記録ID: 1506128
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
ATSツアー 佐智さんと南大菩薩縦走
2018年06月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypffd965e7041be64.jpeg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:29
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 727m
- 下り
- 1,445m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:24
距離 16.2km
登り 727m
下り 1,453m
09:36 スタート(0.00km) 09:36 - 休憩(1.84km) 10:25 - 休憩(1.99km) 10:37 - 食事(4.40km) 12:24 - 休憩(4.42km) 12:33 - 山頂(4.51km) 12:36 - 山頂(5.86km) 13:16 - 休憩(5.88km) 13:32 - 山頂(6.96km) 14:07 - 休憩(7.63km) 14:28 - 山頂(8.01km) 14:50 - 山頂(8.53km) 15:15 - ゴール(15.46km) 18:05
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
八王子6:58==7:05高尾7:06==8:02甲斐大和 甲斐大和駅から福ちゃん荘までタクシー やまと天目山温泉(最終18:47発)から甲斐大和駅までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
大菩薩峠から黒岳までは軽いアップダウンを繰り返しながらほぼ標高2,000mを維持する稜線で歩きやすい。 白谷ノ丸からの下りは結構急で、道が細い谷状になり雨が降るとぬかるんで滑りやすかった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
着替え
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
トレッキングポール
|
---|
感想
夏山縦走にむけたトレーニング、という位置づけで設定されたツアーに参加。昨年も同じ時期に佐智さんのガイドで開催された笹子から景徳院へのツアーの続きのようなもの。昨年は晴天で暑くてたまらなかったけど、今回は終始15度以下の涼しい1日。お昼過ぎから完全な雨降りになり、寒いほどだった。福ちゃん荘までタクシー分乗で乗り付け、長丁場に備えてややゆっくりのペースで体力を温存しながら小股で歩く。
笹原と樹林が交互に表れる稜線は歩きやすく晴れていれば素晴らしい眺めだったろうに残念。白谷ノ丸からの下りは神経を使い、最後の林道歩きが一番キツかったかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する