事前調査-梨元ていしゃば
易老渡までは「歩いても行けません」
0
10/28 15:09
事前調査-梨元ていしゃば
易老渡までは「歩いても行けません」
発電所の先が崩壊しているらしい。通行できません=通行禁止と解釈してみた。
0
10/28 15:09
発電所の先が崩壊しているらしい。通行できません=通行禁止と解釈してみた。
登山ポスト。林道の起点にあります。
0
10/28 15:24
登山ポスト。林道の起点にあります。
登山口のガイド図。手書きで良い味だ。
2
10/28 15:29
登山口のガイド図。手書きで良い味だ。
登山口からもう100m程度先に行くと避難小屋があります。この先は崩落につき通行止め。
0
10/28 15:30
登山口からもう100m程度先に行くと避難小屋があります。この先は崩落につき通行止め。
避難小屋の少し先に行くと「下栗の里」が見下ろせます。
0
10/28 15:35
避難小屋の少し先に行くと「下栗の里」が見下ろせます。
下栗の里をアップで
1
10/28 15:35
下栗の里をアップで
登山口駐車場の様子
0
10/28 15:41
登山口駐車場の様子
登山口脇にある展望場所からは池口岳が見えますが、樹木が多くあまり開けていません。
0
10/28 15:42
登山口脇にある展望場所からは池口岳が見えますが、樹木が多くあまり開けていません。
ここから登り始めます。序盤はかなり整備されている。
以上、事前調査の写真でした。
0
10/28 15:42
ここから登り始めます。序盤はかなり整備されている。
以上、事前調査の写真でした。
ここからは登山当日写真。いつもは「人よけ」の熊鈴ですが、今回は本来の「熊よけ」として使います♪山でも里でも熊よりヒトの方が遥かに危険なのです。
0
11/1 5:34
ここからは登山当日写真。いつもは「人よけ」の熊鈴ですが、今回は本来の「熊よけ」として使います♪山でも里でも熊よりヒトの方が遥かに危険なのです。
整備された松林、雑木林を抜けます。
0
11/1 6:10
整備された松林、雑木林を抜けます。
山の神。大岩の陰に小さなお社があります。
0
11/1 6:15
山の神。大岩の陰に小さなお社があります。
面切平という開けた場所に出ます。左側には下栗の里、易老渡への林道が見下ろしながらしばらく歩きます。
0
11/1 6:28
面切平という開けた場所に出ます。左側には下栗の里、易老渡への林道が見下ろしながらしばらく歩きます。
紅葉はこれからの様でした。
0
11/1 7:12
紅葉はこれからの様でした。
笹が生い茂る開けた森です。
0
11/1 7:25
笹が生い茂る開けた森です。
秋の清々しい空気が気持ち良いです。
0
11/6 1:14
秋の清々しい空気が気持ち良いです。
下栗の里 展望ポイント
0
11/1 7:28
下栗の里 展望ポイント
アップで。背後には中央アルプス。
2
11/1 7:29
アップで。背後には中央アルプス。
この辺りは踏み跡もしっかり。
0
11/6 1:14
この辺りは踏み跡もしっかり。
黒薙
1
11/1 7:33
黒薙
黒薙から池口岳を望む。まだかなりの距離があります。
2
11/1 7:34
黒薙から池口岳を望む。まだかなりの距離があります。
南信濃市街地(和田)は雲海の中。奥の山は茶臼山!?
0
11/1 7:37
南信濃市街地(和田)は雲海の中。奥の山は茶臼山!?
黒薙の岩場に綿みたいなものが・・・
1
11/6 1:15
黒薙の岩場に綿みたいなものが・・・
花みたいだけど、綿?
0
11/6 1:15
花みたいだけど、綿?
少し細い尾根歩きが続く
0
11/1 8:15
少し細い尾根歩きが続く
たぶん大沢岳〜上河内だと思う・・・
3
11/1 8:16
たぶん大沢岳〜上河内だと思う・・・
んー?
0
11/1 8:17
んー?
んー??
0
11/1 8:17
んー??
こちらからの景色は初めてなので、どの山かよくわかりません。。。
2
11/1 8:17
こちらからの景色は初めてなので、どの山かよくわかりません。。。
しらびそ高原
0
11/1 8:18
しらびそ高原
初めての近代的標識
1
11/1 8:31
初めての近代的標識
こちらは・・・読めんですw
1
11/1 8:36
こちらは・・・読めんですw
ガイド図にもテント印があったし、テント場でしょうか?
1
11/1 8:36
ガイド図にもテント印があったし、テント場でしょうか?
途中で2回ほど鎖(ロープ)場あり。急登を越えるとやっと「ジャンクション」到着。池口岳北峰へは約25分らしいです。
1
11/1 9:40
途中で2回ほど鎖(ロープ)場あり。急登を越えるとやっと「ジャンクション」到着。池口岳北峰へは約25分らしいです。
ジャンクションを加加森山方面へ。まだ先は長そうだ。
1
11/1 9:47
ジャンクションを加加森山方面へ。まだ先は長そうだ。
いきなりの急斜面を少し下るとテカリ石がはっきり見えます。
2
11/1 9:47
いきなりの急斜面を少し下るとテカリ石がはっきり見えます。
とりあえず加加森山を目指します。一気に200mほど下ります。
1
11/1 9:48
とりあえず加加森山を目指します。一気に200mほど下ります。
倒れてます。倒木が多く歩きづらいですが、ヤブこぎはありません。
1
11/1 9:53
倒れてます。倒木が多く歩きづらいですが、ヤブこぎはありません。
細めの尾根。落ちるなら静岡側がお勧めです。長野側は上がって来れそうもありません。
1
11/6 1:17
細めの尾根。落ちるなら静岡側がお勧めです。長野側は上がって来れそうもありません。
ケモノ達が掘ったと思われる水溜り多数。まさかこれが水場ではないと思われ・・・
1
11/1 10:02
ケモノ達が掘ったと思われる水溜り多数。まさかこれが水場ではないと思われ・・・
草原に到着。夏はさぞ気持ちよいことでしょう。さすがにこの時期は虫も居なくて快適です。
2
11/1 10:07
草原に到着。夏はさぞ気持ちよいことでしょう。さすがにこの時期は虫も居なくて快適です。
大変気持ちの良い高原です
0
11/1 10:14
大変気持ちの良い高原です
しらびそ、中央アルプス方面
0
11/1 10:14
しらびそ、中央アルプス方面
恵那山。裾野は阿智村伍和地籍だと思われます。
2
11/1 10:14
恵那山。裾野は阿智村伍和地籍だと思われます。
遠景をアップで。まさか白山!?
見えてる集落は伊賀良大瀬木地籍と思われる。
0
11/1 10:19
遠景をアップで。まさか白山!?
見えてる集落は伊賀良大瀬木地籍と思われる。
御嶽山
1
11/1 10:19
御嶽山
中ア
0
11/1 10:19
中ア
北ア、白いです。
0
11/1 10:19
北ア、白いです。
まとめて。
0
11/1 10:19
まとめて。
鹿が食うらしい。登山道には鹿の糞が大量に落ちてます。最初は避けてましたが、途中から避けるのが不可能になったので構わず踏んで行きましたw
1
11/1 10:34
鹿が食うらしい。登山道には鹿の糞が大量に落ちてます。最初は避けてましたが、途中から避けるのが不可能になったので構わず踏んで行きましたw
どっちが正規の登山道でしょう?
正解は、、、どちらもケモノミチ。歩く頻度は人よりケモノの方が高そうです。
4
11/1 10:36
どっちが正規の登山道でしょう?
正解は、、、どちらもケモノミチ。歩く頻度は人よりケモノの方が高そうです。
なんか糞あるし・・鹿やイノシシではなさそうだが・・・イヌ科の生物か!?
0
11/1 11:09
なんか糞あるし・・鹿やイノシシではなさそうだが・・・イヌ科の生物か!?
ようやく加加森山頂上付近に到着。標識読めない。たぶん左に少し行くとピークがあると思われる。
1
11/1 11:09
ようやく加加森山頂上付近に到着。標識読めない。たぶん左に少し行くとピークがあると思われる。
こっちも読めない
0
11/1 11:09
こっちも読めない
読めんです。。。
0
11/1 11:10
読めんです。。。
やっと読めた♪
1
11/1 11:10
やっと読めた♪
左側へも道はあるけど、光岳は右へ行きます。
1
11/1 11:11
左側へも道はあるけど、光岳は右へ行きます。
幕営の痕跡あり。ここが噂のフカフカ草原テント場か。
1
11/1 11:14
幕営の痕跡あり。ここが噂のフカフカ草原テント場か。
こういった開けた場所で、必ず道を見失います。適当に歩いても最終的には合流します。
1
11/1 12:14
こういった開けた場所で、必ず道を見失います。適当に歩いても最終的には合流します。
途中で昼食。時間的に光岳は微妙・・・
1
11/1 12:37
途中で昼食。時間的に光岳は微妙・・・
ザックをデポして光岳へ向かいます。イザルヶ岳の背後に富士山!?北アは白いのに富士山には雪が無いんですね。
0
11/1 12:58
ザックをデポして光岳へ向かいます。イザルヶ岳の背後に富士山!?北アは白いのに富士山には雪が無いんですね。
なぜ富士山が北側に!まさかそんなに南に居るとは思ってなかった。地図を見れば当たり前の事だけど。
1
11/1 12:58
なぜ富士山が北側に!まさかそんなに南に居るとは思ってなかった。地図を見れば当たり前の事だけど。
水たまりは凍ってます。でも今日はとても暖かいのです。
0
11/1 13:12
水たまりは凍ってます。でも今日はとても暖かいのです。
ようやく山頂に着きました。大変長い道のりです。山頂のやや下はハイマツを掻き分けて歩きます。
1
11/1 13:14
ようやく山頂に着きました。大変長い道のりです。山頂のやや下はハイマツを掻き分けて歩きます。
趣のある標識です。聖とかもこんな感じですかね。
0
11/1 13:15
趣のある標識です。聖とかもこんな感じですかね。
ふむふむ
0
11/1 13:15
ふむふむ
遠くまで来てしまったなぁ・・・
0
11/1 13:15
遠くまで来てしまったなぁ・・・
タバコなんて吸うから歩くのがキツイのは分かっていますが。。。ただでさえメタボなのにw
1
11/1 13:18
タバコなんて吸うから歩くのがキツイのは分かっていますが。。。ただでさえメタボなのにw
聖ですかね?赤石とかは背後で見えなさそう。
2
11/1 13:19
聖ですかね?赤石とかは背後で見えなさそう。
イザルヶ岳〜聖岳の縦走路は来年の目標に。
0
11/1 13:19
イザルヶ岳〜聖岳の縦走路は来年の目標に。
展望台からテカリ石。奥はこれから帰る道(尾根)。
0
11/1 13:22
展望台からテカリ石。奥はこれから帰る道(尾根)。
再び恵那山、御嶽山。良い天気だ。
0
11/1 13:22
再び恵那山、御嶽山。良い天気だ。
百俣沢ノ頭
0
11/1 13:22
百俣沢ノ頭
寸又峡方面。太平洋は・・・見えていると信じたいが霞んでいてよくわかりません。
0
11/1 13:22
寸又峡方面。太平洋は・・・見えていると信じたいが霞んでいてよくわかりません。
テカリ石に乗りに行きます♪
0
11/1 13:27
テカリ石に乗りに行きます♪
おー岩だ♪興奮します。
3
11/1 13:30
おー岩だ♪興奮します。
寸又峡を見下ろして
1
11/1 13:30
寸又峡を見下ろして
やはり高いところは落ち着く。はい、否定はしません。
2
11/1 13:32
やはり高いところは落ち着く。はい、否定はしません。
セメントみたいな不思議な石だ
2
11/1 13:33
セメントみたいな不思議な石だ
ザックをデポする時は、ケモノに荒らされないよう樹上に吊るしておくと安心かも。
2
11/1 13:51
ザックをデポする時は、ケモノに荒らされないよう樹上に吊るしておくと安心かも。
光岳よ、さらばじゃ
0
11/1 14:28
光岳よ、さらばじゃ
必死で池口ジャンクション付近まで帰ってきた。
1
11/1 16:24
必死で池口ジャンクション付近まで帰ってきた。
夕日を浴びるテカリ石。存在感あります。
2
11/1 16:24
夕日を浴びるテカリ石。存在感あります。
ジャンクション到着。日没前の下山は絶望的。池口岳登頂は諦めました。
0
11/1 16:26
ジャンクション到着。日没前の下山は絶望的。池口岳登頂は諦めました。
夕日に燃える
2
11/1 16:50
夕日に燃える
真っ暗です。ピストンじゃなかったら帰るのは困難でしょう。道がわからないですから。。。
0
11/1 17:26
真っ暗です。ピストンじゃなかったら帰るのは困難でしょう。道がわからないですから。。。
目印や踏み跡を確認しながらなので、思いのほか下山に時間がかかってしまいました。また反省会ですわ・・・
1
11/1 19:48
目印や踏み跡を確認しながらなので、思いのほか下山に時間がかかってしまいました。また反省会ですわ・・・
たいへんマニアックな山行お疲れさまでした。
このルート、光から点線だったような?
逆からなんて思いつきませんでした。
でも
自分は取り急ぎは池口岳までの参考にさせていただきます
ピラミダル上河内がよかったです!
vottiさん、こんにちは!
マニアック度合いは、vottiさんの方が遥かに上です
から、僕も師匠と呼ばせて頂きたいところです(笑
某地図では光から点線ですが、思っていたよりは使
えそうなルートでした。
僕も池口岳は未踏ですから、また機会をみて挑戦する
つもりです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する