ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1527902
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス(室堂〜薬師岳〜黒部五郎岳〜三俣蓮華岳〜鷲羽岳〜水晶岳〜新穂高)

2018年07月13日(金) ~ 2018年07月16日(月)
 - 拍手
GPS
33:52
距離
64.5km
登り
5,055m
下り
6,365m

コースタイム

1日目
山行
6:47
休憩
0:55
合計
7:42
7:12
55
スタート地点
8:07
8:07
7
8:14
8:16
8
8:24
8:26
20
8:46
8:47
31
9:18
9:27
27
9:54
9:55
30
10:25
10:45
29
11:14
11:15
72
12:27
12:42
87
14:09
14:13
41
14:54
14:54
0
14:54
宿泊地
2日目
山行
9:15
休憩
1:20
合計
10:35
6:03
47
宿泊地
6:50
6:55
64
7:59
8:03
38
8:41
8:52
9
9:01
9:01
16
9:17
9:19
45
10:04
10:05
15
10:20
10:46
8
10:54
10:55
72
12:07
12:16
89
13:45
13:46
46
中俣乗越
14:32
14:35
12
14:47
14:58
6
15:04
15:10
88
3日目
山行
13:29
休憩
2:06
合計
15:35
5:23
61
6:24
6:27
24
6:51
6:57
31
7:28
7:40
52
8:32
8:38
24
9:02
9:03
10
9:13
9:15
26
9:41
9:47
28
10:15
10:25
26
10:51
10:51
30
11:21
11:25
2
11:27
11:28
40
12:08
12:09
30
12:39
13:02
42
13:44
13:45
78
15:03
15:04
11
15:15
15:15
0
5:36
32
6:08
6:12
26
6:38
6:38
29
7:07
7:07
26
7:33
7:35
23
7:58
8:17
28
8:45
8:48
14
9:02
9:02
26
9:28
9:36
20
9:56
9:56
5
10:01
10:02
16
10:18
10:30
10
10:40
10:40
39
11:19
ゴール地点
4日間の工程はとにかく体力勝負。
2日目は特にキツカッタが、初日も思った以上にキツイ工程だった。
3日目の朝からは左ヒザが痛み出したが、三俣山荘から水晶岳のピストンをサブザックで往復したことで、かなりの負担減になった。
色々と失敗はあったが、無事に4日間の工程を完遂できて良かった。
■コースタイム
1日目:407/680=59.9%
2日目:555/800=69.4%
3日目:515/725=71%
4日目:294/415=70.8%
天候 1日目は曇り(ガス多し),2〜4日目はほぼ快晴(暑かった。)
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
<行き>7/12夜 毎日アルペン号で、室堂に7:00に到着(バス1台でほぼ満席)
<帰り>7/16 毎日アルペン号で、新穂高から14:45に出発(バス3台)
コース状況/
危険箇所等
室堂〜室堂山展望台:雪渓歩き。ガスで視界が悪く少し道を誤った。
獅子岳〜ザラ峠:風が強くザレ場と急な下りで注意が必要だった。
越中沢岳〜スゴ乗越小屋:越中沢岳から近くに見えますが、まあ遠い。
北薬師岳〜薬師岳:岩だらけの細尾根で注意が必要。
薬師平〜薬師峠:歩きにくい森林地帯を通ります。
太郎平小屋〜黒部五郎の肩:気持ちよい稜線ですが登り返しが多く、スゴ乗越から行くには体力的には厳しかった。
黒部五郎の肩〜黒部五郎岳:多くの方がザックをデポして往復。
三俣蓮華岳巻道分岐〜三俣山荘:まき道が危ないとのことで、三俣蓮華岳経由で。
ワリモ岳周辺:細尾根,注意が必要。
水晶岳周辺:細尾根,注意が必要。いくつのも小さい山を超えて頂上にたどり着く。
岩苔乗越〜黒部川水源地標:気持ちよい川沿いの道
その他周辺情報 ・下山口近くのホテルニューホタカにて日帰り入浴。
古く、お湯と水を一緒に出すと水がお湯になるが、お湯そのものは良かった。
・新穂高ロープウェイ駅のスタミナ丼がとても美味しかった。
室堂に到着。
全体がガスっています。
2018年07月13日 07:03撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 7:03
室堂に到着。
全体がガスっています。
立山王殿の水をペットボトルに詰めていきます。
2018年07月13日 07:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/13 7:06
立山王殿の水をペットボトルに詰めていきます。
さあ、スタート。
2018年07月13日 07:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 7:12
さあ、スタート。
室堂は雪に覆われています。
2018年07月13日 07:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 7:14
室堂は雪に覆われています。
浄土山方面へ。
2018年07月13日 07:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 7:18
浄土山方面へ。
ここから雪渓を登っていきます。
2018年07月13日 07:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/13 7:18
ここから雪渓を登っていきます。
室堂山方面。
何も見えません。
2018年07月13日 07:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 7:44
室堂山方面。
何も見えません。
足跡より、おそらくあちらが浄土山方面。
2018年07月13日 07:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/13 7:44
足跡より、おそらくあちらが浄土山方面。
浄土山に到着。(標識無し)
2018年07月13日 08:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 8:07
浄土山に到着。(標識無し)
浄土山南峰(2840m)
2018年07月13日 08:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/13 8:15
浄土山南峰(2840m)
ザックをデポし、竜王岳に立ち寄りました。
2018年07月13日 08:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 8:24
ザックをデポし、竜王岳に立ち寄りました。
雷鳥の親と三羽の子供。
可愛い!
2018年07月13日 08:31撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/13 8:31
雷鳥の親と三羽の子供。
可愛い!
雪渓を渡っていきます。
2018年07月13日 08:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 8:40
雪渓を渡っていきます。
鬼岳東面
2018年07月13日 08:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 8:46
鬼岳東面
雪渓渡り1
2018年07月13日 08:48撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 8:48
雪渓渡り1
雪渓渡り2
2018年07月13日 08:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 8:50
雪渓渡り2
雪渓渡り3
ココの雪渓は急で、ジグザグに折り返していますが滑って少し緊張しました。
2018年07月13日 08:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 8:55
雪渓渡り3
ココの雪渓は急で、ジグザグに折り返していますが滑って少し緊張しました。
この花が多く咲いていました。
2018年07月13日 09:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/13 9:00
この花が多く咲いていました。
2018年07月13日 09:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 9:01
鬼岳の頂上ですがガスでよく見えません。
2018年07月13日 09:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 9:12
鬼岳の頂上ですがガスでよく見えません。
獅子岳に到着。
ここで暫くお話タイム。
2018年07月13日 09:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 9:18
獅子岳に到着。
ここで暫くお話タイム。
目の前を雷鳥が歩いていきます。
避けようと思いますが同じ方向に避けてしまい、50mくらい一緒に歩いてしまいました。
2018年07月13日 09:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/13 9:30
目の前を雷鳥が歩いていきます。
避けようと思いますが同じ方向に避けてしまい、50mくらい一緒に歩いてしまいました。
風が強くてやや危険な場所。
ハシゴを降りてきました。
2018年07月13日 09:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 9:43
風が強くてやや危険な場所。
ハシゴを降りてきました。
ザラ峠に到着
2018年07月13日 09:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 9:54
ザラ峠に到着
五色ヶ原キャンプ場との分岐。
2018年07月13日 10:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 10:14
五色ヶ原キャンプ場との分岐。
ガスってなければよい雰囲気だと思います。
2018年07月13日 10:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/13 10:20
ガスってなければよい雰囲気だと思います。
五色ヶ原山荘が見えてきました。
2018年07月13日 10:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 10:21
五色ヶ原山荘が見えてきました。
五色ヶ原山荘に到着。
2018年07月13日 10:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/13 10:25
五色ヶ原山荘に到着。
少しガスが晴れて、山が見えてきました。
2018年07月13日 10:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/13 10:44
少しガスが晴れて、山が見えてきました。
鳶山(2616m)方面。
2018年07月13日 10:49撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 10:49
鳶山(2616m)方面。
振り返って、五色ヶ原山荘。
2018年07月13日 10:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/13 10:53
振り返って、五色ヶ原山荘。
鳶山(2616m)
2018年07月13日 11:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 11:14
鳶山(2616m)
越中沢岳への上り。
2018年07月13日 12:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 12:02
越中沢岳への上り。
ようやく越中沢岳に到着。
2018年07月13日 12:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 12:27
ようやく越中沢岳に到着。
三角点にタッチ。
2018年07月13日 12:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/13 12:28
三角点にタッチ。
近くて遠いはスゴの小屋。
越中沢岳からスゴ乗越小屋が一瞬近くに見えましたが、実は遠い遠い。
2018年07月13日 12:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/13 12:34
近くて遠いはスゴの小屋。
越中沢岳からスゴ乗越小屋が一瞬近くに見えましたが、実は遠い遠い。
スゴ乗越小屋までの稜線。
丁度雲に隠れてみえません。
2018年07月13日 12:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/13 12:42
スゴ乗越小屋までの稜線。
丁度雲に隠れてみえません。
ザレ場。
2018年07月13日 12:49撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 12:49
ザレ場。
スゴの頭(2431m)への上り。
2018年07月13日 13:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 13:28
スゴの頭(2431m)への上り。
スゴの頭(2431m)
2018年07月13日 13:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 13:41
スゴの頭(2431m)
スゴ乗越
2018年07月13日 14:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/13 14:09
スゴ乗越
スゴ乗越小屋に到着。
小屋の目の前が工事中でした。
2018年07月13日 14:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 14:54
スゴ乗越小屋に到着。
小屋の目の前が工事中でした。
トイレとか色々な場所が工事中でした。
山小屋に宿泊。食事は良かったです。
2018年07月13日 15:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/13 15:01
トイレとか色々な場所が工事中でした。
山小屋に宿泊。食事は良かったです。
二日目の朝。今日は晴れそうです。
2018年07月14日 05:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 5:13
二日目の朝。今日は晴れそうです。
5:17 日の出です。
2018年07月14日 05:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 5:17
5:17 日の出です。
スゴ乗越小屋の朝食。
食べ過ぎてしまい、この後後悔しました。
2018年07月14日 05:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 5:32
スゴ乗越小屋の朝食。
食べ過ぎてしまい、この後後悔しました。
スゴ乗越小屋をスタート。
2018年07月14日 06:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/14 6:02
スゴ乗越小屋をスタート。
良い天気。6:30なのに暑いです。
先ずは間山(2585.2m)を目指します。
2018年07月14日 06:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 6:34
良い天気。6:30なのに暑いです。
先ずは間山(2585.2m)を目指します。
間山(2585.2m)に到着。
実は朝食を食べ過ぎて直ぐにスタートした為気持ち悪くなり、この後3日目まで食事は最低限しか食べられなくなりました。
2018年07月14日 06:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 6:50
間山(2585.2m)に到着。
実は朝食を食べ過ぎて直ぐにスタートした為気持ち悪くなり、この後3日目まで食事は最低限しか食べられなくなりました。
間山で。
日光対策の帽子ですが、顔の全面は目以外は焼けてしまいました。
2018年07月14日 06:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 6:50
間山で。
日光対策の帽子ですが、顔の全面は目以外は焼けてしまいました。
これから登る北薬師岳(2900m)方面。
2018年07月14日 06:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/14 6:51
これから登る北薬師岳(2900m)方面。
美しい稜線。青い空。
2018年07月14日 07:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/14 7:00
美しい稜線。青い空。
見えてきました。
北薬師岳とその後ろに薬師岳。
2018年07月14日 07:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/14 7:26
見えてきました。
北薬師岳とその後ろに薬師岳。
遠くに槍も見えます。
2018年07月14日 07:29撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/14 7:29
遠くに槍も見えます。
北薬師岳の手前の岩山。
2018年07月14日 07:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 7:32
北薬師岳の手前の岩山。
登りきると遠くに白山が見えます。
2018年07月14日 07:36撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 7:36
登りきると遠くに白山が見えます。
北薬師岳への最後の上り。
2018年07月14日 07:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 7:37
北薬師岳への最後の上り。
北薬師岳に到着。
2018年07月14日 07:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 7:59
北薬師岳に到着。
一人なので自撮り。
2018年07月14日 07:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 7:59
一人なので自撮り。
さあ、薬師岳へ。
北薬師岳にたどり着いてみると、薬師岳までが意外と遠い。
2018年07月14日 08:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/14 8:02
さあ、薬師岳へ。
北薬師岳にたどり着いてみると、薬師岳までが意外と遠い。
北薬師岳からの細尾根を歩いてきました。
2018年07月14日 08:03撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 8:03
北薬師岳からの細尾根を歩いてきました。
祠が目の前に!
2018年07月14日 08:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/14 8:41
祠が目の前に!
薬師岳(2926m)に到着。
2018年07月14日 08:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/14 8:42
薬師岳(2926m)に到着。
山頂の祠をバックに!
2018年07月14日 08:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/14 8:44
山頂の祠をバックに!
薬師岳山頂からの槍〜穂高。
そういえば、今日は会社の後輩が槍を目指しているハズ。
2018年07月14日 08:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/14 8:45
薬師岳山頂からの槍〜穂高。
そういえば、今日は会社の後輩が槍を目指しているハズ。
これから向かう稜線。
遠くまでハッキリ見えます。
薬師岳山荘や太郎平小屋,北ノ俣岳も見えました。
2018年07月14日 08:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/14 8:52
これから向かう稜線。
遠くまでハッキリ見えます。
薬師岳山荘や太郎平小屋,北ノ俣岳も見えました。
薬師岳避難小屋跡が見えます。
2018年07月14日 09:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 9:01
薬師岳避難小屋跡が見えます。
美しい稜線。
2018年07月14日 09:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/14 9:02
美しい稜線。
薬師岳山荘が近づいてきました。
2018年07月14日 09:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/14 9:10
薬師岳山荘が近づいてきました。
薬師岳山荘に到着。
2018年07月14日 09:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 9:17
薬師岳山荘に到着。
山荘の後ろにある、薬師岳の圏谷群
2018年07月14日 09:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 9:18
山荘の後ろにある、薬師岳の圏谷群
しばらく歩いて薬師峠。
実は薬師峠直前では、森の中の歩きにくい道がありました。
2018年07月14日 10:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 10:04
しばらく歩いて薬師峠。
実は薬師峠直前では、森の中の歩きにくい道がありました。
太郎平小屋への稜線。
2018年07月14日 10:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 10:14
太郎平小屋への稜線。
太郎平小屋に到着。
ここではゆっくり休ませて頂きました。水も好き放題です。
2018年07月14日 10:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/14 10:20
太郎平小屋に到着。
ここではゆっくり休ませて頂きました。水も好き放題です。
立派な標識です。
2018年07月14日 10:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 10:44
立派な標識です。
さあ、黒部五郎岳にむかい太郎山に登ります。
2018年07月14日 10:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/14 10:46
さあ、黒部五郎岳にむかい太郎山に登ります。
太郎山を超えてのなだらかな登り。
2018年07月14日 11:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 11:04
太郎山を超えてのなだらかな登り。
北ノ俣岳まではまだまだ遠いです。
2018年07月14日 11:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 11:19
北ノ俣岳まではまだまだ遠いです。
ようやく見えてきた北ノ俣岳。
2018年07月14日 11:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/14 11:42
ようやく見えてきた北ノ俣岳。
北ノ俣岳に到着。
太郎平から80分。
2018年07月14日 12:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/14 12:07
北ノ俣岳に到着。
太郎平から80分。
三角点にタッチ。
2018年07月14日 12:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 12:08
三角点にタッチ。
10分間休憩して出発です。
2018年07月14日 12:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 12:16
10分間休憩して出発です。
2018年07月14日 12:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 12:16
3つほど先に黒部五郎が見えてきました。
2018年07月14日 12:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/14 12:25
3つほど先に黒部五郎が見えてきました。
2018年07月14日 12:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 12:37
しかし、ひと山超えたら、又2つ山が現れた。
2018年07月14日 12:38撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/14 12:38
しかし、ひと山超えたら、又2つ山が現れた。
又、いくつかの山を越えました。
黒部五郎まであと二つかな?
2018年07月14日 13:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 13:34
又、いくつかの山を越えました。
黒部五郎まであと二つかな?
なんて書いてあるか?
中俣乗越?
2018年07月14日 13:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 13:45
なんて書いてあるか?
中俣乗越?
さあ、今日の最後のボス山。黒部五郎への上り。
2018年07月14日 13:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 13:58
さあ、今日の最後のボス山。黒部五郎への上り。
黒部五郎岳の肩に到着。
皆ザックをデポしています。
2018年07月14日 14:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 14:32
黒部五郎岳の肩に到着。
皆ザックをデポしています。
あそこが山頂?
2018年07月14日 14:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 14:33
あそこが山頂?
いいえ、到着したらその先がありました。
2018年07月14日 14:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/14 14:44
いいえ、到着したらその先がありました。
黒部五郎岳,到着です。
長かった!でも達成感半端ない。
2018年07月14日 14:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
4
7/14 14:47
黒部五郎岳,到着です。
長かった!でも達成感半端ない。
持ち上げて!
2018年07月14日 14:49撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/14 14:49
持ち上げて!
小屋までの道。カールの中に登山道がハッキリ見えます。
2018年07月14日 14:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/14 14:51
小屋までの道。カールの中に登山道がハッキリ見えます。
奥の山は赤牛岳や読売新道でしょうか
2018年07月14日 14:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/14 14:55
奥の山は赤牛岳や読売新道でしょうか
黒部五郎の肩近くの雪渓で雪遊び。
左ヒザを冷やします。
2018年07月14日 15:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 15:07
黒部五郎の肩近くの雪渓で雪遊び。
左ヒザを冷やします。
黒部五郎小舎までの道。
遠くに、黒部五郎小舎が見えます。
2018年07月14日 15:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/14 15:14
黒部五郎小舎までの道。
遠くに、黒部五郎小舎が見えます。
カールに付いた雪渓。
2018年07月14日 15:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 15:22
カールに付いた雪渓。
雪解け水の川で、顔と頭と足を洗いました。
毎日体は拭いていましたが、キレイな川の水で洗うととても気持ちいいです。
足は暫く浸からせていて、疲れを癒します。
2018年07月14日 16:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 16:07
雪解け水の川で、顔と頭と足を洗いました。
毎日体は拭いていましたが、キレイな川の水で洗うととても気持ちいいです。
足は暫く浸からせていて、疲れを癒します。
黒部五郎小舎が近づいてきました。
2018年07月14日 16:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 16:35
黒部五郎小舎が近づいてきました。
黒部五郎小舎に到着。
二日目は朝食後に食事が喉を通らなかったこともあり、本当に疲れました。
2018年07月14日 16:38撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 16:38
黒部五郎小舎に到着。
二日目は朝食後に食事が喉を通らなかったこともあり、本当に疲れました。
黒部五郎小舎の夕食。
なんとか喉に通して直ぐに眠りにつきました。
2018年07月14日 18:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/14 18:06
黒部五郎小舎の夕食。
なんとか喉に通して直ぐに眠りにつきました。
黒部五郎小舎の朝食。
とりあえず、これだけは喉に通します。
2018年07月15日 04:36撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 4:36
黒部五郎小舎の朝食。
とりあえず、これだけは喉に通します。
日が出てきました。
今日も快晴のいい天気。
2018年07月15日 05:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 5:21
日が出てきました。
今日も快晴のいい天気。
黒部五郎小舎に「さよなら」します。
2018年07月15日 05:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 5:22
黒部五郎小舎に「さよなら」します。
三俣に向かいスタート。
左足の外側にやや痛みがあり、無理をせずに歩くことにしました。
2018年07月15日 05:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 5:23
三俣に向かいスタート。
左足の外側にやや痛みがあり、無理をせずに歩くことにしました。
暫く登った所から、黒部五郎岳。
2018年07月15日 05:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/15 5:33
暫く登った所から、黒部五郎岳。
黒部五郎小舎が小さく見えます。
2018年07月15日 05:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 5:45
黒部五郎小舎が小さく見えます。
黒部五郎岳。
今思うと、黒部五郎岳から黒部五郎小舎までかなり下っていたのですね。
2018年07月15日 05:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 5:45
黒部五郎岳。
今思うと、黒部五郎岳から黒部五郎小舎までかなり下っていたのですね。
太陽が現れてきました。
帽子を日陰用に切り替えます。
2018年07月15日 05:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 5:52
太陽が現れてきました。
帽子を日陰用に切り替えます。
2018年07月15日 06:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 6:07
双六岳方面。
2018年07月15日 06:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 6:17
双六岳方面。
三俣蓮華岳。
2018年07月15日 06:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 6:17
三俣蓮華岳。
鷲羽岳、水晶岳方面
2018年07月15日 06:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 6:17
鷲羽岳、水晶岳方面
三俣山荘へは、当初まき道の予定でしたが、雪渓で落ちた人がいると教えて頂き、三俣蓮華岳経由に切り替えました。
2018年07月15日 06:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 6:24
三俣山荘へは、当初まき道の予定でしたが、雪渓で落ちた人がいると教えて頂き、三俣蓮華岳経由に切り替えました。
三俣蓮華岳(2841m)に到着。
2018年07月15日 06:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/15 6:51
三俣蓮華岳(2841m)に到着。
2018年07月15日 06:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 6:51
2018年07月15日 06:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 6:52
槍をバックに写して頂きました。有難う!
2018年07月15日 06:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 6:54
槍をバックに写して頂きました。有難う!
槍から穂高がキレイに見えます。
2018年07月15日 06:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 6:55
槍から穂高がキレイに見えます。
三俣峠までの急坂を下ります。
2018年07月15日 06:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 6:57
三俣峠までの急坂を下ります。
鷲羽岳が近くなってきました。
三俣山荘も見えます。
2018年07月15日 07:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/15 7:19
鷲羽岳が近くなってきました。
三俣山荘も見えます。
三俣山荘に到着。
2018年07月15日 07:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/15 7:28
三俣山荘に到着。
用意したサブザック。
たたんであると小さいですが...。
2018年07月17日 09:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/17 9:44
用意したサブザック。
たたんであると小さいですが...。
開くとこの様なバックになります。
ペットボトル4本とタオルのみを詰めて出かけます。(軽い!)
2018年07月15日 07:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 7:39
開くとこの様なバックになります。
ペットボトル4本とタオルのみを詰めて出かけます。(軽い!)
さあ、スタート。
2018年07月15日 07:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 7:40
さあ、スタート。
鷲羽岳山頂への稜線。
2018年07月15日 07:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/15 7:42
鷲羽岳山頂への稜線。
三俣山荘が小さくなってきました。
2018年07月15日 07:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/15 7:55
三俣山荘が小さくなってきました。
遠くに槍が見えます。
2018年07月15日 07:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 7:55
遠くに槍が見えます。
山頂に近づくに従い急坂に!
今日は天気ですが、昨日よりも風が強くて寒い寒い。
2018年07月15日 08:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 8:25
山頂に近づくに従い急坂に!
今日は天気ですが、昨日よりも風が強くて寒い寒い。
鷲羽岳に到着。
2018年07月15日 08:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/15 8:32
鷲羽岳に到着。
写して頂きました。
百名山63座目。
2018年07月15日 08:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 8:33
写して頂きました。
百名山63座目。
鷲羽岳山頂からの槍ヶ岳。
2018年07月15日 08:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 8:35
鷲羽岳山頂からの槍ヶ岳。
水晶岳への稜線。
左足の調子が悪ければ鷲羽岳で戻る予定でしたが、問題なさそうなので水晶岳に向かうことにしました。
ザックが軽いのが大正解でした。
2018年07月15日 08:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/15 8:37
水晶岳への稜線。
左足の調子が悪ければ鷲羽岳で戻る予定でしたが、問題なさそうなので水晶岳に向かうことにしました。
ザックが軽いのが大正解でした。
ワリモ岳への上り。
2018年07月15日 08:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 8:53
ワリモ岳への上り。
ワリモ岳を超えても、まだ結構距離がある。
2018年07月15日 09:03撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/15 9:03
ワリモ岳を超えても、まだ結構距離がある。
ワリモ北分岐。
2018年07月15日 09:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 9:13
ワリモ北分岐。
まだまだあるな〜。
2018年07月15日 09:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/15 9:18
まだまだあるな〜。
65分で水晶小屋に到着。
2018年07月15日 09:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 9:41
65分で水晶小屋に到着。
水晶小屋の向こうに、野口五郎岳。
2018年07月15日 09:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/15 9:45
水晶小屋の向こうに、野口五郎岳。
野口五郎岳への稜線。
2018年07月15日 09:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/15 9:47
野口五郎岳への稜線。
さあ、水晶岳へ。
2018年07月15日 09:48撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 9:48
さあ、水晶岳へ。
水晶岳,近くに来ると、6ケの小さい山が連続しています。
2018年07月15日 09:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/15 9:58
水晶岳,近くに来ると、6ケの小さい山が連続しています。
登っている途中から振り返って!
2018年07月15日 10:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 10:06
登っている途中から振り返って!
最後の上り。
2018年07月15日 10:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 10:10
最後の上り。
到着。
2018年07月15日 10:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 10:15
到着。
百名山64座目。
2018年07月15日 10:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/15 10:15
百名山64座目。
赤牛岳方面はこちら。
水晶岳までも遠かったので、今回はキャンセル。
2018年07月15日 10:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 10:24
赤牛岳方面はこちら。
水晶岳までも遠かったので、今回はキャンセル。
さあ、帰り道。
2018年07月15日 10:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 10:42
さあ、帰り道。
水晶小屋。
2018年07月15日 10:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 10:51
水晶小屋。
鷲羽岳方面への帰り道。
2018年07月15日 10:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 10:57
鷲羽岳方面への帰り道。
岩の上を歩いて帰ります。
2018年07月15日 11:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 11:07
岩の上を歩いて帰ります。
ワリモ北分岐。
ここで、黒部源流に行けるかどうか不安がありましたが、後から来た人が先に行ったので、安心して私も行くことにしました。
結果としては大正解。とてもきもち良い道でした。
2018年07月15日 11:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 11:21
ワリモ北分岐。
ここで、黒部源流に行けるかどうか不安がありましたが、後から来た人が先に行ったので、安心して私も行くことにしました。
結果としては大正解。とてもきもち良い道でした。
岩苔乗越
2018年07月15日 11:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 11:27
岩苔乗越
黒部源流への道。
川のほとりを歩いていきます。
2018年07月15日 11:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 11:44
黒部源流への道。
川のほとりを歩いていきます。
雲の平との分岐。
2018年07月15日 12:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 12:04
雲の平との分岐。
先行していた人たちが水あそび。
2018年07月15日 12:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 12:07
先行していた人たちが水あそび。
黒部川水源地標
2018年07月15日 12:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/15 12:08
黒部川水源地標
三俣山荘に向かう途中のキレイな川で、今日も髪の毛と顔を洗い、汗を流します。スッキリ。
2018年07月15日 12:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 12:24
三俣山荘に向かう途中のキレイな川で、今日も髪の毛と顔を洗い、汗を流します。スッキリ。
登り途中から鷲羽岳。
2018年07月15日 12:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 12:25
登り途中から鷲羽岳。
三俣蓮華岳。
2018年07月15日 12:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/15 12:25
三俣蓮華岳。
三俣山荘に到着。
2018年07月15日 12:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/15 12:39
三俣山荘に到着。
ここで、サブザックをしまい、ザックを担いでいきます。
やはり重い!今回は着替えを持ちすぎました。
2018年07月15日 13:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 13:02
ここで、サブザックをしまい、ザックを担いでいきます。
やはり重い!今回は着替えを持ちすぎました。
三俣蓮華への上り返し。
2018年07月15日 13:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 13:33
三俣蓮華への上り返し。
頂上まで遠い。
2018年07月15日 13:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 13:34
頂上まで遠い。
2018年07月15日 13:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 13:34
槍がキレイに見えます。
2018年07月15日 13:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 13:42
槍がキレイに見えます。
槍から奥穂まで。
2018年07月15日 13:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 13:43
槍から奥穂まで。
三俣峠に到着。
ここからまき道があることを教えて頂きました。
無理をせずにまき道で双六小屋に帰ります。
2018年07月15日 13:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 13:44
三俣峠に到着。
ここからまき道があることを教えて頂きました。
無理をせずにまき道で双六小屋に帰ります。
少し雪渓を歩きます。
2018年07月15日 13:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 13:50
少し雪渓を歩きます。
まだまだ遠い。
2018年07月15日 14:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 14:11
まだまだ遠い。
雪渓を渡った後、上り坂です。
2018年07月15日 14:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 14:28
雪渓を渡った後、上り坂です。
雪渓の雪で今日もヒザを冷やします。
(実は今日も足を洗いました。)
2018年07月15日 14:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 14:33
雪渓の雪で今日もヒザを冷やします。
(実は今日も足を洗いました。)
振り返って鷲羽岳。
2018年07月15日 14:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/15 14:51
振り返って鷲羽岳。
やっと分岐に到着。
2018年07月15日 15:03撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 15:03
やっと分岐に到着。
双六小屋が見えてきました。
2018年07月15日 15:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 15:06
双六小屋が見えてきました。
双六小屋に到着。
2018年07月15日 15:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/15 15:15
双六小屋に到着。
双六小屋は混んでいます。
2018年07月15日 15:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 15:16
双六小屋は混んでいます。
かなり多いテント泊。
2018年07月15日 15:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 15:51
かなり多いテント泊。
良い食事です。
お腹の調子は昨日よりは回復したみたい。
2018年07月15日 16:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/15 16:34
良い食事です。
お腹の調子は昨日よりは回復したみたい。
夜のテン場。
2018年07月16日 04:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 4:11
夜のテン場。
定番の朝飯。
今日はお腹の調子は完全回復。
2018年07月16日 04:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 4:32
定番の朝飯。
今日はお腹の調子は完全回復。
人は多かったですが、別館で六人部屋に2人でした。
別館ができて泊まれる人が増えた模様。
もうひと方は、山の診療所をボランティアされている素晴らしいお医者様でした。
2018年07月16日 05:29撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 5:29
人は多かったですが、別館で六人部屋に2人でした。
別館ができて泊まれる人が増えた模様。
もうひと方は、山の診療所をボランティアされている素晴らしいお医者様でした。
朝日が眩しい。
今日も暑くなりそう。
2018年07月16日 05:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 5:34
朝日が眩しい。
今日も暑くなりそう。
朝の双六小屋。
出かけるとき、双六小屋スタッフの朝から気持ちよい挨拶がありました。躾が行き届いていました。
2018年07月16日 05:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 5:34
朝の双六小屋。
出かけるとき、双六小屋スタッフの朝から気持ちよい挨拶がありました。躾が行き届いていました。
さあ出発、先ずは樅沢岳に登り槍を見ます。
2018年07月16日 05:36撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 5:36
さあ出発、先ずは樅沢岳に登り槍を見ます。
双六小屋が小さくなりました。かなり登ってきました。
2018年07月16日 05:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 5:42
双六小屋が小さくなりました。かなり登ってきました。
まだまだ登ります。
2018年07月16日 05:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 5:46
まだまだ登ります。
振り返って、双六岳の稜線。
2018年07月16日 05:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/16 5:52
振り返って、双六岳の稜線。
樅沢岳に到着。
2018年07月16日 06:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 6:08
樅沢岳に到着。
自撮り。まだ涼しいです。
2018年07月16日 06:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 6:08
自撮り。まだ涼しいです。
展望台から朝の槍を見ます。
2018年07月16日 06:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 6:09
展望台から朝の槍を見ます。
大キレットから北穂,奥穂。
2018年07月16日 06:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 6:10
大キレットから北穂,奥穂。
槍を拡大。本当にキレイ!
西鎌尾根。
2018年07月16日 06:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/16 6:10
槍を拡大。本当にキレイ!
西鎌尾根。
双六小屋に戻ってきました。
2018年07月16日 06:36撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 6:36
双六小屋に戻ってきました。
新穂高に向けて帰ります。
2018年07月16日 06:38撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 6:38
新穂高に向けて帰ります。
サヨナラ。双六山荘。
2018年07月16日 06:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 6:44
サヨナラ。双六山荘。
歩きながらも、槍〜穂高が見えます。
2018年07月16日 06:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 6:59
歩きながらも、槍〜穂高が見えます。
大キレット。
2018年07月16日 07:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 7:02
大キレット。
2018年07月16日 07:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 7:05
トラバース道。
2018年07月16日 07:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 7:13
トラバース道。
笠ヶ岳。コレもいい稜線。
2018年07月16日 07:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 7:19
笠ヶ岳。コレもいい稜線。
奥穂からジャンダルム,西穂。
2018年07月16日 07:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 7:21
奥穂からジャンダルム,西穂。
大キレット。
2018年07月16日 07:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 7:22
大キレット。
槍から南岳。
2018年07月16日 07:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 7:22
槍から南岳。
大キレット〜北穂〜涸沢岳〜奥穂。
2018年07月16日 07:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 7:25
大キレット〜北穂〜涸沢岳〜奥穂。
鏡平山荘が見えてきました。
かなり暑くなってきました。
2018年07月16日 07:31撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 7:31
鏡平山荘が見えてきました。
かなり暑くなってきました。
弓折乗越に到着。
2018年07月16日 07:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 7:33
弓折乗越に到着。
弓折中段
2018年07月16日 07:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 7:45
弓折中段
鏡平山荘に到着。
時間があるので休憩を多く取ります。
2018年07月16日 07:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 7:58
鏡平山荘に到着。
時間があるので休憩を多く取ります。
なんだ、この雲は!
2018年07月16日 08:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 8:02
なんだ、この雲は!
20分休んで出発します。
本当に暑い!
かき氷に行列ができていました。
2018年07月16日 08:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 8:17
20分休んで出発します。
本当に暑い!
かき氷に行列ができていました。
鏡池。
さかさ槍はキレイには映りませんでした。
2018年07月16日 08:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/16 8:19
鏡池。
さかさ槍はキレイには映りませんでした。
笠ヶ岳とひこうき雲。
2018年07月16日 08:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 8:35
笠ヶ岳とひこうき雲。
水場が見えます。
この後、水がある場所を通るたびに遊んでいきます。
2018年07月16日 08:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 8:41
水場が見えます。
この後、水がある場所を通るたびに遊んでいきます。
新穂高は上方面ではなく、左側です。
この看板の向きを正しく変えてから下山します。
2018年07月16日 08:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 8:45
新穂高は上方面ではなく、左側です。
この看板の向きを正しく変えてから下山します。
新穂高方面への下り。
まだまだある。
2018年07月16日 08:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 8:50
新穂高方面への下り。
まだまだある。
イタドリケ原。
2018年07月16日 09:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 9:02
イタドリケ原。
ここの沢でも水を飲みました。
2018年07月16日 09:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 9:20
ここの沢でも水を飲みました。
秩父沢出合。
水遊びばかり。
2018年07月16日 09:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 9:28
秩父沢出合。
水遊びばかり。
小池新道入口近くまで降りてきました。
2018年07月16日 09:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 9:56
小池新道入口近くまで降りてきました。
振り返って。
ここを降りてきました。
2018年07月16日 10:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 10:01
振り返って。
ここを降りてきました。
もうすぐわさび平。
2018年07月16日 10:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 10:01
もうすぐわさび平。
わさび平に到着。
日陰がありました。
美味しくて冷たい水を補給します。
2018年07月16日 10:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/16 10:18
わさび平に到着。
日陰がありました。
美味しくて冷たい水を補給します。
わさび平でも12分休憩して出発。
2018年07月16日 10:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 10:30
わさび平でも12分休憩して出発。
笠新道との分岐。
坂がキツソウ。
2018年07月16日 10:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 10:40
笠新道との分岐。
坂がキツソウ。
長い林道を歩いていきます。
木の陰を目指しながら歩いていきます。
2018年07月16日 10:49撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 10:49
長い林道を歩いていきます。
木の陰を目指しながら歩いていきます。
川の水が気持ちよさそう。
2018年07月16日 10:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 10:50
川の水が気持ちよさそう。
登山口に帰ってきました。
2018年07月16日 11:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 11:19
登山口に帰ってきました。
2018年07月16日 11:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 11:19
ニューホタカの日帰り温泉に立ち寄ります。
とても古かったですが、お湯は良かったです。
2018年07月16日 11:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 11:21
ニューホタカの日帰り温泉に立ち寄ります。
とても古かったですが、お湯は良かったです。
近道を通り....。
2018年07月16日 12:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 12:12
近道を通り....。
ロープウェイ駅に!ここのスタミナ丼がとても美味しかった!
2018年07月16日 12:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 12:14
ロープウェイ駅に!ここのスタミナ丼がとても美味しかった!
4日間の工程を経て無事に新穂高に到着しました。
実はたくさん失敗しましたが、出合い色々と教えて頂いた方々に本当に感謝です。
2018年07月16日 12:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/16 12:15
4日間の工程を経て無事に新穂高に到着しました。
実はたくさん失敗しましたが、出合い色々と教えて頂いた方々に本当に感謝です。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 予備電池 GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 携帯トイレ

感想

薬師岳から水晶岳までの北アルプス縦走は、今年の大きな目標のひとつでした。
色々なルートを考えて計画しましたが6月の皇海山登山の際に同部屋の方から室堂からのルートが良いとの話を聞いて、折立ではなく室堂からスタートすることにしました。これによりかなりキビシイ工程にはなりましたが、2,500mを超えた稜線歩きはとても楽しかったです。
それぞれ違う方ではありますが、初日,二日目,三日目,4日目に同じ時間帯を歩いている方と会話しながら登頂の喜びを分かち合えたことも楽しい思い出になりました。ホント、大感謝です。
私は全て山小屋でしたが、テントを持ち歩いている方が多く、その体力はすごいと思います。
今回4日間で縦走しましたが、まだまだ登るべき山は沢山あることに気付かされました。見るからにキツそうな笠ヶ岳,そして裏銀座,大キレット,等。
計画的に進めていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら