ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1541107
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

絶景の仙丈ヶ岳・栗沢山 〜夏休みの息子を連れて南アルプスへ〜

2018年07月30日(月) ~ 2018年07月31日(火)
 - 拍手
子連れ登山 JiroDai その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:41
距離
18.3km
登り
2,050m
下り
2,042m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:54
休憩
1:16
合計
7:10
9:45
9:47
44
10:31
10:32
39
11:11
11:15
19
11:34
11:58
16
12:14
12:16
20
12:36
12:38
10
12:48
12:48
6
12:54
13:16
32
13:48
13:48
6
13:54
13:58
2
14:00
14:05
8
14:13
14:17
16
14:33
14:39
65
2日目
山行
3:31
休憩
0:54
合計
4:25
7:01
7:47
55
8:42
8:47
28
9:15
9:18
30
9:50
ゴール地点
 本当は2日目は、甲斐駒ヶ岳の予定であったが、息子が本調子でなく、宇多田ヒカルで有名な栗沢山周回に変更。この栗沢山の景色、晴れていると絶景。
天候 1日目 晴れ 後 曇り
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
芦安市営第2駐車場に自家用車を駐車
芦安 ←→広河原 ジャンボタクシー(片道\1200)
広河原←→北沢峠 バス(片道\1000)
コース状況/
危険箇所等
全ルート整備されていて、テープや道標も多く、明瞭なルート
その他周辺情報 長衛小屋 テン場 大人500円、子供250円で、1泊750円!
登山後は、お手軽に芦安市営駐車場にある温泉を利用
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
夏休みの息子を連れて恒例の親子宿泊登山のスタート。芦安第2駐車場にて仮眠。4時過ぎからバスやタクシーに乗る人が活動開始。つられて急ぐ。
2018年07月30日 04:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 4:40
夏休みの息子を連れて恒例の親子宿泊登山のスタート。芦安第2駐車場にて仮眠。4時過ぎからバスやタクシーに乗る人が活動開始。つられて急ぐ。
ジャンボタクシーにて、マイカー通行禁止の南アルプス林道をぐんぐん進む。
2018年07月30日 05:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 5:51
ジャンボタクシーにて、マイカー通行禁止の南アルプス林道をぐんぐん進む。
広河原に6時頃着。次は6時50分発の北沢峠行きバスに乗り継ぎ。ハイカー皆、乗り遅れまいと動きが素早い。つられて急ぐ。
2018年07月30日 06:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 6:24
広河原に6時頃着。次は6時50分発の北沢峠行きバスに乗り継ぎ。ハイカー皆、乗り遅れまいと動きが素早い。つられて急ぐ。
バス車窓から、仙丈ヶ岳。本日の目的地。このまま1日晴れていてくれ!息子は隣席でグーグー寝ている。
2018年07月30日 06:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 6:57
バス車窓から、仙丈ヶ岳。本日の目的地。このまま1日晴れていてくれ!息子は隣席でグーグー寝ている。
北沢峠に7時15分頃、到着。
2018年07月30日 07:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 7:22
北沢峠に7時15分頃、到着。
長衛小屋にて宿泊手続き。親子で1泊750円は安い。小屋泊とは段違い。
2018年07月30日 07:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/30 7:31
長衛小屋にて宿泊手続き。親子で1泊750円は安い。小屋泊とは段違い。
テン場の川の傍にマイツェルトを幕営。日帰りハイカーなのでこのツェルトは非常時用であり、実用するのは初。えっ、ここに2人で寝るの!?と、ドキドキである。
2018年07月30日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/30 8:36
テン場の川の傍にマイツェルトを幕営。日帰りハイカーなのでこのツェルトは非常時用であり、実用するのは初。えっ、ここに2人で寝るの!?と、ドキドキである。
他のテントはしっかりとした造り。まあ、気にするな、息子よ!
2018年07月30日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/30 8:39
他のテントはしっかりとした造り。まあ、気にするな、息子よ!
そんなこんなで、8時40分頃山行開始。本日1日目は、仙丈ヶ岳を目指す。
2018年07月30日 08:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 8:43
そんなこんなで、8時40分頃山行開始。本日1日目は、仙丈ヶ岳を目指す。
樹林帯をぐんぐん登り、標高をかせぐ。
2018年07月30日 08:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 8:54
樹林帯をぐんぐん登り、標高をかせぐ。
息子、毎回のことであるが、バテバテで休憩多し。
2018年07月30日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 8:59
息子、毎回のことであるが、バテバテで休憩多し。
あっ、北岳。これは眺望が期待できるかも。
2018年07月30日 09:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/30 9:27
あっ、北岳。これは眺望が期待できるかも。
馬の背との分岐。ここは直進、小仙丈方面へ。
2018年07月30日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 9:54
馬の背との分岐。ここは直進、小仙丈方面へ。
さあ、森林限界。ハイマツの中を行く。
2018年07月30日 10:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 10:10
さあ、森林限界。ハイマツの中を行く。
振り返ると、鋸岳の稜線。
2018年07月30日 10:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/30 10:11
振り返ると、鋸岳の稜線。
青空に向かって、まだまだ道は続く。
2018年07月30日 10:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 10:16
青空に向かって、まだまだ道は続く。
息子ヘロヘロ。荷物は父のザックにすべて入っているので、手ぶらなのに!?
2018年07月30日 10:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/30 10:22
息子ヘロヘロ。荷物は父のザックにすべて入っているので、手ぶらなのに!?
中央アルプス方面が見え始めた。
2018年07月30日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 10:24
中央アルプス方面が見え始めた。
下を見下ろすと、さっきツェルトを幕営した長衛小屋のテン場が見えた。
2018年07月30日 10:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 10:30
下を見下ろすと、さっきツェルトを幕営した長衛小屋のテン場が見えた。
この日は自衛隊の方々も山にいて、ほぼ同じルートを抜いたり、抜かされたりした。こうして見るとハイマツに同化しているように見える。
2018年07月30日 10:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/30 10:32
この日は自衛隊の方々も山にいて、ほぼ同じルートを抜いたり、抜かされたりした。こうして見るとハイマツに同化しているように見える。
伊那方面のまち?が見えた。
2018年07月30日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 10:34
伊那方面のまち?が見えた。
小仙丈ヶ岳ピーク着。次第に雲がわいてきている。
2018年07月30日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/30 10:37
小仙丈ヶ岳ピーク着。次第に雲がわいてきている。
北岳、間ノ岳とそれ以南の山々。
2018年07月30日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 10:37
北岳、間ノ岳とそれ以南の山々。
塩見岳。格好いい。
2018年07月30日 10:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/30 10:38
塩見岳。格好いい。
まだまだ仙丈ヶ岳のピークは遠い。
2018年07月30日 10:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 10:39
まだまだ仙丈ヶ岳のピークは遠い。
ゴゼンタチバナ?
2018年07月30日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/30 10:45
ゴゼンタチバナ?
小仙丈沢カール。ダイナミックな地形。
2018年07月30日 10:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/30 10:47
小仙丈沢カール。ダイナミックな地形。
おや、北岳の左に日本一。
2018年07月30日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 11:06
おや、北岳の左に日本一。
かろうじて、日本のワン、ツー、スリー。
2018年07月30日 11:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/30 11:12
かろうじて、日本のワン、ツー、スリー。
さあ、ピークを目指して、息子、頑張れ。
2018年07月30日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 11:17
さあ、ピークを目指して、息子、頑張れ。
タカネツメクサ。
2018年07月30日 11:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/30 11:30
タカネツメクサ。
オンタデ。
2018年07月30日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/30 11:35
オンタデ。
薮沢カールの奥に仙丈小屋。
2018年07月30日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 11:35
薮沢カールの奥に仙丈小屋。
さあ、もうピークはすぐそこ。
2018年07月30日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 11:37
さあ、もうピークはすぐそこ。
そして、仙丈ヶ岳ピーク着。記念写真を撮っていただく。背景は残念ながらガスガスであるが、まだまだ青空も多く、景色を楽しめる。
2018年07月30日 11:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
7/30 11:41
そして、仙丈ヶ岳ピーク着。記念写真を撮っていただく。背景は残念ながらガスガスであるが、まだまだ青空も多く、景色を楽しめる。
薮沢カール。凄い位置に小屋を建てたものである。
2018年07月30日 11:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/30 11:49
薮沢カール。凄い位置に小屋を建てたものである。
北岳、間ノ岳にも雲がかかる。
2018年07月30日 11:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/30 11:49
北岳、間ノ岳にも雲がかかる。
ここでランチ。
2018年07月30日 11:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/30 11:51
ここでランチ。
ランチ中に、今まで雲に隠れてた甲斐駒ヶ岳のピークがチラ見え。
2018年07月30日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/30 11:58
ランチ中に、今まで雲に隠れてた甲斐駒ヶ岳のピークがチラ見え。
ランチ後、仙塩尾根方面を見る。大仙丈ヶ岳までは行けそうなので行ってみることにする。
2018年07月30日 12:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/30 12:05
ランチ後、仙塩尾根方面を見る。大仙丈ヶ岳までは行けそうなので行ってみることにする。
ミネウスユキソウとチシマギキョウ。
2018年07月30日 12:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/30 12:08
ミネウスユキソウとチシマギキョウ。
ガス多め。
2018年07月30日 12:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 12:12
ガス多め。
ガスの中の岩場歩き。
2018年07月30日 12:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 12:15
ガスの中の岩場歩き。
見えた!大仙丈ヶ岳ピーク。誰もいない。
2018年07月30日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 12:20
見えた!大仙丈ヶ岳ピーク。誰もいない。
とりあえず、来た証拠に撮影。
2018年07月30日 12:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/30 12:22
とりあえず、来た証拠に撮影。
まだまだ先に続く仙塩尾根。この先もいつか歩く日が来るだろう。
2018年07月30日 12:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/30 12:22
まだまだ先に続く仙塩尾根。この先もいつか歩く日が来るだろう。
そして、仙丈ヶ岳方面に戻る。仙丈ヶ岳ピークには人がいっぱい居るのが見える。
2018年07月30日 12:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 12:26
そして、仙丈ヶ岳方面に戻る。仙丈ヶ岳ピークには人がいっぱい居るのが見える。
トウヤクリンドウ。
2018年07月30日 12:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/30 12:27
トウヤクリンドウ。
途中の岩場には花がいっぱい。
2018年07月30日 12:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 12:29
途中の岩場には花がいっぱい。
仙丈ヶ岳ピークに戻り、下りは馬ノ背方面回りで。
2018年07月30日 12:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 12:54
仙丈ヶ岳ピークに戻り、下りは馬ノ背方面回りで。
なんと息子、体調が良くないらしく、途中、仙丈小屋に寄り休むことにする。
2018年07月30日 12:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 12:57
なんと息子、体調が良くないらしく、途中、仙丈小屋に寄り休むことにする。
仙丈小屋のメニュー。小屋前には自衛隊の方々も休憩中であった。
2018年07月30日 13:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 13:00
仙丈小屋のメニュー。小屋前には自衛隊の方々も休憩中であった。
ここでコーラを飲んだり、トイレに行ったりして休む。息子、多分高山病?
2018年07月30日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 13:06
ここでコーラを飲んだり、トイレに行ったりして休む。息子、多分高山病?
休憩後、水場で水を補給。この水はとても冷たくて美味しい。
2018年07月30日 13:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/30 13:27
休憩後、水場で水を補給。この水はとても冷たくて美味しい。
あっ、雷鳥。
2018年07月30日 13:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/30 13:30
あっ、雷鳥。
声を一生懸命かけたら、こっちを向いてくれた。
2018年07月30日 13:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/30 13:30
声を一生懸命かけたら、こっちを向いてくれた。
ウサギギク。
2018年07月30日 13:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/30 13:31
ウサギギク。
チングルマ。
2018年07月30日 13:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/30 13:32
チングルマ。
ミヤマシシウド?
2018年07月30日 13:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/30 13:32
ミヤマシシウド?
ヨツバシオガマ。
2018年07月30日 13:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/30 13:35
ヨツバシオガマ。
下りは重力に身を任せて進む。ガンバレ、息子。
2018年07月30日 13:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/30 13:47
下りは重力に身を任せて進む。ガンバレ、息子。
馬ノ背ヒュッテ、自衛隊の方々が休憩中。スルー。
2018年07月30日 14:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 14:01
馬ノ背ヒュッテ、自衛隊の方々が休憩中。スルー。
ヒメコゴメグサ。
2018年07月30日 14:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/30 14:09
ヒメコゴメグサ。
たぶんミヤマホツツジ。
2018年07月30日 14:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 14:09
たぶんミヤマホツツジ。
カラマツソウ。
2018年07月30日 14:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/30 14:09
カラマツソウ。
大滝方面との分岐。ここは、薮沢小屋方面へ渡渉。息子を早く休ませるためのルート選択。
2018年07月30日 14:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 14:10
大滝方面との分岐。ここは、薮沢小屋方面へ渡渉。息子を早く休ませるためのルート選択。
途中、ヘリが荷物を運んでいた。
2018年07月30日 14:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 14:12
途中、ヘリが荷物を運んでいた。
薮沢小屋、人の気配がしない。スルー。
2018年07月30日 14:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 14:20
薮沢小屋、人の気配がしない。スルー。
ヤマトリカブト?
2018年07月30日 14:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 14:22
ヤマトリカブト?
ウラベニダイモンジソウ?
2018年07月30日 14:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/30 14:29
ウラベニダイモンジソウ?
水の湧き出るところ多く、苔もびっしり。
2018年07月30日 14:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 14:29
水の湧き出るところ多く、苔もびっしり。
薮沢・小仙丈分岐に到着。ここからは朝来た道を戻るだけ。
2018年07月30日 14:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 14:39
薮沢・小仙丈分岐に到着。ここからは朝来た道を戻るだけ。
1時間で下りてきた。
2018年07月30日 15:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 15:49
1時間で下りてきた。
そして、テン場に戻ると朝よりもテントがいっぱいになっていた。
2018年07月30日 15:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/30 15:52
そして、テン場に戻ると朝よりもテントがいっぱいになっていた。
取りあえず、1日目終わりの乾杯。泊まりだからビールも飲めて嬉しい。
2018年07月30日 16:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/30 16:01
取りあえず、1日目終わりの乾杯。泊まりだからビールも飲めて嬉しい。
そして夕食はフリーズドライで済ます。息子、頭が痛いらしく元気がない。きっと高山病。昼寝をしたら少し回復。昨年もそうだったような・・・。
2018年07月30日 17:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/30 17:05
そして夕食はフリーズドライで済ます。息子、頭が痛いらしく元気がない。きっと高山病。昼寝をしたら少し回復。昨年もそうだったような・・・。
体調万全でない息子を気遣いながら寝て、自分はマットのないところで冷え冷えしながら寝る。結露が凄い。寒くて寝心地が悪い。息子は寝心地goodだったらしい。
2018年07月30日 19:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/30 19:26
体調万全でない息子を気遣いながら寝て、自分はマットのないところで冷え冷えしながら寝る。結露が凄い。寒くて寝心地が悪い。息子は寝心地goodだったらしい。
早く夜明けが来ないかと願いながら寝ようとするも寝られない。テントのチャックを開けて星空を見る。マイコンデジではたくさんの星をうまく撮影できず残念。
1
早く夜明けが来ないかと願いながら寝ようとするも寝られない。テントのチャックを開けて星空を見る。マイコンデジではたくさんの星をうまく撮影できず残念。
やっとのこと夜明け。仙丈ヶ岳方面に月が見える。2日目のルートは息子とも話し合い、宇多田ヒカルで有名な栗沢山に決定。朝食後、準備をして出発。
2018年07月31日 05:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/31 5:03
やっとのこと夜明け。仙丈ヶ岳方面に月が見える。2日目のルートは息子とも話し合い、宇多田ヒカルで有名な栗沢山に決定。朝食後、準備をして出発。
小屋の奥の道を進み、この分岐を右へ進むと栗沢山。下山は仙水峠を経て、左から戻ってくる予定。
2018年07月31日 05:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 5:30
小屋の奥の道を進み、この分岐を右へ進むと栗沢山。下山は仙水峠を経て、左から戻ってくる予定。
ひたすら登る。休み休み行く。
2018年07月31日 06:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 6:13
ひたすら登る。休み休み行く。
樹間から、北岳。絶景が期待できそうな予感。
2018年07月31日 06:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 6:16
樹間から、北岳。絶景が期待できそうな予感。
とにかく登る。
2018年07月31日 06:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 6:41
とにかく登る。
そして、森林限界に近づくと、景色も楽しめるようになる。御嶽、乗鞍方面かな?
2018年07月31日 06:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/31 6:46
そして、森林限界に近づくと、景色も楽しめるようになる。御嶽、乗鞍方面かな?
そして、迫力の甲斐駒ヶ岳。山の団十郎登場。いよっ待ってました。
2018年07月31日 06:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/31 6:49
そして、迫力の甲斐駒ヶ岳。山の団十郎登場。いよっ待ってました。
北岳以南の山々。これはピークからの景色に期待できそう。
2018年07月31日 06:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/31 6:54
北岳以南の山々。これはピークからの景色に期待できそう。
甲斐駒はさらに近づき、迫力満点。
2018年07月31日 07:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
7/31 7:01
甲斐駒はさらに近づき、迫力満点。
岩場を登りながら見える南アルプスの山々。
2018年07月31日 07:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/31 7:03
岩場を登りながら見える南アルプスの山々。
息子も、しばらく景色に見入るほどの素晴らしい景色。
2018年07月31日 07:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 7:06
息子も、しばらく景色に見入るほどの素晴らしい景色。
甲斐駒ヶ岳の全貌が明らかになってきた。息子が「神ってる」と変な日本語を言うが、言いたいことはよく分かる。
2018年07月31日 07:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/31 7:09
甲斐駒ヶ岳の全貌が明らかになってきた。息子が「神ってる」と変な日本語を言うが、言いたいことはよく分かる。
東側には雲海、そして奥秩父の山々。東側が見渡せれば、ピークは近い。
2018年07月31日 07:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 7:09
東側には雲海、そして奥秩父の山々。東側が見渡せれば、ピークは近い。
栗沢山ピーク到着。360度素晴らしい景色が広がるこの場所で記念撮影。
2018年07月31日 07:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
7/31 7:13
栗沢山ピーク到着。360度素晴らしい景色が広がるこの場所で記念撮影。
甲斐駒と自分。山の神様、ありがとう。
2018年07月31日 07:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/31 7:16
甲斐駒と自分。山の神様、ありがとう。
お隣、奥には八ヶ岳も見えるではないか。
2018年07月31日 07:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/31 7:16
お隣、奥には八ヶ岳も見えるではないか。
雲海の奥に連なる奥秩父などの山々の連なり。
2018年07月31日 07:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 7:16
雲海の奥に連なる奥秩父などの山々の連なり。
そして南アルプスの山々。
2018年07月31日 07:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 7:17
そして南アルプスの山々。
宇多田ヒカルのように、どうしても座りたくなってしまう岩場。
2018年07月31日 07:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/31 7:19
宇多田ヒカルのように、どうしても座りたくなってしまう岩場。
息子も、座りたくなってしまったらしい。
2018年07月31日 07:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/31 7:20
息子も、座りたくなってしまったらしい。
昨日登った仙丈ヶ岳。この角度が正しいのかな。
2018年07月31日 07:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
7/31 7:20
昨日登った仙丈ヶ岳。この角度が正しいのかな。
この栗沢山、南アルプス北部の山々を見渡せる、息子も感動の素晴らしい名山。
2018年07月31日 07:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/31 7:21
この栗沢山、南アルプス北部の山々を見渡せる、息子も感動の素晴らしい名山。
雲海に浮かぶ山々の景色も素晴らしく、見ていて飽きない。
2018年07月31日 07:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/31 7:28
雲海に浮かぶ山々の景色も素晴らしく、見ていて飽きない。
素晴らしい朝のティータイム。
2018年07月31日 07:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/31 7:28
素晴らしい朝のティータイム。
早川尾根、今度行ってみようかな。
2018年07月31日 07:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 7:31
早川尾根、今度行ってみようかな。
北西方面には、北アルプスの山々まで見える。
2018年07月31日 07:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 7:33
北西方面には、北アルプスの山々まで見える。
そして中央アルプス。
2018年07月31日 07:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/31 7:33
そして中央アルプス。
去りがたく、いつまででも居たい山頂であるが、もうそろそろ下りることにする。
2018年07月31日 07:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/31 7:43
去りがたく、いつまででも居たい山頂であるが、もうそろそろ下りることにする。
下りは仙水峠方面へ下りる。
2018年07月31日 07:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 7:53
下りは仙水峠方面へ下りる。
甲斐駒に向かって下りていく、素晴らしいルートである。
2018年07月31日 07:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/31 7:54
甲斐駒に向かって下りていく、素晴らしいルートである。
甲斐駒に向かって親子で「ヤッホー」と何年ぶりかでやってみたら、やまびこが返ってきて嬉しかった。
2018年07月31日 08:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/31 8:19
甲斐駒に向かって親子で「ヤッホー」と何年ぶりかでやってみたら、やまびこが返ってきて嬉しかった。
雲がわきあがってきた。そういえば昨日も同じような時間に、雲がどんどん発生していた。夏山は早朝だね。
2018年07月31日 08:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 8:26
雲がわきあがってきた。そういえば昨日も同じような時間に、雲がどんどん発生していた。夏山は早朝だね。
ハイマツ帯、樹林帯を抜け、仙水峠へ。
2018年07月31日 08:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 8:46
ハイマツ帯、樹林帯を抜け、仙水峠へ。
仙水峠。ここからは甲斐駒方面駒津峰にも行けるが、今日はパス。
2018年07月31日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 8:49
仙水峠。ここからは甲斐駒方面駒津峰にも行けるが、今日はパス。
長衛小屋方面に進む。
2018年07月31日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 8:53
長衛小屋方面に進む。
岩だらけの道を行く。
2018年07月31日 09:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 9:00
岩だらけの道を行く。
これらの岩々は、最終氷期に岩石の割れ目にしみ込んだ水が凍結融解を繰り返して岩石が破砕されてできたらしい。
2018年07月31日 09:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/31 9:04
これらの岩々は、最終氷期に岩石の割れ目にしみ込んだ水が凍結融解を繰り返して岩石が破砕されてできたらしい。
仙水小屋、スルー。
2018年07月31日 09:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 9:21
仙水小屋、スルー。
途中、ロープを使う箇所あり。なくても行けそうなレベルだけど。
2018年07月31日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 9:29
途中、ロープを使う箇所あり。なくても行けそうなレベルだけど。
仙水小屋から長衛小屋までは、沢沿いの涼しく気持ちの良いルート。
2018年07月31日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/31 9:35
仙水小屋から長衛小屋までは、沢沿いの涼しく気持ちの良いルート。
2日目のルートは変化に富んでいて、なかなかのコース。甲斐駒は行ったことがあるから、息子連れの今日はこっちで良かったかも。
2018年07月31日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 9:35
2日目のルートは変化に富んでいて、なかなかのコース。甲斐駒は行ったことがあるから、息子連れの今日はこっちで良かったかも。
苔びっしり。水の森。
2018年07月31日 09:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 9:36
苔びっしり。水の森。
ダムがわりの池が何カ所かある。水がとても綺麗。
2018年07月31日 09:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 9:40
ダムがわりの池が何カ所かある。水がとても綺麗。
この透明度。まさに南アルプスの天然水。
2018年07月31日 09:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 9:46
この透明度。まさに南アルプスの天然水。
仙水・長衛ブルー?
2018年07月31日 09:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/31 9:46
仙水・長衛ブルー?
長衛小屋に戻ってきた。
2018年07月31日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 9:54
長衛小屋に戻ってきた。
息子と共に一夜の住まいの後片付け。テン場の傍には川があり、常に川のせせらぎが聞こえて心地よい。
2018年07月31日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/31 10:00
息子と共に一夜の住まいの後片付け。テン場の傍には川があり、常に川のせせらぎが聞こえて心地よい。
そして後片付けをして、ツェルト等を干しながら10時のおやつタイム。そして、撤収。
2018年07月31日 10:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/31 10:17
そして後片付けをして、ツェルト等を干しながら10時のおやつタイム。そして、撤収。
バス待ちの間は、北沢峠のこもれび山荘にて過ごす。
2018年07月31日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/31 11:27
バス待ちの間は、北沢峠のこもれび山荘にて過ごす。
ここで、おいしいラーメンや蕎麦を食し、2日間の山行を振り返る。予定と違うところもあったけど、無事楽しく終わることができて何より。
2018年07月31日 11:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/31 11:41
ここで、おいしいラーメンや蕎麦を食し、2日間の山行を振り返る。予定と違うところもあったけど、無事楽しく終わることができて何より。
撮影機器:

感想

 平日だが休みをもらい、夏休みの息子を連れて南アルプスハイキングに行く。普段使用しない非常時用ツェルトを今回実験的に使用してみた。夜は結露などに苦しまされたが、過ごせないこともない。むしろ小屋泊に比べて格安で山を2日間も楽しめるので嬉しい。景色も絶景で、息子が南アルプスの雄大さを感じることが出来たようで、良かった良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1187人

コメント

いいですね
お天気最高でしたね
うらやましいです
2018/8/1 6:16
Re: いいですね
bchanbikkiさん
お天気には恵まれて本当に有り難いです。
2人でツエルト泊は、サバイバル系でしたが・・・。
宿泊装備、少しずつ整えようと思いました。
いろいろ教えてください。
2018/8/1 19:01
親子で登山
JiroDaiさん、こんにちは

息子さんと南アとは最高ですね。
特に栗沢山は甲斐駒の眺望最高だしずーとみていたくなりますね。
北岳〜間ノ岳の稜線も素敵ですね。
2018/8/1 8:41
Re: 親子で登山
higurasiさん、コメントありがとうございます。
2日目の栗沢山周回コースは、短いけど変化に富んでいて、宇多田ヒカルのCMでも有名で、山嫌いの人でも楽しめそうなコースでした。息子も山好きになりそうなぐらいに感動してました。南アルプスの山々、しぶくて最近ハマってます
2018/8/1 19:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら