ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1556566
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス北部縦走☆鳥倉から夜叉神峠まで

2018年08月10日(金) ~ 2018年08月15日(水)
 - 拍手
GPS
128:00
距離
58.8km
登り
5,822m
下り
6,100m

コースタイム

1日目
山行
3:35
休憩
0:10
合計
3:45
7:05
0
スタート地点
7:05
7:05
0
7:05
7:05
155
9:40
9:50
60
2日目
山行
8:20
休憩
0:40
合計
9:00
4:05
10
4:15
4:15
50
5:05
5:10
85
6:35
6:35
75
7:50
8:00
15
8:15
8:15
30
8:45
9:05
80
10:25
10:30
130
12:40
12:40
25
3日目
山行
3:55
休憩
0:25
合計
4:20
6:40
30
7:10
7:15
45
8:00
8:10
130
10:20
10:30
30
11:00
4日目
山行
7:35
休憩
1:25
合計
9:00
4:00
50
4:50
5:00
30
5:30
5:40
30
6:10
6:20
55
7:15
7:30
40
8:10
8:20
90
9:50
10:00
35
10:35
10:40
10
10:50
10:55
35
11:30
11:40
80
5日目
山行
9:50
休憩
1:15
合計
11:05
5:50
6:10
0
6:10
6:10
150
8:40
9:00
90
10:30
10:30
70
11:40
11:40
30
12:10
12:10
10
12:20
12:30
60
13:30
13:40
20
14:00
14:00
5
14:05
14:20
45
6日目
山行
2:50
休憩
0:20
合計
3:10
6:00
25
6:25
6:35
110
8:25
8:25
0
8:25
8:35
35
9:10
ゴール地点
天候 8月10日(金) 晴れのち曇り
8月11日(土) 曇り時々雨 山頂付近晴れ
8月12日(日) 曇りのち晴れ 夕方雨
8月13日(月) 曇りのち晴れ 夕方雨
8月14日(火) 晴れのち雨 夕方曇り時々雨
8月15日(水) 晴れのち曇り 時々雨
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
≪往路≫
ともさん K田君 K本君と4人で錦糸町からマイカーで鳥倉登山口駐車場まで
K田君 K本君は、塩見ピストン 一泊二日で下山しマイカーで帰宅
≪復路≫
ともさんと私は、夜叉神へ下山し、バスで甲府駅まで。甲府駅からJRで帰宅
コース状況/
危険箇所等
三伏峠の水場は往復15分くらい。
三伏峠から熊ノ平小屋までは水場なし。途中、塩見小屋にはジュースあり。
熊野平小屋、両俣小屋の水場は近くにあり水量豊富。両俣小屋はゴミを捨てれる。
両俣小屋から北沢峠まで水場は一ヶ所有り水場は活きていた(高望池から3分)。
早川尾根小屋は休業中。水場あり。水量豊富。
早川尾根小屋から南御室小屋までは水場なし。
薬師小屋は去年立て替えたばかりの新築で水場はないがジュースあり。
仙塩尾根(横川岳から独標の間くらい)は倒木多し。
その他周辺情報 夜叉神の森にお風呂あり。営業時間は11時かららしいが無理を言って入らせてもらった(汗)
鳥倉登山口の駐車場で少し仮眠後、出発!
2018年08月10日 07:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 7:02
鳥倉登山口の駐車場で少し仮眠後、出発!
初日は三伏峠までなので楽勝。
2018年08月10日 08:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:49
初日は三伏峠までなので楽勝。
2018年08月10日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:14
最初の水場。冷たくて旨かった。
2018年08月10日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:43
最初の水場。冷たくて旨かった。
初日のテン泊地、三伏小屋に到着。
2018年08月10日 10:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 10:49
初日のテン泊地、三伏小屋に到着。
早かったので上段のテン場を確保。全員幕営完了。
2018年08月10日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:29
早かったので上段のテン場を確保。全員幕営完了。
ここは水場が遠い。しかも、錆びたドラム缶経由で水が出ており気になる人は飲めないかも、と別のテン泊者が言っていた。
2018年08月10日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:47
ここは水場が遠い。しかも、錆びたドラム缶経由で水が出ており気になる人は飲めないかも、と別のテン泊者が言っていた。
早速、炊飯失敗(爆) 焦げまくりだった・・・
2018年08月10日 14:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:24
早速、炊飯失敗(爆) 焦げまくりだった・・・
K田君が多くの食材を担いできてくれた。いつも感謝!
2018年08月10日 14:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 14:29
K田君が多くの食材を担いできてくれた。いつも感謝!
各人、担ぎ上げたお酒で乾杯。
2018年08月10日 14:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 14:31
各人、担ぎ上げたお酒で乾杯。
おっと〜 昼寝から起きてきたK本君も加わり乾杯!
2018年08月10日 14:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 14:34
おっと〜 昼寝から起きてきたK本君も加わり乾杯!
K田君、十八番の豚キムチ。毎度ながら旨い。この後、担ぎ上げた芋焼酎一升もほぼ飲み干して就寝。
2018年08月10日 15:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 15:54
K田君、十八番の豚キムチ。毎度ながら旨い。この後、担ぎ上げた芋焼酎一升もほぼ飲み干して就寝。
二日目は朝4時に出発。ともさん水があたったのか朝から不調のよう。真っ暗だけど三伏山ピーク(爆)
2018年08月11日 04:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 4:15
二日目は朝4時に出発。ともさん水があたったのか朝から不調のよう。真っ暗だけど三伏山ピーク(爆)
本谷山まで来ると明るくなっていた。
2018年08月11日 05:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:07
本谷山まで来ると明るくなっていた。
塩見小屋。ここで小雨が降ってきた。
2018年08月11日 06:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:42
塩見小屋。ここで小雨が降ってきた。
朝から雲行きは怪しい。
2018年08月11日 06:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:58
朝から雲行きは怪しい。
天気はイマイチだが、気温が低いので足が動く。
2018年08月11日 07:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:06
天気はイマイチだが、気温が低いので足が動く。
あと少し!
2018年08月11日 07:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:44
あと少し!
念願の塩見岳ピークハント。
2018年08月11日 07:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:57
念願の塩見岳ピークハント。
K本君も遅れて到着。K田君、K本君とはここでお別れ。ここから夜叉神まではともさんと二人山行。俺の車、自宅までちゃんと送り返してね(笑)
2018年08月11日 07:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 7:58
K本君も遅れて到着。K田君、K本君とはここでお別れ。ここから夜叉神まではともさんと二人山行。俺の車、自宅までちゃんと送り返してね(笑)
お!晴れてきた。
2018年08月11日 08:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:33
お!晴れてきた。
未踏の仙塩尾根へと進む。
2018年08月11日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:36
未踏の仙塩尾根へと進む。
三伏峠で洗った洗濯物を乾かしながらの稜線歩き(大爆)
2018年08月11日 08:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:49
三伏峠で洗った洗濯物を乾かしながらの稜線歩き(大爆)
先はまだまだ長い。
2018年08月11日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:52
先はまだまだ長い。
塩見岳東峰をバックに!
2018年08月11日 08:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:56
塩見岳東峰をバックに!
北俣岳分岐。ここから蝙蝠岳へ行ける。
2018年08月11日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:00
北俣岳分岐。ここから蝙蝠岳へ行ける。
南アルプス北部が一望できる。
2018年08月11日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:01
南アルプス北部が一望できる。
風もあり涼しくて稜線歩きは気持ちいい。
2018年08月11日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:02
風もあり涼しくて稜線歩きは気持ちいい。
さらば!塩見岳。
2018年08月11日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 9:18
さらば!塩見岳。
稜線の先に北岳が見えてきた。
2018年08月11日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:19
稜線の先に北岳が見えてきた。
かなり崩壊してきている。
2018年08月11日 09:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:50
かなり崩壊してきている。
北荒川岳。
2018年08月11日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:28
北荒川岳。
晴れると樹林帯は風がなくで暑い・・・
2018年08月11日 11:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:43
晴れると樹林帯は風がなくで暑い・・・
雨雲が接近中。
2018年08月11日 11:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:56
雨雲が接近中。
安倍荒倉岳はスルーした(爆)
2018年08月11日 12:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 12:38
安倍荒倉岳はスルーした(爆)
もうすぐ熊の平小屋。
2018年08月11日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:48
もうすぐ熊の平小屋。
この日の宿泊地、熊の平小屋に着いた。
2018年08月11日 13:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 13:02
この日の宿泊地、熊の平小屋に着いた。
到着時、テン場は空いていたが夕方頃は空きがほとんどない状態だった。早く着いて良かった。
2018年08月11日 14:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 14:15
到着時、テン場は空いていたが夕方頃は空きがほとんどない状態だった。早く着いて良かった。
今日はパスタ。
2018年08月11日 17:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 17:20
今日はパスタ。
小屋でビールを買って乾杯。
2018年08月11日 17:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 17:21
小屋でビールを買って乾杯。
K田君から餞別でもらった、こてっちゃんをつまみに二本目のビールを飲む!
2018年08月11日 17:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 17:26
K田君から餞別でもらった、こてっちゃんをつまみに二本目のビールを飲む!
三日目朝。この日は両俣小屋までなので、明るくなってからのゆったりスタート。
2018年08月12日 06:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:28
三日目朝。この日は両俣小屋までなので、明るくなってからのゆったりスタート。
2018年08月12日 06:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:33
農鳥方面分岐。
2018年08月12日 07:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:11
農鳥方面分岐。
ガスって見えないが険しいのはよくわかる。2,999m三峰岳への登り。
2018年08月12日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:41
ガスって見えないが険しいのはよくわかる。2,999m三峰岳への登り。
2018年08月12日 07:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 7:48
三峰岳!
2018年08月12日 08:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:05
三峰岳!
間ノ岳分岐。今回は両俣小屋方面へ進む。
2018年08月12日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:17
間ノ岳分岐。今回は両俣小屋方面へ進む。
両俣小屋分岐まで来た。ここから両俣小屋までは、超急坂。翌日はここを登り返さなければならない。
2018年08月12日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 10:19
両俣小屋分岐まで来た。ここから両俣小屋までは、超急坂。翌日はここを登り返さなければならない。
両俣小屋のテン場。南アルプス林道はここまで続いており、指定車両は入ってこれる。釣り人多し。携帯電波は入らない。
2018年08月12日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:03
両俣小屋のテン場。南アルプス林道はここまで続いており、指定車両は入ってこれる。釣り人多し。携帯電波は入らない。
午前中に到着したのでテン場はガラガラ。小雨の中、幕営開始。
2018年08月12日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:03
午前中に到着したのでテン場はガラガラ。小雨の中、幕営開始。
幕営後、河原に洗濯物を干す。
2018年08月12日 12:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:01
幕営後、河原に洗濯物を干す。
缶ビールで乾杯。
2018年08月12日 12:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 12:08
缶ビールで乾杯。
この日もパスタ(爆)
2018年08月12日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 12:49
この日もパスタ(爆)
ともさんがコーンビーフと春雨を炒めてくれた。炭水化物のオンパレード(汗)
2018年08月12日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 12:49
ともさんがコーンビーフと春雨を炒めてくれた。炭水化物のオンパレード(汗)
4日目。朝4時に出発し、両俣小屋から滝汗で急坂を登り返し、なんとか分岐(野呂川越)に到着。
2018年08月13日 04:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 4:58
4日目。朝4時に出発し、両俣小屋から滝汗で急坂を登り返し、なんとか分岐(野呂川越)に到着。
横川岳。ここら辺からやたらと倒木が多くなりあるきづらかった。
2018年08月13日 05:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 5:36
横川岳。ここら辺からやたらと倒木が多くなりあるきづらかった。
独標。
2018年08月13日 06:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:17
独標。
樹林帯の尾根に入っていく。
2018年08月13日 06:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:18
樹林帯の尾根に入っていく。
伊那荒倉岳かな。ここの手前に高望池があり3分程降りたところに水場あり。
2018年08月13日 07:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:15
伊那荒倉岳かな。ここの手前に高望池があり3分程降りたところに水場あり。
ようやく仙丈ヶ岳が見えてきた!
2018年08月13日 08:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 8:13
ようやく仙丈ヶ岳が見えてきた!
あらためて、南アルプスは本当に広い。
2018年08月13日 08:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 8:13
あらためて、南アルプスは本当に広い。
何度も登ってはいるが仙丈ヶ岳が遠く感じる・・・
2018年08月13日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:52
何度も登ってはいるが仙丈ヶ岳が遠く感じる・・・
チングルマの穂。
2018年08月13日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 8:59
チングルマの穂。
森林限界を過ぎると長いガレ場が続く。
2018年08月13日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:30
森林限界を過ぎると長いガレ場が続く。
あと少し!
2018年08月13日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:44
あと少し!
大仙丈ヶ岳。
2018年08月13日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:54
大仙丈ヶ岳。
キレットを越える。
2018年08月13日 10:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:15
キレットを越える。
そして更に登る。
2018年08月13日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:19
そして更に登る。
2018年08月13日 10:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:24
仙丈ヶ岳。山頂はあまりにも人が多かったので遠くから証拠写真!
2018年08月13日 10:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 10:37
仙丈ヶ岳。山頂はあまりにも人が多かったので遠くから証拠写真!
大仙丈カール。
2018年08月13日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:45
大仙丈カール。
仙丈小屋分岐。仙丈小屋の水場は活きてたらしいが、水はまだあったので北沢峠へ進んだ。
2018年08月13日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:53
仙丈小屋分岐。仙丈小屋の水場は活きてたらしいが、水はまだあったので北沢峠へ進んだ。
小仙丈ヶ岳。
2018年08月13日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:30
小仙丈ヶ岳。
北沢峠のテン場は大賑わい。長衛小屋では生ビールも売っておりテン場でも飲める!
2018年08月13日 14:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 14:42
北沢峠のテン場は大賑わい。長衛小屋では生ビールも売っておりテン場でも飲める!
生ビール二杯目。
2018年08月13日 15:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 15:09
生ビール二杯目。
4日目、朝4時出発。栗沢山まで一気に標高を上げる。朝から天気はいい。
2018年08月14日 05:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:51
4日目、朝4時出発。栗沢山まで一気に標高を上げる。朝から天気はいい。
ド迫力の北岳!
2018年08月14日 05:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:51
ド迫力の北岳!
男前の甲斐駒はすぐ近く。
2018年08月14日 05:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:51
男前の甲斐駒はすぐ近く。
甲斐駒をバックに栗沢山。宇多田ヒカルが撮影で使った山だとか・・・
2018年08月14日 05:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:55
甲斐駒をバックに栗沢山。宇多田ヒカルが撮影で使った山だとか・・・
アサヨ峰が見えてきた。
2018年08月14日 06:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:08
アサヨ峰が見えてきた。
この日の最高峰、アサヨ峰に到着。
2018年08月14日 06:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:57
この日の最高峰、アサヨ峰に到着。
No1の富士山が姿を現す。
2018年08月14日 07:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 7:00
No1の富士山が姿を現す。
ここからはしばらく藪漕ぎが続く。
2018年08月14日 07:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:04
ここからはしばらく藪漕ぎが続く。
早川尾根小屋は休業中だった。ここのテン場はなかなか良さげなので次回使いたい。
2018年08月14日 08:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:50
早川尾根小屋は休業中だった。ここのテン場はなかなか良さげなので次回使いたい。
早川尾根小屋の水場。水量豊富で冷たくて旨い。
2018年08月14日 09:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:28
早川尾根小屋の水場。水量豊富で冷たくて旨い。
広河原峠。ここから登ってくる登山者やトレランの人が多かった。
2018年08月14日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:31
広河原峠。ここから登ってくる登山者やトレランの人が多かった。
白鳳峠。このあたりから天気は下り坂になる。
2018年08月14日 11:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:39
白鳳峠。このあたりから天気は下り坂になる。
白砂が出てきた。鳳凰三山の近くまで来たって感じ。
2018年08月14日 11:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:59
白砂が出てきた。鳳凰三山の近くまで来たって感じ。
下の方まで白砂一色。この辺から雨が強くなる・・・
2018年08月14日 11:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:59
下の方まで白砂一色。この辺から雨が強くなる・・・
地蔵岳分岐。
2018年08月14日 12:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:24
地蔵岳分岐。
鳳凰小屋分岐。この日の目的地は鳳凰小屋のテン場だったが、最終日の負担を軽くするため南御室小屋まで行くことにした。よって観音岳方面へ進む。
2018年08月14日 13:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:07
鳳凰小屋分岐。この日の目的地は鳳凰小屋のテン場だったが、最終日の負担を軽くするため南御室小屋まで行くことにした。よって観音岳方面へ進む。
オベリスク。
2018年08月14日 13:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:31
オベリスク。
久しぶりの観音岳。
2018年08月14日 13:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:37
久しぶりの観音岳。
薬師岳。ここから5分のとこにある薬師小屋でジュース休憩。薬師岳小屋は去年建て替えたばかりの新築で綺麗だった。
2018年08月14日 14:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:01
薬師岳。ここから5分のとこにある薬師小屋でジュース休憩。薬師岳小屋は去年建て替えたばかりの新築で綺麗だった。
南御室小屋。雨の中、長丁場をよく歩けた。
2018年08月14日 15:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:05
南御室小屋。雨の中、長丁場をよく歩けた。
雨が降ったりやんだりの繰り返し。さすがに疲れてたので酒も飲まず速攻就寝。
2018年08月14日 15:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:38
雨が降ったりやんだりの繰り返し。さすがに疲れてたので酒も飲まず速攻就寝。
六日目最終日。この日は夜叉神へ下山のみなので6時出発。朝から天気は上々!
2018年08月15日 05:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:29
六日目最終日。この日は夜叉神へ下山のみなので6時出発。朝から天気は上々!
苺平。
2018年08月15日 06:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:27
苺平。
甘利山分岐。
2018年08月15日 06:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:32
甘利山分岐。
白峰三山。
2018年08月15日 06:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:54
白峰三山。
ゴールはもうすぐ。
2018年08月15日 07:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:29
ゴールはもうすぐ。
夜叉神峠。
2018年08月15日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:27
夜叉神峠。
9時過ぎに夜叉神に到着。夜叉神の森は11時から営業開始らしいが、早めに開けてくれてお風呂に入れてもらった。スタッフの方、ありがとうございました。
2018年08月15日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:10
9時過ぎに夜叉神に到着。夜叉神の森は11時から営業開始らしいが、早めに開けてくれてお風呂に入れてもらった。スタッフの方、ありがとうございました。
夜叉神の森で食べた山菜うどん。久しぶりの下界の食事に感動!
2018年08月15日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:36
夜叉神の森で食べた山菜うどん。久しぶりの下界の食事に感動!

感想

今年は南アルプス北部縦走を計画した。

北岳や間ノ岳、甲斐駒ケ岳を外し、比較的、余裕を持ったコースを設定。
天候は不安定であったが、計画通りの山行となった。

【考察】
々盪蛙∧や景色の写真を撮ったり、もう少し余裕のある登山にしたい。今はとにかく目的地まで急いで歩くことを目指しており、今後は趣向を変えていきたい。
長期縦走を可能にするため、食事のレパートリーを増やす。
E仍灰▲ぅ謄爐マンネリ化しており、スマホアプリ活用やUL化に対するアイテムに変えていく

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら