北岳 間ノ岳 農鳥岳 <勇んで三山縦走 始めと終わりに青空> 広河原基点
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:48
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,598m
- 下り
- 3,247m
コースタイム
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:32
天候 | 8/29 朝晴れその後ガス多少の晴れ間強風 8/30 稜線は9時頃まで ガス強風その後晴れ間あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
往路:芦安−広河原 5:10発(始発) 乗合タクシー 1200円/人 (駐車場4:30着で5台目、台数限られるため発車時刻の対して余裕が必要) 復路:第一発電所−広河原 15:36発(最終) バス 1030円/人 (奈良田は 15:30発) 広河原−芦安 16:40発(最終) バス 1130円/人 ※時刻表は 期間、曜日等によって変わりますので事前確認が必要です また 奈良田に車を止める場合 早朝(5:30発)の広河原に行く便は これも 曜日、期間が限られようですし 満員の場合の対処方法など 各自バス会社などで 確認してください |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて一般登山道ですが 高山の長いルートですので 石嶺部、荒れた所、渡渉、危険個所等 それなり ルートが分かりずらい所や注意が必要な所はあります 特に 2日目早朝 ガスのため また日の出が遅くなって来たこともあり 視野確保が難しく 6時頃まで 稜線ルートは非常に分かりずらかったです |
写真
感想
初めて北岳を登った時
その魅力に圧倒された
その後 間ノ岳と またキタダケソウを見に2度登った
しかし 限られた時間等で 間ノ岳の先に行った事はなかった
自分の優先順位の登り方では 年齢もあり 百名山は多分無理だが
3000m21座は 残すところ一番の山と農鳥(西農鳥)
人の記録で見る農鳥近辺の風景は素晴らしい
農鳥ターゲットで 行く山行をいくつも考えた
本当は 気楽な日帰りできればと思うが
奈良田からの日帰りは コースタイム足して諦めた
2泊なら 農鳥から熊ノ平に行って 両俣小屋を通って周回なんてどうかな〜と
でも まずはストレート 広河原から奈良田がいい
しかし 一泊で行くには バス時間により
スタート時間 また車の回収や下山地からの脱出がネック
我々の脚力で 2日目11Hコースタイムで 奈良田発15:30の終バスに間に合うか、、
時間に追われそうなのは 嫌だな〜とほぼ 諦めていたが
人気の北岳山荘が <比較的>混まない日で 連日好天なんてない
最悪引き返し 小屋、民宿泊追加すればで
挑戦する事にした
<一日目>
曇り天気予報に反して 広河原ではいままで一番?の晴天
二俣先まで続きましたが 八本歯手前からガス優勢
吊り尾根分岐では リュックも転がる突風状態
でも 残された花見つけて 明日に期待して歩きました
山荘に12:50 トイレに行きやすい寝床を確保できました
<二日目>
話が違う、、、
二日目の天気がいいはすだったのに
誰も外に出てきませんでした
ガスと強風の真っ暗闇 メガネはすぐに真っ白
3,4m先がやっと 前日多少偵察しておきましたが
中白根までもウロウロ状態で 中々着きませんでしたし
この辺で明るくなるはずだったのに その先も真っ暗
ここで 前日会話して追って来られた間ノ岳までの単独行の方といっしょになり
4つの節穴から 6つの目になりましたが
ちょっと間違った踏跡に降りかかります
左手に尾根らしき影 左手に尾根はないでしょうで修正
間ノ岳までで コースタイム短縮の思惑が
崩れていきました
風も強く まだ暗く 風景なんてろくに見えませんが
間ノ岳からは マーキングも豊富
単独行の方と別れ 憧れの稜線をガスの中進みました
やがて 近辺は時々見れる状態になってきて
良いルートの片鱗は感じさせていただきましたが
前方の小屋も農鳥岳は 全く見えません
ほどなく小屋 ドラム缶の上に小屋の方はおいでになりませんでしたが
静かな小屋の敷地を過ぎ去る寸前で
向こうから犬の散歩から帰ったと思われる方と鉢合わせ
こんにちはと明るくあいさつすると
おどろいたのか 困惑したのか2文字ぐらいの短い意味不明のお言葉?
小屋の方に 静かに去って行かれました
さあ 天気は回復基調に望みを託し
初めての農鳥(西農鳥)を登りました
よく 南アは石嶺は少ないと言いますが
確かに 難しい石嶺は少ないかもしれませんが
北岳山荘から続くこの稜線 結構石嶺部が多く感じます
3000m20座目 西農鳥岳 期待虚しく真っ白です
やがて 農鳥岳 想定時間内にきました
視界がやや広くなってきました
ここで少し粘りたかったのですが
あせって大門沢くだりたくなかったので
ゆっくり下る事にしました
すると 真っ白な前方が当然 開け
白峰南嶺が 塩見が ドーンと
そして 富士山が、、、
諦めかけていただけに
4年前 大夕焼けのを演出したくれた塩見が
また 来いよと演出してくれたのかと、、
多分無理だけど
南嶺も呼んでいるかな??
ありがとうございました!!
私は30日に北岳に登りました。天候や風は午後の方が安定していたようです。私もヒメセンブリ、サンプクリンドウを撮りました。?のピンク色の花は、フサフジウツギだと思います。アップが早いですね、有難うございます。お疲れ様でした。
こんにちは!
天気が回復しだした下降点で 何名かの登って来られた方に
お会いしましたが
羨ましかったです
天気良くなって 良かったですね
花名 御教示
勉強させていただき
ありがとうございます!!
on-boroP
北岳山荘の大部屋で、奥に居た3人組です^ ^
私たちも30日朝5時に出発し間ノ岳まで行きましたが、ガスと強風で途中少々めげました(^^;
あの天候の中暗いうちに出発されて、その後どうされたかなぁ?思っていたので、この投稿を見つけて嬉しかったです。
悪天候で予定より早くの到着とは凄いですね!
いつか同じルートを歩いてみたいです。
有難うございました。
今晩は!
コメントありがとうございます!
また 部屋では楽しい会話に感謝です
もっとお話しできれば ば良かったです
トイレ近く 貧脚なトンチンハイカーなので
テントは買っても おままごとセットと化して
一度も外で張った事ないんで
憧れのテン泊自在で羨ましい限りです
どうも同じような所へ 行かれているみたいで
いつか どっかで またお会いした時は
いろいろと教えてくださいね
お疲れ様でした!!
on-boroP
おはようございます
本日、boroPさまご夫妻の逆ルートを計画していましたが、生憎の天候で再延期したkazu5000です
2日目の視界不良での出発は難儀でしたねぇ
ヘッデンの光もガスに乱反射したのでは。。。しかも強風とは
ご無事で何よりでございます
さて、農鳥オヤジさまにご挨拶されたとのこと。農鳥オヤジさまが何と返されたのか気になるところです
私も会ってみたいなぁ
下山直前、感動の大展望!
3,000m 21座のラスボス
どうせなら、もう少し早く天候回復してくれたら良かったですねぇ
てか、最後に富士山残されてるのですね
いよいよ夏山も終盤、あっという間に秋ですね。
お疲れサマーでした
おほようございます!
終盤に ちょっと<ポッチャリした>トレランの方が
軽やかに 我々を追い抜いていかれました
一瞬 これはkazuさんか?
バスは一緒だったんで少し話しましたが
芦安始発で 難なく抜けていけるんですね
でも 奈良田だと500m低いから よりハードでは??
関係ないか?
なんて言ったのか聞き返そうかと思いましたが
辞めときました
犬は 純朴そうで可愛かったですよ
連れ合いは 高校の時登っているんですが
富士山=行列の印象が強く 残しているわけではなく
今の所 眺める山です
大部分視界不良で 3000mなのかなんだかわからない所が多かったですが
それでも 所々 素敵な雰囲気 良い稜線ですよ〜
私が見れなかった所を補完していただく
素敵なレコを首を長く〜して 待っています
on-boroP
boroPさん、遅コメです。
天気が今一
農鳥、西農鳥を踏んで、後に残る3,000m峰は1つのみですか。世界遺産をトリに残すとはboroPさん、いいものは最後にとっておく性質なんですかね
それにしても、大樺沢⤴、大門沢⤵とは・・・・。体力は要るけど、らしくなくやや”甘め”一般コースじゃないですか
本当は、”ちょい辛”の写真145の先(南嶺)に行きたかったんじゃないですか
南ア好きでも行けないodax、ヴァーチャル南アさせていただきましたm(__)m
お久しぶりですね!
大好きな南ア 我慢できずに書き込んだんでしょ?
体調はどうですか?
駄洒落も復活しているようですので
無理しなくても 丹沢の源次郎尾根だって 遊べますよ!
厳しいコメですね〜
自分が行きたかった道を
61才になってしまったなんとか頑張っているボロボロハイカーに
押し付けないで いっしょに目指してくださいね〜
登って眺めれば 行きたい山やルートは広がりますよ
いいものは最後に楽しみたい性格ですが
一番の山は 登っていないでなんなんですが 今、行列で無理して行くより
眺めて楽しませていただいております
on-boroP
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する