ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1467561
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢縦走(シロヤシオとトウゴクミツバツツジ)

2018年05月17日(木) ~ 2018年05月18日(金)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
16:43
距離
24.1km
登り
2,400m
下り
2,665m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:49
休憩
0:50
合計
7:39
8:59
8:59
43
9:42
9:42
60
10:42
10:42
84
12:23
13:07
10
13:17
13:17
37
13:54
13:55
3
13:58
14:00
27
14:27
14:28
36
15:04
15:05
24
15:29
15:29
61
16:30
2日目
山行
8:14
休憩
0:55
合計
9:09
6:05
0
6:05
6:07
21
6:28
6:28
11
6:39
6:40
6
6:46
6:47
17
7:04
7:04
16
7:20
7:22
6
7:28
7:29
4
7:33
7:34
8
7:42
7:43
22
8:05
8:26
0
8:10
8:10
17
8:27
8:28
17
8:45
8:46
4
8:50
8:51
15
9:06
9:07
28
9:35
9:35
3
9:38
9:38
50
10:28
10:29
11
10:40
10:40
12
11:01
11:01
5
11:06
11:06
19
11:25
11:25
2
11:27
11:40
58
12:38
12:39
25
13:04
13:04
19
13:23
13:27
41
14:08
14:08
31
14:46
14:47
7
天候 一日目:曇りのち晴れ 二日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:新松田駅7:15発西丹沢ビジターセンター行。7時頃着きましたが既に10人位並んでいました。ちなみに新松田駅には改札に入らないで使用できるトイレはありませんでした。
帰り:寄自然休養村バス亭発新松田駅行。1時間に1本しかありません。
その他周辺情報 鶴巻温泉「弘法の里湯」。市外者2時間800円。ぬるめのお湯にゆっくり浸かるのが好きな私にはちょっと熱めに感じました。ちなみに駐車場は有料です。
西丹沢ビジターセンター。バスから降りるとスタッフの方が登山届を出すように指導していて皆さん提出されていました。私は家で作成してきた登山届を提出。センター付近の駐車場はほぼ満車状態。
2018年05月17日 08:49撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/17 8:49
西丹沢ビジターセンター。バスから降りるとスタッフの方が登山届を出すように指導していて皆さん提出されていました。私は家で作成してきた登山届を提出。センター付近の駐車場はほぼ満車状態。
ビジターセンターのスタッフはとてもフレンドリーで登山客からの様々な質問にハキハキと答えていました。教えて頂いた通り車道を500m程歩いたところの登山道から入山。
2018年05月17日 09:02撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/17 9:02
ビジターセンターのスタッフはとてもフレンドリーで登山客からの様々な質問にハキハキと答えていました。教えて頂いた通り車道を500m程歩いたところの登山道から入山。
薄曇りですが新緑が綺麗。
2018年05月17日 09:19撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/17 9:19
薄曇りですが新緑が綺麗。
ゴーラ沢出合
2018年05月17日 09:39撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/17 9:39
ゴーラ沢出合
休憩ポイントになっています。ここを過ぎると登りがきつくなります。
2018年05月17日 09:40撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/17 9:40
休憩ポイントになっています。ここを過ぎると登りがきつくなります。
ゴーラ沢出合から登り続けるとトウゴクミツバツツジとシロヤシオが現れます。登山道を囲むようにずーと檜洞丸の頂上まで咲いていました。
2018年05月17日 11:27撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
5/17 11:27
ゴーラ沢出合から登り続けるとトウゴクミツバツツジとシロヤシオが現れます。登山道を囲むようにずーと檜洞丸の頂上まで咲いていました。
写真ばかり撮っていてなかなか前に進みません。
2018年05月17日 11:27撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/17 11:27
写真ばかり撮っていてなかなか前に進みません。
2018年05月17日 11:34撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
5/17 11:34
2018年05月17日 11:36撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/17 11:36
2018年05月17日 11:42撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6
5/17 11:42
青ヶ岳山荘までの歩荷は45圓世修Δ任后
2018年05月17日 11:47撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
5/17 11:47
青ヶ岳山荘までの歩荷は45圓世修Δ任后
食事休憩。あまり眺望はありません。
2018年05月17日 12:25撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/17 12:25
食事休憩。あまり眺望はありません。
青ヶ岳山荘。トイレをお借りしました。チップ制。蛭ヶ岳方面にチョッと下った所にあります。
2018年05月17日 13:17撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/17 13:17
青ヶ岳山荘。トイレをお借りしました。チップ制。蛭ヶ岳方面にチョッと下った所にあります。
これから向かう蛭ヶ岳。
2018年05月17日 13:21撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/17 13:21
これから向かう蛭ヶ岳。
蛭ヶ岳への道もツツジやシロヤシオが盛りでした。
2018年05月17日 13:46撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
5/17 13:46
蛭ヶ岳への道もツツジやシロヤシオが盛りでした。
2018年05月17日 13:48撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/17 13:48
2018年05月17日 13:54撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/17 13:54
片側が激しく崩れています。
2018年05月17日 13:55撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/17 13:55
片側が激しく崩れています。
2018年05月17日 13:55撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/17 13:55
崩れた崖の上に架けられた鉄製の足場を渡ります。これが劣化していてもうすぐ踏み抜きそうでちょっと怖い。
2018年05月17日 13:58撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/17 13:58
崩れた崖の上に架けられた鉄製の足場を渡ります。これが劣化していてもうすぐ踏み抜きそうでちょっと怖い。
いたるところにシロヤシオとツツジ。
2018年05月17日 14:04撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5
5/17 14:04
いたるところにシロヤシオとツツジ。
神ノ川乗越。地図には水場マークがありますが未確認です。
2018年05月17日 14:27撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/17 14:27
神ノ川乗越。地図には水場マークがありますが未確認です。
臼ヶ岳。檜洞丸からアップダウンの繰り返しで結構バテ気味です。
2018年05月17日 15:00撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/17 15:00
臼ヶ岳。檜洞丸からアップダウンの繰り返しで結構バテ気味です。
蛭ヶ岳がだいぶ大きくなってきました。
2018年05月17日 15:08撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/17 15:08
蛭ヶ岳がだいぶ大きくなってきました。
臼ヶ岳からの稜線もシロヤシオとツツジが綺麗でした。
2018年05月17日 15:18撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/17 15:18
臼ヶ岳からの稜線もシロヤシオとツツジが綺麗でした。
随分と山奥に来たな、という感じ。檜洞丸から蛭ヶ岳までで出会った人は一人だけでした。その方も蛭ヶ岳山荘に泊まる、と仰っていました。
2018年05月17日 15:38撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/17 15:38
随分と山奥に来たな、という感じ。檜洞丸から蛭ヶ岳までで出会った人は一人だけでした。その方も蛭ヶ岳山荘に泊まる、と仰っていました。
やっとの思いで蛭ヶ岳到着。8時間ほどかかりました。山頂直下は鎖場のある急登で、7時間以上歩いてきた身体に堪えたのは当然、心が折れそうでした。頂上では同じように縦走してきた方々と「どんだけキツかったか」で盛り上がりました。
2018年05月17日 16:31撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6
5/17 16:31
やっとの思いで蛭ヶ岳到着。8時間ほどかかりました。山頂直下は鎖場のある急登で、7時間以上歩いてきた身体に堪えたのは当然、心が折れそうでした。頂上では同じように縦走してきた方々と「どんだけキツかったか」で盛り上がりました。
日没は18:30。空が少しづつ赤く染まっていくのを眺めました。
2018年05月17日 18:49撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10
5/17 18:49
日没は18:30。空が少しづつ赤く染まっていくのを眺めました。
お世話になった蛭ヶ岳山荘。泊り客は10名程度でした。ビール350ml、ミネラルウォーター500ml、ポカリスエット500mlどれも全て500円。水は2L持ってきましたが残り500mlを切ってしまったのでミネラルウォーター500ml購入。この縦走コースには水場が無いので山小屋の存在は大きい。
2018年05月18日 06:05撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/18 6:05
お世話になった蛭ヶ岳山荘。泊り客は10名程度でした。ビール350ml、ミネラルウォーター500ml、ポカリスエット500mlどれも全て500円。水は2L持ってきましたが残り500mlを切ってしまったのでミネラルウォーター500ml購入。この縦走コースには水場が無いので山小屋の存在は大きい。
丹沢山に向けて出発。朝から天気が良い!
2018年05月18日 06:05撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5
5/18 6:05
丹沢山に向けて出発。朝から天気が良い!
塔ノ岳が遠くに見える。
2018年05月18日 06:10撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/18 6:10
塔ノ岳が遠くに見える。
振り返って見る蛭ヶ岳。
2018年05月18日 06:30撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/18 6:30
振り返って見る蛭ヶ岳。
鬼ヶ岩ノ頭からの稜線はとても気持ちの良い道です。ここにもシロヤシオが咲き誇っていました。
2018年05月18日 06:44撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5
5/18 6:44
鬼ヶ岩ノ頭からの稜線はとても気持ちの良い道です。ここにもシロヤシオが咲き誇っていました。
2018年05月18日 06:45撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6
5/18 6:45
2018年05月18日 06:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7
5/18 6:52
塔ノ岳へと続く稜線が見えます。
2018年05月18日 07:22撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/18 7:22
塔ノ岳へと続く稜線が見えます。
不動ノ峰休憩所。
2018年05月18日 07:29撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/18 7:29
不動ノ峰休憩所。
地図には水場のマークがありますが未確認です。
2018年05月18日 07:29撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/18 7:29
地図には水場のマークがありますが未確認です。
今日は天気が良いためツツジの花が綺麗です。
2018年05月18日 07:50撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/18 7:50
今日は天気が良いためツツジの花が綺麗です。
丹沢山へは一旦下って登り返します。その登りの途中から振り返って。
2018年05月18日 07:57撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/18 7:57
丹沢山へは一旦下って登り返します。その登りの途中から振り返って。
丹沢山到着。
2018年05月18日 08:07撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/18 8:07
丹沢山到着。
みやま山荘。速攻でポカリを購入。500ml500円。朝からポカリを一気飲み。とても暑い。
2018年05月18日 08:08撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/18 8:08
みやま山荘。速攻でポカリを購入。500ml500円。朝からポカリを一気飲み。とても暑い。
塔ノ岳へ向けて出発です。
2018年05月18日 08:27撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/18 8:27
塔ノ岳へ向けて出発です。
遠くに塔ノ岳
2018年05月18日 08:51撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/18 8:51
遠くに塔ノ岳
トレラン風の若者数名とすれ違いました。ちょっとづづ山の雰囲気が変わってくるのを感じます。
2018年05月18日 08:57撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6
5/18 8:57
トレラン風の若者数名とすれ違いました。ちょっとづづ山の雰囲気が変わってくるのを感じます。
塔ノ岳から丹沢山への登り返し地点。この辺りのシロヤシオとツツジも綺麗でした。
2018年05月18日 09:21撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6
5/18 9:21
塔ノ岳から丹沢山への登り返し地点。この辺りのシロヤシオとツツジも綺麗でした。
山頂はガスっていました。朝の天気はどこへやら。眺望は全くありません。
2018年05月18日 09:38撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/18 9:38
山頂はガスっていました。朝の天気はどこへやら。眺望は全くありません。
富士山も見えません。
2018年05月18日 09:39撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
5/18 9:39
富士山も見えません。
金冷シ。鍋割山へ進みます。
2018年05月18日 10:30撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/18 10:30
金冷シ。鍋割山へ進みます。
金冷シから鍋割山への尾根も良い道だったと記憶していましたが今日はガスってしまい新緑もイマイチでした。
2018年05月18日 11:24撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/18 11:24
金冷シから鍋割山への尾根も良い道だったと記憶していましたが今日はガスってしまい新緑もイマイチでした。
鍋割山到着。やっとここまで来ました。
2018年05月18日 11:27撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/18 11:27
鍋割山到着。やっとここまで来ました。
鍋割山荘。おしることミネラルウォーターを購入。ミネラルウォーターは570mlで350円(おっ、リーズナブル!)
2018年05月18日 11:28撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
5/18 11:28
鍋割山荘。おしることミネラルウォーターを購入。ミネラルウォーターは570mlで350円(おっ、リーズナブル!)
下るに従って晴れてきました。
2018年05月18日 12:12撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/18 12:12
下るに従って晴れてきました。
後沢乗越。大倉方面ではなく栗ノ木洞方面に進みます。
2018年05月18日 12:41撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/18 12:41
後沢乗越。大倉方面ではなく栗ノ木洞方面に進みます。
この道はあまり人の通らない様です。道ははっきりしていますが鹿除けの柵が崩壊していたり、薄暗かったりとあまり気持ちの良い道ではありませんでした。
2018年05月18日 12:48撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/18 12:48
この道はあまり人の通らない様です。道ははっきりしていますが鹿除けの柵が崩壊していたり、薄暗かったりとあまり気持ちの良い道ではありませんでした。
栗ノ木洞。杉林の中で眺望はありません。
2018年05月18日 13:06撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/18 13:06
栗ノ木洞。杉林の中で眺望はありません。
櫟山(くぬぎやま)。後沢乗越から寄(やどろぎ)の間は杉林の中を歩きますが、途中ここだけ少し開けた場所になります。ベンチ等はありませんが休憩ポイント。
2018年05月18日 13:22撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/18 13:22
櫟山(くぬぎやま)。後沢乗越から寄(やどろぎ)の間は杉林の中を歩きますが、途中ここだけ少し開けた場所になります。ベンチ等はありませんが休憩ポイント。
一旦林道を横切ります。ガードレールと舗装された道路に久しぶりの文明を感じます。
2018年05月18日 14:04撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/18 14:04
一旦林道を横切ります。ガードレールと舗装された道路に久しぶりの文明を感じます。
登山道を出ると茶畑が広がっていました。ここからは寄自然休養村のバス停までアスファルトの道です。
2018年05月18日 14:24撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
5/18 14:24
登山道を出ると茶畑が広がっていました。ここからは寄自然休養村のバス停までアスファルトの道です。
寄バス停。一時間に一本しかありませんので注意が必要です。
2018年05月18日 14:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/18 14:59
寄バス停。一時間に一本しかありませんので注意が必要です。

感想

今年はシロヤシオとトウゴクミツバツツジの当り年とのことで縦走路の至る所で綺麗に咲いていました。ちょうど見ごろの時期に当ったようです。特に檜洞丸周辺と鬼ヶ岩ノ頭から丹沢山への稜線部分はすばらしかったです。
なかなか歩き応えのある縦走でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら