ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1554056
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

幌尻岳【日本百】熊対策付!憧れ七ッ沼カールに幕営して最難関に登頂し、百山制覇に王手(チロロ林道からピストン)

2018年08月11日(土) ~ 2018年08月13日(月)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
25:56
距離
33.4km
登り
2,717m
下り
2,710m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:58
休憩
1:23
合計
7:21
8:40
9:02
38
12:13
12:43
69
13:52
14:07
5
14:12
14:20
50
15:10
北戸蔦別岳西鞍部
2日目
山行
6:25
休憩
3:13
合計
9:38
5:35
8
北戸蔦別岳西鞍部
5:43
5:45
42
6:27
6:27
39
7:06
7:21
24
7:45
8:13
58
七ツ沼カール分岐
9:11
9:11
54
10:05
11:10
48
11:58
11:58
47
12:45
12:55
25
七ツ沼カール分岐
13:20
14:33
40
3日目
山行
6:45
休憩
2:12
合計
8:57
5:55
5:55
34
七ツ沼カール分岐
6:29
6:48
30
7:18
7:18
52
8:10
8:31
37
9:08
9:10
4
9:14
9:14
52
10:06
11:12
88
13:24
13:38
44
14:22
二岐沢出合 登山口
天候 8/11(土);☂️後霧
8/12(日);🌞時々⛅️
8/13(月);霧後⛅️下山後☂
気温は登山口で20℃程度、稜線上で日中15〜20℃、早朝10〜15℃程度(体感)で
久しぶりに涼しい登山でした。
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 飛行機
私;8/10 10:30関西空港→12:30新千歳空港
妻;8/10 11:00羽田空港→12:35新千歳空港
新千歳空港からはレンタカー利用

チロロ林道;凹凸少なく走りやすい。幅も1.5車線程度ですれ違い以外は問題ない。
駐車場;15台程度可能。
コース状況/
危険箇所等
▼GPSログマップおよび写真参照。GPSログは往復2本のラインが重なっているところは精度が高く誤差がほとんどないと思います。

▼取水ダム〜二の沢出合
 ・赤テープに従ってトレースをたどりますが、この区間が全コース中で一番不明瞭と感じました。両側の草もかぶさっていて煩わしい感じでした。皮膚に触るとかぶれるように痛い草があり、その草はストックでたたき切って歩きました。
 ・途中、飛び石伝いの渡渉とその後の河原歩きがあり、その部分はちょっとわかりにくいかもしれません。
 ・下りでは林道(取水ダム)にでる手前で、登山道をまっすぐ行くと河原に出てその先で沢が渡れず、行き詰ります。少し道を戻ってよくよく探すと山側へ入る踏み跡が草の中にありますのでこれをたどって林道にでます。(マップ&GPSログ参照)

▼二の沢出合〜尾根取付き点
 ・渡渉部分以外ははっきりした登山道です。
 ・渡渉ポイントには赤テープがあり、これをたどれば前日から雨で少し(帰りに比べて)増水していたようですがしたが問題なく(靴中をぬらさず)岩伝いに渡れました。ただし、滑りやすい濡れた岩、水流れがかぶっている丸い石、とがった岩を足場にすることも多く、バランス感覚と滑りにくい靴底が必要です。
 ・途中笹がうっとおしい場所がありました。

▼尾根取付き点〜トッタの泉〜ヌカビラ岳
 ・明瞭な1本道ですが、全体にとても急です。
 ・登り始めの最初は小尾根上に出るまでロープがあります。
 ・滑りやすい土の急斜面で踏ん張りがきかず、両サイドの笹や木につかまって登下降しました。
 ・標高1250m付近と1400mトッタの泉、ヌカビラ岳の手前の最初の小ピークに、1張ずつのテントスペースありました。
 ・トッタの泉の湧き水は500cc汲むのに20~30s位の流量でした。

▼ヌカビラ岳〜北戸蔦別岳
 ・ハイ松や灌木の枝がかぶさっているところも少なく、アップダウンも緩くてあるきゃすい道です。

▼北戸蔦別岳〜戸蔦別岳
 ・北戸蔦別〜幌尻山荘分岐は稜線上のルート中では一番は道が細く、歩きにくいところです。道はしっかりていてもハイマツの枝で地面が見えないところや、戸蔦別カールの淵の痩せた岩稜伝いなので、岩場の小さなアップダウンがあり、時間がかかります。
 ・幌尻山荘分岐〜戸蔦別岳は少し歩きやすくなります。

▼戸蔦別岳〜幌尻岳
 ・北戸蔦別岳〜戸蔦別岳と似ていますが、道は明瞭でこっちの方が少し歩いやすいです。アップダウンは少し大きいです。
 ・幌尻岳の肩ヘの急登はハイマツが伸びて鬱陶しく、一部背丈位のところもあります。

▼七つ沼カール分岐〜七つ沼
 ・下りはじめはとても急で、道も踏み固められていなくて歩きにくい(砕石を落とさないように注意が必要)です。
 ・カール地形なので底に近づくにつれて緩やかになり、お花畑の中を下っていきます。
 ・池の手前は笹薮で、腰や胸までの高さの笹をかき分けて行きます。
関西に越してきて1年10か月、初めて関西空港にやってきました。
2018年08月10日 09:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/10 9:05
関西に越してきて1年10か月、初めて関西空港にやってきました。
格安のPeach airにも初めて乗ります
2018年08月10日 10:35撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/10 10:35
格安のPeach airにも初めて乗ります
翌朝、チロロ林道から入山します。この林道、一昨年秋の台風で通行止めになって以来、今年の春にようやく開通しました。
2018年08月11日 06:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 6:57
翌朝、チロロ林道から入山します。この林道、一昨年秋の台風で通行止めになって以来、今年の春にようやく開通しました。
駐車場へ到着しました。お盆とは言え、予想外に多くの車が止まっていて驚きました。これなら熊の心配は少なそうです。ただ、幕営地がほとんど無いので場所が有るかどうか心配です。
2018年08月11日 07:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 7:48
駐車場へ到着しました。お盆とは言え、予想外に多くの車が止まっていて驚きました。これなら熊の心配は少なそうです。ただ、幕営地がほとんど無いので場所が有るかどうか心配です。
駐車場からこの林道へ入って登山開始
2018年08月11日 07:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 7:48
駐車場からこの林道へ入って登山開始
林道を50分歩いて取水関に到着
2018年08月11日 08:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 8:38
林道を50分歩いて取水関に到着
ここから登山道に踏み込みます
2018年08月11日 08:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 8:39
ここから登山道に踏み込みます
最初は雨に濡れた大きなフキ(ラワンブキ)やその他の草が登山道を覆っていて歩きにくい
2018年08月11日 09:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 9:06
最初は雨に濡れた大きなフキ(ラワンブキ)やその他の草が登山道を覆っていて歩きにくい
こんな経攣るような場所も
2018年08月11日 09:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 9:18
こんな経攣るような場所も
最初の渡渉地点
2018年08月11日 09:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 9:29
最初の渡渉地点
そのごしばし川原歩き
2018年08月11日 09:34撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 9:34
そのごしばし川原歩き
赤テープに従って、川の右(左岸)の登山道に復帰
2018年08月11日 09:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 9:37
赤テープに従って、川の右(左岸)の登山道に復帰
二の沢出合に到着。登るにつれて道ははっきりしてきます。テント2張り程度の広場。
2018年08月11日 09:47撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 9:47
二の沢出合に到着。登るにつれて道ははっきりしてきます。テント2張り程度の広場。
二の沢の入口
2018年08月11日 09:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 9:48
二の沢の入口
2回目の渡渉地点。飛び石で渡ります。前日からの雨で水量は(帰りより)ちょっと多め。
2018年08月11日 10:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 10:02
2回目の渡渉地点。飛び石で渡ります。前日からの雨で水量は(帰りより)ちょっと多め。
3回目の渡渉地点。ここも飛び石で渡ります。
2018年08月11日 10:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 10:15
3回目の渡渉地点。ここも飛び石で渡ります。
4回目の渡渉地点。同じく飛び石で渡ります。
2018年08月11日 10:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 10:21
4回目の渡渉地点。同じく飛び石で渡ります。
5回目の渡渉地点。
2018年08月11日 10:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 10:23
5回目の渡渉地点。
6回目の渡渉地点。飛び石で渡ります。
2018年08月11日 10:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 10:27
6回目の渡渉地点。飛び石で渡ります。
7回目の渡渉地点。飛び石で渡ります。
2018年08月11日 10:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 10:31
7回目の渡渉地点。飛び石で渡ります。
8回目の渡渉地点。飛び石で渡ります。ここまでずっと降ったりやんだりでした。
2018年08月11日 10:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 10:43
8回目の渡渉地点。飛び石で渡ります。ここまでずっと降ったりやんだりでした。
沢の横を登ると、
2018年08月11日 10:50撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 10:50
沢の横を登ると、
滝が出てきて沢から離れ、右側の急斜面に取り付きます。ここまで、渡渉地点以外は登山道も明瞭、渡渉地点も赤テープをただることで迷うことはありませんでした。
2018年08月11日 11:09撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 11:09
滝が出てきて沢から離れ、右側の急斜面に取り付きます。ここまで、渡渉地点以外は登山道も明瞭、渡渉地点も赤テープをただることで迷うことはありませんでした。
沢を離れると急登の連続です
2018年08月11日 11:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 11:32
沢を離れると急登の連続です
途中の天場(1張)
2018年08月11日 11:50撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 11:50
途中の天場(1張)
あと少し(10分はかからない)で水場です
2018年08月11日 12:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 12:04
あと少し(10分はかからない)で水場です
これが命の湧水=「トッタの泉」です。これがなかったら今回の幕営山行は成り立ちませんでした。ここから2泊分の水(私が8L、妻も3L程度)を背負って登ります
2018年08月11日 12:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 12:12
これが命の湧水=「トッタの泉」です。これがなかったら今回の幕営山行は成り立ちませんでした。ここから2泊分の水(私が8L、妻も3L程度)を背負って登ります
水場脇に1張分のスペース。帰りにはここでラーメンタイムにしました。
2018年08月11日 12:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 12:12
水場脇に1張分のスペース。帰りにはここでラーメンタイムにしました。
枝が覆っている場所もありますが、登山道は明瞭です
2018年08月11日 13:25撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 13:25
枝が覆っている場所もありますが、登山道は明瞭です
ハマナス?1輪だけ咲いていて、水を背負った身ではとても癒されました→オオタカネバラのようです
2018年08月11日 13:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 13:26
ハマナス?1輪だけ咲いていて、水を背負った身ではとても癒されました→オオタカネバラのようです
上方に大岩が現れると稜線は近い。でも超急登。
2018年08月11日 13:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 13:41
上方に大岩が現れると稜線は近い。でも超急登。
ミヤマアケボノソウが咲いてます
2018年08月11日 13:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 13:44
ミヤマアケボノソウが咲いてます
梯子を2つ越えると稜線です。梯子のところで、止むと思っていた風雨が強くなり、ちょっと絶望的な気分になりました。
2018年08月11日 14:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 14:04
梯子を2つ越えると稜線です。梯子のところで、止むと思っていた風雨が強くなり、ちょっと絶望的な気分になりました。
そしてなんとか最初の山頂、ヌカビラ岳に到着
2018年08月11日 14:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 14:13
そしてなんとか最初の山頂、ヌカビラ岳に到着
風雨は弱まり、待ちに待ったお花畑といい感じの草原が展開
2018年08月11日 14:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 14:28
風雨は弱まり、待ちに待ったお花畑といい感じの草原が展開
ナガバキタアザミ
2018年08月11日 14:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 14:29
ナガバキタアザミ
ミヤマアキノキリンソウ
2018年08月11日 14:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 14:29
ミヤマアキノキリンソウ
タルマエソウ(イワブクロ)
2018年08月11日 14:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 14:55
タルマエソウ(イワブクロ)
同じく
2018年08月11日 14:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 14:56
同じく
北戸蔦別山手前の鞍部。ここも幕営候補地でしたが、先客1張あり、今日初めて人に会いました。そのお二人によると、北戸蔦別岳山頂の幕営予定地にはすでに4張あり、場所がないとのことで、ここに幕営することに決定。雨もちょうどやみました。
2018年08月11日 18:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/11 18:20
北戸蔦別山手前の鞍部。ここも幕営候補地でしたが、先客1張あり、今日初めて人に会いました。そのお二人によると、北戸蔦別岳山頂の幕営予定地にはすでに4張あり、場所がないとのことで、ここに幕営することに決定。雨もちょうどやみました。
2018年08月11日 18:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 18:20
2日目、天気予報では高気圧がやってきて回復するはず。でも朝3時前に起きるとまだガスでした。その後4時前になって霧が晴れ、正面に幌尻岳が登場。
2018年08月12日 03:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 3:57
2日目、天気予報では高気圧がやってきて回復するはず。でも朝3時前に起きるとまだガスでした。その後4時前になって霧が晴れ、正面に幌尻岳が登場。
すぐ上には北戸蔦別岳も
2018年08月12日 03:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 3:58
すぐ上には北戸蔦別岳も
ところがすぐまたガスってしまい、ガスの中で北戸蔦別岳へ
2018年08月12日 05:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 5:41
ところがすぐまたガスってしまい、ガスの中で北戸蔦別岳へ
山頂は風が強くて寒いので休憩せずに通過
2018年08月12日 05:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/12 5:42
山頂は風が強くて寒いので休憩せずに通過
急に霧がはれてきました
2018年08月12日 05:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 5:44
急に霧がはれてきました
少し下にももう1張
2018年08月12日 05:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 5:44
少し下にももう1張
ハイマツの海を下ります
2018年08月12日 05:47撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 5:47
ハイマツの海を下ります
見上げると晴れています
2018年08月12日 05:47撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 5:47
見上げると晴れています
そして突然視界が開け始めました
2018年08月12日 05:49撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 5:49
そして突然視界が開け始めました
おお太陽!
2018年08月12日 05:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 5:52
おお太陽!
みるみる晴れてきて、一気にテンション最高潮へ
2018年08月12日 05:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/12 5:53
みるみる晴れてきて、一気にテンション最高潮へ
戸蔦別岳の鋭鋒がカッコいい
2018年08月12日 05:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 5:53
戸蔦別岳の鋭鋒がカッコいい
待望の青空です
2018年08月12日 05:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 5:53
待望の青空です
すっか里晴れ渡り前方にこれから行く戸蔦別岳から幌尻岳までの稜線が全貌を現しました。いやあ久々のアルペン的稜線に感激。
2018年08月12日 05:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/12 5:54
すっか里晴れ渡り前方にこれから行く戸蔦別岳から幌尻岳までの稜線が全貌を現しました。いやあ久々のアルペン的稜線に感激。
足元にはお花畑
2018年08月12日 05:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 5:54
足元にはお花畑
最高の眺め。昨日の苦労が報われます。
2018年08月12日 05:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/12 5:55
最高の眺め。昨日の苦労が報われます。
素晴らしい眺め、素晴らしい道です
2018年08月12日 05:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/12 5:57
素晴らしい眺め、素晴らしい道です
幌尻岳をアップ
2018年08月12日 05:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 5:57
幌尻岳をアップ
戸蔦別岳
2018年08月12日 05:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 5:57
戸蔦別岳
ウメバチソウ
2018年08月12日 05:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 5:57
ウメバチソウ
エゾリンドウと戸蔦別岳
2018年08月12日 05:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 5:58
エゾリンドウと戸蔦別岳
ナガバキタアザミ
2018年08月12日 05:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 5:59
ナガバキタアザミ
ナガバキタアザミと幌尻岳への日高の稜線
2018年08月12日 05:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 5:59
ナガバキタアザミと幌尻岳への日高の稜線
ヨツバシオガマ
2018年08月12日 06:00撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 6:00
ヨツバシオガマ
内地のハクサンフウロとはちょっと違う、可憐なチシマフウロも群生
2018年08月12日 06:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 6:01
内地のハクサンフウロとはちょっと違う、可憐なチシマフウロも群生
エゾウサギギク
2018年08月12日 06:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 6:01
エゾウサギギク
最近西日本の高山食靴のない低山ばかりだったので、こんな花咲く稜線に恋い焦がれていました
2018年08月12日 06:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 6:01
最近西日本の高山食靴のない低山ばかりだったので、こんな花咲く稜線に恋い焦がれていました
チシマフウロの群生と降りてきた北戸蔦別岳
2018年08月12日 06:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 6:02
チシマフウロの群生と降りてきた北戸蔦別岳
トモエシオガマかと思っていましたが、調べたらエゾシオガマだそうです。
2018年08月12日 06:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 6:05
トモエシオガマかと思っていましたが、調べたらエゾシオガマだそうです。
お花畑を過ぎると、戸蔦別のカール縁の岩稜の西側を歩きます
2018年08月12日 06:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 6:07
お花畑を過ぎると、戸蔦別のカール縁の岩稜の西側を歩きます
様々な花が咲き乱れています
2018年08月12日 06:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 6:10
様々な花が咲き乱れています
また雲が上がってきました
2018年08月12日 06:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 6:10
また雲が上がってきました
日高ではシシウドもきれいな紅白まだら
2018年08月12日 06:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 6:12
日高ではシシウドもきれいな紅白まだら
ミヤマアケボノソウ
2018年08月12日 06:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 6:12
ミヤマアケボノソウ
ナガバキタアザミに似ていますが、葉が違います。北海道固有種のウスユキトウヒレンのようです
2018年08月12日 06:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 6:14
ナガバキタアザミに似ていますが、葉が違います。北海道固有種のウスユキトウヒレンのようです
しばらく険しい尾根が続きます
2018年08月12日 06:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 6:15
しばらく険しい尾根が続きます
雲が尾根を越えていきます
2018年08月12日 06:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 6:23
雲が尾根を越えていきます
タカネナデシコはこの辺りだけに咲いていました
2018年08月12日 06:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 6:24
タカネナデシコはこの辺りだけに咲いていました
幌尻山荘への下山道の分岐です。雲の中に入りました。
2018年08月12日 06:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 6:32
幌尻山荘への下山道の分岐です。雲の中に入りました。
戸蔦別岳の登りで、また雲の上へ
2018年08月12日 06:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 6:55
戸蔦別岳の登りで、また雲の上へ
妻と自分の影のブロッケン
2018年08月12日 07:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 7:02
妻と自分の影のブロッケン
戸蔦別岳登頂です
2018年08月12日 07:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/12 7:15
戸蔦別岳登頂です
戸蔦別岳からの幌尻岳
2018年08月12日 07:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/12 7:08
戸蔦別岳からの幌尻岳
2018年08月12日 07:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 7:16
幌尻岳アップ
2018年08月12日 07:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 7:17
幌尻岳アップ
ハイマツをかき分けながら登山道を下ります
2018年08月12日 07:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 7:33
ハイマツをかき分けながら登山道を下ります
そしてようやく七つ沼カールが現れました。驚いたことに、ほとんど干上がっています。
2018年08月12日 07:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 7:40
そしてようやく七つ沼カールが現れました。驚いたことに、ほとんど干上がっています。
七つ沼分岐から戸蔦別岳を見上げます
2018年08月12日 07:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 7:53
七つ沼分岐から戸蔦別岳を見上げます
七つ沼のわずかに残った池。前日までの雨水がたまっているようです
2018年08月12日 07:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 7:54
七つ沼のわずかに残った池。前日までの雨水がたまっているようです
七つ沼カールと戸蔦別岳を振り返ります
2018年08月12日 07:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 7:56
七つ沼カールと戸蔦別岳を振り返ります
すでに秋の気配。
2018年08月12日 08:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 8:13
すでに秋の気配。
後方、戸蔦別岳とカールの淵の稜線
2018年08月12日 08:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 8:19
後方、戸蔦別岳とカールの淵の稜線
前方、鋭く尖るカールの淵の稜線
2018年08月12日 08:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 8:19
前方、鋭く尖るカールの淵の稜線
同じく
2018年08月12日 08:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 8:26
同じく
エゾウサギギクの群落
2018年08月12日 09:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 9:13
エゾウサギギクの群落
タテヤマリンドウも群落で
2018年08月12日 09:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/12 9:15
タテヤマリンドウも群落で
ホロシリアズマギク
2018年08月12日 09:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 9:15
ホロシリアズマギク
チングルマはすっかり穂になっています
2018年08月12日 09:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 9:18
チングルマはすっかり穂になっています
2018年08月12日 09:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 9:18
チシマギキョウも満開
2018年08月12日 09:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 9:28
チシマギキョウも満開
ホロシリアズマギク。ミヤマアズマギクよりも、葉が丸く、全体に毛が多いのが特徴だそうです。
2018年08月12日 09:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 9:30
ホロシリアズマギク。ミヤマアズマギクよりも、葉が丸く、全体に毛が多いのが特徴だそうです。
タテヤマリンドウ
2018年08月12日 09:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 9:30
タテヤマリンドウ
ホロシリアズマギク
2018年08月12日 09:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 9:31
ホロシリアズマギク
幌尻岳の肩からの幌尻岳
2018年08月12日 09:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 9:41
幌尻岳の肩からの幌尻岳
オコジョがお出迎え
2018年08月12日 09:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/12 9:44
オコジョがお出迎え
山頂はもうすぐ
2018年08月12日 09:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 9:45
山頂はもうすぐ
ヨツバシオガマと幌尻岳の肩
2018年08月12日 09:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 9:55
ヨツバシオガマと幌尻岳の肩
タテヤマリンドウとチングルマ(穂)
2018年08月12日 09:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 9:56
タテヤマリンドウとチングルマ(穂)
草紅葉
2018年08月12日 10:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 10:01
草紅葉
いよいよ山頂です
2018年08月12日 10:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 10:02
いよいよ山頂です
そしてついに登頂しました。百名山99座目。最難関を突破し全制覇に大手です。
2018年08月12日 10:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/12 10:04
そしてついに登頂しました。百名山99座目。最難関を突破し全制覇に大手です。
喜びのポーズです
2018年08月12日 10:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
8/12 10:05
喜びのポーズです
南方は見事な雲海です
2018年08月12日 10:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 10:06
南方は見事な雲海です
流石にお盆連休、ピークは思いの外ににぎわっていましたので、南側のピークで休憩。
2018年08月12日 10:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 10:07
流石にお盆連休、ピークは思いの外ににぎわっていましたので、南側のピークで休憩。
南方にて
2018年08月12日 10:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 10:37
南方にて
数日前からの行方不明者の捜索ヘリが山腹を捜索しています
2018年08月12日 10:25撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 10:25
数日前からの行方不明者の捜索ヘリが山腹を捜索しています
はまなす2号です
2018年08月12日 10:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 10:40
はまなす2号です
もう一度山頂にて
2018年08月12日 11:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/12 11:01
もう一度山頂にて
今回持参した熊撃退スプレー。お世話になることはありあませんでしたが、お守りとして心強かった。
2018年08月12日 11:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/12 11:01
今回持参した熊撃退スプレー。お世話になることはありあませんでしたが、お守りとして心強かった。
捜索ヘリと、歩いてきた戸蔦別岳方面、引き返します
2018年08月12日 11:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 11:03
捜索ヘリと、歩いてきた戸蔦別岳方面、引き返します
尾根のすぐ下を探しています。
2018年08月12日 11:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 11:03
尾根のすぐ下を探しています。
2018年08月12日 11:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 11:03
満開です
2018年08月12日 11:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 11:14
満開です
この蝶は北海道固有?
2018年08月12日 11:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 11:15
この蝶は北海道固有?
色の濃いチシマギキョウ
2018年08月12日 11:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 11:17
色の濃いチシマギキョウ
夢にまで見た日高の主稜線。晴れてくれて感謝です(北海道にいた9日間で晴れたのはこの日と帰る日の8/18だけでした。)
2018年08月12日 11:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 11:27
夢にまで見た日高の主稜線。晴れてくれて感謝です(北海道にいた9日間で晴れたのはこの日と帰る日の8/18だけでした。)
幌尻岳のウメバチソウはちょっと雰囲気が違います
2018年08月12日 11:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 11:31
幌尻岳のウメバチソウはちょっと雰囲気が違います
イワツメグサ
2018年08月12日 11:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 11:32
イワツメグサ
チシマギキョウ
2018年08月12日 11:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 11:33
チシマギキョウ
ミヤマアキノキリンソウは一番沢山咲いていました
2018年08月12日 11:50撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 11:50
ミヤマアキノキリンソウは一番沢山咲いていました
斜面おお花畑をアップ
2018年08月12日 11:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:51
斜面おお花畑をアップ
斜面おお花畑をアップ
2018年08月12日 11:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:51
斜面おお花畑をアップ
斜面おお花畑をアップ
2018年08月12日 11:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:51
斜面おお花畑をアップ
斜面おお花畑をアップ
2018年08月12日 11:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:52
斜面おお花畑をアップ
幌尻岳のお花畑を振り返ります
2018年08月12日 11:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 11:53
幌尻岳のお花畑を振り返ります
戸蔦別岳と今宵の宿、ヒグマの棲家とも言われる七つ沼カール
2018年08月12日 12:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/12 12:14
戸蔦別岳と今宵の宿、ヒグマの棲家とも言われる七つ沼カール
形の良い戸蔦別岳
2018年08月12日 12:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 12:17
形の良い戸蔦別岳
登山道はしっかりしていますが、ハイマツが煩い
2018年08月12日 12:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 12:19
登山道はしっかりしていますが、ハイマツが煩い
さっきとは違うヘリが来ました
2018年08月12日 12:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 12:19
さっきとは違うヘリが来ました
2018年08月12日 12:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 12:20
七つ沼カールの全貌。水が有ったら青く光ってさぞきれいでしょう
2018年08月12日 12:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/12 12:53
七つ沼カールの全貌。水が有ったら青く光ってさぞきれいでしょう
チシマフウロ
2018年08月12日 12:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/12 12:58
チシマフウロ
カールの淵の崖のような斜面を下ります
2018年08月12日 13:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 13:02
カールの淵の崖のような斜面を下ります
斜面は見事なお花畑です
2018年08月12日 13:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:05
斜面は見事なお花畑です
急です
2018年08月12日 13:11撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:11
急です
エゾシオガマ
2018年08月12日 13:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:12
エゾシオガマ
チシマフウロも斜面を彩ります
2018年08月12日 13:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:13
チシマフウロも斜面を彩ります
ようやく緩斜面になり、そしてついに憧れの地、七つ沼カールの底に
2018年08月12日 13:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/12 13:13
ようやく緩斜面になり、そしてついに憧れの地、七つ沼カールの底に
到着
2018年08月12日 13:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:17
到着
天場を彩るヨツバシオガマ
2018年08月12日 13:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:18
天場を彩るヨツバシオガマ
タルマエソウ
2018年08月12日 13:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:20
タルマエソウ
モレーンの上の砂地の一等地にテントを張りました。でも、この砂はどこから来たのだろう
2018年08月12日 13:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/12 13:45
モレーンの上の砂地の一等地にテントを張りました。でも、この砂はどこから来たのだろう
降りてきたカールの壁をバックに
2018年08月12日 13:46撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 13:46
降りてきたカールの壁をバックに
雨水がたまった小さな池
2018年08月12日 14:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 14:20
雨水がたまった小さな池
カール風景
2018年08月12日 14:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:21
カール風景
カール風景
2018年08月12日 14:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:22
カール風景
水場を探してカールを散策します。
斜面にアオノツガザクラ
2018年08月12日 14:34撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:34
水場を探してカールを散策します。
斜面にアオノツガザクラ
ツガザクラ
2018年08月12日 14:35撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:35
ツガザクラ
エゾコザクラにも出会えました。
2018年08月12日 14:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 14:37
エゾコザクラにも出会えました。
カール風景
2018年08月12日 14:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 14:39
カール風景
枯れた沼の中を歩きます
2018年08月12日 14:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:42
枯れた沼の中を歩きます
なぜかヘリがすぐそばに
2018年08月12日 14:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:45
なぜかヘリがすぐそばに
何度か飛来しました。これで熊も完全に逃げたことでしょう
2018年08月12日 14:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:45
何度か飛来しました。これで熊も完全に逃げたことでしょう
イワツメグサ
2018年08月12日 14:46撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:46
イワツメグサ
もう一つのカールから登る道のある斜面です
2018年08月12日 14:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:48
もう一つのカールから登る道のある斜面です
エゾツツジも
2018年08月12日 14:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:48
エゾツツジも
チシマフウロ
2018年08月12日 14:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:51
チシマフウロ
これはエゾグンナイフウロのようです
2018年08月12日 14:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:51
これはエゾグンナイフウロのようです
トラノオもたくさん
2018年08月12日 14:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:52
トラノオもたくさん
2018年08月12日 14:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:54
お花畑
2018年08月12日 14:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 14:54
お花畑
カール風景
2018年08月12日 14:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:58
カール風景
もう一つの枯れ沼へ
2018年08月12日 15:00撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:00
もう一つの枯れ沼へ
エゾリンドウ
2018年08月12日 15:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 15:02
エゾリンドウ
カール風景
2018年08月12日 15:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 15:03
カール風景
とても大きな枯れ沼
2018年08月12日 15:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:05
とても大きな枯れ沼
チシマギキョウ
2018年08月12日 15:11撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 15:11
チシマギキョウ
カールの中をぐるっと一周して帰ってきました。テントは無事。
2018年08月12日 15:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:12
カールの中をぐるっと一周して帰ってきました。テントは無事。
カール風景
2018年08月12日 15:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 15:16
カール風景
また来ました
2018年08月12日 16:11撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 16:11
また来ました
テントから
2018年08月12日 16:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 16:14
テントから
3日目、朝まで雨が降りましたが、上りました。
2018年08月13日 05:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 5:27
3日目、朝まで雨が降りましたが、上りました。
カールの壁を登り返します
2018年08月13日 05:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 5:38
カールの壁を登り返します
ひまわり畑のようにエゾウサギギクが咲いています。
2018年08月13日 05:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 5:38
ひまわり畑のようにエゾウサギギクが咲いています。
2018年08月13日 05:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 5:39
2018年08月13日 05:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 5:39
トラノオ
2018年08月13日 05:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 5:41
トラノオ
だいぶ登ってきました。
2018年08月13日 05:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 5:41
だいぶ登ってきました。
霧が出てきて七つ沼カールを隠しました。
2018年08月13日 05:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 5:45
霧が出てきて七つ沼カールを隠しました。
見納めです。
2018年08月13日 05:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 5:45
見納めです。
また戸蔦別岳に登頂
2018年08月13日 06:34撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 6:34
また戸蔦別岳に登頂
霧が一瞬薄くなりました
2018年08月13日 06:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 6:43
霧が一瞬薄くなりました
下っている途中で一瞬雲間に幌尻岳が出現、これが見納め。
2018年08月13日 06:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 6:55
下っている途中で一瞬雲間に幌尻岳が出現、これが見納め。
幌尻山荘分岐
2018年08月13日 07:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 7:14
幌尻山荘分岐
ガスの中を進みます。天気予報ではこの日も日本海の高気圧で晴れるはずだったのですが…
2018年08月13日 07:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 7:15
ガスの中を進みます。天気予報ではこの日も日本海の高気圧で晴れるはずだったのですが…
2018年08月13日 07:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 7:19
分岐を過ぎると北戸蔦別岳手前のお花畑までは険しい岩稜です
2018年08月13日 07:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 7:23
分岐を過ぎると北戸蔦別岳手前のお花畑までは険しい岩稜です
北戸蔦別岳手前のカールに戻ってきました
2018年08月13日 07:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 7:45
北戸蔦別岳手前のカールに戻ってきました
北戸蔦別岳とお花畑
2018年08月13日 07:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 7:48
北戸蔦別岳とお花畑
エゾリンドウ
2018年08月13日 07:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 7:51
エゾリンドウ
ハイマツの中の道
2018年08月13日 08:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 8:03
ハイマツの中の道
北戸蔦別岳はまたもやガスの中
2018年08月13日 08:09撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 8:09
北戸蔦別岳はまたもやガスの中
エゾツツジ
2018年08月13日 08:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 8:43
エゾツツジ
前方のヌカビラ岳
2018年08月13日 08:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 8:54
前方のヌカビラ岳
エゾツツジ
2018年08月13日 08:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 8:59
エゾツツジ
ヌカビラ岳
2018年08月13日 09:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 9:06
ヌカビラ岳
ここからは急斜面を下ります
2018年08月13日 09:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 9:16
ここからは急斜面を下ります
梯子が二つあります
2018年08月13日 09:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 9:16
梯子が二つあります
岩を超える急斜面
2018年08月13日 09:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 9:20
岩を超える急斜面
この岩の下まで降りると岩場は終わり
2018年08月13日 09:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 9:21
この岩の下まで降りると岩場は終わり
岩場が過ぎると次はとても滑りやすい泥の急斜面です。
2018年08月13日 09:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 9:29
岩場が過ぎると次はとても滑りやすい泥の急斜面です。
シモツケソウ
2018年08月13日 09:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 9:31
シモツケソウ
ダゲカンバが白い
2018年08月13日 09:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 9:38
ダゲカンバが白い
ダケガンバの林を下りますが、足元は滑りやすい急斜面です
2018年08月13日 09:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 9:43
ダケガンバの林を下りますが、足元は滑りやすい急斜面です
ダゲカンバの巨木
2018年08月13日 09:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 9:55
ダゲカンバの巨木
トッタの泉に着きました。山中ではここ以外に水場がなく、2日間ぎりぎりでした。
2018年08月13日 10:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 10:06
トッタの泉に着きました。山中ではここ以外に水場がなく、2日間ぎりぎりでした。
朝食はパンとコーヒー一杯だけで済ませてきたので、ここでラーメン&コーヒータイム大休憩
2018年08月13日 10:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 10:18
朝食はパンとコーヒー一杯だけで済ませてきたので、ここでラーメン&コーヒータイム大休憩
水場から下もまだまだハードな急斜面が続きます。何しろ水平距離400mで標高差300m、ほとんど一直線に下ります。
2018年08月13日 11:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:24
水場から下もまだまだハードな急斜面が続きます。何しろ水平距離400mで標高差300m、ほとんど一直線に下ります。
滝が見えてきてようやく急斜面は終わりです
2018年08月13日 11:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:39
滝が見えてきてようやく急斜面は終わりです
最後の急斜面
2018年08月13日 11:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:39
最後の急斜面
滝をアップ
2018年08月13日 11:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:41
滝をアップ
ここからは沢沿いに下ります
2018年08月13日 11:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:42
ここからは沢沿いに下ります
最初の渡渉点。2日前よりも水量は減っていて渡りやすい
2018年08月13日 11:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:42
最初の渡渉点。2日前よりも水量は減っていて渡りやすい
2回目の渡渉
2018年08月13日 11:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:45
2回目の渡渉
2018年08月13日 11:46撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:46
3回目の渡渉点
2018年08月13日 11:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:48
3回目の渡渉点
2018年08月13日 11:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 11:51
4回目
2018年08月13日 11:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:51
4回目
5回目
2018年08月13日 11:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:54
5回目
渡渉以外は歩きやすい道
2018年08月13日 11:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:56
渡渉以外は歩きやすい道
枝沢
2018年08月13日 11:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:57
枝沢
2018年08月13日 11:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:57
大きなフキ
2018年08月13日 11:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 11:59
大きなフキ
6回目渡渉
2018年08月13日 12:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:04
6回目渡渉
7回目
2018年08月13日 12:09撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:09
7回目
8回目
2018年08月13日 12:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:10
8回目
沢沿い
2018年08月13日 12:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:10
沢沿い
9回目
2018年08月13日 12:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:12
9回目
10回目(回数数えきれませんでした。ちょっとずれているかも)
2018年08月13日 12:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:15
10回目(回数数えきれませんでした。ちょっとずれているかも)
背丈を優に超えています
2018年08月13日 12:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:21
背丈を優に超えています
11回目
2018年08月13日 12:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:26
11回目
枝沢
2018年08月13日 12:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:31
枝沢
このゴーロを通過すると2の沢出合
2018年08月13日 12:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:38
このゴーロを通過すると2の沢出合
2の沢出合から下流でもまだ渡渉あります
2018年08月13日 12:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:56
2の沢出合から下流でもまだ渡渉あります
この辺りの方が道が分かりにくい
2018年08月13日 12:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:56
この辺りの方が道が分かりにくい
ここも渡ります
2018年08月13日 12:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 12:57
ここも渡ります
2018年08月13日 13:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 13:03
ここを左から経攣って超えると登山口は近い
2018年08月13日 13:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 13:06
ここを左から経攣って超えると登山口は近い
林道が見えてきました
2018年08月13日 13:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 13:22
林道が見えてきました
取水ダムに無事到着
2018年08月13日 13:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 13:23
取水ダムに無事到着
さらに林道を歩いて駐車地点へ
2018年08月13日 14:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 14:20
さらに林道を歩いて駐車地点へ
無事下山しました
2018年08月13日 14:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 14:22
無事下山しました

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図コピー ガイド地図コピー コンパス 筆記具(メモ帳 ボールペン) ティッシュ タオル 携帯電話 計画書 レインスーツ&傘 ダウンジャケット スパッツ 手袋小 ストック1 ビニール袋 替え衣類 エアマット シュラフ ザックカバー クマよけ鈴 時計 日焼け止め 保険証 お金 カード
共同装備
熊撃退スプレー おもちゃの火薬ピストル テント本体 銀マット テントポール フライシート EPIガスコンロ ガスカートリッジ コッヘル&食器セット ライター ポリタン折りたたみ式 テルモス ラジオ 予備電池単3 医薬品 ファーストエイドキット マグカップ スポンジ ペグ ナイフ スプーン
備考 【ヒグマ対策について】
持って行ったが使わずに済んでよかったものなので、記載しておきます。
〃Х眤爛好廛譟
なんといっても最終手段の必須アイテムです。ヒグマにはヒグマ用の強力なものが必要です。ネットで調べると何種類かあります。1万円前後。
今回は、
https://www.amazon.co.jp/RANGS-%E7%86%8A%E6%92%83%E9%80%80%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B00CIRFYKE/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1534752310&sr=8-8&keywords=%E7%86%8A+%E6%92%83%E9%80%80
を購入しました。
以前大雪山の高原沼に行ったときは、
https://www.amazon.co.jp/OUTBACK-%E7%86%8A%E6%92%83%E9%80%80%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC-%E7%86%8A%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B015E2FJB8/ref=sr_1_20?ie=UTF8&qid=1534752310&sr=8-20&keywords=%E7%86%8A+%E6%92%83%E9%80%80
を持っていきましたが、これは奥秩父のシャクナゲの藪と格闘しているときに無くしてしまいました。
ザックへの固定方法は、熊に遭遇した時に手探りですぐに取り出せる位置として、ショルダーの胸の位置に付属のスプレーホルダーのベルト通しを使ってバリバリテープ2本で固定しました。
自宅から北海道への持ち込み方法は、飛行機には当然持ち込めないので、宅急便で送るしかありませんが、バッテリー類と一緒に陸送を指定して、スプレーの取説に書いてある通りに梱包して送りました。(運送会社に言うとスプレーはダメ、と言われるので、特に言いませんでした。アマゾンで発注しても宅急便で送られてくるので、陸送指定で取説通りの梱包なら問題ないかと思われます。)

百均で売っている火薬で音がするピストル
この破裂音と、火薬のにおいが熊は苦手、とのことで、持っていきました。誰もいない河原や山頂、天場で時々鳴らしていました。
同じく爆竹も効くとのことですので、現地で調達するといいかもしれません。

7鈴
当然持って行き、行動中時々これを振ってわざと大きな音を出しながら歩きました。

ぢ臉
歩きながらいそうな雰囲気のところ、見通しのきかない所では「こんにちはー」等と大声で合図を送りながら歩きました。

ニ覬
ゴミ(特に残飯や飲食物の付着したもの、においのするもの)は絶対にテント外においてはいけませんし、密封してにおいが出ないように保管します。もちろん捨てずにすべて持ち帰ります。米粒1つ、汁1滴たりとも残してはいけません。

感想

お盆休みの8/10~18の9日間、北海道ツアーに行きました。
目的はあと2つ残っている未踏の百名山の一つで、百名山中の最難関、幌尻岳登頂です。
幌尻岳とそのすぐ下に広がる七つ沼カールは、到底行くことができない困難なやまとして、学生時代からの憧れでした。
当時はまだ百名山ブームもなく、一般道はなくて登る人も稀で、
ヒグマの棲家として知られていました。

それからかれこれ35年以上たち、百名山を目指す老若男女が少し渡渉すれば登れるまでに身近にはなりましたが、今度は幌尻山荘の予約が難しく、山荘付近は幕営も禁止なので、高速日帰り以外は難しい(妻を連れては無理)山でした。
しかし数年前に調べてみると、昔はなかった北側のチロロ林道から北戸蔦別岳経由の登山道があり、水場は途中のトッタの泉から担ぐ必要があるものの、北戸蔦別岳で幕営可能とのことでしたので、ここから登ることにしました。

計画したのは3年くらい前でしたが、今年ようやく実現することにしました。
ところが出発直前になって突然台風13号が発生、8/10のフライトが心配されましたが、台風は幸い前日に通過し、無事に北海道へ渡ることができました。
しかしこの台風と次の14号の影響で天気はどんどん悪化。北海道滞在中で
晴れが予想されるのは8/12,13の二日間だけとなりました。
計画は8/11から登山開始し12日に登頂だったので、11日は雨でしたが
予定通り出発しました。結果的には下山した13日も霧(下山直後から雨)だったので、晴れたのは登頂した12日のみでしたが、晴れた日に登頂できたのは本当に
ラッキーで、35年越しの登頂に対する天からの贈り物、祝福だとおもいました。

山と高原地図には、幌尻山荘経由も、このチロロ林道からの道も一般道として実線で記載されていますが、途中までは沢沿いの登りで橋がなく、渡渉が必要な点で、他の山域の一般道とは明確に異なります(渡渉が必要な登山道は一般道とは言えないと思いますので、山と高原地図には破線への変更を要望したいところです)。
幌尻岳へは一般的には幌尻山荘経由で登るのですが、今回使ったチロロ林道からのコースも、コンスタントに登られてはいるので、事前にヤマレコで状況を確認しました。迷いやすい、赤テープが分かりにくい、渡渉点が分からない、足を降らして渡った、等々書かれている記録も多く、1人ならなんとでもなりますが、妻を連れて行くのでとても心配でした。そして台風の影響で前日からの雨の中を登ることになり、靴の中を濡らしての渡渉を覚悟して(妻も)の登山開始でした。
しかしながら、実際に行ってみると、道は思いの外に明瞭で、登りでは渡渉点も含めて迷うことなく、渡渉も飛び石伝いで靴の中まで浸水することなく、順調に登ることができました。普段関西や中国山地の人が少ない藪山でルーファイ技術を鍛えているので、とても分かりやすいと感じましたが、もちろん日本アルプスや奥多摩、丹沢、上越等の分かりやすいくて道標完備、橋完備の登山道と比べると圧倒的に難しく、そういう山にしか行ったことがないと迷うことはあると思われます。

この区間で苦労したのは、両側から覆いかぶさる雑草や大きなラワンブキ、笹、灌木の枝、ハイマツ、等でした。沢沿いの登りでは暑くて小降りだったので、レインジャケットは着ませんでしたが、背丈を超える濡れた枝や草でびしょぬれになりました。
また、沢を離れてヌカビラ岳の登りになると、アルプスだったらロープがかかるような滑りやすい急登が終始続き、しかも枝が張り出して大きなザックに引っかかり、しばしば押し返されたりバランスを崩したりしました。
そして極めつけはトッタの泉から2泊分の水を背負っての超急斜面400mの登り。これは流石に足に来ました。森林限界の梯子の下に出ると止むと思っていた雨が強く打ち付けてきて、身も心も折れかかりました。
しかし幸いにしてヌカビラ岳登頂するころから小雨になり、素晴らしいお花畑に迎えられて、何とか北戸蔦別岳の手前の幕営可能地点へ到着しました。

翌2日目はいよいよう幌尻岳登頂し、七つ沼カールに幕営予定。
天気予報では朝から晴れるはず、ご来光を北戸蔦別岳で見るために
3時前に起きて外を見るとまだガスっていて晴れるけ気配なく、ご来光は諦めで
もう1時間寝ることにしました。で1時間後に起きてみるとなんとガスが上がって
真正面に幌尻岳とご対面しました。
慌てて朝食を済ませて出発しましたが、またガスってしまいました。
しかし北戸蔦別岳を下り始めるとすぐに晴れはじめ、待望の青空が広がりました。
ちょうどトッタベツのカールの上のお花畑に差し掛かったところで、素晴らしい展望に思わず叫んでみると、見事なやまびこが返ってきました。
お花も北海道固有のものが沢山咲いていて、とうとう憧れの秘境日高の主稜線に来たことを実感させられました。

戸蔦別岳ではまたガスられましたが七つ沼カールへの分岐に向かって下ると次第に晴れてきて、七つ沼カールが全貌を現しましたが、ほとんど干上がっていて驚きました。空を反射して青く輝く沢山の沼を想像していたのでちょっとがっかりでした。

七つ沼カールへの分岐からはカールの淵の絶壁の上を歩く険しいアップダウンが続き、予想よりも時間かかかりましたが、ハイマツをかき分けて肩への急登を登りきると再びきれいなお花畑が広がる斜面となってついに幌尻岳に登頂しました。
この日はお盆連休の真っ最中なので、予想外の人で賑わっていて、秘境感は全くありませんでしたが、あの無理だと思っていた幌尻岳なんだと思うと感無量でした。

日本百名山はこれで99座目、残りはいつでも登れると後回しにしてきた恵那山のみでいよいよ全制覇へ大手となりました。(ちなみに妻は他にも丹沢山と空木岳と焼岳ですが、今年中に丹沢山以外は行く予定)

この日の幕営地、七つ沼カールも絶対行くことのできない山上の別天地として学生時代から憧れていましたが、ついに泊まることができました。心配していたヒグマがでる気配はなく(遭難捜索ヘリがとびまわったおかげか)行ってみればどうということはありませんでした。池は干上がっていて、湧水も枯れていて、イメージとはちょっと違っていましたが、トッタの泉から担ぎ上げた水だけでは足りない可能性があったので、水を探して枯れた池を散策しました。枯れていたのでどこでも歩けて普段行けないところへも行けたおかげで、稜線とは違う花々に出会うことができました。

結局飲み水は見つかりませんでしたが、妻も3L近く担ぎ上げてくれたおかげで、何とかトッタの泉から持ってきた水だけで足りました。翌朝食はあまり水を使用しない簡素なもので済ませ、帰りにトッタの泉で昼食にラーメンを食べました。

チロロ林道までの下りは登りの時よりも水量が減って渡渉もし易くなり、思ったよりも早く下山できました。下山後、入山前日の泊まった日高町の沙流川温泉ひだか高原荘に空きを確認すると、夕食無なら泊まれるとのことで、再びお世話になりました。ここへ着く前に雨が降り始め、その後8/17の夕刻まで降ったりやんだり、時には土砂降りが降り続いたりの悪天が続きましたので、貴重な晴れ間にタイミングよく登頂できて本当についていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2356人

コメント

詳しい報告ありがとうございます
チロロ林道からの登山報告、詳しく分かりやすく、かつ客観的でとても参考になります。文字情報、写真の情報とも、その量がとてつもなく多くて、びっくりするほどです。アルプスとの比較も、北海道のことしかほぼ知らない自分としては、なるほど〜、そうなのか〜と思いながら読みました。晴れ間に山が見えて良かったですね。お疲れさまでした。
2018/8/20 10:10
Re: 詳しい報告ありがとうございます
brianmayさん、こんばんは

記録拝見しました。
日帰りでの北戸蔦別岳登山は結構きついと思います。
お疲れさまでした。

登頂時に天気にまずまず恵まれたのは本当にラッキーでした。

その後、コース状況や熊対策等を追記しましたのでこちらもご覧ください。

コメントありがとうございました。
2018/8/20 17:26
99座目!
shigetoshiさん、こんにちは。

遠征でしたか
稜線や7つ沼カールの写真、素晴らしいです。
貴重な晴れの日がベストのタイミング、お二人
とも普段の行いがよいからでしょうか
自分もいつかと思いますが、はたして登る
機会があるか??
下山途中のラーメン、美味しいですよね。
私もテン泊の時はよくやります。
2018/8/22 13:01
Re: 99座目!
youtaroさん、こんばんは

長いこと97座で留まっていて、昨冬にスキーで焼岳に登頂して98になり
今回とうとう大手をかけることができました
この勢いで一気に残りの1座恵那山も片づけたいと思います。

今回北海道はずっと天気悪かったので、普段の行いがいいかどうかは
分かりませんが、
結果として当初の計画通り日程変更することなく旅行できたので、
よかったと思っています。
2週間前の台風の時には白馬登山がキャンセルになって残念だったのですが、
その後、いつも必ず赤になるついていない信号が、逆に必ずいいタイミングで
青に変わるようになったり、直前の台風が早まってギリギリ回避
できたりと、ツキは向いてきたようです

youtaroさんも毎年夏に実家に戻っているので、
北海道にいるのかと思っていましたが、今年は帰らなかったのですね
2018/8/22 18:38
Re[2]: 99座目!
shigetoshiさん

今年は7/5から7/10の日程で帰省していました。
晴れたのは一日だけでした
そのため、山登りはなし。。。
2018/8/22 19:19
Re[3]: 99座目!
そうでしたか
どうりでレコがないから帰省したかどうかわからなかったんですね。
今年の北海道はあまり天気よくないですね
2018/8/22 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら