ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1526482
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

やっぱり夏は剱岳・10回記念でカニのタテバイ&カニメシ

2018年07月14日(土) ~ 2018年07月16日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
47:56
距離
18.7km
登り
2,090m
下り
2,094m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:02
休憩
2:55
合計
8:57
7:27
8
スタート地点
7:35
7:35
17
7:52
7:52
23
8:15
8:15
5
8:20
8:21
109
10:10
10:23
86
11:49
12:16
4
12:20
12:23
89
13:52
15:08
7
15:15
16:10
6
16:16
16:16
8
2日目
山行
9:32
休憩
3:14
合計
12:46
3:29
3:30
27
3:57
3:58
30
4:28
4:29
58
5:27
5:36
19
5:55
6:00
38
6:38
6:46
9
6:55
7:17
12
7:29
7:30
7
7:37
8:20
4
8:24
8:26
7
8:33
8:56
18
9:14
9:15
34
9:49
9:49
11
10:00
10:06
55
11:01
11:10
18
11:28
12:20
14
12:34
12:34
7
12:41
12:42
112
14:34
14:42
80
16:02
16:03
7
3日目
山行
0:52
休憩
0:03
合計
0:55
6:38
6:38
8
6:46
6:47
16
7:03
7:03
4
7:07
7:07
13
7:20
7:22
1
7:23
ゴール地点
天候 3日間☀
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き 東京・新宿よりバスで室堂に直行 23時発 (毎日あるぺん号)
                       16,000円
   行きしか利用していませんが、往復28,000円です。(安くはない)

帰路 室堂から扇沢 アルペンルート5860円バスで長野駅2,600円
          長野から新幹線で東京 6200円
                計14,460円  合計30,460円
東京からは・・これが最もお得↓
新宿-扇沢 バス往復10500円+アルペンルート往復9050円 19,550円
   なので、面倒だけど扇沢のが割安です。
   帰路で新幹線を使っても計23,360
   
直行バスは楽のようですが・・・往復でと28,000です。
コース状況/
危険箇所等
室堂から雷鳥坂は雪渓が2か所ありますが、つぼ足で行けます。
別山乗越から剱沢テント場までも雪渓がありますが
こちらもツボ足でOKです。
剱沢から一服剱も雪渓のトラバース3か所あります。
こちらはスリップすると滑落の危険があります。
3日で2件の滑落事故が発生していました。
一服剱より先は夏道ですが、すべて危険ルートです。
特に前剱の落石や滑落、鎖場の滑落が要注意。

クラッシックルート
長次郎谷と源次郎谷は急激な気温上昇によりブロック雪崩と
落石が発生警戒で、源次郎谷は事故が発生しています。
上部から見ると源次郎は大きいクラックが上部にありました。
もう少し雪が減った頃のが良さそうです。

一般ルートでも雪道の経験がまったく無い方は雪渓トラバースで
滑落する危険がありますから、7月後半以降のが良いと思います。
また、不安な方はチェーンスパイクや10本アイゼンが良いです。
暑いと腐れ雪となり4本程度はキキメがありません。

ルート状況は小屋などに問い合わせてください。
夜は8℃程度ですが、日中は20℃でも日差しが強く暑いので
暑さ対策や水は必要です。
その他周辺情報 ♨雷鳥沢 雷鳥ヒュッテ 温泉700円 19時まで外来入浴
 ドリンク・アイス・食事あり。
予約できる山小屋
新宿東口から都庁のバス乗り場に・・・・ [[sweat]]
蒸し暑い東京から抜け出しますね。
新宿東口から都庁のバス乗り場に・・・・ [[sweat]]
蒸し暑い東京から抜け出しますね。
翌日7:00 室堂に到着です。bus
長距離深夜バスでしたが、ツアー扱いだったので
バスのグレードが低くて、みな眠れないと・・・
休憩はあるものの、バスにはトイレや前方カーテンは
ありませんでした。しかも満席
寝たか寝てないか解らない程度・・
大手のアルピコとか京王・東急のは良いけど。
このバスはちっと私には不向きでした。
扇沢の直行バスはアルピコ・東急・京王です。
2018年07月14日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 6:59
翌日7:00 室堂に到着です。bus
長距離深夜バスでしたが、ツアー扱いだったので
バスのグレードが低くて、みな眠れないと・・・
休憩はあるものの、バスにはトイレや前方カーテンは
ありませんでした。しかも満席
寝たか寝てないか解らない程度・・
大手のアルピコとか京王・東急のは良いけど。
このバスはちっと私には不向きでした。
扇沢の直行バスはアルピコ・東急・京王です。
弥陀ヶ原・室堂17℃ 涼しい〜
近くに居たオジサンが・・・down
剱沢は5℃で朝は寒かった〜
言ってました。5℃かい。
2018年07月14日 07:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 7:10
弥陀ヶ原・室堂17℃ 涼しい〜
近くに居たオジサンが・・・down
剱沢は5℃で朝は寒かった〜
言ってました。5℃かい。
剱岳事故情報
別山尾根で一服剱付近の雪渓で滑落40代
平蔵スラブで滑落40代
2018年07月14日 07:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 7:16
剱岳事故情報
別山尾根で一服剱付近の雪渓で滑落40代
平蔵スラブで滑落40代
剱沢12℃ 晴れ
2018年07月14日 07:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 7:16
剱沢12℃ 晴れ
久しぶりの室堂・立山だ----
やっぱり
ここの景色も空気も
何度見ても最高です。
2018年07月14日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 7:18
久しぶりの室堂・立山だ----
やっぱり
ここの景色も空気も
何度見ても最高です。
最高の天気に恵まれ、朝なので涼しく快適。
立山は稜線夏道ですね。
2018年07月14日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 7:18
最高の天気に恵まれ、朝なので涼しく快適。
立山は稜線夏道ですね。
弥陀ヶ原と奥は富山湾
2018年07月14日 07:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 7:27
弥陀ヶ原と奥は富山湾
大日岳 
2018年07月14日 07:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 7:27
大日岳 
ちらっと剱岳
2018年07月14日 07:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 7:27
ちらっと剱岳
コバイケ草の群生
2018年07月14日 07:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 7:33
コバイケ草の群生
みくりが池に鏡・立山
2018年07月14日 07:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/14 7:34
みくりが池に鏡・立山
地獄谷は匂いもスゴイ。
2018年07月14日 07:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 7:36
地獄谷は匂いもスゴイ。
みくりが温泉・・今日は通過します。
2018年07月14日 07:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 7:36
みくりが温泉・・今日は通過します。
コバと大日岳
2018年07月14日 07:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 7:41
コバと大日岳
イワイチョウ
2018年07月14日 07:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 7:41
イワイチョウ
ミヤマリンドウ
2018年07月14日 07:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 7:41
ミヤマリンドウ
チングルマ
2018年07月14日 07:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 7:44
チングルマ
雷鳥沢キャンプ場
2018年07月14日 07:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 7:53
雷鳥沢キャンプ場
イワカガミ
2018年07月14日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 7:55
イワカガミ
2018年07月14日 07:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 7:56
雷鳥沢キャンプ場入口も雪がある。
2018年07月14日 07:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 7:59
雷鳥沢キャンプ場入口も雪がある。
2018年07月14日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 8:18
雷鳥沢キャンプ場の下側
まだ雪の厚みがあります。
こう暑いと雪の恩恵が・・・
2018年07月14日 08:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 8:20
雷鳥沢キャンプ場の下側
まだ雪の厚みがあります。
こう暑いと雪の恩恵が・・・
2018年07月14日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 8:22
2018年07月14日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 8:22
イワイチョウ
2018年07月14日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 8:22
イワイチョウ
雷鳥坂の取り付きは雪渓を登ります。
気温が上がって来たので嬉しい・・・・
夏道はざれているので、雪のが良いです。
2018年07月14日 08:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 8:29
雷鳥坂の取り付きは雪渓を登ります。
気温が上がって来たので嬉しい・・・・
夏道はざれているので、雪のが良いです。
チングルマ大群生
2018年07月14日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 8:59
チングルマ大群生
遠方に白山
2018年07月14日 09:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/14 9:14
遠方に白山
別山乗越しまであと少しです。
なかなかココはキツイよね・・・
帰りもキツイけど・・
だいぶ暑さも(;^_^A
挨拶はこんにちは・・
でなく暑いですね〜 [[sweat]]
2018年07月14日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 9:50
別山乗越しまであと少しです。
なかなかココはキツイよね・・・
帰りもキツイけど・・
だいぶ暑さも(;^_^A
挨拶はこんにちは・・
でなく暑いですね〜 [[sweat]]
花でも見て涼しく・・
2018年07月14日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 10:10
花でも見て涼しく・・
剱御前小屋に到着
なんとか重いザック背負って
上がってこれました。
2018年07月14日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 10:11
剱御前小屋に到着
なんとか重いザック背負って
上がってこれました。
剱沢、剣山荘も満室ですよ。
2018年07月14日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 10:13
剱沢、剣山荘も満室ですよ。
お------久しぶりの岩の殿堂
剱岳だ〜 
帰ってきたよ〜
嬉しいと言うしか・・・感無量
2018年07月14日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/14 10:13
お------久しぶりの岩の殿堂
剱岳だ〜 
帰ってきたよ〜
嬉しいと言うしか・・・感無量
剱沢も雪が残ってます。
2018年07月14日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 10:13
剱沢も雪が残ってます。
記念に・・・って何度来てるんだ。
2018年07月14日 10:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 10:17
記念に・・・って何度来てるんだ。
大日岳と室堂方面
2018年07月14日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 10:18
大日岳と室堂方面
左に薬師とか見えている。
2018年07月14日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 10:18
左に薬師とか見えている。
これを撮影していると・・・
後ろから声が・・
お花キレイですよね〜down
ハイ、剱と花を撮ってますよ。

剱岳って何処ですか? [[wakaba-mk]]
え〜これだけど・・目の前。

そんな山ガールさんが登場しました。
ゲッ・・まじっか。知らなくて登りに来た。
えっ・・危ないの〜
ヤバいよ・・山ガール
ここから2日間 雷鳥沢まで
即席パーティーとなりました。
岩は初めてでも体力はガチなお嬢さん
2018年07月14日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/14 10:28
これを撮影していると・・・
後ろから声が・・
お花キレイですよね〜down
ハイ、剱と花を撮ってますよ。

剱岳って何処ですか? [[wakaba-mk]]
え〜これだけど・・目の前。

そんな山ガールさんが登場しました。
ゲッ・・まじっか。知らなくて登りに来た。
えっ・・危ないの〜
ヤバいよ・・山ガール
ここから2日間 雷鳥沢まで
即席パーティーとなりました。
岩は初めてでも体力はガチなお嬢さん
雪渓だと下るのが楽だから好き〜
涼しい〜楽しい〜
2018年07月14日 10:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 10:46
雪渓だと下るのが楽だから好き〜
涼しい〜楽しい〜
剱沢のテント場で、頂いたお菓子と剱。
あぁ〜コーラ飲みたい。
2018年07月14日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 12:01
剱沢のテント場で、頂いたお菓子と剱。
あぁ〜コーラ飲みたい。
まだ、お昼で暇だしテントは蒸し風呂なので・・
お散歩と調査で剱沢雪渓に来てみました。
雪が腐るとスリップしますので、アイゼンはあった
方がスムーズです。
12本にチェーンも持参しています。
2018年07月14日 12:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 12:58
まだ、お昼で暇だしテントは蒸し風呂なので・・
お散歩と調査で剱沢雪渓に来てみました。
雪が腐るとスリップしますので、アイゼンはあった
方がスムーズです。
12本にチェーンも持参しています。
八ッ峰上部・・・また行けたら良いな。
2018年07月14日 12:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 12:59
八ッ峰上部・・・また行けたら良いな。
あの先は源次郎・長次郎の出会ですが・・・
戻るのキツイからここまで。
2018年07月14日 12:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 12:59
あの先は源次郎・長次郎の出会ですが・・・
戻るのキツイからここまで。
登って戻ります。
雪渓は涼しいですが・・・
でも気温がぐんぐん上がる。
2018年07月14日 13:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 13:07
登って戻ります。
雪渓は涼しいですが・・・
でも気温がぐんぐん上がる。
我が家はまだ暑いので・・・
剱沢小屋に行ってコーラでも買う。
2018年07月14日 15:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 15:24
我が家はまだ暑いので・・・
剱沢小屋に行ってコーラでも買う。
テントがどんどん増えてます〜
2018年07月14日 15:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 15:24
テントがどんどん増えてます〜
テントからこの景色は最高です。
昨年は来られなかった・・・
夢でみた景色。
2018年07月14日 16:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 16:48
テントからこの景色は最高です。
昨年は来られなかった・・・
夢でみた景色。
日がかたむいて
やっと涼しくと言うか・・・
寒くなってきました。8℃〜5℃
2018年07月14日 17:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 17:29
日がかたむいて
やっと涼しくと言うか・・・
寒くなってきました。8℃〜5℃
夕飯は生パスタでテペロンチーノ。
3分のゆで時間で簡単。
生はもちもちしているんだね〜
2018年07月14日 17:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 17:38
夕飯は生パスタでテペロンチーノ。
3分のゆで時間で簡単。
生はもちもちしているんだね〜
なんか剱沢ではなく・・・秋の涸沢状態と言えば
皆さん解るよね。
2018年07月14日 19:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 19:03
なんか剱沢ではなく・・・秋の涸沢状態と言えば
皆さん解るよね。
2018年07月14日 19:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 19:04
朝3:20分 混雑と暑さを避けるために
早くスタートします。
本来なら長次郎谷を登る計画でしたが・・・
情報によるとブロック雪崩や落石が時期的に多く
なっており、昨日は平蔵谷で事故があったので
安全策で一般ルートで行きます。

そんなんで・・・お嬢に
登山経験聞いて大丈夫だろうと思い
ガイド役となりました。
2018年07月15日 03:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 3:20
朝3:20分 混雑と暑さを避けるために
早くスタートします。
本来なら長次郎谷を登る計画でしたが・・・
情報によるとブロック雪崩や落石が時期的に多く
なっており、昨日は平蔵谷で事故があったので
安全策で一般ルートで行きます。

そんなんで・・・お嬢に
登山経験聞いて大丈夫だろうと思い
ガイド役となりました。
先行者はかなりいますね〜
2018年07月15日 03:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 3:50
先行者はかなりいますね〜
少しずつ明るくなる時間も好きです。
2018年07月15日 03:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 3:52
少しずつ明るくなる時間も好きです。
2018年07月15日 04:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 4:09
一服剱手前に雪渓が3ヶ所
ここで滑落事故が発生しています。
2018年07月15日 04:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 4:16
一服剱手前に雪渓が3ヶ所
ここで滑落事故が発生しています。
爺ヶ岳が明るくなってきた。
2018年07月15日 04:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 4:24
爺ヶ岳が明るくなってきた。
一服剱に到着
前剱がそそり立つ。
2018年07月15日 04:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/15 4:28
一服剱に到着
前剱がそそり立つ。
別山方面も・・
まだ、雪がありますね〜
2018年07月15日 04:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 4:28
別山方面も・・
まだ、雪がありますね〜
2018年07月15日 04:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 4:45
いよいよ前剱に取り付く
2018年07月15日 04:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 4:51
いよいよ前剱に取り付く
2018年07月15日 05:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 5:20
あの奥が本峰です。
2018年07月15日 05:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 5:25
あの奥が本峰です。
後立山の方は雲海が・・・
2018年07月15日 05:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 5:37
後立山の方は雲海が・・・
さて核心部に進みますが・・・
渋滞が始まりました。
高速道路で言えば中央道の大月付近・・
2018年07月15日 05:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/15 5:43
さて核心部に進みますが・・・
渋滞が始まりました。
高速道路で言えば中央道の大月付近・・
下はスッパリです。
5番目、前剱からの吊り尾根の鎖場
2018年07月15日 05:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/15 5:46
下はスッパリです。
5番目、前剱からの吊り尾根の鎖場
ここで記念に撮ってもらう。
先に進めず・・暇なので。
2018年07月15日 05:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/15 5:50
ここで記念に撮ってもらう。
先に進めず・・暇なので。
2018年07月15日 05:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 5:57
ここの下りも・・
2018年07月15日 05:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 5:57
ここの下りも・・
平蔵谷に3名の方が見えますね〜
両サイドにクラック
2018年07月15日 06:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 6:37
平蔵谷に3名の方が見えますね〜
両サイドにクラック
上部もクラックあり。
2018年07月15日 06:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 6:40
上部もクラックあり。
2018年07月15日 06:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 6:46
2018年07月15日 06:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 6:46
ここスルスル行けると
楽しいけどね〜
2018年07月15日 06:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 6:50
ここスルスル行けると
楽しいけどね〜
あれは奥穂方面かな・・
2018年07月15日 06:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 6:55
あれは奥穂方面かな・・
いよいよ
カニのタテバイ
2018年07月15日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/15 6:59
いよいよ
カニのタテバイ
お嬢・・・
まったく怖さ知らずでスルスル登る。
高いとこ好きなんで・・と言ってました。
しっかりした足取りで山頂に向かいます。
2018年07月15日 07:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/15 7:08
お嬢・・・
まったく怖さ知らずでスルスル登る。
高いとこ好きなんで・・と言ってました。
しっかりした足取りで山頂に向かいます。
遠方、左に富士山、右に南ア
2018年07月15日 07:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 7:23
遠方、左に富士山、右に南ア
山頂に着きました。
混んでいたので、だいぶ時間がかかりましたが
久しぶりなので、ゆるゆるで良いです・・
ここに登れることが嬉しいわけで
これで来たのは11回目で山頂は10回目となり
自分のカラダと剱に感謝です。
2018年07月15日 07:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/15 7:40
山頂に着きました。
混んでいたので、だいぶ時間がかかりましたが
久しぶりなので、ゆるゆるで良いです・・
ここに登れることが嬉しいわけで
これで来たのは11回目で山頂は10回目となり
自分のカラダと剱に感謝です。
山頂は大混雑なので・・北方稜線側で
休憩しています。
2018年07月15日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/15 8:14
山頂は大混雑なので・・北方稜線側で
休憩しています。
穂高、槍ヶ岳
2018年07月15日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/15 8:14
穂高、槍ヶ岳
遠方の富士山も・・・
この時期ではかなり珍しい。
2018年07月15日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/15 8:14
遠方の富士山も・・・
この時期ではかなり珍しい。
ヨセて
2018年07月15日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 8:15
ヨセて
左から唐松岳、五竜、鹿島槍、爺ヶ岳・・・
5月はあちらから見てました。
今年はきっと行くぞって。
2018年07月15日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 8:15
左から唐松岳、五竜、鹿島槍、爺ヶ岳・・・
5月はあちらから見てました。
今年はきっと行くぞって。
北方稜線を少しだけ進んで・・
本来ここに出る予定だった長次郎谷・・
ちっと中途半端でした。
8月上旬がベストかも。
2018年07月15日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/15 8:18
北方稜線を少しだけ進んで・・
本来ここに出る予定だった長次郎谷・・
ちっと中途半端でした。
8月上旬がベストかも。
点の記にご挨拶
2018年07月15日 08:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 8:20
点の記にご挨拶
さて下りますか。
2018年07月15日 08:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 8:39
さて下りますか。
カニのヨコバイ
2018年07月15日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 8:56
カニのヨコバイ
おぉ・・動かない。
これを小仏トンネル状態と言います。
2018年07月15日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/15 8:56
おぉ・・動かない。
これを小仏トンネル状態と言います。
カニのヨコバイ
これが原因で・・皆さん頑張ります。
2018年07月15日 09:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 9:02
カニのヨコバイ
これが原因で・・皆さん頑張ります。
下りの梯子です。
冷たくて気持ちいい。
2018年07月15日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 9:05
下りの梯子です。
冷たくて気持ちいい。
お嬢もするする降下
2018年07月15日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 9:06
お嬢もするする降下
さらに壁に取り付く
2018年07月15日 09:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 9:17
さらに壁に取り付く
ここは涼しい
富山湾からの風が冷たく
嬉しいね。
2018年07月15日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 9:25
ここは涼しい
富山湾からの風が冷たく
嬉しいね。
2018年07月15日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 9:25
最後の鎖場も終えて
2018年07月15日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 9:52
最後の鎖場も終えて
2018年07月15日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 10:55
剣山荘で・・・お嬢がコーラとカレーと牛丼は飲み物だと言って、コーラとカレーを飲みました。
私も同じく・・・
美味しいご褒美です。
剱の初心者が何もなくてスルスル歩けて
良かったです。やっぱり基本的に体力ある人は違うけど・・
2018年07月15日 11:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/15 11:29
剣山荘で・・・お嬢がコーラとカレーと牛丼は飲み物だと言って、コーラとカレーを飲みました。
私も同じく・・・
美味しいご褒美です。
剱の初心者が何もなくてスルスル歩けて
良かったです。やっぱり基本的に体力ある人は違うけど・・
テント場に帰ります。
2018年07月15日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 12:15
テント場に帰ります。
ここを登るとテント場
2018年07月15日 12:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 12:34
ここを登るとテント場
後にヘリが・・
先ほどから剱に
ヘリがホバーリングしていたのは
解ってましたが・・やはり事故でした。

剱沢に一旦着陸して、たぶん病院に。
前日の担がれている方を見ましたが・・
無事を祈って。

テントを撤収し雷鳥沢に向かいます。
2018年07月15日 13:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 13:18
後にヘリが・・
先ほどから剱に
ヘリがホバーリングしていたのは
解ってましたが・・やはり事故でした。

剱沢に一旦着陸して、たぶん病院に。
前日の担がれている方を見ましたが・・
無事を祈って。

テントを撤収し雷鳥沢に向かいます。
別山乗越まで登ってきました。
室堂側からガスが・・・
ある意味、嬉しい。
日差しが強く暑いですから
助かる。
2018年07月15日 14:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 14:41
別山乗越まで登ってきました。
室堂側からガスが・・・
ある意味、嬉しい。
日差しが強く暑いですから
助かる。
剱御前小屋から下ります。
2018年07月15日 14:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 14:41
剱御前小屋から下ります。
冗談でお嬢に・・・ザック重いから変えてと
言ったら・・いいですよ〜
なんて軽く背負ってくれて・・・・
ピッケルにアイゼンが12本とチェーンスパイクに
テント装備やら・・20キロ超えていると思います。

え〜スゴ。やっぱガチ山ガール
と言うか・・なんともない感じで
雷鳥沢まで担いでくれてありがとう。
2018年07月15日 14:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/15 14:41
冗談でお嬢に・・・ザック重いから変えてと
言ったら・・いいですよ〜
なんて軽く背負ってくれて・・・・
ピッケルにアイゼンが12本とチェーンスパイクに
テント装備やら・・20キロ超えていると思います。

え〜スゴ。やっぱガチ山ガール
と言うか・・なんともない感じで
雷鳥沢まで担いでくれてありがとう。
暑い雷鳥坂の途中で・・・雷鳥が登場。
剱でオコジョも会えましたから
今回はベストキャストです。
2018年07月15日 14:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/15 14:48
暑い雷鳥坂の途中で・・・雷鳥が登場。
剱でオコジョも会えましたから
今回はベストキャストです。
雷鳥沢でテント完成。ものすごく多い・・
2018年07月15日 17:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 17:52
雷鳥沢でテント完成。ものすごく多い・・
早速ですが、雷鳥ヒュッテに向かい
早速ですが、雷鳥ヒュッテに向かい
温泉に入浴。
熱くなく、ぬるくなく・・・いいお湯でした。
アイスクリームも頂きました。
5
温泉に入浴。
熱くなく、ぬるくなく・・・いいお湯でした。
アイスクリームも頂きました。
お嬢の晩御飯
ラーメンだけど自分で作った乾燥野菜や具が沢山。
やはり女性は違うな〜と感心。
2018年07月15日 18:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/15 18:44
お嬢の晩御飯
ラーメンだけど自分で作った乾燥野菜や具が沢山。
やはり女性は違うな〜と感心。
私はチャーハンにシーチキンを入れて
簡単飯でした。
2018年07月15日 18:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 18:53
私はチャーハンにシーチキンを入れて
簡単飯でした。
これをお嬢にもらって飲みました。
BCAA・・アミノバイタル
効かないとか思ってましたが・・・
翌日に足の張りとか疲れが無いのはビックリでしたね。
登山の前日・当日・翌日と飲めば効果はだいぶ
あるとは聞きました。
家に帰ってもいつもと違うので・・・
また試してみるかって感じ。
2018年07月17日 14:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/17 14:11
これをお嬢にもらって飲みました。
BCAA・・アミノバイタル
効かないとか思ってましたが・・・
翌日に足の張りとか疲れが無いのはビックリでしたね。
登山の前日・当日・翌日と飲めば効果はだいぶ
あるとは聞きました。
家に帰ってもいつもと違うので・・・
また試してみるかって感じ。
夕飯の後に眠ってしまい・・・
登山靴の上にこれが置いてありました。

お嬢がスープセットなど置いて行ってくれたんですね。
翌日は立山に登ると言ってましたが、
私は朝には下山なので・・
お別れも言えずに残念です。
2018年07月16日 05:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/16 5:13
夕飯の後に眠ってしまい・・・
登山靴の上にこれが置いてありました。

お嬢がスープセットなど置いて行ってくれたんですね。
翌日は立山に登ると言ってましたが、
私は朝には下山なので・・
お別れも言えずに残念です。
朝、起きて
もらったスープセットで作り
なかなか美味しかった。
乾燥野菜や具にだしとか・・・
ありがとうね。[[star]]
2018年07月16日 05:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/16 5:20
朝、起きて
もらったスープセットで作り
なかなか美味しかった。
乾燥野菜や具にだしとか・・・
ありがとうね。[[star]]
今日もいい天気。
立山に朝日が・・・・
お嬢は
あの稜線を歩いてるだろう〜いい景色見てるな。
私は室堂に向けて出発です。
2018年07月16日 06:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/16 6:23
今日もいい天気。
立山に朝日が・・・・
お嬢は
あの稜線を歩いてるだろう〜いい景色見てるな。
私は室堂に向けて出発です。
2018年07月16日 06:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/16 6:23
2018年07月16日 06:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/16 6:50
天気は良いけど、日が差すと
暑いよ〜
東京の気温を想像すると怖い。
2018年07月16日 06:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/16 6:50
天気は良いけど、日が差すと
暑いよ〜
東京の気温を想像すると怖い。
2018年07月16日 07:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/16 7:02
みくりが池の水面がもやっていい感じ。
2018年07月16日 07:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/16 7:05
みくりが池の水面がもやっていい感じ。
室堂に到着
2018年07月16日 07:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/16 7:14
室堂に到着
剱岳の山岳情報掲示板です。
2018年07月16日 07:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/16 7:20
剱岳の山岳情報掲示板です。
扇沢まで乗り継いで朝ごはん
やっぱり長いね〜 破砕帯ロード
2018年07月16日 09:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/16 9:31
扇沢まで乗り継いで朝ごはん
やっぱり長いね〜 破砕帯ロード
これはダムドック
ソーセージにポテトが巻いてある。
揚げたて〜まいう〜
長野行のバスを待ちます。
2018年07月16日 09:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/16 9:51
これはダムドック
ソーセージにポテトが巻いてある。
揚げたて〜まいう〜
長野行のバスを待ちます。
特急長野行・・20分遅れて到着
ヤバい〜新幹線発車まであと20分
でもアルピコはイイバス使っている。
特急長野行・・20分遅れて到着
ヤバい〜新幹線発車まであと20分
でもアルピコはイイバス使っている。
間に合いました・・・
これが早い。
長野からはくたか・・
渋滞無しで東京に。
2018年07月16日 13:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/16 13:18
間に合いました・・・
これが早い。
長野からはくたか・・
渋滞無しで東京に。
お昼ごはんは・・・
越後かにめし
お昼ごはんは・・・
越後かにめし
沢山のカニが入って1200円
カニのタテバイの次はカニメシで締めますか。
東京に戻ると20℃差は厳しいです。
3
沢山のカニが入って1200円
カニのタテバイの次はカニメシで締めますか。
東京に戻ると20℃差は厳しいです。

感想

久しぶりの山行で何処か迷い・・・・
この暑さでは北ア以外の選択肢はないな〜
考えつつ・・
奥穂か剱の選択肢しか岩バカには無く。
ゴジラの背、南陵・・やっぱり剱
迷って、やっと出発当日に決定。

予約取れるか不安でしたが・・・室堂直行便のバス。
試してみるか・・・
13日に東京を23時出発で朝7:00に室堂は楽かな〜って
思いつつ、ネットでは終了でしたが・・電話したら
乗れますよ〜 
これは行くしかない。やっぱり呼んでいる・・・

久しぶりに北アなら、この私には剱岳しかない〜ね。
ある意味、ホームマウンテンだし。
帰りのバスは扇沢-東京がみんな満席・・・大町もダメ
何か策は無いか。

いろいろ調べると長野から新幹線があった。
新幹線は値段を見ると意外と高くないし
1時間半程度で東京に渋滞無しで着く
15時過ぎには家に着くなんてイイので
これで決まり。

今回はどうせ小屋も満杯だろうから・・・
テントで行くか。
でも登るルートは長次郎にしたいけど
ピッケル・12本アイゼン・チェーンスパイク・・ヘルメットなど
35Literに頑張って詰め込もうと努力したが、ダメでした。
姉さんのマネはまだできないな・・なんて思いつつ
食事や行動食も3日分はね〜

久しぶりの室堂に着いた嬉しさ、涼しさは最高でした。
やっぱり山はイイ。
雪渓・残雪歩きで冷たい風が流れるのもたまらない。
ザック20キロは軽く超えているので、この涼しい時間に
雷鳥坂は登りきる必要があり、登れるのか〜心配
最近ヘタレだしな〜という不安もありましたが・・

涼しさと沢山のお花、立山の雰囲気が味方して
コツコツと別山乗越に到着。

剱御前小屋を過ぎた目の前には久しぶりの剱岳が鎮座していた。
やっぱり、この雄姿はいつ見てもスゴイ。
槍や富士山とか特徴ある山とも一味違う岩峰の威圧感と美しさ。
どの角度から見るかによってまったく違う顔があるのも剱岳で
裏剱も良いんだよね。秋に行きたいけど・・・遠いからな〜

なんて剱沢に下ると、お花畑が沢山ありまして・・・
剱とお花畑は不思議な組み合わせにも思えます。

そんなんで撮影していると後から女性の声で、お花キレイですよね・・・
話しかけられ・・・その後に剱岳は何処ですか?
これを聞くと、あらら・・剱岳あるある。
これ・・目の前全部だよ。これ・・・ふ〜ん・・特徴無いから・・・
なんて会話が始まり、20代のガチ山ガールと
翌日の雷鳥沢テント場までご一緒でした。

本来は長次郎谷を登り、別山尾根を下るクラッシックルートの計画でしたが
いろいろ聞くと状況が良くないときき・・
危険なので素直に一般ルートで
行く事にした結果で・・・

お嬢のおかけで渋滞の剱岳も終始にぎやかで、
楽しく登る事ができました。
重たいザックを背負ってロングが得意な方でしたが、
岩は初めてだったようですが
体力は流石のガチ山ガールでなんら問題なく、
しかも何処が怖いんですか〜
なんて軽く言いつつ・・・無事に雷鳥沢まで行けました。

お嬢へ・・
雷鳥沢で食事後に眠ってしまい、そのあとスープセットをありがとうね。
さよなら言えないで・・・残念でしたが、立山はどうでしたか。
いろいろ楽しく山旅をさせてもらい、おかけで
嶮しい剱が、楽しい剱になりました。ありがとう・・・
また何処かで会えればと思います。

そんなことで、久しぶりの
北ア・剱岳は充実した3日間が過ごせて
良かったです。
これだけ暑いと次の山行計画が悩ましいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

おねーさんと、
ガッツリご一緒されるとは、さすがcarolさん!
相変わらず面倒見いいすね〜
イワメン復活おめでとうございます㊗
絶対剱だと思ってました
お天気は最高でしたね!
タテバイとヨコバイの渋滞も凄かったようですが、
好天の三連休でしたから人がいない方がおかしいですよね。

ところで、テント新調されましたか?
2018/7/19 20:31
Re: おねーさんと、
結局ここなんですよね。皆さん好きなルートが
あると思いますが、来てしまいました。
剱の初心者でしたが体力はかなりあるので
ご案内しましたが・・・・なんら問題なく
するする行けたお嬢さんでした。

やはり数日、宿泊となり稜線縦走となれば
テントの重量がキーになりますから・・・
買ってしましました。
2018/7/20 7:53
イワメン復活おめでとう
ニーモ買ったんですね。
しかも超軽量バージョンのやつ?
そりゃあ、ザックは35リットルにせねば
メットとピッケルは外付けだから容量に含まれませんぜ
即席の可愛い相棒さんと楽しい山歩き
復活戦は絶好調ですね〜〜〜
室堂行のバス、楽そうだから私も使ってみようと思ってたけど、そんな値段なんだ
しゃーなし・・・自分で運転していくよweep
2018/7/20 0:12
Re: イワメン復活おめでとう
姉さん 気づきました〜
ニーモ新型でオマケ付でグランドシートにポイント10倍だったので・・
買ってしまいました。
あと3泊でチャラですね。
最初は使い方がモンベルと比べればだいぶ違いますが・・・
使ってみるとかなり楽なテントでした。
即席の相棒はあの方とはレベルが違ってました・・
どちらかと言えば、姉さんやペン妻さんレベルです。
しかもどМルートが好きらしい。

ん〜結論から言えばバスのメリットなしです。
とくに価格はダメです〜
バスでも扇沢から上がる方がかなり安い・・

車で2人以上で行けば、これのが格安です。
なので・・・乗せて〜ください。
2018/7/20 8:03
素敵な出逢い❗
いきなり劔ですか(^^;;
キャロさんらしすぎです❗

室堂からの劔は憧れです
中々休みが…

それに若いお嬢さんをエスコートされるとは
山家の妄想の世界だけだと思ってました
素敵な出逢いと綴っていいのですか❓

今日は、とある山小屋からコメさせてもらってます。便利な世の中になってますネ
また、どこかの山中で😊
2018/7/20 17:56
Re: 素敵な出逢い❗
そうなんです。
いきなり剱なんです〜
何度もきてるのでと思いつつ
来てしまいました。

素敵出会いといいますか?
オセッカイなオッサンなのかも
知れませんね。
一人で、マッタリテントかと思いましたが
なかなか忙しく楽しくさせていただきました。

何処の山小屋ですか?
ん〜南アかな
レコ楽しみにしていますね。
お気をつけて。
2018/7/20 20:31
とても参考になりました
はじめまして❗古希過ぎのジーです❗定年後スッカリ🗻にハマり先日は妻と早池峰山へ、花はない季節ですがもう紅葉が始まり絶景でした❗
来年こそ剣に登ろうと筋トレ、ウオーキングに励んでいます🎵お嬢はすごいですね☺剣を知らず登なんて❗体力がその辺の山ガールとは違うんですね❗
いつでも渋滞の山、テント⛺泊は時々しているので念のため持参する予定
食料が思いですね、鍛えます
写真もとても参考になりました❗ありがとうございます、甲斐駒ヶ岳の横手の登山口近くに去年移住しましたジーです❗
2019/10/4 16:28
Re: とても参考になりました
涸沢なども今週末がピークの
いよいよ真っ赤になる季節が始まりました。

剱岳は、スケジュールに余裕をもって
ゆっくり行かれれば大丈夫だと思います。
お昼ご飯など剣山荘などで食べられますから
荷物も軽量で・・・
帰りは雷鳥沢にテントを張って 小屋の
温泉に入りに行くのも・・てともイイです。
是非、来年は剱にお越しください。
お気お付けて、楽しい山旅を続けてください。
2019/10/4 18:07
Re[2早速ありがとうございます☺]: とても参考になりました
小屋で食事が出来るのは本当にありがたいことです❗南アルプスは少ないです❗綿密に計画を立て体を鍛えて準備します❗今年の七月に羅臼岳と斜里岳を妻と登りましたが羅臼岳はなかなかハードでしたが面白かったです妻は岩が大好きなのです笑い❗お元気で🎵ありがとうございました☺
2019/10/4 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら