ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1543039
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

大朝日岳 (朝日鉱泉から御影森山コース〜鳥原山コース周回)

2018年08月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:41
距離
23.0km
登り
2,247m
下り
2,246m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:51
休憩
0:36
合計
9:27
6:12
61
7:13
0:00
10
7:23
0:00
74
8:37
8:40
34
9:14
0:00
3
大沢峰水場への分岐
9:17
0:00
40
9:57
0:00
53
10:50
11:05
10
11:36
11:46
45
12:31
12:35
53
13:28
0:00
15
13:43
13:47
45
14:32
0:00
66
15:38
0:00
1
15:39
ゴール地点
天候 晴れ〜晴れ時々雲影〜晴れ 風有り
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝日鉱泉までの砂利道は普通車でも問題なし
コース状況/
危険箇所等
ザレて滑りやすいところあり
道の脇が崩れ落ちてるところあり
その他周辺情報 五百川温泉(150円)
福屋そば(ワンタンメン730円)
朝日鉱泉、再び。
車にアブがたくさんたかってくるので
着いてからすぐ出るのではなくしばらくしてからドアを開けた方がいいかも。
登山届を書く
2018年08月03日 06:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 6:12
朝日鉱泉、再び。
車にアブがたくさんたかってくるので
着いてからすぐ出るのではなくしばらくしてからドアを開けた方がいいかも。
登山届を書く
朝日鉱泉の建物前から大朝日岳ズーム
さほど期待してなかった天気も
前回の中ツルピストンの時より良さそう(今のところ)
2018年08月03日 06:15撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/3 6:15
朝日鉱泉の建物前から大朝日岳ズーム
さほど期待してなかった天気も
前回の中ツルピストンの時より良さそう(今のところ)
吊り橋
2018年08月03日 06:17撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 6:17
吊り橋
弘法清水
今回は贅沢言わずに飲んでみたが、少しぬるい気がした
2018年08月03日 06:22撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 6:22
弘法清水
今回は贅沢言わずに飲んでみたが、少しぬるい気がした
ここから左に未踏のルートへ
2018年08月03日 06:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 6:29
ここから左に未踏のルートへ
吊り橋
タヌキとかも利用してるみたいで
鉄板上に糞が何個か落ちてて注意
2018年08月03日 06:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 6:29
吊り橋
タヌキとかも利用してるみたいで
鉄板上に糞が何個か落ちてて注意
朝日連峰の名案内人 古川房吉の墓
(朝日鉱泉ナチュラリストの家の地図より)
2018年08月03日 06:32撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 6:32
朝日連峰の名案内人 古川房吉の墓
(朝日鉱泉ナチュラリストの家の地図より)
けっこうな登り
鳥海山の時のように日の方向を向いてないので
日が当たっても眩しいという事は無いが暑い
ある程度登ると風が当たって涼しくなる
2018年08月03日 06:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 6:47
けっこうな登り
鳥海山の時のように日の方向を向いてないので
日が当たっても眩しいという事は無いが暑い
ある程度登ると風が当たって涼しくなる
水場
冷たかったが水分は手持ちがあるのでタオル濡らすだけ
湿り気のある場所のため羽虫が多い
2018年08月03日 07:13撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 7:13
水場
冷たかったが水分は手持ちがあるのでタオル濡らすだけ
湿り気のある場所のため羽虫が多い
上倉山山頂
視界は良くない
2018年08月03日 07:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 7:23
上倉山山頂
視界は良くない
上倉の大クロベへの分岐
行ってみる
2018年08月03日 07:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 7:28
上倉の大クロベへの分岐
行ってみる
少し降りて行くとあった
でかい
むしろ小クロベのほうが見あたらなかった
2018年08月03日 07:32撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 7:32
少し降りて行くとあった
でかい
むしろ小クロベのほうが見あたらなかった
視界が開けたー!
もはや直射日光の格好の餌食だぜ(風あって暑くないけど)
一番奥が御影森山のようだ
2018年08月03日 08:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 8:19
視界が開けたー!
もはや直射日光の格好の餌食だぜ(風あって暑くないけど)
一番奥が御影森山のようだ
ここザレてるのに両側崩れてる
中ツルは一般向けコースじゃないな、とか言ったが
こういうところも十分一般向けでないかも
山体自体がこういうザレザレな岩でできてるのだろうか
2018年08月03日 08:20撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 8:20
ここザレてるのに両側崩れてる
中ツルは一般向けコースじゃないな、とか言ったが
こういうところも十分一般向けでないかも
山体自体がこういうザレザレな岩でできてるのだろうか
大朝日を中心にいい眺め
中ツルリンコースもよくわかる
2018年08月03日 08:32撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 8:32
大朝日を中心にいい眺め
中ツルリンコースもよくわかる
なんかの花
2018年08月03日 08:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 8:34
なんかの花
歩いてきた方向を振り返る
2018年08月03日 08:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 8:36
歩いてきた方向を振り返る
何度か「いよいよ着いたか?」と思わせられるもまだ先だった…
ってのを繰り返しようやく着いた御影森山山頂
分岐だから尾根が合流するまでは着かないと思っていればいいのかも
2018年08月03日 08:37撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 8:37
何度か「いよいよ着いたか?」と思わせられるもまだ先だった…
ってのを繰り返しようやく着いた御影森山山頂
分岐だから尾根が合流するまでは着かないと思っていればいいのかも
ここから展望のボーナスステージが始まる
いい眺めの中、良くも悪くも長々と歩ける(笑)
日本海側と南のほうに雲はある
2018年08月03日 08:40撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 8:40
ここから展望のボーナスステージが始まる
いい眺めの中、良くも悪くも長々と歩ける(笑)
日本海側と南のほうに雲はある
遠いのか近いのか大朝日
ハマグリ山から見た仙台神室と脳内で比較したがよくわからん
2018年08月03日 08:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/3 8:44
遠いのか近いのか大朝日
ハマグリ山から見た仙台神室と脳内で比較したがよくわからん
気づいたら道の足元すぐ先に蛇がいて「うおっ」とビビって退いた
音を出しても微動だにせずどいてくれない
拾った木の枝でつついてようやくいなくなった

写真でよく見ると蛇が蛇に丸呑みされかかっているような…(゜Д゜;)アワワ
ただの脱皮途中かもしれない

(2018.8.27追記)
蛇に詳しい人に聞いたところヤマカガシの脱皮途中らしい。
2018年08月03日 08:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/3 8:52
気づいたら道の足元すぐ先に蛇がいて「うおっ」とビビって退いた
音を出しても微動だにせずどいてくれない
拾った木の枝でつついてようやくいなくなった

写真でよく見ると蛇が蛇に丸呑みされかかっているような…(゜Д゜;)アワワ
ただの脱皮途中かもしれない

(2018.8.27追記)
蛇に詳しい人に聞いたところヤマカガシの脱皮途中らしい。
久々にパノラマ撮影
このちょい先で一名のご婦人とスライド
御影森山コースで見かけたのはこの方のみ
2018年08月03日 09:10撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 9:10
久々にパノラマ撮影
このちょい先で一名のご婦人とスライド
御影森山コースで見かけたのはこの方のみ
ここが大沢峰っぽい
手前に水場への分岐あったし。
時折ガスで陽が陰り、大朝日にもガスがかかるが
朝日鉱泉からの3コースを歩き切ることを目的に来たので
このままガスガスになってもさ、まあ、いいぜ
2018年08月03日 09:17撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 9:17
ここが大沢峰っぽい
手前に水場への分岐あったし。
時折ガスで陽が陰り、大朝日にもガスがかかるが
朝日鉱泉からの3コースを歩き切ることを目的に来たので
このままガスガスになってもさ、まあ、いいぜ
近づいてはきた
2018年08月03日 09:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 9:19
近づいてはきた
腹が減ったのでここで座って菓子パン「ナイススティック」を食べる
風が強く陽がかげると寒いぐらい
2018年08月03日 09:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 9:34
腹が減ったのでここで座って菓子パン「ナイススティック」を食べる
風が強く陽がかげると寒いぐらい
この花がたくさん咲いてる
2018年08月03日 09:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 9:43
この花がたくさん咲いてる
2018年08月03日 09:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 9:44
肉眼ではよくわからなかったが
写真で見ると花びらに黄色い点があるんだな
2018年08月03日 09:45撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 9:45
肉眼ではよくわからなかったが
写真で見ると花びらに黄色い点があるんだな
平岩山山頂と思われる
2018年08月03日 09:57撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 9:57
平岩山山頂と思われる
祝瓶山の方
2018年08月03日 09:57撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 9:57
祝瓶山の方
ちょい先の分岐
大朝日はどっしりしている
2018年08月03日 09:58撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 9:58
ちょい先の分岐
大朝日はどっしりしている
なんかの花
2018年08月03日 10:17撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 10:17
なんかの花
平岩山を振り返る。
写真にある鉄の棒がこの辺から山頂まで
道沿いにところどころ立っている。
雷が落ちそうだがそういう天候の時は近づかない方がいいのだろうか?
2018年08月03日 10:20撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 10:20
平岩山を振り返る。
写真にある鉄の棒がこの辺から山頂まで
道沿いにところどころ立っている。
雷が落ちそうだがそういう天候の時は近づかない方がいいのだろうか?
平らな岩が立っている変わった景色
ってこれか。
もっとでっかいのかと思ってたら。
人力で誰かが立てたんじゃないか?
と思えるぐらいの小ささだった。
2018年08月03日 10:22撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 10:22
平らな岩が立っている変わった景色
ってこれか。
もっとでっかいのかと思ってたら。
人力で誰かが立てたんじゃないか?
と思えるぐらいの小ささだった。
もう少しかな
2018年08月03日 10:35撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 10:35
もう少しかな
最後の登り。
ザレザレでだいぶ登りにくい。
デジカメのレンズの汚れに気づいて拭いたら
なおさら汚れた(~_~)
2018年08月03日 10:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 10:47
最後の登り。
ザレザレでだいぶ登りにくい。
デジカメのレンズの汚れに気づいて拭いたら
なおさら汚れた(~_~)
かなり近くに来ないと見えない山頂のケルンと石柱。
着いたー。
ティッシュを取り出しデジカメのレンズを拭き
座って菓子パン「カレーパン」を食べる。
2018年08月03日 10:50撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 10:50
かなり近くに来ないと見えない山頂のケルンと石柱。
着いたー。
ティッシュを取り出しデジカメのレンズを拭き
座って菓子パン「カレーパン」を食べる。
歩いてきた方
見下ろすだけだった道をとうとう歩いた。
祝瓶山からの周回もそのうちやってみたいような。
2018年08月03日 11:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 11:04
歩いてきた方
見下ろすだけだった道をとうとう歩いた。
祝瓶山からの周回もそのうちやってみたいような。
小朝日岳に続く道のほう
2018年08月03日 11:05撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 11:05
小朝日岳に続く道のほう
北のほう
金玉水の奥の雪渓がハート形に見える
感謝するぜ お前と出会えた これまでの全てに
2018年08月03日 11:06撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 11:06
北のほう
金玉水の奥の雪渓がハート形に見える
感謝するぜ お前と出会えた これまでの全てに
大朝日の避難小屋を過ぎて中岳のほう
2018年08月03日 11:22撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 11:22
大朝日の避難小屋を過ぎて中岳のほう
青い
2018年08月03日 11:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 11:24
青い
小朝日岳への道
鳥海山と今回天気がいいのは
八海山で少し落ちてたごみを拾ったご利益かもしれない。なんちゃって。

ダメダメだった去年に比べ今年の東北の夏の天気は今のところいいと思う
暑いけど
2018年08月03日 11:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 11:28
小朝日岳への道
鳥海山と今回天気がいいのは
八海山で少し落ちてたごみを拾ったご利益かもしれない。なんちゃって。

ダメダメだった去年に比べ今年の東北の夏の天気は今のところいいと思う
暑いけど
今回のメインディッシュ、銀玉水。
何のかんの言いつつ、これを飲みに来たようなもんだ。(ホントか?)
冷たくてうめ〜。
空になってた3本の600・500mlのペットボトルに補充。
まだだいぶ残ってるミネラルウォーターの2リットルペットボトルにも残りを捨てて家に持って帰ることにする。

ちなみにここまで水分計2リットル以上消費していた。
2018年08月03日 11:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/3 11:36
今回のメインディッシュ、銀玉水。
何のかんの言いつつ、これを飲みに来たようなもんだ。(ホントか?)
冷たくてうめ〜。
空になってた3本の600・500mlのペットボトルに補充。
まだだいぶ残ってるミネラルウォーターの2リットルペットボトルにも残りを捨てて家に持って帰ることにする。

ちなみにここまで水分計2リットル以上消費していた。
振り返って大朝日
2018年08月03日 11:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 11:54
振り返って大朝日
中岳まで続く緩やかな尾根に道があると登りやすい気もする
2018年08月03日 11:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 11:56
中岳まで続く緩やかな尾根に道があると登りやすい気もする
小朝日岳
2018年08月03日 12:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 12:09
小朝日岳
黒俣沢の雪渓
2018年08月03日 12:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 12:12
黒俣沢の雪渓
巻き道との分岐。
この後急斜面、
1名の方とスライド。
タイツの上からブヨが刺してくると言っておられた。

どうもブヨには刺されたことがないっぽいが
体臭や汗臭さがアレなのだろうか(^^;
2018年08月03日 12:15撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 12:15
巻き道との分岐。
この後急斜面、
1名の方とスライド。
タイツの上からブヨが刺してくると言っておられた。

どうもブヨには刺されたことがないっぽいが
体臭や汗臭さがアレなのだろうか(^^;
登り切ってからの振り返り大朝日岳
2018年08月03日 12:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 12:29
登り切ってからの振り返り大朝日岳
小朝日山頂
ここから鳥原山までは羽虫がうるさかったかも
2018年08月03日 12:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 12:31
小朝日山頂
ここから鳥原山までは羽虫がうるさかったかも
下り始めて古寺山の方
月山の手前に大井沢?の町並みが見える
2018年08月03日 12:40撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 12:40
下り始めて古寺山の方
月山の手前に大井沢?の町並みが見える
ザレてる下りが多くてしんどい
どーやっても滑るっちゅうの

この辺だったか、デジカメの電源が突然落ちて壊れたか?と焦ったが電池入れなおしたら直ってよかった。
2018年08月03日 12:45撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 12:45
ザレてる下りが多くてしんどい
どーやっても滑るっちゅうの

この辺だったか、デジカメの電源が突然落ちて壊れたか?と焦ったが電池入れなおしたら直ってよかった。
元々は階段だったのかなあ
崩れないようにするには難しそう
江戸時代の人の方がこういうの得意そう
2018年08月03日 12:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 12:55
元々は階段だったのかなあ
崩れないようにするには難しそう
江戸時代の人の方がこういうの得意そう
だいぶ離れたおかげでY字雪渓がyには見えない
2018年08月03日 13:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 13:23
だいぶ離れたおかげでY字雪渓がyには見えない
鳥原山展望台
ここへの登りから石畳の階段が登場

今回下りの足の指の痛みを軽減できるかどうか靴下を2重にしてきた。
右足親指は痛まなかったが、それ以外にやはり痛みがある。
ってか距離が長いからある程度は仕方がないかも。
足がむくんで窮屈になり圧迫されて痛むというのもあるかもしれない。
2018年08月03日 13:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 13:23
鳥原山展望台
ここへの登りから石畳の階段が登場

今回下りの足の指の痛みを軽減できるかどうか靴下を2重にしてきた。
右足親指は痛まなかったが、それ以外にやはり痛みがある。
ってか距離が長いからある程度は仕方がないかも。
足がむくんで窮屈になり圧迫されて痛むというのもあるかもしれない。
ちょい先に左に細く続く分岐があり、なんだろうとちょっと進むと山頂の三角点かなコレ
3基ぐらいあった
朝日鉱泉マップだと登山道の右側に山頂っぽいけど…
2018年08月03日 13:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 13:29
ちょい先に左に細く続く分岐があり、なんだろうとちょっと進むと山頂の三角点かなコレ
3基ぐらいあった
朝日鉱泉マップだと登山道の右側に山頂っぽいけど…
湿地帯の木道に出た
分岐左は古寺鉱泉
間違って古寺鉱泉に進んでいるんじゃないかと少し気がかりだったのでほっとした
この右手辺りから急にガサっと音がしてビビった
なんとなくカモシカかしら
2018年08月03日 13:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 13:36
湿地帯の木道に出た
分岐左は古寺鉱泉
間違って古寺鉱泉に進んでいるんじゃないかと少し気がかりだったのでほっとした
この右手辺りから急にガサっと音がしてビビった
なんとなくカモシカかしら
鳥原小屋に行く途中右手の水場、沢っぽい
冷たい
ビールが冷やされている
タオル濡らす
2018年08月03日 13:41撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 13:41
鳥原小屋に行く途中右手の水場、沢っぽい
冷たい
ビールが冷やされている
タオル濡らす
鳥原小屋・神社
鳥原山山頂付近からの距離が思ったより遠かった。
ベンチで水分を取る
出てきた方に中で休んだらどうと言われたが
気分は下山して温泉いきたいモードだったので
下山を急ぐ
2018年08月03日 13:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 13:44
鳥原小屋・神社
鳥原山山頂付近からの距離が思ったより遠かった。
ベンチで水分を取る
出てきた方に中で休んだらどうと言われたが
気分は下山して温泉いきたいモードだったので
下山を急ぐ
緑から朱へ
きれいだな

鳥原小屋水場手前で水場のほうからガサッと音がしてまたもビビったが
管理人さんらしき人が水とかを汲んでいたようだ。
その後小屋の方から鐘の音がカンカンと2回聞こえた。
管理人さんの着いた合図なのだろうか。
2018年08月03日 13:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 13:49
緑から朱へ
きれいだな

鳥原小屋水場手前で水場のほうからガサッと音がしてまたもビビったが
管理人さんらしき人が水とかを汲んでいたようだ。
その後小屋の方から鐘の音がカンカンと2回聞こえた。
管理人さんの着いた合図なのだろうか。
木道が終わり、道に水が流れてるところ
この後の下りでも湿っているところあり
そいや白滝登山口への岐ってあったっけ?
2018年08月03日 13:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 13:53
木道が終わり、道に水が流れてるところ
この後の下りでも湿っているところあり
そいや白滝登山口への岐ってあったっけ?
このちょい先辺りで道に座って休んでいた明るいおじさんとしばらく会話
今回は2泊3日で大朝日、次は3泊4日で飯豊山
アルコールのある山小屋がいいんです(あと食料も)
ここで100名山94座目、100達成したら今度は自分の行きたい山だけ行きたい、100名山だと登りたくなくても登らざるを得ないという事がある
とか他、いろいろ言っておられた。
定年してるそうだが年齢の割にお若く見えた。
100名山には興味ないけどあちこち移動する原動力になるのはいいことかもしれない。
2018年08月03日 14:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 14:04
このちょい先辺りで道に座って休んでいた明るいおじさんとしばらく会話
今回は2泊3日で大朝日、次は3泊4日で飯豊山
アルコールのある山小屋がいいんです(あと食料も)
ここで100名山94座目、100達成したら今度は自分の行きたい山だけ行きたい、100名山だと登りたくなくても登らざるを得ないという事がある
とか他、いろいろ言っておられた。
定年してるそうだが年齢の割にお若く見えた。
100名山には興味ないけどあちこち移動する原動力になるのはいいことかもしれない。

もっと大きい川を想像していたが全然大したことなかった
石の上を渡る
2018年08月03日 14:32撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 14:32

もっと大きい川を想像していたが全然大したことなかった
石の上を渡る
緑からピンク
黄色を経ない
登ってきた1名の方とスライド、小屋泊かな
2018年08月03日 15:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 15:01
緑からピンク
黄色を経ない
登ってきた1名の方とスライド、小屋泊かな
つづら折りのきっつ〜い下りを降りてようやく分岐
GPSログの精度はつづら折りがちゃんと反映されるほどではない
実際は距離もう少し長いと思う
結局朝日鉱泉からは中ツル以外も皆急登ありなんだなあ
2018年08月03日 15:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 15:27
つづら折りのきっつ〜い下りを降りてようやく分岐
GPSログの精度はつづら折りがちゃんと反映されるほどではない
実際は距離もう少し長いと思う
結局朝日鉱泉からは中ツル以外も皆急登ありなんだなあ
弘法清水
少し飲んで頭からかぶってみた
朝と違い冷たく感じた
2018年08月03日 15:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 15:28
弘法清水
少し飲んで頭からかぶってみた
朝と違い冷たく感じた
ゴールの吊り橋から川面
冷たくて水浴びしたら気分良さそう
2018年08月03日 15:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 15:34
ゴールの吊り橋から川面
冷たくて水浴びしたら気分良さそう

装備

備考 ザック8圓舛腓(予備水分4リットル含む)+水分1.7リットル+菓子パン2個

感想

まだ歩いたことのない朝日鉱泉からの御影森山コースと鳥原山コースを使用し
大朝日岳を周回する計画をオラ決行すっぞ!と前日に決めて
4時間ほど寝て午前3時に起き準備をし6時ごろに朝日鉱泉に到着。

御影森山コースは確かに眺めの良いコースだった。行きに使うのがよさそう。
さすがに総距離は長く時間はかかったが、
これぐらいで回れれば飯豊山の日帰りも何とかなるか。

五百川温泉(150円)
貴重品ロッカーはなし。
ボディーソープと石鹸のみでシャンプーもなかったがこの値段なら仕方がない。
風呂場は広くはないがシャワーは出しっぱなし可。他の客はおらず貸し切りだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら