記録ID: 1526738
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
聖岳〜光岳(易老渡から周回)
2018年07月15日(日) ~
2018年07月16日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 22:12
- 距離
- 48.2km
- 登り
- 4,943m
- 下り
- 4,927m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:50
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 12:09
距離 25.6km
登り 3,743m
下り 2,060m
15:27
2日目
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 9:57
距離 22.6km
登り 1,200m
下り 2,874m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下栗の里より先の林道は狭く見通し悪し。落石も多く路面状態も悪いので運転注意。 芝沢ゲートは北又渡発電所より約1km先。発電所のところにも駐車場の看板があるがもう少し先。約50台の駐車スペース有り。(トイレ無し) ゲートから易老渡まで約5キロ、更に便ヶ島まで約2キロの林道歩き。 乗合タクシーだと易老渡まで入れる。 http://tohyamago.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
芝沢ゲート〜便ケ島: ウォーミングアップを兼ねた長い林道歩き。易老渡と便ケ島に登山届の提出ボックスがある。 便ケ島の小屋は閉鎖されているが、隣接するキャンプ場のトイレは使え、炊事場の水も出た。前日にここまで入り幕営すればスムースだろう。 MTBで入山されている方も多数。これは楽チンだ、いいなあ。 便ケ島〜薊平: 旧森林鉄道の歩きやすい軌道を行く。と言っても崩落箇所があり慎重に。こんなとこで落ちたらつまんない。 ヒル出没と聞いていたので「サラテクト リッチリッチ30」を足元によく振っておいたが結局出会わなかった。しかしこれはアブやブヨにも効果てきめんでオススメ。 西沢渡の橋は流されて?いたので例の野猿で渡る。 造林小屋の廃墟を過ぎると本格的な登り。ただただ登る。滑落などの危険は感じなかったがルートファインディングをしっかりとして無駄のない登りを。 高度が上がると森と苔が美しい。それにも飽きてくると稜線の薊畑。 薊平〜聖岳: 不要な荷物はデポして聖へサミットプッシュ。高山の花を愛でながら高度を上げる。 小聖を過ぎたヤセ尾根は西側が切れ落ちているので注意。 ガレた大きな斜面を根気強く登れば山頂。下山時もスリップ、落石に注意。 山頂は広く、大展望が待っている。奥聖岳まで足を伸ばせばいいことあるかも。 薊平〜茶臼小屋: 上河内岳の肩まで登り基調。たまのガレ場に注意。 気持ちの良い稜線歩き、大展望を楽しもう。ただ吹きさらしになるので、空模様特に雷雨や風に気配りを。 茶臼小屋〜易老岳〜光岳: 茶臼岳からの景色や日の出が美しい。ガレ場を少し下り、気持ちの良い樹林帯歩き。 いくつかのピークやアップダウンをこなし、ゴーロを登れば桃源郷のような静高平。 水場は豊富に出ていたが時期により要確認。木道を行けばすぐに可愛い光小屋が見えてくる。 ここで荷物をデポして光岳と光石を往復。光石からの絶景は是非。 易老岳〜易老渡: 易老岳ピークそばに易老渡への分岐がある。 便ケ島からの道に比べテープや看板が多く迷う事は無いが、斜度は倍キツイ感じ。 木の根やスリップに注意して延々と下る。樹林帯で風が無く大汗をかいた。 沢の音が大きくなり九十九折りを下り切ると易老渡の橋に出て、また長い林道歩き… |
その他周辺情報 | 帰りの温泉 遠山郷 かぐらの湯 http://tohyamago.com/osusume/kaguranoyu/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
サブザック
行動食
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
|
---|
感想
猛暑の予報。貴重な連休は山に行くしかあるまい。
土曜日の仕事を早めに切り上げ、信濃の遠山郷へ。
実は数年前、友人と来た時は大雨で林道が土砂崩れ。泣く泣く静岡県側へ転進するも時間がかかり聖岳の頂上には届かなかった。今回はその仇を討つ!
夜半に芝沢ゲート前に到着。運良く2、3台の空きスペースが有り車中泊。
未明に起き、聖岳と光岳の二峰をやっつけるべくやる気満々で出発した。
南アルプスは森林限界が高くて深い森が良い。水も豊富で美味い。
今回は小屋泊だったので荷物も少なく、計画通り事が運んでよかった。
茶臼小屋ではTJARの男澤選手にお会いできて感激。
少しお話ししましたが、気さくでイケメンな方でした。本戦頑張ってください。
光岳周辺はとても素敵な桃源郷。テント泊で停滞したい。
山の良さはピークや展望だけじゃない。光石は眩しかった。
天気に恵まれ、今回も最高の山行だった。
写真もいっぱい撮った。500枚以上撮った。
一応構図を決めてタイミングを見計らう。たまに取り直しもあるので結構タイムロス(笑)まあ休めるからいいか。
下界はやっぱり猛暑で高山が恋しい。
今日も良き日!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2912人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する