ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1522043
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

最高の晴れの下で(*^^*) 〜 テント泊で硫黄岳&根石岳 〜

2018年07月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:19
距離
14.9km
登り
1,297m
下り
1,310m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:35
合計
6:17
8:10
8:10
37
8:47
8:58
76
10:14
11:33
66
12:39
12:41
15
12:56
12:56
11
13:07
13:09
27
13:36
13:36
7
13:43
13:44
40
日帰り
山行
4:27
休憩
1:53
合計
6:20
6:04
27
6:31
6:31
4
6:35
6:38
71
7:49
8:14
67
9:21
9:21
1
9:22
9:22
24
9:46
10:32
42
11:14
11:53
31
桜平〜オーレン小屋間は17kg、12kgのテント泊装備で、この夏、初めてのテント泊装備での歩行のため、とてもゆっくりなペース
初日のオーレン小屋〜根石岳は異常な発汗と脚の重さでペース上がらず
2日目はそこそこのペースだと思います
天候 晴れ♪
・7/13(金)少々雲が多いも晴れ(風も弱く、夜も夕立なし)
・7/14(土)快晴(お昼近くになって雲が増える)
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三井の森から北に進み、唐沢鉱泉との分岐を左、約5kmほど進んだ行き止まり「桜平」の(上)駐車スペースの下部の小スペース(ゲートまで0.2km)利用
・(上)駐車スペース:最上部に10台ほど、10mほど下に5台
※唐沢鉱泉からの未舗装のダート道は、普通車の場合、10〜20km程度で走行しないと下を擦ります(昨年、4年前より路面は悪化しています)
※7/13(金)8時前で満車、(中)駐車場は10台ほどのみの駐車状況、(下)は駐車台数:0でした。
※7/14(土)12時頃下山した際には(上)満車、(中)駐車場はほぼ満車の駐車状況、(下)は駐車台数:数台でした。(路肩に多数の駐車あり走行注意!!)

【桜平駐車場情報】
※以前に駐車出来ていたゲート付近のスペースは全面駐車禁止
.押璽函幣紂肪鷦崗
・ゲートまで0.2km
・10台ほど、10mほど下に5台
◆蔽罅肪鷦崗
・ゲートまで0.5km
・駐車可能台数不明(50〜60台?)
(下)駐車場
・ゲートまで3.2km
・駐車可能台数不明(50〜60台?)
づ眤鉱泉分岐駐車スペース
・ゲートまで4.7km
・分岐直前右側に5台ほど
コース状況/
危険箇所等
コース全体を通じて特に危険を感じるような場所はありませんでした。

【桜平〜夏沢鉱泉】
・ゲートがあり一般車両は進入出来ませんが、夏沢鉱泉、オーレン小屋の車両が走行できる林道を歩きます。一旦下り、地味な登りがありますが、30分ほどで夏沢鉱泉に到着です。
・この間の標高差約150m
【夏沢鉱泉〜オーレン小屋】
・ここからが登山道になります。
・沢沿いに付けられた緩い傾斜の道を約40分程度かけて登ることになります。
・この間の標高差約250m

○1日目
【オーレン小屋〜根石岳】
・オーレン小屋の脇を北東方向に登っていくことになります。
・展望のない樹林帯を約40分ほど登ると夏沢峠方面と根石岳方面の分岐のある箕冠山です。
・箕冠山から一旦下ると急に視界が開け、北には根石岳から東西天狗岳の展望が広がります。コマクサの群生地の根石山荘を左に見ながらひと登りすると根石岳山頂です。根石岳山頂は360度展望が開け、正面には東西天狗岳、後ろには爆裂火口を広げた硫黄岳の姿を見ることが出来ます。
【根石山荘】
・箕冠山と根石岳のちょうど中間にあります。この場所は風の抜ける場所なので、荒天時には注意が必要だと思います。
・内部が薄暗い旧館とまだ新しく綺麗な新館の2棟があります。
【根石岳〜オーレン小屋】
・往路を戻ります。

○2日目
【オーレン小屋〜夏沢峠】
・本格的な登山道になります。シラビソの森の中のゆるゆるとした登りが30分ほど続きます。まるで沢の中?と思うような場所もありますが、特に危険箇所はありません。
・夏沢峠からは大迫力の硫黄岳の爆裂火口を眺めることが出来ます
【夏沢峠〜硫黄岳】
急登となります。
樹林帯を抜けるまでの崩壊箇所が1か所ありますが、巻道が造られているので安全に通過出来ます。
その先はハイマツの中のつづら折りの登り。森林限界を超えるとガレた急斜面を山頂まで登ります。
今回は小雨が降る、ガスで視界の効きにくい天候でしたが、途中、ケルンがありますので、視界が悪い時の案内になりました
【硫黄岳山頂】
そこそこ広い平らな場所です
東側は爆裂火口で際まではロープで入らないようになっていますので、間違ってもロープの外に出ないようにして下さい。落ちたら命はありません。
山頂標識のある場所から東に10分程度は行くことが出来ますが、その先は行き止まりです。
山頂標識のある場所が、夏沢峠、赤岩の頭、横岳への分岐となっています。
※南八ヶ岳の展望台と言えるほど景色のよい場所です。(今回は小雨やガスの中での登頂でしたが、幸いにも山頂到着後、一時的にガスが切れてくれました♪西天狗岳や横岳、それに楽しみにしていた硫黄岳の爆裂火口を眺めることが出来ました)
【硫黄岳山頂〜夏沢峠〜オーレン小屋】
・往路を戻ります

【オーレン小屋〜夏沢鉱泉〜桜平】
・往路を戻ります。

【トイレ】
〆平
・(中)駐車場内に綺麗なトイレがあります
※以前設置されていた駐車スペースからオーレン小屋方面に300mほど進み、橋を渡った左側に簡易トイレは撤去されていますので注意して下さい
夏沢鉱泉
・利用していませんがお借り出来ると思います。
オーレン小屋
・立ち寄りの方でも建物内の最高に綺麗なトイレを利用可能です。(100円/回、テント泊、小屋泊の場合には無料)
・トイレットペーパーもありますが、使った紙は流さずにゴミ箱に入れることになっています。
ず石山荘
・新館1階の綺麗なトイレが利用可能です、(100円/回)
・しかもウォシュレット付の便座もあります
ゲ涜峠(山びこ荘、夏沢ヒュッテ)
・利用していませんがお借り出来ると思います。(たぶん100円/回)

【テン場】
・オーレン小屋の沢を挟んで南側のテン場を利用しました。(1000円/人)
※早い者勝ちですが、すのこが10枚程度設置されています。(特に別料金もかかりません。)
※テン場全体は比較的平坦で幕営しやすいと思います。(少々水はけの悪い場所もありますが・・・)
※水は小屋前の「オーレン強清水」と冬季避難小屋脇にある塩素消毒済の水道を利用できまし、冬季避難小屋の前に蛇口付の水場があります。(立ち寄り者でも無料で利用できるようです)
※オーレン小屋では入浴が可能です(500円/回)
入浴時間は17:30〜20:00です。(テント泊の方は小屋拍の方が夕食中の17:30過ぎに早めに入浴するとお湯も綺麗でゆっくり利用出来ると思います)
言うまでもありませんが、石鹸などは使用不可です。

今回も設備の整ったオーレン小屋に風呂、トイレ、洗面など「おんぶにだっこ」状態だったので、比較的快適に過ごすことが出来ました。
設備やテン場をメンテナンスして下さっているオーレン小屋の皆様には感謝です
4時起床、5時半出発
麦草峠経由で桜平に8時到着
(上)駐車場下の僅かなスペースにバックで駐車してスタート
2018年07月13日 08:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
7/13 8:03
4時起床、5時半出発
麦草峠経由で桜平に8時到着
(上)駐車場下の僅かなスペースにバックで駐車してスタート
ゲートまで約200m
帰りのゲートからの登り返しがつらそう・・・
2018年07月13日 08:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/13 8:10
ゲートまで約200m
帰りのゲートからの登り返しがつらそう・・・
夏沢鉱泉までは林道ですが、傾斜が意外と堪えます
2018年07月13日 08:24撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
7/13 8:24
夏沢鉱泉までは林道ですが、傾斜が意外と堪えます
おっ!
キスミレ発見
2018年07月13日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/13 8:33
おっ!
キスミレ発見
これはたくさん咲いていたイチゴ系の花
2018年07月13日 08:36撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
7/13 8:36
これはたくさん咲いていたイチゴ系の花
30分少々で夏沢鉱泉に到着
2018年07月13日 08:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/13 8:47
30分少々で夏沢鉱泉に到着
暑くて喉が渇き、普段飲まないコーラ(200円)を飲みます
2018年07月13日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 8:52
暑くて喉が渇き、普段飲まないコーラ(200円)を飲みます
メニューはこんな感じ
2018年07月13日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 8:53
メニューはこんな感じ
夏沢鉱泉前から槍が見えました♪
2018年07月13日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/13 8:53
夏沢鉱泉前から槍が見えました♪
17kgのテント泊装備に根を上げているおじさん
2018年07月13日 08:54撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
16
7/13 8:54
17kgのテント泊装備に根を上げているおじさん
嫁は約10kg
2018年07月13日 09:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
24
7/13 9:04
嫁は約10kg
オトギリソウですかね
2018年07月13日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/13 9:06
オトギリソウですかね
まだ開花前のアザミ
2018年07月13日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:06
まだ開花前のアザミ
夏沢鉱泉からは山らしい感じになります
2018年07月13日 09:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/13 9:11
夏沢鉱泉からは山らしい感じになります
ゴゼンタチバナ
2018年07月13日 09:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
7/13 9:13
ゴゼンタチバナ
シモツケソウですかね
2018年07月13日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:21
シモツケソウですかね
これは・・・(^_^;)
2018年07月13日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:22
これは・・・(^_^;)
このところ雨が多かったのか、沢沿いの苔が水に浸かっていました
2018年07月13日 09:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
7/13 9:24
このところ雨が多かったのか、沢沿いの苔が水に浸かっていました
崩壊地の下を迂回して通過
2018年07月13日 09:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/13 9:25
崩壊地の下を迂回して通過
ん?
ヒューケラみないな花
2018年07月13日 09:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/13 9:29
ん?
ヒューケラみないな花
何度か沢を渡りながら進みます
2018年07月13日 09:30撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5
7/13 9:30
何度か沢を渡りながら進みます
いつものゲート!?を通過
2018年07月13日 09:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
7/13 9:39
いつものゲート!?を通過
美しい沢と暑苦しいおじさん(^_^;)
2018年07月13日 09:44撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
13
7/13 9:44
美しい沢と暑苦しいおじさん(^_^;)
ふぅ〜
やっとオーレン小屋に到着です
2018年07月13日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
7/13 10:13
ふぅ〜
やっとオーレン小屋に到着です
お〜!!!
ばっちり硫黄岳が見えていますね
2018年07月13日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
7/13 10:13
お〜!!!
ばっちり硫黄岳が見えていますね
テントを設営してランチ
2018年07月13日 11:13撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
12
7/13 11:13
テントを設営してランチ
いい感じの場所に陣取りました
2018年07月13日 11:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
15
7/13 11:30
いい感じの場所に陣取りました
三連休の前日の平日なのでテン場はガラガラ
2018年07月13日 11:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
7/13 11:30
三連休の前日の平日なのでテン場はガラガラ
まだ時間が早いので箕冠山経由で根石岳まで行ってみることにします
2018年07月13日 11:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
7/13 11:33
まだ時間が早いので箕冠山経由で根石岳まで行ってみることにします
ずっとこんな道が続いくこと約1時間
2018年07月13日 11:48撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
7/13 11:48
ずっとこんな道が続いくこと約1時間
キノコや・・・
2018年07月13日 12:00撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
7
7/13 12:00
キノコや・・・
シラビソの森を眺めながら登ります
2018年07月13日 12:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
7/13 12:12
シラビソの森を眺めながら登ります
こんな鉄階段が出てくると・・・
2018年07月13日 12:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/13 12:33
こんな鉄階段が出てくると・・・
はい!箕冠山到着です
2018年07月13日 12:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
7/13 12:40
はい!箕冠山到着です
微妙にガスってる!!
2018年07月13日 12:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/13 12:52
微妙にガスってる!!
根石岳山荘前はコマクサの群生地です
花は終盤ですが、まだ楽しめました
2018年07月13日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
7/13 12:56
根石岳山荘前はコマクサの群生地です
花は終盤ですが、まだ楽しめました
ガスが切れました
2018年07月13日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 12:56
ガスが切れました
お〜!!
硫黄岳も見えてます
2018年07月13日 12:59撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
6
7/13 12:59
お〜!!
硫黄岳も見えてます
西天狗岳も見えてきました
2018年07月13日 13:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/13 13:08
西天狗岳も見えてきました
ひと登りすると根石岳山頂 2603m
2018年07月13日 13:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
19
7/13 13:08
ひと登りすると根石岳山頂 2603m
南には硫黄岳と僅かに阿弥陀岳
2018年07月13日 13:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/13 13:09
南には硫黄岳と僅かに阿弥陀岳
北には東西天狗岳
2018年07月13日 13:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
7/13 13:09
北には東西天狗岳
一応記念に1枚
2018年07月13日 13:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
14
7/13 13:11
一応記念に1枚
明日、歩く予定の硫黄岳の九十九折り
2018年07月13日 13:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 13:11
明日、歩く予定の硫黄岳の九十九折り
明日は南八つが見えるかな?
2018年07月13日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 13:12
明日は南八つが見えるかな?
風を避けるように佇む根石岳山荘
2018年07月13日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 13:12
風を避けるように佇む根石岳山荘
爆裂火口と我が家の爆裂嫁(笑)
2018年07月13日 13:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
7/13 13:12
爆裂火口と我が家の爆裂嫁(笑)
天狗岳とおじさん
2018年07月13日 13:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
7/13 13:12
天狗岳とおじさん
東天狗岳山頂
2018年07月13日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 13:15
東天狗岳山頂
阿弥陀岳はここまで見えればいっか♪
2018年07月13日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 13:25
阿弥陀岳はここまで見えればいっか♪
風で身体が冷えてくるので下山することに
2018年07月13日 13:34撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
7/13 13:34
風で身体が冷えてくるので下山することに
ガスってきました
いいタイミングで山頂に行けた感じです
2018年07月13日 13:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/13 13:36
ガスってきました
いいタイミングで山頂に行けた感じです
箕冠山への登り返し途中に咲いていたシャクナゲ
2018年07月13日 13:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/13 13:39
箕冠山への登り返し途中に咲いていたシャクナゲ
箕冠山を通過して往路を戻ります
2018年07月13日 13:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/13 13:42
箕冠山を通過して往路を戻ります
単調な下り
2018年07月13日 13:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/13 13:55
単調な下り
苔の芸術を眺めながら下ります
2018年07月13日 13:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/13 13:58
苔の芸術を眺めながら下ります
よく見ると可愛い花
名前はわかりませんが・・・(;^_^A
2018年07月13日 14:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 14:02
よく見ると可愛い花
名前はわかりませんが・・・(;^_^A
これも名前が・・・
2018年07月13日 14:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 14:04
これも名前が・・・
可愛いキノコ♪
2018年07月13日 14:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 14:04
可愛いキノコ♪
苔に頬を寄せてみたようですが、思いのほか堅かったようです
2018年07月13日 14:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
7/13 14:20
苔に頬を寄せてみたようですが、思いのほか堅かったようです
オーレン小屋まで戻るとカモシカが
2018年07月13日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/13 14:27
オーレン小屋まで戻るとカモシカが
毎回見られてラッキー *\(^o^)/**/
2018年07月13日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
7/13 14:27
毎回見られてラッキー *\(^o^)/**/
コバイケイソウはもうすぐ開花ですね
2018年07月13日 14:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 14:28
コバイケイソウはもうすぐ開花ですね
日が暮れてきました
早めに夕食を済ませ、お風呂を頂いて19時には就寝
21時ごろトイレに起きると満点の星空でした
2018年07月14日 05:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/14 5:58
日が暮れてきました
早めに夕食を済ませ、お風呂を頂いて19時には就寝
21時ごろトイレに起きると満点の星空でした
おはようございます
4時半起床、朝食を済ませて硫黄岳への登りの準備開始
小屋にトイレを借りに入ると
オーレン小屋裏にもコマクサが咲いていました
2018年07月14日 06:01撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
7/14 6:01
おはようございます
4時半起床、朝食を済ませて硫黄岳への登りの準備開始
小屋にトイレを借りに入ると
オーレン小屋裏にもコマクサが咲いていました
綺麗に保たれている小屋の内部
2018年07月14日 06:02撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5
7/14 6:02
綺麗に保たれている小屋の内部
しっかり靴ひもを締めてスタート!
2018年07月14日 06:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 6:04
しっかり靴ひもを締めてスタート!
今日は夏沢峠経由です
2018年07月14日 06:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 6:05
今日は夏沢峠経由です
今日の嫁は山シャツスタイル
2018年07月14日 06:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
7/14 6:05
今日の嫁は山シャツスタイル
30分ほどこんな登り
箕冠山への登りより少し傾斜が緩いです
2018年07月14日 06:12撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
7/14 6:12
30分ほどこんな登り
箕冠山への登りより少し傾斜が緩いです
沢の中のような登山道
一カ所だけ渡渉箇所がありました
2018年07月14日 06:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 6:21
沢の中のような登山道
一カ所だけ渡渉箇所がありました
夏沢峠到着
2018年07月14日 06:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 6:32
夏沢峠到着
東側には見事な雲海
2018年07月14日 06:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
7/14 6:32
東側には見事な雲海
爆裂火口バックに1枚
2018年07月14日 06:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/14 6:32
爆裂火口バックに1枚
スリムな男性に撮って頂きました
ありがとうございました
2018年07月14日 06:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
16
7/14 6:33
スリムな男性に撮って頂きました
ありがとうございました
本沢温泉方面への分岐を通過
2018年07月14日 06:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 6:37
本沢温泉方面への分岐を通過
まずは樹林帯の登り
2018年07月14日 06:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/14 6:37
まずは樹林帯の登り
崩壊地を迂回して
2018年07月14日 06:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 6:41
崩壊地を迂回して
急登の始まりです
2018年07月14日 06:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 6:45
急登の始まりです
北アルプスも見えていますね
2018年07月14日 06:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
7/14 6:49
北アルプスも見えていますね
東には浅間山
2018年07月14日 06:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
7/14 6:49
東には浅間山
樹林帯を抜けるとつづら折りのスタート
2018年07月14日 06:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 6:51
樹林帯を抜けるとつづら折りのスタート
ここからがつらい登り
2018年07月14日 06:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/14 6:53
ここからがつらい登り
峰の松目と雲海
2018年07月14日 06:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
7/14 6:54
峰の松目と雲海
嫁もカメラを向けます
2018年07月14日 06:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
7/14 6:55
嫁もカメラを向けます
東側にはまだ雲海が見事
2018年07月14日 06:55撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
7/14 6:55
東側にはまだ雲海が見事
箕冠山の奥に天狗岳の頭が見えてきました
2018年07月14日 06:55撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
7/14 6:55
箕冠山の奥に天狗岳の頭が見えてきました
途中の岩場に群生していました
2018年07月14日 06:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 6:58
途中の岩場に群生していました
微妙に怖いように見えるガレ場の場所
2018年07月14日 06:58撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
7/14 6:58
微妙に怖いように見えるガレ場の場所
嫁も1枚
2018年07月14日 06:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
7/14 6:58
嫁も1枚
ガレ場で歩くにくい!
2018年07月14日 07:01撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
7/14 7:01
ガレ場で歩くにくい!
ケルンが見えてきました
2018年07月14日 07:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 7:06
ケルンが見えてきました
ハイマツには実が付き始めています
2018年07月14日 07:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 7:11
ハイマツには実が付き始めています
ちょっとアルペンな感じ
2018年07月14日 07:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/14 7:17
ちょっとアルペンな感じ
7つのケルンの1つ目
2018年07月14日 07:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
7/14 7:24
7つのケルンの1つ目
2つ目通過
2018年07月14日 07:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/14 7:25
2つ目通過
爆裂火口が目の前まできました
2018年07月14日 07:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
7/14 7:28
爆裂火口が目の前まできました
青空がいい感じ♪
2018年07月14日 07:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 7:28
青空がいい感じ♪
3つ目のケルン
2018年07月14日 07:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/14 7:29
3つ目のケルン
この辺りは火山性の土でオンダテが群生しています
2018年07月14日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 7:30
この辺りは火山性の土でオンダテが群生しています
雲海が晴れてきちゃいました
2018年07月14日 07:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
7/14 7:32
雲海が晴れてきちゃいました
視界が開けます
2018年07月14日 07:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/14 7:32
視界が開けます
東側の雲海もそろそろ終わりですね
2018年07月14日 07:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
7/14 7:32
東側の雲海もそろそろ終わりですね
以前に寒い冬の小屋泊を経験した本沢温泉が見えています
2018年07月14日 07:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 7:34
以前に寒い冬の小屋泊を経験した本沢温泉が見えています
お〜!!
どこを見ても絶景
2018年07月14日 07:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/14 7:34
お〜!!
どこを見ても絶景
4つ目のケルンを通過
2018年07月14日 07:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
7/14 7:34
4つ目のケルンを通過
硫黄岳大好きなおじさんはご機嫌
2018年07月14日 07:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
7/14 7:35
硫黄岳大好きなおじさんはご機嫌
天狗岳も好きですけどね♪
2018年07月14日 07:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
7/14 7:35
天狗岳も好きですけどね♪
もうすぐ山頂かな?
2018年07月14日 07:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 7:38
もうすぐ山頂かな?
5つ目のケルン
2018年07月14日 07:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
7/14 7:38
5つ目のケルン
爆裂火口を覗ける場所まで来ました
2018年07月14日 07:40撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
7/14 7:40
爆裂火口を覗ける場所まで来ました
足元にはイワウメ
2018年07月14日 07:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 7:42
足元にはイワウメ
6つ目のケルンを通過
2018年07月14日 07:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 7:43
6つ目のケルンを通過
はい!7つ目
2018年07月14日 07:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 7:45
はい!7つ目
イワツバメがたくさんいました
2018年07月14日 07:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 7:46
イワツバメがたくさんいました
7つ目のケルンの隣は山頂です
2018年07月14日 07:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
7/14 7:46
7つ目のケルンの隣は山頂です
念願の南八つに満足げなおじさん
2018年07月14日 07:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
7/14 7:47
念願の南八つに満足げなおじさん
横岳から阿弥陀岳までばっちり
2018年07月14日 07:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/14 7:47
横岳から阿弥陀岳までばっちり
4年目にしてやっと見ることが出来ました
2018年07月14日 07:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
7/14 7:47
4年目にしてやっと見ることが出来ました
山頂からの眺め(1)
2018年07月14日 07:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/14 7:48
山頂からの眺め(1)
山頂からの眺め(2)
2018年07月14日 07:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
7/14 7:48
山頂からの眺め(2)
山頂からの眺め(3)
2018年07月14日 07:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/14 7:48
山頂からの眺め(3)
山頂からの眺め(4)
2018年07月14日 07:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 7:49
山頂からの眺め(4)
山頂からの眺め(5)
2018年07月14日 07:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 7:49
山頂からの眺め(5)
山頂からの眺め(6)
2018年07月14日 07:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 7:49
山頂からの眺め(6)
山頂からの眺め(7)
2018年07月14日 07:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 7:49
山頂からの眺め(7)
山頂からの眺め(8)
2018年07月14日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 7:50
山頂からの眺め(8)
山頂からの眺め(9)
2018年07月14日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 7:50
山頂からの眺め(9)
山頂からの眺め(10)
2018年07月14日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 7:50
山頂からの眺め(10)
硫黄岳山荘
2018年07月14日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 7:50
硫黄岳山荘
爆裂火口
2018年07月14日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/14 7:51
爆裂火口
凄い眺め
2018年07月14日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 7:51
凄い眺め
ゾクゾクします
2018年07月14日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 7:51
ゾクゾクします
荒々しい!
2018年07月14日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 7:51
荒々しい!
自然の力の雄大さを感じます
2018年07月14日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 7:51
自然の力の雄大さを感じます
権現岳の奥には南ア
2018年07月14日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 7:51
権現岳の奥には南ア
天狗岳の奥には5月に登った蓼科山
2018年07月14日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 7:52
天狗岳の奥には5月に登った蓼科山
稲子岳ですね
2018年07月14日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 7:52
稲子岳ですね
5つ目のケルンの辺りですかね
2018年07月14日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 7:52
5つ目のケルンの辺りですかね
阿弥陀岳山頂方面
2018年07月14日 07:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 7:59
阿弥陀岳山頂方面
雲海が切れてきました
2018年07月14日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 8:01
雲海が切れてきました
行者小屋が見えました
2018年07月14日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 8:06
行者小屋が見えました
地蔵尾根かな?
2018年07月14日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 8:06
地蔵尾根かな?
赤岳山荘
2018年07月14日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 8:06
赤岳山荘
中岳と奥に権現岳
2018年07月14日 08:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 8:07
中岳と奥に権現岳
最後に2ショットを撮って頂きました
スリムな女性の方、ありがとうございました
2018年07月14日 08:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
23
7/14 8:13
最後に2ショットを撮って頂きました
スリムな女性の方、ありがとうございました
おじさんも1枚
2018年07月14日 08:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
7/14 8:13
おじさんも1枚
天狗岳を眺めながら下ります
2018年07月14日 08:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 8:15
天狗岳を眺めながら下ります
中央ア
2018年07月14日 08:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 8:15
中央ア
御岳山
2018年07月14日 08:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 8:16
御岳山
乗鞍岳
2018年07月14日 08:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 8:16
乗鞍岳
槍穂高
2018年07月14日 08:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/14 8:16
槍穂高
白馬方面
2018年07月14日 08:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 8:16
白馬方面
最高!!
2018年07月14日 08:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/14 8:17
最高!!
さて下りましょう
2018年07月14日 08:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 8:17
さて下りましょう
良い天候に感謝
2018年07月14日 08:20撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
7/14 8:20
良い天候に感謝
嫁もご機嫌
2018年07月14日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 8:21
嫁もご機嫌
実は膝に来初めています
2018年07月14日 08:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 8:22
実は膝に来初めています
下りは早い!!
2018年07月14日 08:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/14 8:23
下りは早い!!
ケルンを辿って下ります
2018年07月14日 08:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 8:24
ケルンを辿って下ります
次は天狗岳日帰りでもしますかね
2018年07月14日 08:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 8:44
次は天狗岳日帰りでもしますかね
ガレ場を通過
2018年07月14日 08:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 8:52
ガレ場を通過
硫黄岳の西側はまた違う表情
2018年07月14日 08:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 8:52
硫黄岳の西側はまた違う表情
森林限界の下まで来ました
2018年07月14日 09:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/14 9:01
森林限界の下まで来ました
樹林帯を抜けると・・・
2018年07月14日 09:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 9:06
樹林帯を抜けると・・・
夏沢峠
グループの方に白のコマクサやウルップソウの写真を見せて頂きました
2018年07月14日 09:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 9:08
夏沢峠
グループの方に白のコマクサやウルップソウの写真を見せて頂きました
オーレン小屋まで下ります
2018年07月14日 09:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 9:23
オーレン小屋まで下ります
ガレ場を抜けて
2018年07月14日 09:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 9:33
ガレ場を抜けて
見上げれば快晴♪
2018年07月14日 09:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 9:34
見上げれば快晴♪
沢を一カ所だけ渡渉
2018年07月14日 09:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 9:38
沢を一カ所だけ渡渉
淡々と30分ほど下ると
オーレン小屋到着!
2018年07月14日 09:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 9:46
淡々と30分ほど下ると
オーレン小屋到着!
テン場は三連休初日で大賑わい!
お昼は夏沢鉱泉で頂くことにして場所を空けます
ちょうど来た単独男性の方に開いたスペースを喜んでもらえました
2018年07月14日 09:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
7/14 9:48
テン場は三連休初日で大賑わい!
お昼は夏沢鉱泉で頂くことにして場所を空けます
ちょうど来た単独男性の方に開いたスペースを喜んでもらえました
小屋前で準備
2018年07月14日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 10:31
小屋前で準備
お世話になりました
また来ます
2018年07月14日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 10:31
お世話になりました
また来ます
テン場方面
2018年07月14日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 10:31
テン場方面
トイレとお風呂のある建屋
2018年07月14日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 10:31
トイレとお風呂のある建屋
今日は避難小屋も使うようですね
2018年07月14日 10:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 10:33
今日は避難小屋も使うようですね
では下山します
2018年07月14日 10:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 10:33
では下山します
ゆるゆると下ります
2018年07月14日 10:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 10:41
ゆるゆると下ります
ゲートを通過
2018年07月14日 10:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 10:54
ゲートを通過
何度か沢を渡ると
2018年07月14日 11:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 11:00
何度か沢を渡ると
夏沢鉱泉に到着です

嫁はこの直前に石車に乗って尻餅をつきました(^_^;)
2018年07月14日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 11:18
夏沢鉱泉に到着です

嫁はこの直前に石車に乗って尻餅をつきました(^_^;)
グローのバッテリーが切れそうなおじさん
節約して喫煙してました
2018年07月14日 11:21撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
7/14 11:21
グローのバッテリーが切れそうなおじさん
節約して喫煙してました
脚が限界な嫁
2018年07月14日 11:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
7/14 11:23
脚が限界な嫁
頭が限界のおじさん(笑)
2018年07月14日 11:31撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
11
7/14 11:31
頭が限界のおじさん(笑)
カレーとラーメンを頂きました
2000円でした

2018年07月14日 11:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
7/14 11:37
カレーとラーメンを頂きました
2000円でした

手作りカレーが美味しかったです
2018年07月14日 11:38撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
7
7/14 11:38
手作りカレーが美味しかったです
さて残り30分
2018年07月14日 11:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/14 11:52
さて残り30分
沢を渡って
2018年07月14日 11:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 11:54
沢を渡って
単調な林道歩きですが、傾斜がきつい所も
2018年07月14日 11:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/14 11:57
単調な林道歩きですが、傾斜がきつい所も
茅野への分岐を通過
2018年07月14日 12:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/14 12:03
茅野への分岐を通過
最後に僅かに登り返してゲートに到着!
駐車場所までの200mが一番つらかったかも(^▽^;)

お疲れさまでした
2018年07月14日 12:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
7/14 12:16
最後に僅かに登り返してゲートに到着!
駐車場所までの200mが一番つらかったかも(^▽^;)

お疲れさまでした

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター、ホイッスル他
カメラ(M4/3機)
2
GM1+12-32 EM5MK2+14-150
手袋
2
ウィンドシェルタイプ・防滴タイプ
ゲイター
1
ノースフェイスゴア(ショートタイプ)
帽子(キャップ)
1
マムート
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
水(1.0L)
1
PETボトル2本
多機能ウォッチ
1
SEIKO SPOSPECS
ダウンジャケット
1
モンベル
ストック
1
LEKI サーモライトAS
サングラス
1
オークリー
着替え
1
長袖ウールTシャツ、長ズボン、ソックス、下着
サンダル
1
クロックス
熊よけ鈴
1
フリースジャケット
1
ミレー薄手
ダウンパンツ
1
フェニックス
共同装備
GPS
1
eTrek30J+予備電池1set
ガスストーブ
1
PRIMUS P131
コッヘル
1
EPI 0.9L 蓋付チタン(平型)
250ガス
1
パワーガス
テント本体
1
NEMO TANI2P(フライ有)
フットプリント
1
NEMO TANI 2P用
行動食
1
菓子類
食事(朝晩)
2
アルファー米、レトルトカレー
食事(昼)
1
コンビニおにぎり他
LEDランタン
1
BLACK DAIAMOND
シュラフ
2
ISUKAエア450X R・S
シュラフカバー
2
ISUKA製ゴア製
マット
2
NEMO
水(1L)
1
プラティーパス
地図
1
山と高原地図、1/25000地形図コピー
コンパス
1
SILVA
サプリメント
1
電解質&岩塩タブレット
速乾性タオル
1

感想

週初めから週末の八ヶ岳は良い天候の予報でしたが、出掛けてみれば少々雲が多いものの晴れに恵まれました
何とか確保したテント泊目当ての金曜・土曜の連休でしたが、土日月の三連休の前日泊ということでテン場は空いていましたし、2日目も早めにスタート出来たことで混雑とはほぼ無縁のテント泊ハイクとなりました

初日は身体が重く、テント設営後の根石岳までの登りがつらく感じましたが、何とか登った根石岳からはガスの合間から天狗岳や硫黄岳を眺めることが出来ました

テントで約7時間ほど快眠出来たお陰で、2日目の硫黄岳は快調に歩けましたし、念願の南八ヶ岳の山々を間近かで眺めることが出来、大満足でした(*^_^*)

テント撤収後の帰路は、わずか2時間ほどですが、硫黄岳の登り以上の疲労感を感じながら何とか駐車場所まで戻ることが出来ました
途中、夏沢鉱泉で昼食を摂ったことで脚を休めることが出来たのも良かったのかも知れません

思えばオーレン小屋テント泊ハイクは・・・
2014年8月に無理して出掛けて降られたり
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-499806.html
2016年8月には初日に降られて、2日目に快晴だったり
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-932519.html
2017年8月には2日間とも雨で泊まっただけだったり
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1236264.html
とかく、雨に泣かされてきましたが

この夏は2週間前の浅間外輪山を快晴の下で歩き
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1513101.html
今回も良い天候に恵まれて、夏山シーズンは期待が持てそうな気がします

今月末の連休も快晴になりますように

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:946人

コメント

良い天気に恵まれたようですね
air_4224さん おはようございます。

今回も前回につづき良い天気に恵まれたようで良かったですね。
ここのところ暑い日が続くので、涼しそうな八ヶ岳にさくっと上られるのがいつもながらうらやましいです。

周りの景色もすばらしいですが、ここしばらく樹林帯の上に抜けたことが無いのでその雰囲気も伝わってきて楽しませていただきました。

久しぶりの17kgはきつそうでしたね。お疲れ様でした。
2018/7/15 10:48
Re: 良い天気に恵まれたようですね
tatsucaさん

いつもコメント有難うございます
tatsucaさんのレコもしっかり拝見していますよ(山野草の写真は興味深く眺めています)

数年来、雨にたたられていたオーレン小屋テント泊ですが
4年目にしてやっと2日間晴れに恵まれました
関東では寝苦しい夜が続いていますが、この日だけは涼しく眠れましたしね♪

今回のハイクで一番つらかったのは、帰宅してからの片づけ作業でした
前橋の最高気温は36℃でしたから(^_^;)
2018/7/15 13:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら