ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1542760
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

岳沢〜前穂・奥穂・北穂〜槍ヶ岳

2018年07月30日(月) ~ 2018年08月02日(木)
 - 拍手
chib4 その他1人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
75:02
距離
38.7km
登り
3,256m
下り
3,254m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:43
休憩
0:20
合計
3:03
11:52
11:53
8
12:14
12:14
30
12:44
13:02
110
14:52
2日目
山行
9:34
休憩
2:38
合計
12:12
4:32
159
7:11
7:32
22
7:54
8:13
27
8:40
8:50
113
10:43
10:43
15
10:58
11:11
29
11:40
12:33
22
12:55
13:20
146
15:46
16:03
41
3日目
山行
6:30
休憩
3:19
合計
9:49
6:31
6:48
107
8:35
8:49
99
10:28
11:02
10
11:12
11:17
16
11:33
11:33
62
12:35
12:53
36
13:29
13:29
19
13:48
13:48
18
14:06
14:57
13
15:10
16:10
9
4日目
山行
7:08
休憩
1:01
合計
8:09
6:41
46
7:27
7:27
6
7:33
7:33
36
8:09
8:17
33
8:50
8:51
35
9:44
10:04
25
10:29
10:29
9
10:38
10:38
8
10:46
10:46
36
11:22
11:34
44
12:18
12:18
14
12:32
12:46
2
12:48
12:49
39
13:28
13:29
4
13:33
13:34
5
13:39
13:39
5
13:44
13:46
40
14:26
14:26
10
14:43
14:44
6
天候 概ね晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・あかんだな駐車場を利用 600円/1日
・駐車場〜上高地 シャトルバス往復(2,050円)
コース状況/
危険箇所等
・上高地に登山ポストあります。
【1日目】上高地〜岳沢小屋

【2日目】岳沢小屋〜奥穂高岳〜北穂高岳
この日は韓国人の弾丸登山(ツアー)をされている方と100人以上とすれ違い、挨拶は「アンニョンハセヨ!」が圧倒的に多かった。
槍ヶ岳から奥穂高岳・前穂高岳周回するみたいです。

【3日目】北穂高岳〜槍ヶ岳
前日と違い団体さんに会うことなく静かな山歩きでした。

【4日目】槍ヶ岳〜上高地
100人近くの韓国の方が槍に向かって登ってきました。韓国の方に人気があるんですね。
【1日目】
岳沢登山口からスタートします。
2018年07月30日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
7/30 12:14
【1日目】
岳沢登山口からスタートします。
天然クーラーだ。岩穴から冷たい風が吹き付け、火照った身体を冷ましてくれます。
2018年07月30日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12
7/30 12:51
天然クーラーだ。岩穴から冷たい風が吹き付け、火照った身体を冷ましてくれます。
今日お世話になる岳沢小屋に到着です。明日は早朝出発なので早く寝ましょう。
2018年07月30日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/30 14:53
今日お世話になる岳沢小屋に到着です。明日は早朝出発なので早く寝ましょう。
【2日目】
北穂高岳まで歩くぞ〜。
2018年07月31日 04:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
7/31 4:31
【2日目】
北穂高岳まで歩くぞ〜。
乗鞍岳の朝焼け。左奥に御嶽山も見えた。
2018年07月31日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
7/31 4:56
乗鞍岳の朝焼け。左奥に御嶽山も見えた。
カモシカの立場でちょこっと休憩します。
2018年07月31日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/31 5:42
カモシカの立場でちょこっと休憩します。
とりあえず登ります。
2018年07月31日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/31 5:56
とりあえず登ります。
岳沢パノラマより焼岳方向。
2018年07月31日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/31 6:15
岳沢パノラマより焼岳方向。
雷鳥広場ですが、雷鳥さんはいてなかった。
2018年07月31日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/31 6:56
雷鳥広場ですが、雷鳥さんはいてなかった。
このころはまだ余裕があります。
2018年07月31日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/31 7:05
このころはまだ余裕があります。
どんどん登ります。
2018年07月31日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/31 7:12
どんどん登ります。
紀美子平に到着です。ザックをデポして前穂高岳に登ります。
2018年07月31日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
7/31 7:16
紀美子平に到着です。ザックをデポして前穂高岳に登ります。
西穂から奥穂への急峻な尾根。
2018年07月31日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
7/31 7:33
西穂から奥穂への急峻な尾根。
吊尾根の向こうに奥穂から涸沢岳・北穂・槍も見えた。
2018年07月31日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/31 7:40
吊尾根の向こうに奥穂から涸沢岳・北穂・槍も見えた。
なんか登りにくい。
2018年07月31日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/31 7:48
なんか登りにくい。
天空に登っていく感じです。
2018年07月31日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/31 7:57
天空に登っていく感じです。
前穂高岳到着。634riderさんに写していただきました。ありがとうございました。
2018年07月31日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
21
7/31 8:01
前穂高岳到着。634riderさんに写していただきました。ありがとうございました。
三角点タッチー。
2018年07月31日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/31 8:02
三角点タッチー。
雲海の向こうに富士山と甲斐駒ヶ岳。
2018年07月31日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
15
7/31 8:07
雲海の向こうに富士山と甲斐駒ヶ岳。
吊尾根をトラバースします。
2018年07月31日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/31 9:10
吊尾根をトラバースします。
かなりきつくなってきた。
2018年07月31日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/31 9:35
かなりきつくなってきた。
南陵ノ頭。
2018年07月31日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/31 10:46
南陵ノ頭。
奥穂高岳到着ですがガスっているので展望はありません。
2018年07月31日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
7/31 11:03
奥穂高岳到着ですがガスっているので展望はありません。
ジャンダルム方向もガスの中。視界がないので穂高岳山荘に向かいます。
2018年07月31日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
7/31 11:11
ジャンダルム方向もガスの中。視界がないので穂高岳山荘に向かいます。
雷鳥さん見っけ。
2018年07月31日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
14
7/31 11:21
雷鳥さん見っけ。
穂高岳山荘が見えてきました。
2018年07月31日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/31 11:34
穂高岳山荘が見えてきました。
油断しないで慎重に下ります。
2018年07月31日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
7/31 11:45
油断しないで慎重に下ります。
穂高岳山荘到着。
2018年07月31日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
7/31 11:53
穂高岳山荘到着。
ここで岳沢小屋のお弁当を食べます。
2018年07月31日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
7/31 11:54
ここで岳沢小屋のお弁当を食べます。
腹ごしらえをして元気が出たので北穂高岳へ向かいます。
2018年07月31日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/31 12:49
腹ごしらえをして元気が出たので北穂高岳へ向かいます。
20分ほどで涸沢岳に到着です。
2018年07月31日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
7/31 12:57
20分ほどで涸沢岳に到着です。
涸沢岳を過ぎてから厳しいコースになります。
2018年07月31日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/31 13:09
涸沢岳を過ぎてから厳しいコースになります。
鎖を離さないように一歩一歩確実に進みます。
2018年07月31日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
7/31 13:11
鎖を離さないように一歩一歩確実に進みます。
落ちたらやばいやん。
2018年07月31日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
7/31 13:14
落ちたらやばいやん。
とにかく必死です。
2018年07月31日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
7/31 13:18
とにかく必死です。
鎖を離したら落ちますよ。
2018年07月31日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
7/31 13:44
鎖を離したら落ちますよ。
下を見ないで進みます。
2018年07月31日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/31 13:57
下を見ないで進みます。
涸沢小屋、カラフルなテントが見えます。
2018年07月31日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
7/31 14:05
涸沢小屋、カラフルなテントが見えます。
飛騨側はガスで何も見えません。
2018年07月31日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/31 14:10
飛騨側はガスで何も見えません。
ずっとこんな感じで落ちたらやばい。
2018年07月31日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/31 14:34
ずっとこんな感じで落ちたらやばい。
この岩場を登るのかと思うとゾッとします。
2018年07月31日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
7/31 14:52
この岩場を登るのかと思うとゾッとします。
適度に足を置く鉄の棒があるので何とか登れます。
2018年07月31日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
7/31 15:05
適度に足を置く鉄の棒があるので何とか登れます。
とりあえず〇印方向に向かって歩くだけです。
2018年07月31日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
7/31 15:21
とりあえず〇印方向に向かって歩くだけです。
登って下っての繰り返しです。
2018年07月31日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/31 15:28
登って下っての繰り返しです。
北穂高岳到着。
2018年07月31日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
21
7/31 16:01
北穂高岳到着。
常念岳に向かって乾杯!ビールが旨いわ。
2018年07月31日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
7/31 16:15
常念岳に向かって乾杯!ビールが旨いわ。
【3日目】
常念岳方向から日の出。
2018年08月01日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
8/1 4:58
【3日目】
常念岳方向から日の出。
奥穂方向の朝焼け。
2018年08月01日 05:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
14
8/1 5:00
奥穂方向の朝焼け。
今日は槍に向かって行くぞ!
2018年08月01日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
8/1 6:28
今日は槍に向かって行くぞ!
今日歩く稜線が見えます。
2018年08月01日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
8/1 6:38
今日歩く稜線が見えます。
北穂高小屋からいきなりの急な下り。
2018年08月01日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/1 6:41
北穂高小屋からいきなりの急な下り。
頑張るぞ〜ポーズ?
2018年08月01日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
8/1 7:12
頑張るぞ〜ポーズ?
ちょっと怖いところを通過します。
2018年08月01日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
8/1 7:32
ちょっと怖いところを通過します。
足が届かん。
2018年08月01日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/1 7:40
足が届かん。
セミです。固まって岩にへばり付いてます。
2018年08月01日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/1 7:40
セミです。固まって岩にへばり付いてます。
A沢のコルで休憩します。
2018年08月01日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/1 8:12
A沢のコルで休憩します。
ひこも真っ青です。
2018年08月01日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
8/1 8:27
ひこも真っ青です。
徐々に慣れてきました。
2018年08月01日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
8/1 8:35
徐々に慣れてきました。
Hピーク到着です。
2018年08月01日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
8/1 8:37
Hピーク到着です。
どこをどう歩けばいいのか・・・。
2018年08月01日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
8/1 9:33
どこをどう歩けばいいのか・・・。
まだまだ登りは続きます。
2018年08月01日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/1 9:55
まだまだ登りは続きます。
南岳小屋に到着。カレーライスとペプシコーラで復活します。
2018年08月01日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/1 10:54
南岳小屋に到着。カレーライスとペプシコーラで復活します。
南岳(3032.7m)到着。
2018年08月01日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12
8/1 11:15
南岳(3032.7m)到着。
三角点タッチー。
2018年08月01日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/1 11:16
三角点タッチー。
しばし天空の道です。
2018年08月01日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
8/1 11:27
しばし天空の道です。
中岳(3084m)到着。ガスで眺望はありません。
2018年08月01日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
8/1 12:37
中岳(3084m)到着。ガスで眺望はありません。
またまた雷鳥さん見っけ。
2018年08月01日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
8/1 12:45
またまた雷鳥さん見っけ。
大喰岳(3101m)到着。ガスで眺望はありません。
2018年08月01日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
8/1 13:30
大喰岳(3101m)到着。ガスで眺望はありません。
宿泊場所の槍ヶ岳山荘です。
2018年08月01日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
8/1 14:09
宿泊場所の槍ヶ岳山荘です。
ザックを置いて槍ヶ岳に登ります。
2018年08月01日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
8/1 15:08
ザックを置いて槍ヶ岳に登ります。
槍ヶ岳到着ですが、ガスで展望はいまひとつでした。
2018年08月01日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
19
8/1 15:48
槍ヶ岳到着ですが、ガスで展望はいまひとつでした。
槍をバックにパシャリ。
2018年08月01日 18:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
8/1 18:41
槍をバックにパシャリ。
夕焼けは幻想的な雰囲気でした。
2018年08月01日 18:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11
8/1 18:57
夕焼けは幻想的な雰囲気でした。
【4日目】
日の出はあっという間です。
2018年08月02日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12
8/2 4:51
【4日目】
日の出はあっという間です。
何とか富士山も見えた。
2018年08月02日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
8/2 4:58
何とか富士山も見えた。
槍の肩から太陽が上がります。
2018年08月02日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12
8/2 5:02
槍の肩から太陽が上がります。
双六岳、三俣蓮華岳方向。
2018年08月02日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
8/2 5:04
双六岳、三俣蓮華岳方向。
水晶岳、鷲ヶ岳方向。
2018年08月02日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
8/2 5:04
水晶岳、鷲ヶ岳方向。
野口五郎岳方向。
2018年08月02日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/2 5:04
野口五郎岳方向。
大喰岳の朝焼け。
2018年08月02日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
8/2 5:05
大喰岳の朝焼け。
甲斐駒ヶ岳方向。
2018年08月02日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
8/2 6:24
甲斐駒ヶ岳方向。
北岳、間ノ岳、農鳥岳の稜線。
2018年08月02日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
8/2 6:24
北岳、間ノ岳、農鳥岳の稜線。
上高地に戻ります。下った途中で最後の見納めです。
2018年08月02日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
8/2 7:35
上高地に戻ります。下った途中で最後の見納めです。
無事上高地まで戻ってきました。お疲れ様でした。
2018年08月02日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
8/2 14:26
無事上高地まで戻ってきました。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

昨年槍→北ホを歩いたので、今年は逆方向の北ホ→槍を予定に入れました。
去年はビビリながら移動した長谷川ピークや信州側から飛騨側の乗越はすんなり移動できましたが、昨年と違うところでビビったりしました。
方向が変わると難易度の箇所も変わるんですね。
全般にガスに覆われて山頂からの絶景は楽しむことはできませんでしたが、前穂高岳からの眺望は十分楽しめました。
体力的にはヘトヘトでしたが、満足のいく楽しい山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1155人

コメント

ゲスト
あの写真は・・・
chib4さんご夫妻、こんばんは!
いっぺんこんなとこ歩いてみたいですわ〜、ほんま面白そうです!でも大阪からは遠そうやなぁ・・・と。アイコンの写真、槍だったんですねっ!めっちゃカッコいいですっ!!
2018/8/3 21:54
Re: あの写真は・・・
akirasさん

こんばんは〜
そうです。アイコンの写真は2012年8月に槍ヶ岳に登った時の写真です。
今回は歩きがいのあるコースでした。
akirasさんならスイスイと行けますよ。
時間的には大阪から富士山に行くのと変わらないので是非是非!
2018/8/3 22:18
感覚がマヒ?
こんばんは、chib4 さん、奥様。
今年は天候にも恵まれたようで、
去年行けなかった、奥穂・前穂も巡れて良かったですね。
それにしても流石、北アルプス・・・・
凄い所を歩いて行くのですね。
う〜ん、高所恐怖症の自分にはキツイかも。
ビビリって有りますが、奥様余裕有りそうですね〜。
やはり最後の方は慣れて来て、感覚がマヒするのかな?
やっぱり高山は涼しいのでしょうね、良いな〜〜。
ご苦労様でした。
2018/8/3 22:25
Re: 感覚がマヒ?
mildpapaさん

こんばんは〜
最初はビビリながら歩いていましたが、これだけ次々と岩場が続けば感覚がマヒしそうです。
適度の緊張感は必要で油断した時が一番危ないですよね!
相方は背が低いのでいつも「足が届かん!」と叫んでいました。
やはり高山の夜は涼しいです。
自宅に帰ってきたら即クーラーのスイッチを入れました
でわでわ
2018/8/3 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら