芝沢ゲートの駐車場に着いたのは、金曜日22時過ぎ。1時間半ほど仮眠して、翌0:10頃出発。
1
6/2 0:13
芝沢ゲートの駐車場に着いたのは、金曜日22時過ぎ。1時間半ほど仮眠して、翌0:10頃出発。
午後は雨が降る可能性があるが、晴れを信じて☀
1
午後は雨が降る可能性があるが、晴れを信じて☀
易老渡登山口通過。芝沢ゲートから徒歩と少しのラン混じり45分。明日ここへ下山予定。
1
6/2 0:58
易老渡登山口通過。芝沢ゲートから徒歩と少しのラン混じり45分。明日ここへ下山予定。
便ヶ島登山口。芝沢ゲートから1時間10分。さてここから登山道。
1
6/2 1:21
便ヶ島登山口。芝沢ゲートから1時間10分。さてここから登山道。
途中崩壊した林道を通り、西沢を渡る。これ最初は楽しいけど、川の中心から先は腕力が相当いる。
1
6/2 1:53
途中崩壊した林道を通り、西沢を渡る。これ最初は楽しいけど、川の中心から先は腕力が相当いる。
ので、となりの橋を渡る。この付近で、ヒルに遭遇。
2
6/2 1:53
ので、となりの橋を渡る。この付近で、ヒルに遭遇。
登山口から西沢付近の沢沿いの道は、ヒル注意。結局、靴に2匹取り憑かれたが早期発見で取り除いた。
2
6/2 1:57
登山口から西沢付近の沢沿いの道は、ヒル注意。結局、靴に2匹取り憑かれたが早期発見で取り除いた。
沢筋から離れると一先ずヒルの心配は無くなり、グングン標高を上げて行く。時計狂ってるな( ̄O ̄;)この後聖岳山頂で正常になった。
2
6/2 3:44
沢筋から離れると一先ずヒルの心配は無くなり、グングン標高を上げて行く。時計狂ってるな( ̄O ̄;)この後聖岳山頂で正常になった。
苔平通過。
1
6/2 3:52
苔平通過。
4時を過ぎると徐々に白み始めた。南アらしい苔の世界。またこの世界に来たことが嬉しい😃
2
6/2 4:22
4時を過ぎると徐々に白み始めた。南アらしい苔の世界。またこの世界に来たことが嬉しい😃
ほぼ夜明けの頃。薊畑に到着。稜線に出た。絶景が広がる。南側に南岳と上河内岳。便ヶ島から3時間半で見る絶景。
6
6/2 4:52
ほぼ夜明けの頃。薊畑に到着。稜線に出た。絶景が広がる。南側に南岳と上河内岳。便ヶ島から3時間半で見る絶景。
東側は、日の出。
5
6/2 4:52
東側は、日の出。
北側には聖岳。
4
6/2 4:52
北側には聖岳。
南西側には、光岳。本日は、あそこまで行くことになった。
6
6/2 4:53
南西側には、光岳。本日は、あそこまで行くことになった。
薊畑をしばらく聖岳方面へ登ると、富士山も視界に入って来た。
3
6/2 5:11
薊畑をしばらく聖岳方面へ登ると、富士山も視界に入って来た。
聖岳登頂の残雪。2m程度と、この写真の十数メートルの2箇所のみ。危険は感じられず、アイゼンはもう必要ない。
2
6/2 5:30
聖岳登頂の残雪。2m程度と、この写真の十数メートルの2箇所のみ。危険は感じられず、アイゼンはもう必要ない。
聖岳の北西側の兎岳も見えてきた。この時は行く気満々。
4
6/2 5:57
聖岳の北西側の兎岳も見えてきた。この時は行く気満々。
小聖岳から聖岳を。絶好の天気に顔がにやける( ´ ▽ ` )
6
6/2 5:57
小聖岳から聖岳を。絶好の天気に顔がにやける( ´ ▽ ` )
見上げていた南側の上河内岳と同等の標高くらいになってきた。
4
6/2 5:57
見上げていた南側の上河内岳と同等の標高くらいになってきた。
霜が降りている。今朝の稜線は2〜3℃程度。稜線の影は寒いのでレイアリングをこまめに調整しながら歩く。
2
6/2 6:03
霜が降りている。今朝の稜線は2〜3℃程度。稜線の影は寒いのでレイアリングをこまめに調整しながら歩く。
登ってきた稜線。聖岳登頂後、右奥の光岳まで歩くことに( ´ ▽ ` )
7
6/2 6:33
登ってきた稜線。聖岳登頂後、右奥の光岳まで歩くことに( ´ ▽ ` )
富士山🗻見ながら登る至福の時。聖岳山頂直前!
8
6/2 6:38
富士山🗻見ながら登る至福の時。聖岳山頂直前!
聖岳山頂に立つと聖岳北側の山々が現れる!まず、真正面に南アの主峰赤石岳。
9
6/2 7:08
聖岳山頂に立つと聖岳北側の山々が現れる!まず、真正面に南アの主峰赤石岳。
正面の赤石の左奥にギリギリ悪沢岳が見える。?もしかしたら丸山くらいまでかも( ̄O ̄;)
5
6/2 7:08
正面の赤石の左奥にギリギリ悪沢岳が見える。?もしかしたら丸山くらいまでかも( ̄O ̄;)
東側は、コメントいらないね( ´ ▽ ` )
6
6/2 7:08
東側は、コメントいらないね( ´ ▽ ` )
赤石岳の左側には、荒川前岳の稜線と塩見岳の頭がチョコっとと、その左に仙丈ケ岳。
4
6/2 7:06
赤石岳の左側には、荒川前岳の稜線と塩見岳の頭がチョコっとと、その左に仙丈ケ岳。
西側には、中央アルプスとその奥の御嶽山。
5
6/2 7:06
西側には、中央アルプスとその奥の御嶽山。
遠く北アルプスも。
3
6/2 7:06
遠く北アルプスも。
何度も撮ってしまう大迫力の赤石岳。
6
6/2 7:07
何度も撮ってしまう大迫力の赤石岳。
これから行こうと思った兎岳方面の稜線。ここまでほぼ予定通りだけど、薊畑から聖岳山頂まで行くのに結構疲れたので、2日間で北の赤石岳と南の光岳の両方を行くのは無理と判断。行ったことがない光岳に行くこととし、ここで南に向かうことにした。
6
6/2 7:06
これから行こうと思った兎岳方面の稜線。ここまでほぼ予定通りだけど、薊畑から聖岳山頂まで行くのに結構疲れたので、2日間で北の赤石岳と南の光岳の両方を行くのは無理と判断。行ったことがない光岳に行くこととし、ここで南に向かうことにした。
ということで、この稜線を右奥の光岳まで歩くことにした。この決断が後で嬉しい友との再会に繋がる。この時は想像すらしてなかったが。
5
6/2 7:43
ということで、この稜線を右奥の光岳まで歩くことにした。この決断が後で嬉しい友との再会に繋がる。この時は想像すらしてなかったが。
聖岳と小聖岳の間にある楽しい稜線。
3
6/2 7:55
聖岳と小聖岳の間にある楽しい稜線。
唯一聖岳近辺で咲いてた花。
2
6/2 8:22
唯一聖岳近辺で咲いてた花。
この時期、花畑はまだこんな状態。一ヶ月くらい後くらいからかなあ。
2
6/2 8:22
この時期、花畑はまだこんな状態。一ヶ月くらい後くらいからかなあ。
赤石山脈と言われる所以。
2
6/2 8:29
赤石山脈と言われる所以。
薊畑を通過し聖平小屋に行くことに。奥は先ほど登った聖岳。
2
6/2 8:34
薊畑を通過し聖平小屋に行くことに。奥は先ほど登った聖岳。
聖平小屋。営業は7月から。この時期は冬季小屋が使える。綺麗。昨晩は3人宿泊したそう。
2
6/2 8:38
聖平小屋。営業は7月から。この時期は冬季小屋が使える。綺麗。昨晩は3人宿泊したそう。
水を沢で補給し食事。赤石方面行く時はピッケル使うかもと持ってきたが、出番無しか( ̄O ̄;)
2
6/2 8:45
水を沢で補給し食事。赤石方面行く時はピッケル使うかもと持ってきたが、出番無しか( ̄O ̄;)
さっき登った聖岳を見返して( ´ ▽ ` )
5
6/2 10:02
さっき登った聖岳を見返して( ´ ▽ ` )
奥の上河内岳に向けて。まずは手前の南岳。
2
6/2 10:03
奥の上河内岳に向けて。まずは手前の南岳。
この雪渓が今回のメイン。せっかくなので、軽アイゼンとピッケルを⛏使う( ´ ▽ ` )
4
6/2 10:21
この雪渓が今回のメイン。せっかくなので、軽アイゼンとピッケルを⛏使う( ´ ▽ ` )
振り返ると、圧巻3ショット。左手前から聖岳、赤石岳、悪沢岳。
9
6/2 10:37
振り返ると、圧巻3ショット。左手前から聖岳、赤石岳、悪沢岳。
悪沢岳拡大。
4
6/2 10:37
悪沢岳拡大。
この雪渓、滑ると下まで行っちゃいそう。まあ、ピッケル持ってきたの良しとしよう👌
4
6/2 10:40
この雪渓、滑ると下まで行っちゃいそう。まあ、ピッケル持ってきたの良しとしよう👌
笊ヶ岳方面。富士山隠れてしまった。午後から天気が崩れるとの予報だったが、その前兆か。
2
6/2 10:45
笊ヶ岳方面。富士山隠れてしまった。午後から天気が崩れるとの予報だったが、その前兆か。
南岳山頂から上河内岳。山頂右側の雪渓もルート。
2
6/2 10:45
南岳山頂から上河内岳。山頂右側の雪渓もルート。
上河内岳の肩に着いた時はガスで見通しが悪くなってきたので山頂には寄らず。
3
6/2 11:20
上河内岳の肩に着いた時はガスで見通しが悪くなってきたので山頂には寄らず。
ピッケルと4本歯の軽アイゼンという中途半端な装備( ̄O ̄;)まあ、慣れてればキックステップで行けないことない感じだったけど、折角持ってきたしね。
3
6/2 11:23
ピッケルと4本歯の軽アイゼンという中途半端な装備( ̄O ̄;)まあ、慣れてればキックステップで行けないことない感じだったけど、折角持ってきたしね。
?畑薙湖かな。
3
6/2 11:41
?畑薙湖かな。
上河内岳南側のお花畑。やっぱりここも花はまだ。
2
6/2 11:59
上河内岳南側のお花畑。やっぱりここも花はまだ。
茶臼岳分岐に咲いていた花。
3
6/2 12:15
茶臼岳分岐に咲いていた花。
あっ!イワカガミかな。
2
6/2 12:40
あっ!イワカガミかな。
茶臼岳通過。この辺りは雲の中。
3
6/2 12:41
茶臼岳通過。この辺りは雲の中。
下界は晴れてる。暑そうだな。ちなみに中央の尾根が朝登ってきた尾根。
3
6/2 13:18
下界は晴れてる。暑そうだな。ちなみに中央の尾根が朝登ってきた尾根。
希望峰通過。この辺りが眠気のピーク。道端で15分ほど座って仮眠。
2
6/2 13:21
希望峰通過。この辺りが眠気のピーク。道端で15分ほど座って仮眠。
元気のないイワカガミと、う〜ん、花の名前すぐ忘れるなあ( ̄O ̄;)歳かな( ̄O ̄;)
2
6/2 13:36
元気のないイワカガミと、う〜ん、花の名前すぐ忘れるなあ( ̄O ̄;)歳かな( ̄O ̄;)
易老岳通過。ここからは初見。
3
6/2 14:15
易老岳通過。ここからは初見。
光岳手前の残雪。軽アイゼンも必要ない。踏み跡しっかりあるので、踏み抜きをむしろ心配。
2
6/2 15:16
光岳手前の残雪。軽アイゼンも必要ない。踏み跡しっかりあるので、踏み抜きをむしろ心配。
途中の水場で、食事をし、水を補給して登り切ると、湿地帯。
2
6/2 16:22
途中の水場で、食事をし、水を補給して登り切ると、湿地帯。
その湿地帯の奥に光岳小屋。今日はここで泊まる。
2
6/2 16:28
その湿地帯の奥に光岳小屋。今日はここで泊まる。
テン場。小屋の裏にもあった。
2
6/2 16:28
テン場。小屋の裏にもあった。
小屋の戸を開けたら、「shinさん?」と声が掛かる。何と!kaikaireiさん!これが赤石岳より光岳を選んだご褒美!ここからは言うまでも無く充実した一夜だった。ちなみにkaiさんは、普通のアプローチではここへは来ない。沢とかバリとか見たい( ̄▽ ̄;)
10
6/2 17:53
小屋の戸を開けたら、「shinさん?」と声が掛かる。何と!kaikaireiさん!これが赤石岳より光岳を選んだご褒美!ここからは言うまでも無く充実した一夜だった。ちなみにkaiさんは、普通のアプローチではここへは来ない。沢とかバリとか見たい( ̄▽ ̄;)
軽量化のために、寝袋やめて、ヴィヴィのシートとシルクのシートで包まって寝てみた。朝は外気温3℃程度。寒かったけど、数時間は熟睡できた。まあ、小屋内だからね。ツエルトだと辛いかな( ̄O ̄;)
5
6/2 17:49
軽量化のために、寝袋やめて、ヴィヴィのシートとシルクのシートで包まって寝てみた。朝は外気温3℃程度。寒かったけど、数時間は熟睡できた。まあ、小屋内だからね。ツエルトだと辛いかな( ̄O ̄;)
日の出の1時間程前。奥は富士山。初日の午後は曇ったけど本日は期待できる( ´ ▽ ` )
3
6/3 3:42
日の出の1時間程前。奥は富士山。初日の午後は曇ったけど本日は期待できる( ´ ▽ ` )
そして日の出!
8
6/3 4:36
そして日の出!
奥が昨日登った聖岳。
5
6/3 4:41
奥が昨日登った聖岳。
光岳小屋。ホント綺麗な小屋だった!
3
6/3 4:41
光岳小屋。ホント綺麗な小屋だった!
さて、kaiさんともお別れし、荷物を小屋にデポして光岳ピストン。
2
6/3 4:46
さて、kaiさんともお別れし、荷物を小屋にデポして光岳ピストン。
山頂は10分程度で着く距離だった。
5
6/3 4:53
山頂は10分程度で着く距離だった。
深南部。山好き、熟練者が入る山々。僕には未だ未踏の地。
5
6/3 4:54
深南部。山好き、熟練者が入る山々。僕には未だ未踏の地。
パノラマで。
3
6/3 4:54
パノラマで。
北側は、知った山々。
3
6/3 4:58
北側は、知った山々。
kaiさん、手前の尾根を降りて行くらしい。もちろん、地図に載ってないルート( ̄O ̄;)
一番奥は大無間山。今日、のぶさん登るって言ってたなあ。あっちもいつか登ってみたい。
5
6/3 5:12
kaiさん、手前の尾根を降りて行くらしい。もちろん、地図に載ってないルート( ̄O ̄;)
一番奥は大無間山。今日、のぶさん登るって言ってたなあ。あっちもいつか登ってみたい。
富士山。何度写したかなあ( ̄O ̄;)
6
6/3 5:16
富士山。何度写したかなあ( ̄O ̄;)
奥に聖岳。これも撮ってばっかり。
2
6/3 5:19
奥に聖岳。これも撮ってばっかり。
小屋の中。デポした荷物を取って下山。天気が良く下山が勿体ない。
2
6/3 5:25
小屋の中。デポした荷物を取って下山。天気が良く下山が勿体ない。
湿原の奥に光岳小屋がある。
2
6/3 5:35
湿原の奥に光岳小屋がある。
昨日補給した水場。光岳小屋の10分程手前。
2
6/3 5:44
昨日補給した水場。光岳小屋の10分程手前。
冷え込んではいたが、つぼ足でも気にならなかった。
2
6/3 5:56
冷え込んではいたが、つぼ足でも気にならなかった。
易老岳に到着。さあ、こっから主稜線を離れ下山。
3
6/3 6:53
易老岳に到着。さあ、こっから主稜線を離れ下山。
このルートは標識が充実している。
2
6/3 7:07
このルートは標識が充実している。
易老渡登山口から易老岳まで30番。
2
6/3 7:39
易老渡登山口から易老岳まで30番。
快調に下山。
2
6/3 7:43
快調に下山。
そろそろヒル地帯だな。足元見ながら下山。
2
6/3 7:56
そろそろヒル地帯だな。足元見ながら下山。
そして易老渡登山口。下界は暑い!
4
6/3 8:12
そして易老渡登山口。下界は暑い!
ヒルチェック!大丈夫👌
5
6/3 8:12
ヒルチェック!大丈夫👌
林道をゆったりとラン。
2
6/3 8:15
林道をゆったりとラン。
芝沢ゲート到着。
3
6/3 8:46
芝沢ゲート到着。
行きは10台ほどだったが、40台ほどになっていた。
3
6/3 8:46
行きは10台ほどだったが、40台ほどになっていた。
shinさん、お疲れ様っす。
いや〜今週も凄いっすね。
南アは雪解けが早いっすね。僕も今月天気が良かったら光岳に行こうかな?と思ってました。聖は師匠と行く予定なので小屋が開いてからですね。
芝沢ゲートまでの行き方なんですが、飯田ICから下栗の里を目指していくんですか?バイクでは走ったことあるんですが忘れてしまって・・。林道の状況はどうでしょうか?
shigeさん、こんにちは!
今年の雪解け、昨年よりは1〜2週間は早いみたいですよ( ´ ▽ ` )そんなんで早速行ってきました。南アの冬季小屋はほとんど山小屋と一緒か同等クラスの建付けなんで快適ですよ。光岳小屋は冬も夏も同じで入口のドアが違うだけ。立派でした。
芝沢へのアクセスは、下栗の里の至近を通過しますが、飯田インター経由が一番早いですね。30分ほど遠回りしようとすると、足助・稲武・天龍経由でもいけます。道の駅はツーリングの人達で溢れかえってました。林道は、ほんの一部ダート(1キロ程度)があります。落石がちょこちょこ道路に転がっているので注意ですね。そうそう、三重の大杉谷に行く道みたいなイメージに似ています。
shinさん、こんにちは!
昨年の聖平小屋に続き、小屋に入ってきた時はまたしても偶然の再開でビックリで凄く嬉しかったですよ
1日で聖岳〜光岳の周回かぁ〜
僕の周りの方はどんどん健脚になられて僕はもう付いていけませんね
また今年も聖平でダラダラしてますのでタイミングが合えば是非!
ところで、光岩は行ってないのかな?
kaiさん、こんにちは( ´ ▽ ` )
いや〜ぁ、偶然あるんですね〜!今回僕は当初の計画とは違ったけど、変更して良かったです( ´ ▽ ` )まあ、このあたりは確実にまた訪れるので、行けなかった赤石岳は近く行きます!
あっ🤭光岩?ネットで調べたら、ここも有名ポイントだったんですね( ̄▽ ̄;)時間もたっぷりあったんで、勿体ないことしたなあ( ̄▽ ̄;)まぁ、また来る動機ができたかな( ´ ▽ ` )
shinさん、こんばんは😃🌃
l
この週末は南アでしたか😲👏
私が神戸の低山で四苦八苦している時に😱
やっぱりいいなあ、アルプスは😄
でも明石からは遠すぎる😭
愛知県からなら近くていいですね、羨ましい❗
私の生まれ変わりの山、聖岳と、大好きな光岳、
もう長いことご無沙汰です😢
あの静高平の水場もいいですし、イザルガ岳も最高です。
光石とともに次回は是非とも立ち寄って下さい。
shigetoshiさん、こんにちは( ´ ▽ ` )
先週の鈴鹿の暑さで、もう低山から高山へ行こう!と、アルプスの稜線行ってきました( ´ ▽ ` )
しまった!あれだけ時間あったのに、光岩とイザルガ岳、頭に無かったです( ̄▽ ̄;)水場とか光岳小屋までは調べたのに( ̄▽ ̄;)まぁ、また行く動機は出来ましたけど( ̄▽ ̄;)
確かに関西からアルプス遠いですよね。日程合えば、ぜひ一緒に^_^名古屋からは僕が運転しますよ( ´ ▽ ` )
kaikaireiさんとは引き合う仲なんですかね。
臭い縁にならないようにしないと・・・
私は易老渡からですが同じ周回したことあります。
夜中、西沢の先で手にヒルがひっついてました。長いことかゆかったなぁ。
朝一聖の夜明けは感動ものでした。
赤石〜聖もタフな稜線ですよ。
大沢岳に行ってないので今年あたり大沢岳と赤石岳の東尾根目当てで行こうと思ってます。
qwgさん、こんにちは😃😃😃
いや〜ぁ^_^ホントびっくりでした。偶然あるんですね。初めてkaiさんに会ったのも塩見なんで、この山域では3回目です( ´ ▽ ` )
qwgさんのinaminさんとかhorikoさんといったレコですよね( ´ ▽ ` )ホント全くおんなじですね( ´ ▽ ` )ヒルがいたのも( ̄▽ ̄;)
僕も、赤石岳へは必ずどっかで行くと思います( ´ ▽ ` )赤石は過去2回登ってるんですが、いずれもガスとか雨なんですよね( ̄▽ ̄;)タイミングがな会えば是非( ´ ▽ ` )ハンデ込みで( ̄▽ ̄;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する