ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1527105
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

柏原新道〜高瀬

2018年07月13日(金) ~ 2018年07月16日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
23:48
距離
37.1km
登り
4,556m
下り
4,616m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:54
休憩
2:00
合計
8:54
距離 15.2km 登り 2,280m 下り 1,090m
7:47
7:51
34
8:25
20
8:45
8:47
19
9:06
9:26
59
10:25
11:03
23
11:26
11:30
31
12:01
12:15
37
12:52
12:59
72
14:11
14:26
6
14:32
30
15:02
15:18
34
2日目
山行
4:05
休憩
0:40
合計
4:45
距離 7.0km 登り 798m 下り 944m
7:00
71
8:11
8:20
94
9:54
10:14
58
11:12
11:17
7
11:24
11:30
8
11:38
7
11:45
3日目
山行
5:53
休憩
0:47
合計
6:40
距離 10.2km 登り 1,283m 下り 1,167m
5:36
22
5:58
5:59
11
6:10
6:14
55
7:09
96
8:45
8:59
75
10:14
10:25
17
10:42
10:43
22
11:05
11:08
7
11:15
11:26
16
11:42
11:44
21
12:05
11
4日目
山行
2:10
休憩
0:00
合計
2:10
距離 4.7km 登り 198m 下り 1,452m
天候 全日程良い天気
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
・扇沢柏原新道登山口に駐車
・帰りは高瀬から扇沢までタクシー乗車
・高瀬から扇沢までのタクシーは8,000円(上限8,400円)。
・途中の七倉までは2,200円で乗り合いさせてもらい安く済みました。
コース状況/
危険箇所等
・縦走路はアップダウンが激しく、コースタイムは参考になりますが足が止まらないだけの脚力が必要なルートだと思います。
・船窪から不動岳までは痩せ尾根、ザレ場など道は悪く注意が必要でした。
その他周辺情報 ・大町温泉郷にある薬師の湯に浸かりました(700円、タオルなし、石鹸、シャンプーあり、露天風呂あり)
・烏帽子小屋の山岳警備の方によると、16日現在、湯俣からの登山が橋の流失によって出来なくなっているそうです。
A6:55 扇沢左岸に柏原新道登山口が有る。
2018年07月13日 06:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
7/13 6:55
A6:55 扇沢左岸に柏原新道登山口が有る。
登山届けを提出し出発!
2018年07月13日 06:59撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/13 6:59
登山届けを提出し出発!
扇沢を真下に、向かいには目標の稜線
2018年07月13日 07:44撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
7/13 7:44
扇沢を真下に、向かいには目標の稜線
A7:45 途中厳しい所も…
2018年07月13日 07:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/13 7:45
A7:45 途中厳しい所も…
A8:23 ゴゼンタチバナ。
2018年07月13日 08:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
7/13 8:23
A8:23 ゴゼンタチバナ。
A8:27 ハクサンシャクナゲ?
2018年07月13日 08:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
7/13 8:27
A8:27 ハクサンシャクナゲ?
A8:41 コバイケイソウ。
2018年07月13日 08:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/13 8:41
A8:41 コバイケイソウ。
A8:54 調べると、ベニバナイチゴらしい・・初めて見ました。ピンボケで済みません。
2018年07月13日 08:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/13 8:54
A8:54 調べると、ベニバナイチゴらしい・・初めて見ました。ピンボケで済みません。
A8:57 雪渓も少し横切ります。
2018年07月13日 08:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/13 8:57
A8:57 雪渓も少し横切ります。
A9:00 2儖未離潺筌泪ンポウゲ。
2018年07月13日 09:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
7/13 9:00
A9:00 2儖未離潺筌泪ンポウゲ。
種池山荘に到着。初日が勝負なのでいいペース。
2018年07月13日 09:14撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
7/13 9:14
種池山荘に到着。初日が勝負なのでいいペース。
A9:15 ミヤマキンバイ。2儖未硫屐
2018年07月13日 09:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/13 9:15
A9:15 ミヤマキンバイ。2儖未硫屐
A9:17 チングルマと岩鏡。
2018年07月13日 09:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
7/13 9:17
A9:17 チングルマと岩鏡。
A9:25 キヌガサソウが沢山。
2018年07月13日 09:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/13 9:25
A9:25 キヌガサソウが沢山。
A9:31 クルマユリ。
2018年07月13日 09:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/13 9:31
A9:31 クルマユリ。
A9:33 ナナカマド。
2018年07月13日 09:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/13 9:33
A9:33 ナナカマド。
雲の多い中、岩小屋沢岳に向けて歩きます。
2018年07月13日 09:41撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/13 9:41
雲の多い中、岩小屋沢岳に向けて歩きます。
A9:44 ハクサンチドリ?
2018年07月13日 09:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/13 9:44
A9:44 ハクサンチドリ?
A9:44 3〜4儖未離轡淵離ンバイ。
2018年07月13日 09:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
7/13 9:44
A9:44 3〜4儖未離轡淵離ンバイ。
A9:46 シラネアオイ。
2018年07月13日 09:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/13 9:46
A9:46 シラネアオイ。
A9:59 アオノツガザクラ?
2018年07月13日 09:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/13 9:59
A9:59 アオノツガザクラ?
A10:00 コイワカガミ?低山のオオイワカガミより良いですね。
2018年07月13日 10:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/13 10:00
A10:00 コイワカガミ?低山のオオイワカガミより良いですね。
A10:02 エンレイソウ。
2018年07月13日 10:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/13 10:02
A10:02 エンレイソウ。
A10:07 ミヤマクワガタ?
2018年07月13日 10:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/13 10:07
A10:07 ミヤマクワガタ?
A10:18 ツガザクラ?
2018年07月13日 10:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/13 10:18
A10:18 ツガザクラ?
A10:19 コケモモ?
2018年07月13日 10:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/13 10:19
A10:19 コケモモ?
A10:20 ヨツバシオガマ?
2018年07月13日 10:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/13 10:20
A10:20 ヨツバシオガマ?
A10:38 1つ目ピーク。岩小屋沢岳2630m。
2018年07月13日 10:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
7/13 10:38
A10:38 1つ目ピーク。岩小屋沢岳2630m。
立派な造りの新越山荘
2018年07月13日 11:28撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/13 11:28
立派な造りの新越山荘
A11:31 お猿の親子。
2018年07月13日 11:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/13 11:31
A11:31 お猿の親子。
A11:36 ハクサンフウロ?
2018年07月13日 11:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
7/13 11:36
A11:36 ハクサンフウロ?
鳴沢岳に到着。時折雲の切れ間から立山が現れます。
2018年07月13日 12:07撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
7/13 12:07
鳴沢岳に到着。時折雲の切れ間から立山が現れます。
休憩もそこそこに、どんどん歩きます。
2018年07月13日 12:29撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/13 12:29
休憩もそこそこに、どんどん歩きます。
P0:42 3つ目。赤沢岳2678mまであと少し。
2018年07月13日 12:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/13 12:42
P0:42 3つ目。赤沢岳2678mまであと少し。
赤沢岳到着
2018年07月13日 12:53撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
7/13 12:53
赤沢岳到着
ここからは黒部ダムを真下に見ながら
2018年07月13日 12:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
7/13 12:55
ここからは黒部ダムを真下に見ながら
P1:06 一度下って、長い長い登り。
2018年07月13日 13:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/13 13:06
P1:06 一度下って、長い長い登り。
P1:17 タカネバラ。
2018年07月13日 13:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/13 13:17
P1:17 タカネバラ。
初日の核心スバリ岳。アップダウンが多く、一歩一歩が苦しい。
2018年07月13日 13:19撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
7/13 13:19
初日の核心スバリ岳。アップダウンが多く、一歩一歩が苦しい。
P1:26 ミヤマダイコンソウ。
2018年07月13日 13:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/13 13:26
P1:26 ミヤマダイコンソウ。
P2:13 4つ目のスバリ岳2752mへは、ただ気持ちだけ。
2018年07月13日 14:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/13 14:13
P2:13 4つ目のスバリ岳2752mへは、ただ気持ちだけ。
P2:26 コマクサが慰めに・・
2018年07月13日 14:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/13 14:26
P2:26 コマクサが慰めに・・
スバリ岳到着
2018年07月13日 14:26撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
7/13 14:26
スバリ岳到着
P2:59 ミヤマオダマキ。
2018年07月13日 14:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
7/13 14:59
P2:59 ミヤマオダマキ。
P3:05 5つ目。針ノ木岳2820.6m。これで陽が落ちるまでに辿り着けると安心する。
2018年07月13日 15:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/13 15:05
P3:05 5つ目。針ノ木岳2820.6m。これで陽が落ちるまでに辿り着けると安心する。
P3:47 針ノ木小屋が見えた。
2018年07月13日 15:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/13 15:47
P3:47 針ノ木小屋が見えた。
針ノ木のテン場では槍の見える側に幕営
2018年07月13日 17:01撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
7/13 17:01
針ノ木のテン場では槍の見える側に幕営
14日 A4:37 御来光。
2018年07月14日 04:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
7/14 4:37
14日 A4:37 御来光。
朝すこしだけ焼けました
2018年07月14日 04:51撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
7/14 4:51
朝すこしだけ焼けました
A5:03 富士山が見える。
2018年07月14日 05:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/14 5:03
A5:03 富士山が見える。
A6:36 針ノ木雪渓。登って来る人が見えます。
2018年07月14日 06:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/14 6:36
A6:36 針ノ木雪渓。登って来る人が見えます。
2日目、蓮華岳に向けて歩き始めます
2018年07月14日 07:07撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/14 7:07
2日目、蓮華岳に向けて歩き始めます
針ノ木岳の見事な山容
2018年07月14日 07:20撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
7/14 7:20
針ノ木岳の見事な山容
奥には剣
2018年07月14日 07:26撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
7/14 7:26
奥には剣
蓮華岳までの清清しい道
2018年07月14日 07:40撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
7/14 7:40
蓮華岳までの清清しい道
A7:54 蓮華岳と右に大下り。
2018年07月14日 07:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/14 7:54
A7:54 蓮華岳と右に大下り。
A8:06 6つ目。蓮華岳2799m。写真になる良い山です。
2018年07月14日 08:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/14 8:06
A8:06 6つ目。蓮華岳2799m。写真になる良い山です。
蓮華岳山頂の祠
2018年07月14日 08:08撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
7/14 8:08
蓮華岳山頂の祠
A8:22 北葛岳〜七倉岳に向かいます。
2018年07月14日 08:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
7/14 8:22
A8:22 北葛岳〜七倉岳に向かいます。
蓮華の大下り序盤のガレ場
2018年07月14日 08:30撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/14 8:30
蓮華の大下り序盤のガレ場
A8:41 針ノ木岳が良い形。
2018年07月14日 08:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/14 8:41
A8:41 針ノ木岳が良い形。
大下り後半は滑落に注意
2018年07月14日 08:57撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/14 8:57
大下り後半は滑落に注意
A9:13 楽しい・・
2018年07月14日 09:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/14 9:13
A9:13 楽しい・・
A9:16 ミヤマママコナ。
2018年07月14日 09:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/14 9:16
A9:16 ミヤマママコナ。
A9:36 蓮華岳と大下りを振り返る。
2018年07月14日 09:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/14 9:36
A9:36 蓮華岳と大下りを振り返る。
A9:54 7つ目。北葛岳2551m。
2018年07月14日 09:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/14 9:54
A9:54 7つ目。北葛岳2551m。
A10:33 七倉岳への梯子場。
2018年07月14日 10:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/14 10:33
A10:33 七倉岳への梯子場。
A11:00 8つ目。七倉岳2509mを見る。
2018年07月14日 11:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/14 11:00
A11:00 8つ目。七倉岳2509mを見る。
七倉岳到着
2018年07月14日 11:15撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
7/14 11:15
七倉岳到着
船窪小屋で受付を済ませ、けっこう離れたテン場に向かいます
2018年07月14日 11:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/14 11:37
船窪小屋で受付を済ませ、けっこう離れたテン場に向かいます
今日も槍が見える場所
2018年07月14日 11:59撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
7/14 11:59
今日も槍が見える場所
P0:18 立山と剱岳。
2018年07月14日 12:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/14 12:18
P0:18 立山と剱岳。
P0:50 キャンプ場の水場。急斜面を5分下る。
2018年07月14日 12:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/14 12:50
P0:50 キャンプ場の水場。急斜面を5分下る。
P2:10 船窪小屋側のコマクサ。
2018年07月14日 14:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/14 14:10
P2:10 船窪小屋側のコマクサ。
P5:02 船窪小屋の夕食。
2018年07月14日 17:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/14 17:02
P5:02 船窪小屋の夕食。
P7:11 14日の日没。
2018年07月14日 19:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/14 19:11
P7:11 14日の日没。
A4:41 七倉岳から日の出を見る。
2018年07月15日 04:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
7/15 4:41
A4:41 七倉岳から日の出を見る。
A4:43 朝日の当たった七倉岳。
2018年07月15日 04:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/15 4:43
A4:43 朝日の当たった七倉岳。
A4:45 剱岳。
2018年07月15日 04:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 4:45
A4:45 剱岳。
3日目、槍は初日より焼けました
2018年07月15日 04:47撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6
7/15 4:47
3日目、槍は初日より焼けました
15日 A4:48 船窪小屋。
2018年07月15日 04:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/15 4:48
15日 A4:48 船窪小屋。
A5:04 船窪小屋の朝食。
2018年07月15日 05:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/15 5:04
A5:04 船窪小屋の朝食。
A5:16 船窪小屋出発。
2018年07月15日 05:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 5:16
A5:16 船窪小屋出発。
ここから不動岳まで崩落箇所がいっぱい
2018年07月15日 06:00撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
7/15 6:00
ここから不動岳まで崩落箇所がいっぱい
A6:16 アスレチックコースの始まり・・
2018年07月15日 06:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 6:16
A6:16 アスレチックコースの始まり・・
深く急峻な谷です
2018年07月15日 06:17撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
7/15 6:17
深く急峻な谷です
傾いた船窪岳山頂標識
2018年07月15日 06:17撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/15 6:17
傾いた船窪岳山頂標識
A6:17 痩せ尾根。
2018年07月15日 06:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 6:17
A6:17 痩せ尾根。
A6:20 谷渡り。
2018年07月15日 06:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 6:20
A6:20 谷渡り。
A6:20 少し大山の稜線みたい。
2018年07月15日 06:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 6:20
A6:20 少し大山の稜線みたい。
A6:32 ニッコウキスゲ。
2018年07月15日 06:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 6:32
A6:32 ニッコウキスゲ。
ニッコウキスゲの群生の合間を登って行きます
2018年07月15日 06:40撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/15 6:40
ニッコウキスゲの群生の合間を登って行きます
A6:44 ツマトリソウ。
2018年07月15日 06:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/15 6:44
A6:44 ツマトリソウ。
A6:47 ズルズル滑る。
2018年07月15日 06:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 6:47
A6:47 ズルズル滑る。
A7:23 ウシガエル?
2018年07月15日 07:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 7:23
A7:23 ウシガエル?
不動岳までの長い道のり
2018年07月15日 07:31撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/15 7:31
不動岳までの長い道のり
A7:41 崩落個所はもうアートです。
2018年07月15日 07:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/15 7:41
A7:41 崩落個所はもうアートです。
A7:54 10個目の不動岳と思っていたら、あれはニセピーク。
2018年07月15日 07:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 7:54
A7:54 10個目の不動岳と思っていたら、あれはニセピーク。
A8:28 どんどん浸食・崩落し、道が中に入って行く。
2018年07月15日 08:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 8:28
A8:28 どんどん浸食・崩落し、道が中に入って行く。
ここを越えれば山頂と、何度もだまされようやく到着
2018年07月15日 08:48撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
7/15 8:48
ここを越えれば山頂と、何度もだまされようやく到着
全方位絶景です
2018年07月15日 08:50撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
7/15 8:50
全方位絶景です
コマクサの花畑です
2018年07月15日 09:03撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
7/15 9:03
コマクサの花畑です
A9:42 イワオトギリ?
2018年07月15日 09:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/15 9:42
A9:42 イワオトギリ?
A9:47 テガタチドリ?
2018年07月15日 09:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/15 9:47
A9:47 テガタチドリ?
南沢岳は三角点のみ
2018年07月15日 10:07撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/15 10:07
南沢岳は三角点のみ
白馬方面もクッキリ
2018年07月15日 10:18撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/15 10:18
白馬方面もクッキリ
イワヒバリ、何を想う?
2018年07月15日 10:30撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
7/15 10:30
イワヒバリ、何を想う?
A10:38 チシマギキョウ。
2018年07月15日 10:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/15 10:38
A10:38 チシマギキョウ。
烏帽子岳は裏から見るとこんな形なのですね
2018年07月15日 10:48撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
7/15 10:48
烏帽子岳は裏から見るとこんな形なのですね
待望のこの形
2018年07月15日 11:07撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
7/15 11:07
待望のこの形
A11:14 12個目。烏帽子岳2627m。
2018年07月15日 11:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/15 11:14
A11:14 12個目。烏帽子岳2627m。
A11:18 烏帽子田圃(湿地)。
2018年07月15日 11:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 11:18
A11:18 烏帽子田圃(湿地)。
先端は本当に尖がっています
2018年07月15日 11:25撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
7/15 11:25
先端は本当に尖がっています
A11:33 烏帽子岳。
2018年07月15日 11:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/15 11:33
A11:33 烏帽子岳。
A11:44 鎖を持ってトラバース。
2018年07月15日 11:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 11:44
A11:44 鎖を持ってトラバース。
A11:52 真ん中の尖った所が最高点。足場が削ってある。
2018年07月15日 11:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 11:52
A11:52 真ん中の尖った所が最高点。足場が削ってある。
何度見てもかっこいい
2018年07月15日 11:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
7/15 11:55
何度見てもかっこいい
P0:06 13個目。ニセ烏帽子岳。
2018年07月15日 12:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 12:06
P0:06 13個目。ニセ烏帽子岳。
烏帽子小屋に到着
2018年07月15日 12:07撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/15 12:07
烏帽子小屋に到着
テン場からはどっしりした三ツ岳が
2018年07月15日 13:03撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
7/15 13:03
テン場からはどっしりした三ツ岳が
P1:46 烏帽子小屋から見えていた三ツ岳。実はニセピーク。このピークの奥。
2018年07月15日 13:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 13:46
P1:46 烏帽子小屋から見えていた三ツ岳。実はニセピーク。このピークの奥。
P2:14 三ツ岳に道は無い。左の斜面を上がった所。南側から踏み跡が見られる。
2018年07月15日 14:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 14:12
P2:14 三ツ岳に道は無い。左の斜面を上がった所。南側から踏み跡が見られる。
P2:20 14個目。三ツ岳2844.6mから野口五郎岳を望む。
2018年07月15日 14:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/15 14:20
P2:20 14個目。三ツ岳2844.6mから野口五郎岳を望む。
P2:42 コマクサ。
2018年07月15日 14:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 14:42
P2:42 コマクサ。
烏帽子小屋。
2018年07月15日 15:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 15:04
烏帽子小屋。
P3:05 小屋前のイワギキョウのお花畑。
2018年07月15日 15:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/15 15:05
P3:05 小屋前のイワギキョウのお花畑。
P5:04 烏帽子小屋の夕食。
2018年07月15日 17:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/15 17:04
P5:04 烏帽子小屋の夕食。
夕日に染まる三ツ岳
2018年07月15日 19:06撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
7/15 19:06
夕日に染まる三ツ岳
4日目、高瀬へ向けて下山。湖が輝いています。
2018年07月16日 05:56撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
7/16 5:56
4日目、高瀬へ向けて下山。湖が輝いています。
A6:28 ブナ立尾根の2208.5三角点。ここから権太落シとなる。
2018年07月16日 06:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/16 6:28
A6:28 ブナ立尾根の2208.5三角点。ここから権太落シとなる。
A7:39 濁滝。
2018年07月16日 07:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/16 7:39
A7:39 濁滝。
下山すると濁沢の大きな滝
2018年07月16日 07:41撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
7/16 7:41
下山すると濁沢の大きな滝
不動沢吊橋
2018年07月16日 07:51撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
7/16 7:51
不動沢吊橋
不動沢吊橋。
2018年07月16日 07:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/16 7:49
不動沢吊橋。
山砂を運びにダンプが往来
2018年07月16日 07:53撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
7/16 7:53
山砂を運びにダンプが往来
A7:52 不動沢トンネル。
2018年07月16日 07:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/16 7:52
A7:52 不動沢トンネル。
トンネルを抜けると高瀬ダム
2018年07月16日 07:59撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/16 7:59
トンネルを抜けると高瀬ダム
見上げると美しいうろこ雲
2018年07月16日 08:01撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
7/16 8:01
見上げると美しいうろこ雲

感想

久々に北アルプスの稜線繋ぎに出かけました。この山域はずっと後回しになっていましたが、やはり厳しいルートでした。今回も雄大な山々に囲まれ幸せな日々を過ごせました。次の山行への意欲が尽きません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人

コメント

お疲れさまでした。
またまた美しい写真と楽しい山行記録をありがとうございます。
私も20日より鳥倉より塩見岳〜荒川岳3泊4日のテント泊に出かけます。

まさかごいっしょできませんよね?
2018/7/17 21:21
Re: お疲れさまでした。
ryonさんお久しぶりです!南に行くんですね。もしかしたら1日だけ...
お会いしたいですね(^o^)
2018/7/17 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら