ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1515592
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

高山植物と展望の唐松岳(黒菱Pから)

2018年07月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,288m
下り
1,285m

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:25
合計
8:55
4:55
280
9:35
10:00
230
13:50
黒菱駐車場
 残雪歩きは、持参した軽アイゼン・ストックなしでも特に問題ありませんでしたが、状況により変わり、個人差もあるので、装備は個人の判断で。
 虫が多く飛んでいて山頂までいました。多くの女性ハイカーさんは、虫除けネットを被っていました。自分はハッカ油を体に付けたら、多少近寄らなくなりましたが、何度も塗りました。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7/1より黒菱林道開通
黒菱p(無料、トイレあり)
黒菱駐車場リフト降り場より、頸城・北信の山々を望む。
2018年07月02日 04:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 4:17
黒菱駐車場リフト降り場より、頸城・北信の山々を望む。
白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)、仄かにモルゲンロート
2018年07月02日 04:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
7/2 4:34
白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)、仄かにモルゲンロート
高妻山からサンライズ
2018年07月02日 04:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/2 4:43
高妻山からサンライズ
朝陽に染まる黒菱ゲレンデの、作業道から登り始める。
2018年07月02日 04:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 4:51
朝陽に染まる黒菱ゲレンデの、作業道から登り始める。
予想以上に晴れわたっている。気分が高まります。
2018年07月02日 05:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 5:00
予想以上に晴れわたっている。気分が高まります。
フランスギク?を入れて
2018年07月02日 05:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/2 5:00
フランスギク?を入れて
ミヤマカラマツも輝く(バックのピンクは、タニウツギ)
2018年07月02日 05:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 5:05
ミヤマカラマツも輝く(バックのピンクは、タニウツギ)
鎌池湿原では、まずニッコウキスゲが迎えてくれます。
2018年07月02日 05:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/2 5:14
鎌池湿原では、まずニッコウキスゲが迎えてくれます。
湿原には、コバイケイソウ
2018年07月02日 05:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 5:15
湿原には、コバイケイソウ
イワイチョウ 
2018年07月02日 05:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 5:17
イワイチョウ 
頸城・北信の山並みに薄く靄が掛かり、雲が光を受け煌いている。天地の明暗が良い感じ。
2018年07月02日 05:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
7/2 5:24
頸城・北信の山並みに薄く靄が掛かり、雲が光を受け煌いている。天地の明暗が良い感じ。
可憐なユキワリソウ
2018年07月02日 05:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/2 5:26
可憐なユキワリソウ
ヨツバシオガマ、爽やかな色合いです。
2018年07月02日 05:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 5:30
ヨツバシオガマ、爽やかな色合いです。
上から
2018年07月02日 05:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 5:33
上から
コバイケイソウの向こうに妙高山、乙妻山、高妻山、戸隠山。
2018年07月02日 05:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 5:35
コバイケイソウの向こうに妙高山、乙妻山、高妻山、戸隠山。
イワシモツケ、けっこう咲いていました。
2018年07月02日 05:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 5:36
イワシモツケ、けっこう咲いていました。
長大な遠見尾根
2018年07月02日 05:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 5:41
長大な遠見尾根
青空のもとに、天狗の頭、白馬三山。
2018年07月02日 05:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/2 5:46
青空のもとに、天狗の頭、白馬三山。
白馬三山アップ
2018年07月02日 05:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
7/2 5:48
白馬三山アップ
イブキジャコウソウ
2018年07月02日 05:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 5:52
イブキジャコウソウ
オオバギボウシ、開花はこれから。
2018年07月02日 05:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 5:54
オオバギボウシ、開花はこれから。
オニアザミ
2018年07月02日 06:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 6:00
オニアザミ
癒しの風景
2018年07月02日 06:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/2 6:01
癒しの風景
登って来た尾根、少しは高さを稼いだけど、まだまだ先は長い。
2018年07月02日 06:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/2 6:06
登って来た尾根、少しは高さを稼いだけど、まだまだ先は長い。
ミヤマトウキ、鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2018年07月02日 06:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/2 6:07
ミヤマトウキ、鹿島槍ヶ岳と五竜岳
これから向かう尾根、小さく唐松岳・不帰ノ嶮も見えてきた。
2018年07月02日 06:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 6:09
これから向かう尾根、小さく唐松岳・不帰ノ嶮も見えてきた。
テガタチドリ
2018年07月02日 06:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/2 6:10
テガタチドリ
やはり青空にニッコウキスゲ
2018年07月02日 06:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
7/2 6:10
やはり青空にニッコウキスゲ
アカモノ
2018年07月02日 06:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/2 6:16
アカモノ
アカモノの傍に、コケモモ
2018年07月02日 06:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 6:17
アカモノの傍に、コケモモ
ムシトリスミレ、体の周りに飛んでいる虫を、いっぱい取ってくれたらいいのですが・・
2018年07月02日 06:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 6:19
ムシトリスミレ、体の周りに飛んでいる虫を、いっぱい取ってくれたらいいのですが・・
ウラジロヨウラク
2018年07月02日 06:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 6:20
ウラジロヨウラク
息ケルン(第2ケルン)標高2005mです。なんと今年初の2000m越えです(;^_^A
2018年07月02日 06:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 6:22
息ケルン(第2ケルン)標高2005mです。なんと今年初の2000m越えです(;^_^A
白馬三山が、迫力。
2018年07月02日 06:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/2 6:23
白馬三山が、迫力。
チングルマ
2018年07月02日 06:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 6:26
チングルマ
八方ケルン
2018年07月02日 06:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 6:31
八方ケルン
ミヤマアズマギク
2018年07月02日 06:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 6:33
ミヤマアズマギク
ホソバツメクサ
2018年07月02日 06:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/2 6:37
ホソバツメクサ
ミヤマムラサキ、不帰ノ嶮をバックに。
2018年07月02日 06:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 6:38
ミヤマムラサキ、不帰ノ嶮をバックに。
タカネバラ、濃いピンクの色が、目を引きます。
2018年07月02日 06:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 6:41
タカネバラ、濃いピンクの色が、目を引きます。
八方池と白馬三山・小蓮華岳。尾根からは、水鏡は見られないのかな。
2018年07月02日 06:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
7/2 6:46
八方池と白馬三山・小蓮華岳。尾根からは、水鏡は見られないのかな。
ハッポウウスユキソウ、すごく密集している。
2018年07月02日 06:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/2 6:51
ハッポウウスユキソウ、すごく密集している。
池の畔に降りる。この雲が今日は良いアクセント。
2018年07月02日 06:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
7/2 6:53
池の畔に降りる。この雲が今日は良いアクセント。
天狗の頭・白馬三山、水鏡。4度目でやっと逢えた。風があまりないので良かった、風が強いと綺麗に水面に映らない。
2018年07月02日 06:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
61
7/2 6:54
天狗の頭・白馬三山、水鏡。4度目でやっと逢えた。風があまりないので良かった、風が強いと綺麗に水面に映らない。
白馬三山アップ。早い時間なので、八方池は、澄んだ空気の中、静寂の世界に包まれています。
2018年07月02日 06:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
44
7/2 6:54
白馬三山アップ。早い時間なので、八方池は、澄んだ空気の中、静寂の世界に包まれています。
涼しげな、タテヤマリンドウ
2018年07月02日 06:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/2 6:57
涼しげな、タテヤマリンドウ
イワショウブ
2018年07月02日 06:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 6:58
イワショウブ
ウスユキソウ、アップ
2018年07月02日 06:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 6:59
ウスユキソウ、アップ
チングルマに見送られて、先に進みます。
2018年07月02日 07:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/2 7:01
チングルマに見送られて、先に進みます。
ショウジョウバカマ
2018年07月02日 07:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 7:02
ショウジョウバカマ
下ノ樺、残雪地帯へと続く道。
2018年07月02日 07:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 7:09
下ノ樺、残雪地帯へと続く道。
下の樺
2018年07月02日 07:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 7:12
下の樺
樹林帯下には、マイズルソウ。
2018年07月02日 07:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 7:14
樹林帯下には、マイズルソウ。
クロトウヒレン蕾、開花するとアザミに似ていて、頭花は淡紫紅色で2〜3個付くそうです。
2018年07月02日 07:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 7:16
クロトウヒレン蕾、開花するとアザミに似ていて、頭花は淡紫紅色で2〜3個付くそうです。
左手には、いつも鹿島槍ヶ岳と五竜岳。五竜岳の尾根のひだが、ゴツゴツしている。
2018年07月02日 07:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/2 7:24
左手には、いつも鹿島槍ヶ岳と五竜岳。五竜岳の尾根のひだが、ゴツゴツしている。
ハクサンチドリ
2018年07月02日 07:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 7:26
ハクサンチドリ
シラネアオイ
2018年07月02日 07:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 7:32
シラネアオイ
オオサクラソウとシラネアオイ
2018年07月02日 07:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 7:32
オオサクラソウとシラネアオイ
オオサクラソウ、ユキワリソウより赤みが濃い。
2018年07月02日 07:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/2 7:33
オオサクラソウ、ユキワリソウより赤みが濃い。
ミヤマキンポウゲも、見送ってくれます。
2018年07月02日 07:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 7:42
ミヤマキンポウゲも、見送ってくれます。
サンカヨウ、見つけたのはこの株だけ。
2018年07月02日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 7:52
サンカヨウ、見つけたのはこの株だけ。
エンレイソウ
2018年07月02日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 7:52
エンレイソウ
大輪のキヌガサソウ。痛みが無く綺麗。
2018年07月02日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/2 7:53
大輪のキヌガサソウ。痛みが無く綺麗。
残雪地帯へ(扇雪渓?)。ここは登ってすぐに右の登山道へ。
2018年07月02日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 7:54
残雪地帯へ(扇雪渓?)。ここは登ってすぐに右の登山道へ。
ハイマツの赤い花。マツボックリを付けたまま咲くんですね。
2018年07月02日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 8:06
ハイマツの赤い花。マツボックリを付けたまま咲くんですね。
次の雪渓。軽アイゼン・ストック使用せず、特に問題なく登れましたが、状況により変わるかもしれません。
2018年07月02日 08:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 8:09
次の雪渓。軽アイゼン・ストック使用せず、特に問題なく登れましたが、状況により変わるかもしれません。
丸山ケルン、360度のパノラマです。
2018年07月02日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 8:21
丸山ケルン、360度のパノラマです。
何度かアップダウンを、こなせば・・
2018年07月02日 08:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 8:24
何度かアップダウンを、こなせば・・
ヒメイチゲ、白がテカってしまう。
2018年07月02日 08:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 8:25
ヒメイチゲ、白がテカってしまう。
ミツバオウレン、バックはイワカガミ。
2018年07月02日 08:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 8:31
ミツバオウレン、バックはイワカガミ。
不帰ノ嶮
2018年07月02日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/2 8:36
不帰ノ嶮
ライチョウ、オス(ライチョウは、自然環境が厳しい標高 2,400メートル以上に生息し、ハイマツ・岩場に隠れて住んでいる。繫殖期は、つがいになっているとの事)
2018年07月02日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
7/2 8:44
ライチョウ、オス(ライチョウは、自然環境が厳しい標高 2,400メートル以上に生息し、ハイマツ・岩場に隠れて住んでいる。繫殖期は、つがいになっているとの事)
ライチョウ、メス
2018年07月02日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/2 8:45
ライチョウ、メス
チングルマ、五竜岳をバックに。
2018年07月02日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
7/2 8:54
チングルマ、五竜岳をバックに。
イワカガミ
2018年07月02日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 8:56
イワカガミ
ツガザクラ
2018年07月02日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 8:57
ツガザクラ
あのピークを越えれば、主稜線かな。(主稜線直下のトラバースルートは、通行禁止でした。たぶん残雪のトラバースが、危険なため。)
2018年07月02日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 9:04
あのピークを越えれば、主稜線かな。(主稜線直下のトラバースルートは、通行禁止でした。たぶん残雪のトラバースが、危険なため。)
ミヤマダイコンソウ、白馬岳方面バックに。
2018年07月02日 09:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/2 9:08
ミヤマダイコンソウ、白馬岳方面バックに。
主稜線にでると、立山・剱岳。
2018年07月02日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/2 9:10
主稜線にでると、立山・剱岳。
不帰ノ嶮、岸壁に圧倒される。
2018年07月02日 09:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 9:12
不帰ノ嶮、岸壁に圧倒される。
唐松岳山頂へ、最後のひと登りがきつい。
2018年07月02日 09:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/2 9:13
唐松岳山頂へ、最後のひと登りがきつい。
唐松岳山頂
2018年07月02日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/2 9:32
唐松岳山頂
剱岳
2018年07月02日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
7/2 9:32
剱岳
毛勝三山、右に富山湾。
2018年07月02日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 9:33
毛勝三山、右に富山湾。
不帰ノ嶮、天狗の頭、白馬方面、小蓮華岳
2018年07月02日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 9:33
不帰ノ嶮、天狗の頭、白馬方面、小蓮華岳
不帰ノ嶮、天狗の頭アップ
2018年07月02日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 9:33
不帰ノ嶮、天狗の頭アップ
雨飾山、焼山、火打山、妙高山、乙妻山、高妻山
2018年07月02日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 9:34
雨飾山、焼山、火打山、妙高山、乙妻山、高妻山
唐松岳頂上山荘、バックは四阿山・浅間山方面かな
2018年07月02日 09:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 9:35
唐松岳頂上山荘、バックは四阿山・浅間山方面かな
五竜岳から立山までの眺望
2018年07月02日 09:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 9:35
五竜岳から立山までの眺望
左奥に穂高連峰、槍ヶ岳。その手前が、蓮華岳。奥真ん中が針ノ木岳。奥右に鷲羽岳・水晶岳・赤牛岳。だと思われます・・。
2018年07月02日 09:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/2 9:36
左奥に穂高連峰、槍ヶ岳。その手前が、蓮華岳。奥真ん中が針ノ木岳。奥右に鷲羽岳・水晶岳・赤牛岳。だと思われます・・。
薬師岳、立山、剱岳
2018年07月02日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/2 9:37
薬師岳、立山、剱岳
唐松沢
2018年07月02日 09:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 9:44
唐松沢
ハイマツ広がる斜面の向こうに、どっしりと五竜岳。
2018年07月02日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/2 9:57
ハイマツ広がる斜面の向こうに、どっしりと五竜岳。
am10時、やはり雲が沸き上がってきた。
2018年07月02日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 9:59
am10時、やはり雲が沸き上がってきた。
唐松岳頂上山荘に、向かいます。
2018年07月02日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 10:07
唐松岳頂上山荘に、向かいます。
山荘裏に、ハクサンイチゲ小群生
2018年07月02日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 10:24
山荘裏に、ハクサンイチゲ小群生
クロユリ
2018年07月02日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/2 10:26
クロユリ
ミヤマクワガタ
2018年07月02日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 10:28
ミヤマクワガタ
ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ小群落
2018年07月02日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 10:29
ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ小群落
クロユリ小群生、斜面に下向きに咲いているのが多いので、正面から撮れない。
2018年07月02日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/2 10:30
クロユリ小群生、斜面に下向きに咲いているのが多いので、正面から撮れない。
山荘越しに、見納めの立山・剱岳。
2018年07月02日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 10:34
山荘越しに、見納めの立山・剱岳。
唐松岳ありがとう、さよなら、また逢う日まで。
2018年07月02日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 10:35
唐松岳ありがとう、さよなら、また逢う日まで。
やせ尾根の下り、ガスが沸き上がっている。
2018年07月02日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 10:37
やせ尾根の下り、ガスが沸き上がっている。
アオノツガザクラ
2018年07月02日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 10:49
アオノツガザクラ
帰路もライチョウに逢えた。珍しく木に登って居るけど、何を見つめ、何を思っているの?
2018年07月02日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 10:57
帰路もライチョウに逢えた。珍しく木に登って居るけど、何を見つめ、何を思っているの?
天狗ノ頭に雲が掛かり始めてきたが、まだ良い感じ。
2018年07月02日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 10:59
天狗ノ頭に雲が掛かり始めてきたが、まだ良い感じ。
チングルマ、1か所に花〜果穂が、咲いていました。移り替わりが観察出来ました。
2018年07月02日 11:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/2 11:04
チングルマ、1か所に花〜果穂が、咲いていました。移り替わりが観察出来ました。
帰りの残雪は、キックステップで楽にサクサクと。
2018年07月02日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 11:18
帰りの残雪は、キックステップで楽にサクサクと。
キヌガサソウ、綺麗なのでまた撮りました。
2018年07月02日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/2 11:30
キヌガサソウ、綺麗なのでまた撮りました。
ベニバナイチゴ
2018年07月02日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 11:37
ベニバナイチゴ
谷間には、若々しい淡い緑と残雪
2018年07月02日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 11:50
谷間には、若々しい淡い緑と残雪
ミヤマムラサキ
2018年07月02日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 12:05
ミヤマムラサキ
ハッポウウスユキソウ
2018年07月02日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 12:06
ハッポウウスユキソウ
八方池、頸城山隗にも雲が迫っている。
2018年07月02日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 12:18
八方池、頸城山隗にも雲が迫っている。
ベッピンさんのタカネバラを再度撮る
2018年07月02日 12:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 12:22
ベッピンさんのタカネバラを再度撮る
ナナカマドの花と、山頂が隠れた白馬三山。
2018年07月02日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 12:30
ナナカマドの花と、山頂が隠れた白馬三山。
行きと違うトラバース道を歩くと、ワタスゲ。
2018年07月02日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 12:43
行きと違うトラバース道を歩くと、ワタスゲ。
ニッコウキスゲ、麓を望んでいます。
2018年07月02日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 12:50
ニッコウキスゲ、麓を望んでいます。
タテヤマウツボグサ
2018年07月02日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 12:51
タテヤマウツボグサ
クモマミミナグサ?
2018年07月02日 12:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 12:57
クモマミミナグサ?
ネバリノギラン、花はあまり開きません。
2018年07月02日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 12:58
ネバリノギラン、花はあまり開きません。
ハクサンタイゲキ、黄色の小さな花。
2018年07月02日 13:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 13:06
ハクサンタイゲキ、黄色の小さな花。
鎌池湿原まで戻り、タテヤマリンドウ
2018年07月02日 13:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 13:22
鎌池湿原まで戻り、タテヤマリンドウ
ユキワリソウ
2018年07月02日 13:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 13:26
ユキワリソウ
コバイケイソウ、アップにすると意外と可愛いい。黄色の雄しべが、チャームポイント。
2018年07月02日 13:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/2 13:30
コバイケイソウ、アップにすると意外と可愛いい。黄色の雄しべが、チャームポイント。
作業道歩きで、楽しかった今日の山行も終わりです。
2018年07月02日 13:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 13:33
作業道歩きで、楽しかった今日の山行も終わりです。
姨捨の棚田。本当は、稲を植える前に、水田と夜景のコラボを撮りたかったのですが、帰り道に近かったので寄りました。
2018年07月02日 16:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/2 16:06
姨捨の棚田。本当は、稲を植える前に、水田と夜景のコラボを撮りたかったのですが、帰り道に近かったので寄りました。
横から見ると、段々が分かりやすいです。
2018年07月02日 16:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/2 16:20
横から見ると、段々が分かりやすいです。
雲が主役になってしまいそうですが・・
2018年07月02日 16:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/2 16:21
雲が主役になってしまいそうですが・・

感想

 やはり山歩きは、早出がベターだと再認識しました。雷や日没などの危険性の観点だけでなく、素晴らしい景色に出逢える確率も、高くなるので。今回は、白馬三山のモルゲンロートや逆さ白馬三山など、時間が遅いと見れなかったでしょう。早起きは大変だったけれど、それ以上の価値を与えてくれました。
 花畑のようなのは、ありませんでしたが、花は種類が多く(掲載しなかったり、見落とした花もありましたが)、麓から山頂まで楽しめました。花本番は、まだまだこれからでしょうけれど・・。
 姨捨の棚田は、来たかった時期を、過ぎてしまっていましたが、次回の下見という事で。ただ、猛暑で棚田の坂の登りが、山以上に?きつかったです(^-^;
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2988人

コメント

映ってる(笑)!
ben1966さん 初めまして
anzunosatoと申します
黒菱をほぼ同じ頃に歩き始めた者です
よく見ると八方池のお写真に写りこんで
しまいました 逆さオレ(笑)
一応走ってよけたつもりだったのですが...
レコの中身が詳細に記載されていてスゴイですね
姨捨の棚田がこれまた渋いです
2018/7/4 17:58
Re: 映ってる(笑)!
anzunosatoさん、初めまして、コメントありがとうございます。歩き始めから何度か会話させて頂いたので、よく覚えています。あの景色だったので、ゆっくり写真を撮りながら歩いていたのが、共感出来ました。逆さオレは気付いていましたが、1風景として良いかなと、思いました
アルプスに行けるのは、いつも年2回位なので、今回の景色は、めったに自分には巡り合えない期会で、レコ気合入りました(笑)anzunosatoさんのように、何度も行けるのが、羨ましいです。
2018/7/4 20:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら