記録ID: 1547668
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白峰三山縦走 〜奈良田→広河原〜
2018年08月03日(金) ~
2018年08月05日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 19:10
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 3,602m
- 下り
- 3,057m
コースタイム
2日目
- 山行
- 9:07
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 9:09
距離 10.3km
登り 1,920m
下り 756m
3日目
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 8:21
距離 11.2km
登り 737m
下り 2,108m
天候 | おおむね晴れ 夕方一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
松本から芦安駐車場までおよそ2時間、韮崎ICで高速降りる http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/documents/ashiyasuchushajoannaizu.pdf 市営芦安P 07:00-(芦安観光 乗合タクシー,50)-07:50広河原 -> 1200円 http://ashiyasu-kankou-taxi.co.jp/taxi_for_hill_climbing2/ 055-285-3555 広河原08:00-(山梨交通 南アルプス登山バス,39)-08:39奈良田第一発電所 ->930円 http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/hirogawara/2018hirogawara.htm (055)223-0821 【帰り】 広河原 12:00-(芦安観光 乗合タクシー,50)-12:50広河原 -> 1200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。小太郎山への道は踏み後が薄いところ、目印が分かりにくいところなどが多いです。基本、尾根の一本道なのでどこかに迷い込むことはありませんが、ルートを間違えやすい。 |
写真
芦安駐車場にマイカーを停めて、7:00発予定の乗合タクシーで広河原まで。
芦安駐車場には朝早くから誘導員のおじさんが何人もいらっしゃいます。
乗合タクシーは、人数が揃うととっとと出発してくれます。7:00発の便は台数に余裕があったと思います。
芦安駐車場には朝早くから誘導員のおじさんが何人もいらっしゃいます。
乗合タクシーは、人数が揃うととっとと出発してくれます。7:00発の便は台数に余裕があったと思います。
8:00広河原出発の、奈良田行きバスに乗り、途中の第一発電所で降ろしてもらい、ここからスタート。
バスは中央リニアの工事区間を通っていきます。あらためて南アのどてっぱらに穴を開けるんだなと思い、複雑な気分・・・
バスは中央リニアの工事区間を通っていきます。あらためて南アのどてっぱらに穴を開けるんだなと思い、複雑な気分・・・
富士山が見えるという、展望のよいテント場は、高校のワンゲル部の皆さんが多数入られるところだったので、小屋裏の樹林帯のテント場へ。こちらの方が、雨もしのぎやすいよ、と小屋番のお兄さんに教えてもらいました。
この山行前にいろいろ工夫・練習・作戦を立ててあり、この日もうまく炊くことができました。
お夕飯に半合を食べ、残り半合は翌日の朝ごはんに食べます。
ご飯を食べたら早めに寝まーす。周りが少ーし賑やかな感じでしたが、耳栓をしてぐっすりと・・・
お夕飯に半合を食べ、残り半合は翌日の朝ごはんに食べます。
ご飯を食べたら早めに寝まーす。周りが少ーし賑やかな感じでしたが、耳栓をしてぐっすりと・・・
おはようございます。
翌朝は2:00起床3:30出発。前日に炊いたお米半合はフリーズドライのスープとあわせて雑炊に。コーヒーも淹れて出発!
写真は・・・道すがら出あったイモリ?にしてはお腹赤くはない・・・もしかしてサンショウウオ?!
翌朝は2:00起床3:30出発。前日に炊いたお米半合はフリーズドライのスープとあわせて雑炊に。コーヒーも淹れて出発!
写真は・・・道すがら出あったイモリ?にしてはお腹赤くはない・・・もしかしてサンショウウオ?!
9:55農鳥小屋に到着。コーラを買わせてもらいました。
ドキドキの親父さんとの顔合わせは、拍子抜けするくらいにいい感じでした!
ちょうど頭上を通りかかったヘリを見て、「お前さんもあんなものの世話になるんじゃないよ。グッドラック!」と暖かく送り出してもらいました。
今度は農鳥小屋に泊まりに来ますね(^^)/
ドキドキの親父さんとの顔合わせは、拍子抜けするくらいにいい感じでした!
ちょうど頭上を通りかかったヘリを見て、「お前さんもあんなものの世話になるんじゃないよ。グッドラック!」と暖かく送り出してもらいました。
今度は農鳥小屋に泊まりに来ますね(^^)/
そして、今夜の宿の北岳山荘へ向かう途中、またしてもライチョウ親子に遭遇!今度は雛が二羽!しかもモギュモギュと砂浴び中!
先に彼らに気付いた先行の方が、手で目線で合図をしてくれて気付くことができました。
ありがとうございましたー\(^^)/
先に彼らに気付いた先行の方が、手で目線で合図をしてくれて気付くことができました。
ありがとうございましたー\(^^)/
仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳がだいぶ近くに見え、その手前が小太郎山。
小太郎山までの道のり(小太郎尾根)は私の持っている2017年版の山と高原地図だと、1/50000全体図だと実線ルートで、1/25000北岳詳細図だと破線ルートになっています。
小太郎山までの道のり(小太郎尾根)は私の持っている2017年版の山と高原地図だと、1/50000全体図だと実線ルートで、1/25000北岳詳細図だと破線ルートになっています。
道はテクニカルというわけではないし、アップダウンがキツイというわけでもないけど、道しるべが少なく正しいルートが結構分かりにくい。う〜ん確かに実線/破線かは意見が分かれるかも。
前小太郎山に6:52到着。
前小太郎山に6:52到着。
7:12小太郎山到着。
ソロの男性、ペアの男性・女性といらっしゃって、ここはマイナー地点だよねー、なんて話をしていました。
写真を撮っていただき、ありがとうございました!
北岳どどーん。
ソロの男性、ペアの男性・女性といらっしゃって、ここはマイナー地点だよねー、なんて話をしていました。
写真を撮っていただき、ありがとうございました!
北岳どどーん。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ(IceBreaker Zeal)
ズボン(phenix夏用)
寝巻き兼着替え(mont-bell スーパーメリノウールLW長袖上下)
靴下(Smartwool中厚手×2)
グロ-ブ1(Blacke Diamond)
グロ-ブ2(mont-bell Nomex)
グローブ3(AXESQUIN water proof)
防寒着上(mont-bell EXアノラック)
防寒着下(NANGA ポータブルダウンパンツ)
腹巻き(mont-bell ジオラインLW)
雨具兼ハードシェル上下(finetrack everbreath photon)
ネックウォーマー(icebreaker)
帽子(Patagonia)
靴(LOWA TICAM II GT)
ザック(OMM Classic32)
ご飯(4食分)
行動食(柿の種
塩かきもち)
非常食(チョコ)
飲料(水・グリコパワープロダクション)
レジャーシート(SOLエマージェンシーシート)
コンパス(SILVA)
笛
ヘッドランプ(GENTOS)
予備電池
GPS時計(EPSON MZ500BS)
筆記用具
山と高原地図
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ(Nikon AW130)
シュラフ(ISUKAピルグリム)
シュラフカバー(SOL エマージェンシービビィライト)
エアマット(KLYMIT)
マット(山と道 Minimalist Pad)
|
---|
感想
2018年に勝手に目標にしていた南アルプス第一弾!
白峰三山2泊3日は、天候も大崩れせず、念願の360度どこを見ても人里が見えない山だらけの風景を堪能して、大満足の旅でした。
特に小太郎山は、少し道行きが難しい部分がありますが、あまり人も多くなく、北岳・仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳をぐるりと見晴るかす最高のロケーションでした。
今回の山行の課題は3つ。
1.新しい登山靴(LOWA TICAM II GT)の足ならし
2.なるべく疲れないプラン、疲れない歩き方を意識する
3.チタンクッカー+アルコールストーブで米を炊く
そして、これらの課題の達成および修正を、翌週の飯豊山地縦走3泊4日につなげる。
結果的には3課題ともほぼ問題なくクリア。
靴は右足の内反小指の部分に若干のあたりを感じ、帰宅後少し幅出しをしてもらった。
早朝出発、昼終了の計画は、夏場は暑さの問題も回避できるし、あまり渋滞に巻き込まれることもなく、快適だった。歩き方はだいぶ良くなってきた気がする。
ごはんは2回とも基本美味しく炊けた。初日が、きもーち固い気がしたので、沸騰してからの、ふたの扱いを2日目に変えてみたところ、よりふっくら良い感じに炊けるようになった。
と!いうわけで、翌週、飯豊山!久々の大遠征!行ってきまーす(゜▽゜)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する