ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1513596
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

【鹿島槍ヶ岳♪柏原新道から日帰りピストン】

2018年07月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:33
距離
22.2km
登り
2,436m
下り
2,420m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:29
休憩
0:55
合計
9:24
距離 22.2km 登り 2,436m 下り 2,434m
4:11
4:14
34
4:48
17
5:05
5:07
17
5:24
30
5:54
5:57
10
6:07
6:08
17
6:25
18
6:43
10
6:53
7:11
6
7:56
7:57
36
8:33
8:49
25
9:14
9:15
30
9:45
9:46
5
9:51
15
10:06
22
10:28
13
10:41
8
10:49
26
11:15
11:20
16
11:36
13
11:49
11:50
22
12:12
12:15
3
12:50
ゴール地点
天候 晴れときどき霧
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏原新道登山口に一番近い駐車場、7~8台で満杯といったところ
運よく1台のスペース見つけました
登山口の川を挟んで反対側にも駐車場あります
コース状況/
危険箇所等
【柏原新道】
ガラ場周辺で3箇所の雪渓横断しますが、しっかり雪切りしてあります
樹林帯の岩が滑りやすくてそっちの方が神経使いました

【冷池山荘〜布引山】
夏道が雪渓で覆われていて雪の上を歩く箇所があります
距離は短いですが要注意、不安なら滑り止めあったほうがいいでしょう
全体としてはすでに95%が夏道です
その他周辺情報 今回も薬師の湯 @700円
割引券で500円
もう施設がかなり古くなってきてる 
きれいな温泉を求めるならくろよんロイヤルホテルの方がおススメ @720円
スタートは真っ暗でヘッデン装着
1時間くらいしたら夜が開けて来た
2018年07月01日 04:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/1 4:19
スタートは真っ暗でヘッデン装着
1時間くらいしたら夜が開けて来た
雲が少し焼けてる、空には明るい月
眼下には扇沢駅
2018年07月01日 04:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/1 4:27
雲が少し焼けてる、空には明るい月
眼下には扇沢駅
蓮華岳と針ノ木岳
白いコマクサを見に行きたい
2018年07月01日 04:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/1 4:51
蓮華岳と針ノ木岳
白いコマクサを見に行きたい
針ノ木岳をアップ
針ノ木雪渓は雪たっぷり
2018年07月01日 04:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/1 4:51
針ノ木岳をアップ
針ノ木雪渓は雪たっぷり
雪渓トラバースはしっかり雪切りしてあるので安心です
2018年07月01日 05:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/1 5:06
雪渓トラバースはしっかり雪切りしてあるので安心です
種池山荘到着
今日は先が長いので休憩せずに通過
2018年07月01日 05:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 5:23
種池山荘到着
今日は先が長いので休憩せずに通過
まずは爺ガ岳を目指します
少しだけ雪渓上を歩く、ロープが道しるべになってる
2018年07月01日 05:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 5:27
まずは爺ガ岳を目指します
少しだけ雪渓上を歩く、ロープが道しるべになってる
種池山荘の向こうに立山・劔
2018年07月01日 05:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/1 5:30
種池山荘の向こうに立山・劔
今日の大ボス、鹿島槍ヶ岳
ゴールはまだまだ先、気が遠くなる
2018年07月01日 05:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/1 5:30
今日の大ボス、鹿島槍ヶ岳
ゴールはまだまだ先、気が遠くなる
針ノ木と蓮華岳
また撮ってしまいましたがこの稜線美しい
2018年07月01日 05:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/1 5:30
針ノ木と蓮華岳
また撮ってしまいましたがこの稜線美しい
爺ガ岳南峰到着
とりあえずピークハントはしておきます
2018年07月01日 05:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/1 5:56
爺ガ岳南峰到着
とりあえずピークハントはしておきます
爺ヶ岳中峰と北峰
2018年07月01日 05:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/1 5:56
爺ヶ岳中峰と北峰
今日の目的地鹿島槍
存在感あります
2018年07月01日 05:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/1 5:56
今日の目的地鹿島槍
存在感あります
すぐ隣の爺ヶ岳中峰もピークハント
2018年07月01日 06:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/1 6:08
すぐ隣の爺ヶ岳中峰もピークハント
中峰から今年の冬に登った爺ガ岳東尾根を見下ろす
2018年07月01日 06:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 6:08
中峰から今年の冬に登った爺ガ岳東尾根を見下ろす
朝のうち山麓は雲海
鹿島槍が抜きんでてます
2018年07月01日 06:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/1 6:08
朝のうち山麓は雲海
鹿島槍が抜きんでてます
石川県の名物、氷室まんじゅうが今日の行動食
毎年7月1日(氷室の日)に食べるならわし
2018年07月01日 06:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/1 6:19
石川県の名物、氷室まんじゅうが今日の行動食
毎年7月1日(氷室の日)に食べるならわし
イワカガミが群落で咲いてた
ピンクがきれい
2018年07月01日 06:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 6:22
イワカガミが群落で咲いてた
ピンクがきれい
赤岩尾根との合流点
赤岩尾根はまだ歩いたことがないので一度歩いておきたい
2018年07月01日 06:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/1 6:44
赤岩尾根との合流点
赤岩尾根はまだ歩いたことがないので一度歩いておきたい
冷池山荘
こうしてみると崖上に建ってるんですね
なかなかエグいです
2018年07月01日 06:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/1 6:44
冷池山荘
こうしてみると崖上に建ってるんですね
なかなかエグいです
剱岳
三の窓から小窓への稜線がゴツゴツ
2018年07月01日 06:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/1 6:45
剱岳
三の窓から小窓への稜線がゴツゴツ
たおやかな立山
それにしても積雪量が多い
このまま空梅雨だと融雪が進まないかも
2018年07月01日 06:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/1 6:45
たおやかな立山
それにしても積雪量が多い
このまま空梅雨だと融雪が進まないかも
冷池山荘で朝めし?休憩
麓でアルファ米にお湯を注いでおいたものを食べる
最近このパターンが多い
2018年07月01日 06:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 6:54
冷池山荘で朝めし?休憩
麓でアルファ米にお湯を注いでおいたものを食べる
最近このパターンが多い
テン場はそこそこ賑わってました
2018年07月01日 07:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/1 7:18
テン場はそこそこ賑わってました
テン場すぎるとちょっとやせた雪渓を歩きます
平らなところを選んで
2018年07月01日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 7:22
テン場すぎるとちょっとやせた雪渓を歩きます
平らなところを選んで
布引山の下あたりからハクサンイチゲが満開でした
2018年07月01日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/1 7:49
布引山の下あたりからハクサンイチゲが満開でした
急登をあえぎながら登りきると布引山山頂
2018年07月01日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/1 7:58
急登をあえぎながら登りきると布引山山頂
ラスボス鹿島槍ヶ岳はもう目の前まで迫っている
だが最後に急登が待ち構えている
2018年07月01日 08:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/1 8:00
ラスボス鹿島槍ヶ岳はもう目の前まで迫っている
だが最後に急登が待ち構えている
ハクサンイチゲに背景は剱岳かな
和ませてくれます
2018年07月01日 08:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/1 8:04
ハクサンイチゲに背景は剱岳かな
和ませてくれます
ハクサンイチゲ祭りはまだまだ続きそうです
2018年07月01日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 8:12
ハクサンイチゲ祭りはまだまだ続きそうです
山頂直下の九十九折れを終えて鹿島槍ヶ岳山頂に到着
だれもいない、山頂独占
2018年07月01日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/1 8:34
山頂直下の九十九折れを終えて鹿島槍ヶ岳山頂に到着
だれもいない、山頂独占
歩いてきた稜線が一望
片道10辧∋廚┐弍鵑へきたもんだ
2018年07月01日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/1 8:35
歩いてきた稜線が一望
片道10辧∋廚┐弍鵑へきたもんだ
遠くに白馬
先々週登ったな
2018年07月01日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/1 8:36
遠くに白馬
先々週登ったな
とーくに槍穂高
残念ながら今日のカメラではあまり望遠が効かない
2018年07月01日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/1 8:36
とーくに槍穂高
残念ながら今日のカメラではあまり望遠が効かない
剱岳は後ろ立山の稜線から望むと実にカッコいい
三ノ窓と小窓の雪渓は氷河でしたっけ
2018年07月01日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/1 8:36
剱岳は後ろ立山の稜線から望むと実にカッコいい
三ノ窓と小窓の雪渓は氷河でしたっけ
立山
まだまだ雪ありますね
2018年07月01日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/1 8:37
立山
まだまだ雪ありますね
山頂は貸切状態だったのでセルフで
2018年07月01日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/1 8:41
山頂は貸切状態だったのでセルフで
三角点はモルタルで埋められてた
2018年07月01日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 8:42
三角点はモルタルで埋められてた
お隣の北峰
今日はめんどくさいので北峰には行きません
2018年07月01日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/1 8:43
お隣の北峰
今日はめんどくさいので北峰には行きません
麓は相当暑いんでしょうか、この時間(9時)でもう雲が湧き上がってきました
2018年07月01日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 8:45
麓は相当暑いんでしょうか、この時間(9時)でもう雲が湧き上がってきました
降ってきて山頂を振り返る
この急登が堪える
2018年07月01日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 8:56
降ってきて山頂を振り返る
この急登が堪える
ハクサンイチゲ咲き乱れるフラワーロード
2018年07月01日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/1 9:04
ハクサンイチゲ咲き乱れるフラワーロード
ハクサンイチゲ
山を背景にするこの構図が好き
2018年07月01日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/1 9:09
ハクサンイチゲ
山を背景にするこの構図が好き
典型的な夏のゴタテ
信州側は雲が湧き上がる
2018年07月01日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 9:18
典型的な夏のゴタテ
信州側は雲が湧き上がる
雪渓と夏道を交互に歩く
この時期の雪渓は朝のうち高く締まっているので、平らですが油断は禁物
2018年07月01日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 9:35
雪渓と夏道を交互に歩く
この時期の雪渓は朝のうち高く締まっているので、平らですが油断は禁物
鹿島槍
名残惜しく振り返る、この後は雲に巻かれて山容は見えなくなりました
2018年07月01日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 9:44
鹿島槍
名残惜しく振り返る、この後は雲に巻かれて山容は見えなくなりました
冷池のテント場から爺ヶ岳
まだまだ遠い、実際この辺からかなり足が遅くなってきた
2018年07月01日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 9:45
冷池のテント場から爺ヶ岳
まだまだ遠い、実際この辺からかなり足が遅くなってきた
同じくテン場から立山
このテン場は山小屋から遠いのが難点
稜線上なので風も強そう
2018年07月01日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 9:46
同じくテン場から立山
このテン場は山小屋から遠いのが難点
稜線上なので風も強そう
山小屋が眼下に見える
冷池はもうすぐ先
2018年07月01日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 9:48
山小屋が眼下に見える
冷池はもうすぐ先
山荘到着
シーズン入りしたばかりだからか本当に静か
特段用事もないのでスルー通過
2018年07月01日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 9:52
山荘到着
シーズン入りしたばかりだからか本当に静か
特段用事もないのでスルー通過
爺ヶ岳南峰山頂
大勢登ってますね
爺ヶ岳は鹿島槍をゴールにした場合、通過点的な扱いになってしまいますが、帰り道では登りが厳しくてヘロヘロ
2018年07月01日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/1 10:43
爺ヶ岳南峰山頂
大勢登ってますね
爺ヶ岳は鹿島槍をゴールにした場合、通過点的な扱いになってしまいますが、帰り道では登りが厳しくてヘロヘロ
爺ヶ岳中峰を振り返る
疲れてるので帰りはオール巻き道で
この辺山と高原地図では「ライチョウ多い」とあったので期待していたんですが結局一羽にも会わず
2018年07月01日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 10:43
爺ヶ岳中峰を振り返る
疲れてるので帰りはオール巻き道で
この辺山と高原地図では「ライチョウ多い」とあったので期待していたんですが結局一羽にも会わず
チングルマも咲き始めてました
まとまってわっと咲いてわっと散るイメージ
2018年07月01日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 10:53
チングルマも咲き始めてました
まとまってわっと咲いてわっと散るイメージ
お昼近くなって種池周辺はガス
ヤマテン予報通りだんだん雲が湧いてきました
2018年07月01日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 10:53
お昼近くなって種池周辺はガス
ヤマテン予報通りだんだん雲が湧いてきました
種池山荘に到着
あとは柏原新道をひたすら降るだけ
2018年07月01日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/1 11:10
種池山荘に到着
あとは柏原新道をひたすら降るだけ
満開のそば畑
帰り道、大町で
新そばの時季にまた来たいもの
2018年07月01日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/1 14:38
満開のそば畑
帰り道、大町で
新そばの時季にまた来たいもの
撮影機器:

感想

夏山シーズン最初のお山ということで久しぶりに鹿島槍ヶ岳に登ってきました
ここ近年では縦走で通過することばかりだったので、この山だけを狙って登ったのは久しぶり?というか初めてだったかもしれません

柏原新道は雪渓もしっかりと雪が切ってあり、トラバースも危険度はぐっと少なくなって歩きやすく整備されてました。いつも思うことですがここのCTはちょっと盛られすぎかな
普通に歩いてもCTほど時間はかからないと思います

ライチョウが多いと言われるこの界隈ですが、この日は天気が良すぎた?のか一羽のライチョウにも会わず...あの特徴のある声も聞こえなかったので、どこかハイマツの奥深くに隠れていたのかもしれませんね、期待していったんですけども

鹿島槍ヶ岳はまだ本格的なシーズンイン前ということと、自分が到着した時には前泊組がちょうど下山し、日帰り組がこれからという時間帯だったせいかしばらく独占状態でした

麓は予想通りのうだるような暑さ、信州はちょうど蕎麦の花が満開状態、真っ白に色づいた蕎麦畑は圧巻でした。また新蕎麦のころに訪れたいですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1620人

コメント

懐かしいな!
sakuraさん 毎度です!

柏原新道から鹿島槍ヶ岳、二人でいってから4〜5年経ちましたね❤
2台の車で配車すれば、唐松岳まで行ったかも
2018/7/2 21:21
Re: 懐かしいな!
BMさん こんばんわ

初コラボがゴタテでしたもんね、あれから5年ですよ、月日の経つのは早いもの
今回も思い出しながら歩いてました
あの時も唐松まで行くか!?なんて話してましたが、結局五竜山荘でビール 飲んじゃったんですよね
鹿島槍は4回目だったんですが、そのうち2回がBMさんと一緒です
2018/7/2 23:11
ペースはや!
速過ぎて笑っちゃいました。
2018/7/3 8:26
Re: ペースはや!
早く温泉入りたくて速足になっちゃいました
帰りの車は激ネムでした
2018/7/3 9:01
先に行かれましたね
sakura0725、今日は。
6月から行きたく行きたくて、でも天候が合わず計画を温存していました。稜線や稜線からの眺めはやはり素晴らしいです。
また、登山道や花の状態が良く判り参考になりました。
お疲れ様でした。
2018/7/3 13:01
Re: 先に行かれましたね
kintakunteさん どうもです

爺ヶ岳の稜線からの景色は月並みですが素晴らしいの一言ですよね
何度訪れても感動します
道はもうほぼ夏道ですから安心して歩けると思います、お花はまだこれから咲くものもたくさんあるでしょうから楽しみですね
2018/7/3 13:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら