年05月16日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:25
大こうげ付近
2018年05月16日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:26
大こうげ付近
2018年05月16日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:26
後は檜洞丸
2018年05月16日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:26
後は檜洞丸
前に大室山
2018年05月16日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:28
前に大室山
2018年05月16日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:28
2018年05月16日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:28
2018年05月16日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:29
2018年05月16日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:29
2018年05月16日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:30
2018年05月16日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:30
2018年05月16日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:31
2018年05月16日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:32
大こうげからの下り、意外に土のうのビニールは滑る
2018年05月16日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:33
大こうげからの下り、意外に土のうのビニールは滑る
畦ヶ丸と御正体山
2018年05月16日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:33
畦ヶ丸と御正体山
アップ
2018年05月16日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:36
アップ
大室山と加入道山、これも変わった名前の山だ。
2018年05月16日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:36
大室山と加入道山、これも変わった名前の山だ。
2018年05月16日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:36
2018年05月16日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:37
2018年05月16日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:37
2018年05月16日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:41
梯子
2018年05月16日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:44
梯子
2018年05月16日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:46
2018年05月16日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:46
2018年05月16日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:46
2018年05月16日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:46
ここから激下りだ
2018年05月16日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:47
ここから激下りだ
本格的な鎖場
2018年05月16日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:53
本格的な鎖場
鎖をつかわなくても降りられます
2018年05月16日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:54
鎖をつかわなくても降りられます
2018年05月16日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:54
2018年05月16日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:54
2018年05月16日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:55
さっきより長い鎖場
2018年05月16日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 11:56
さっきより長い鎖場
2018年05月16日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 12:05
ところどころにある石柱、小こうげか
2018年05月16日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 12:06
ところどころにある石柱、小こうげか
小こうげから急斜を降りると緩やかになる
2018年05月16日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 12:32
小こうげから急斜を降りると緩やかになる
大室山が近い
2018年05月16日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 12:35
大室山が近い
右に崩壊斜面、
2018年05月16日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 12:36
右に崩壊斜面、
犬越路避難小屋が見えた
2018年05月16日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 12:39
犬越路避難小屋が見えた
西丹沢ビジターセンター方面
2018年05月16日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 12:39
西丹沢ビジターセンター方面
2018年05月16日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 12:41
2018年05月16日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 12:44
四つ角です。
2018年05月16日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 12:45
四つ角です。
歴史とロマンある名前だ
2018年05月16日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 12:45
歴史とロマンある名前だ
避難小屋、トイレあり
2018年05月16日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 12:45
避難小屋、トイレあり
内部はこぎれい、ログハウスみたい
2018年05月16日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 12:46
内部はこぎれい、ログハウスみたい
峠から枯沢を激下り、
2018年05月16日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 12:56
峠から枯沢を激下り、
深い森になり
2018年05月16日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 13:04
深い森になり
ここだけ手入れされた杉林を通る
2018年05月16日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 13:11
ここだけ手入れされた杉林を通る
ほどなく沢の音が大きくなる
2018年05月16日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 13:23
ほどなく沢の音が大きくなる
暑いのでみなさん水浴び、私も頭からかぶる。
2018年05月16日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 13:25
暑いのでみなさん水浴び、私も頭からかぶる。
何度も渡渉
2018年05月16日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 13:29
何度も渡渉
橋もいくつも渡る、涼しくてありがたい
2018年05月16日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 13:30
橋もいくつも渡る、涼しくてありがたい
堰堤からの滝
2018年05月16日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 13:31
堰堤からの滝
渓谷沿いの道
2018年05月16日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 13:33
渓谷沿いの道
2018年05月16日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 13:34
水がきれい
2018年05月16日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 13:34
水がきれい
東京から100kmほどでこの大自然は素晴らしい
2018年05月16日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 13:39
東京から100kmほどでこの大自然は素晴らしい
2018年05月16日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 13:40
ひときわ高い堰堤
2018年05月16日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 13:43
ひときわ高い堰堤
登山道とは思えない橋
2018年05月16日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 13:43
登山道とは思えない橋
渡り終えてみるとこんなアーチ橋
2018年05月16日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 13:44
渡り終えてみるとこんなアーチ橋
ほどなく用木沢出合、ここから1,8kmの舗装路歩き
2018年05月16日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 13:46
ほどなく用木沢出合、ここから1,8kmの舗装路歩き
つつじ新道入口まで戻った、あと5分か
2018年05月16日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 14:03
つつじ新道入口まで戻った、あと5分か
2018年05月16日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 14:03
ビジターセンター帰着、資料室など見学してから帰る
2018年05月16日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 14:09
ビジターセンター帰着、資料室など見学してから帰る
車ですぐの中川温泉ぶなの湯
2018年05月16日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 14:31
車ですぐの中川温泉ぶなの湯
ぶなの湯前の川はものすごくきれい、
2018年05月16日 14:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 14:58
ぶなの湯前の川はものすごくきれい、
2018年05月16日 14:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 14:58
2018年05月16日 14:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 14:58
246に出る少し前のところにあるおそば屋 山さ季
2018年05月16日 15:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/16 15:39
246に出る少し前のところにあるおそば屋 山さ季
付きだしのショウガ、わらび、フキ味噌、
そばよりこちらのほうが印象に残る
2018年05月16日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 15:14
付きだしのショウガ、わらび、フキ味噌、
そばよりこちらのほうが印象に残る
もりそば(1450円)と天ぷら(700円)
2018年05月16日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/16 15:25
もりそば(1450円)と天ぷら(700円)

感想

10年ぶりの当たり年らしい檜洞丸のシロヤシオを見に行った。
つつじの季節は混むとは聞いていたが想像以上で平日にも関わらずすごい人だった。
素晴らしい花の付きで白いシロヤシオとピンクのミツバツツジの競演を堪能した
文字通りのつつじ新道だなあと感動した。
丹沢らしく?シカの食害もかなりで崩壊が進んだ斜面やバイケイソウばかりの草原など見るにつけ心を痛めてしまう。
それでもシカ柵や登山道の付け替えなどで植生保護にあたっていただいているのは
本当にありがたいと感じる
犬越路から下山中の沢のきれいさ、深山の雰囲気、など
都心から100km以内でこれだけの大自然を感じられる
そんな幸せをありがたいと思った山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら