記録ID: 1529831
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山 別山〜剱岳(剱沢テン泊 別山尾根)
2018年07月17日(火) ~
2018年07月18日(水)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 16:53
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 2,161m
- 下り
- 2,153m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:02
距離 8.3km
登り 852m
下り 752m
2日目
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 10:50
距離 12.6km
登り 1,317m
下り 1,419m
15:25
ゴール地点
天候 | 7/17晴れ 7/18晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
連休直後の市営第一無料駐車場、朝6時で6〜7割ほどの駐車率で前泊計画するほど不安でしたが駐車できました。休日前は凄そう。なお有料は ・第1、第2駐車場 12時間 1,000円(以降12時間毎に1,000円加算) ・第3、第4駐車場 24時間 1,000円(以降24時間毎に1,000円加算) 混雑時には、扇沢手前8kmの臨時駐車場に駐車、駐車場整備協力金として1台500円、そこから無料シャトルバスで扇沢へ詳しくは https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html アルペンルート https://www.alpen-route.com/index.php 扇沢-室堂の往復は、9050円でしたが、WEB予約で割引あるみたいです。平日のこの時期、扇沢始発は7:30でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 剱岳別山尾根ルートに関しては念入りに事前予習必須…鎖場岩場のみならず天候不良時対応などあらゆる状況想定しましょう。 |
その他周辺情報 | 温泉 薬師の湯 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/index.html 7月1日〜10月31日 7:00 〜 21:00 入館料(施設利用料‐入浴料含む)大人(中学生以上)700円、 小人(小学生)300円、3歳以上の未就学児100円、 幼児(3歳未満)無料 「立山黒部アルペンルート行ってきました割」を実施中 立山黒部アルペンルートの乗車券(当日のもの)で、通常大人入館料700円を 500円になります。※割引は本人のみ。※乗車券は当日のもの。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
カレーいただきました。今日はなんか辛くなってしまったとの事でふんわり卵とお水をサービス いやいやこの辛さが堪らない。下界は酷暑でしたが、この標高ではありますがテン泊装備の自分も汗だくだくでしたので塩分が嬉しい。
全巻そろえてる漫画「山と食欲と私」でのレシピ 「ポンかす丼」 美味し!ヤマレコと競合?にあたる ※※ップの金時山イベントに参加し、しっかり教えていただきました。金時山に登らずキャンプインでしたが・・・やはりアルファ米より断然美味い炊き立て飯
装備
備考 | 剱岳へ持参し「持って行って良かった」装備として ハイドレーション: 普段はナルゲンボトルなど利用しザックを下ろし水分補給ですが、久しぶりにハイドレーション使用、思い起こすと両神山の八丁尾根以来、この場所ではかなり有効でした。落とさないし。 グローブ: ブラックダイヤモンド クラッググローブを持参、 普段は素手なことも多いんですが、岩と鎖のオンパレードの剱岳、前回山行の甲斐駒でボロボロになった手袋をどうしたものかと購入したお手頃価格のこちら商品でガッチリ岩も鎖も掴めた。岩場に手をつく安心感が違った。 落下防止コード: 百円均一で購入しスマホに取付、カメラ撮影。一眼レフを持っていきたかったがここはグッと我慢しテン場で一眼レフは留守番、首や胸にぶら下げている場合ではない。落下防止コード利用でスマホカメラも安心して使用できた、コード長すぎは岩や鎖にひっかけかねないので禁物 その他、普段利用しないものとしてヘルメットなどですが、剣山荘などでレンタル有 |
---|
感想
登山を始めて何年経ったろうか・・・神奈川住まいで高尾山や金時山から登山をはじめ、自分は行くことはないだろうなと思っていたが、いつの間にか憧れに変わり、いつ日かは行くぞと思いはせていた剱岳にようやく来ることが出来、北アの本格的な岩稜帯も3年前の北穂〜奥穂以来となったが好天にも恵まれて最高な山旅を終えた。残雪のこるゼブラ模様の立山は花ざかり、酷暑が続く下界とは違う風が稜線を吹き抜けていた。しかし流石にテン泊装備では汗だくで、再訪することができたなら雷鳥沢にテントを張り、温泉とビールをテン場で楽しむマッタリスなベースキャンプスタイルだな〜と思い素晴らしき天空の地を後にしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1303人
こんばんは。
ぽんカス丼!
私も金時山のイベントに参加して食べましたよー
山で実践されたんですね。
今回稜線歩きの時に劔を眺めながら格好良さに惹かれてしまいました。いつか登れたらと…
山頂でのポーズ決まってますね!
眺望も素晴らしいですねー
fragrance さんこんばは
おおーーイベント参加されたのですね!実践しましたよ鮎美ちゃんレシピ、天カス、乾燥小エビ、小ねぎは凍らせ持参、食材軽量も兼ねて食べ応え十分。。。ポン酢はもちろん小さな醤油ボトルをあえて利用する凝りようでした!
※※ップのイベントは4月に雨天延期になり、5月順延で狙って「ぽんカス丼」イベントを家族とともに参加しました。忘れましたが15:00くらいの会だったかな・・・各企業様の試供品が何気に今回の山行で大活躍でした!
僕は高いところは好きですが高いところまで登るのはしんどいです。
でも、格好いいし登ってみたいです。
kou
つ、剱岳〜、お疲れさまでした〜(^^)/
すごい景色ですね〜、お花畑にゼブラ模様に夕日に朝日にどれも素敵です。
高所恐怖症の夫婦なので絶対近寄れない地の景色、楽しませて頂きました。
息子に「アスレチックから落ちたアナウンス聞いてやはった人、剱登らはったで!」と言うと、むっちゃ食いついてました(^-^;
満足度、達成度200%ですね♪
koumama
おっ〜kouくん(^O^)コメありがとう😊嬉しいよ!1番好きな山は西穂独標なkouくん、きっといつの日か登れるはずだ‼自分も北アルプスの山々の雄大さと景色に圧倒されたのは自身ヤマレコ初投稿の西穂丸山からだ。あれから7〜8年ようやく、ずっと小骨が喉に刺さってるような感じで剱岳にはまだまだだ、はたして行けるのか⁈そもそも行く体力と技術あるのか?と自問しながらも前回山行の甲斐駒黒戸尾根で自信に変わり、いざ剱岳へと足を運びました!
登山を始めると、どうも気になる槍穂剱「槍ヶ岳、奥穂高岳、剱岳」辛くて長い道のりの先には見た事がない景色と強く心に刻まれる達成感が降り注ぐ。決して急ぐ必要なんて(^O^)ないので、どうかこれからも安全登山で楽しみながら登山を続けてね!
koumamaさん
どうもでしたーまだまだ余韻に浸る日々を過ごしてますが、天候バッチしで剱岳登頂出来ました。まだまだ行きたい所は有り有りなので、燃え尽き症候群に陥らないように、これからも安全登山で楽しみます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する