ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1581792
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

裏越後三山縦走

2018年09月11日(火) ~ 2018年09月13日(木)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
25:17
距離
31.2km
登り
3,041m
下り
3,007m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:29
休憩
1:08
合計
9:37
5:39
56
6:35
6:35
116
8:31
9:03
6
9:09
9:09
133
11:22
11:48
64
12:52
12:53
87
14:20
14:28
31
14:59
15:00
16
15:16
2日目
山行
10:18
休憩
0:28
合計
10:46
5:35
13
5:48
5:49
95
7:24
7:25
33
7:58
7:58
150
10:28
10:28
25
10:53
11:11
6
11:17
11:17
41
11:58
11:58
62
13:00
13:01
93
14:34
14:34
62
15:57
16:04
17
16:21
3日目
山行
4:37
休憩
0:03
合計
4:40
6:00
31
6:31
6:32
42
7:14
7:15
46
8:01
8:01
136
10:17
10:18
22
*3日目はGPSのスイッチを入れ忘れてログは取れていません。
 手書きです。
*山と高原地図越後三山のコースタイムは緩めのようです。
 テント泊装備ではコースタイムの2割から3割増しで歩いていますが、ここでは概ねコースタイムで歩いています。
 日帰り登山ならコースタイムの7掛け、8掛けとみておいてよいのではないかと思います。
天候 11日 曇りまたは晴れ
12日 曇りまたは晴れ
13日 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
荒沢岳登山口駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
〇登山ポスト
 登山口にあります。

〇トイレ
 登山口駐車場にあります。
 綺麗なトイレです。
 中ノ岳避難小屋、駒の小屋にもあります。

〇コース状況
 荒沢岳前付近はハシゴ、鎖などがあり注意して登る必要があります。
 昭文社の山と高原地図には危険マークが付いています。
 荒沢岳直下にも鎖場があります。
 その他は普通の登山コースですが、アップダウンは結構あります。
その他周辺情報 〇登山後の温泉
 近くの銀山平温泉白銀の湯に入りました。(650円)
 昼前だったので貸し切りで入れました。
 田中陽希さんもここに来たそうです。
 色紙がありました。
【1日目 11日】

荒沢岳登山口
駐車場の横です
2018年09月11日 05:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/11 5:39
【1日目 11日】

荒沢岳登山口
駐車場の横です
ブナ林の中を登ります
2018年09月11日 05:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 5:58
ブナ林の中を登ります

いきなり分からない花がありました
カニコウモリに似ていますが葉が違います
2018年09月11日 05:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/11 5:59

いきなり分からない花がありました
カニコウモリに似ていますが葉が違います
前日よく降ったので水蒸気があがっています
2018年09月11日 06:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/11 6:53
前日よく降ったので水蒸気があがっています
奥只見湖方面もガスです
2018年09月11日 07:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/11 7:26
奥只見湖方面もガスです
前山
ここは楽に登ることができました
2018年09月11日 07:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/11 7:26
前山
ここは楽に登ることができました
上もガスです
2018年09月11日 07:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 7:26
上もガスです
ミヤマママコナ
2018年09月11日 07:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/11 7:30
ミヤマママコナ
中ノ岳
どっしりとしています
2018年09月11日 07:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/11 7:32
中ノ岳
どっしりとしています
ツリガネニンジン
2018年09月11日 07:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 7:37
ツリガネニンジン
鎖場を過ぎてハシゴがあります
10月末には取り外されるようです
2018年09月11日 07:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/11 7:58
鎖場を過ぎてハシゴがあります
10月末には取り外されるようです
こんな易しそうなところでないと写真に撮れません
2018年09月11日 07:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 7:58
こんな易しそうなところでないと写真に撮れません
ダイモンジソウ
2018年09月11日 08:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/11 8:07
ダイモンジソウ
ガスが取れてきました
この尾根に乗らないといけません
2018年09月11日 08:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 8:13
ガスが取れてきました
この尾根に乗らないといけません
こんなところどうやって登るのでしょう
2018年09月11日 08:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
9/11 8:15
こんなところどうやって登るのでしょう
振り返ると奥只見湖が見えます
2018年09月11日 08:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 8:26
振り返ると奥只見湖が見えます
ゴツゴツの岩場を左に巻いたところから登ります
上は鎖場です
しっかり足を置くところがあるので注意して登れば問題ありません
2018年09月11日 08:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/11 8:29
ゴツゴツの岩場を左に巻いたところから登ります
上は鎖場です
しっかり足を置くところがあるので注意して登れば問題ありません
尾根に登りました
ガスも取れて登山路がはっきりと見えます
2018年09月11日 08:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 8:56
尾根に登りました
ガスも取れて登山路がはっきりと見えます
銀山平も見えます
2018年09月11日 08:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/11 8:56
銀山平も見えます
中ノ岳
ガスが取れてきました
2018年09月11日 08:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/11 8:56
中ノ岳
ガスが取れてきました
6番
六合目まで登ってきたということでしょうか
2018年09月11日 09:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 9:10
6番
六合目まで登ってきたということでしょうか
オニシオガマ
2018年09月11日 09:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 9:55
オニシオガマ
歩いてきた尾根を振り返って
2018年09月11日 09:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/11 9:58
歩いてきた尾根を振り返って
いつの間にか9番になりました
山頂近し
2018年09月11日 10:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/11 10:54
いつの間にか9番になりました
山頂近し
山頂をとらえました
少し険しくなります
2018年09月11日 10:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/11 10:55
山頂をとらえました
少し険しくなります
岩場を登っていきます
2018年09月11日 11:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/11 11:02
岩場を登っていきます
これから歩いていく尾根
天国のように見えます
2018年09月11日 11:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/11 11:23
これから歩いていく尾根
天国のように見えます
登ってきた尾根を振り返って
2018年09月11日 11:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/11 11:23
登ってきた尾根を振り返って
荒沢岳山頂到着
2018年09月11日 11:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/11 11:23
荒沢岳山頂到着
左に頭を出しているのは燧ケ岳
双耳峰で分かりやすい
その右は平ヶ岳
雨の中を登ったのを思い出します
2018年09月11日 11:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 11:37
左に頭を出しているのは燧ケ岳
双耳峰で分かりやすい
その右は平ヶ岳
雨の中を登ったのを思い出します
燧ケ岳をアップで
2018年09月11日 11:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 11:37
燧ケ岳をアップで
モリアザミ?

2018年09月11日 11:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/11 11:55
モリアザミ?

荒沢岳
反対側から見るとピラミダルです
2018年09月11日 12:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/11 12:07
荒沢岳
反対側から見るとピラミダルです
オヤマリンドウ
2018年09月11日 12:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 12:12
オヤマリンドウ
歩きやすい登山路になりました
2018年09月11日 12:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 12:12
歩きやすい登山路になりました
ミヤマコゴメグサ
2018年09月11日 12:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 12:49
ミヤマコゴメグサ
苦労して登ったのに随分下りてきました
2018年09月11日 12:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 12:49
苦労して登ったのに随分下りてきました
灰吹山
2018年09月11日 12:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/11 12:53
灰吹山
池糖もありました
2018年09月11日 13:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/11 13:12
池糖もありました
アカモノ
2018年09月11日 13:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/11 13:25
アカモノ
優しい稜線です
2018年09月11日 13:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/11 13:27
優しい稜線です
ゴゼンタチバナの実
2018年09月11日 13:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 13:33
ゴゼンタチバナの実
荒沢岳を振り返って
険しさがうそのようです
2018年09月11日 14:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/11 14:08
荒沢岳を振り返って
険しさがうそのようです
灰ノ又山
2018年09月11日 14:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 14:20
灰ノ又山
本日最後の登り源蔵山へ
2018年09月11日 14:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 14:37
本日最後の登り源蔵山へ
巻道の途中に山頂標識
こんなの大好き
2018年09月11日 14:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 14:58
巻道の途中に山頂標識
こんなの大好き
陽の水到着
2018年09月11日 15:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/11 15:17
陽の水到着
樹林帯を少し入ったところに絶好のテン場がありました
2018年09月11日 15:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/11 15:17
樹林帯を少し入ったところに絶好のテン場がありました
陽の水を汲んで帰るところ
沢筋に水が湧いています
2018年09月11日 15:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/11 15:41
陽の水を汲んで帰るところ
沢筋に水が湧いています
ということです
2018年09月11日 15:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/11 15:44
ということです
マイハウス完成
2018年09月11日 16:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/11 16:10
マイハウス完成
本日の夕食
フリーズドライで
サンマと切り干し大根はちゃんとしたものですが
2018年09月11日 16:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/11 16:53
本日の夕食
フリーズドライで
サンマと切り干し大根はちゃんとしたものですが
【2日目 12日】

朝日です
今日もいい一日になりそう
2018年09月12日 05:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/12 5:27
【2日目 12日】

朝日です
今日もいい一日になりそう
登り始めてすぐに巻倉山
2018年09月12日 05:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 5:49
登り始めてすぐに巻倉山
ガスの中にどっしりとした中ノ岳
2018年09月12日 05:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 5:49
ガスの中にどっしりとした中ノ岳
イワカガミ
まだ咲いていました
2018年09月12日 06:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 6:11
イワカガミ
まだ咲いていました
燧ケ岳に平ヶ岳
2018年09月12日 06:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 6:11
燧ケ岳に平ヶ岳
中ノ岳に越後駒ヶ岳
両雄揃い踏み
青空がうれしい
2018年09月12日 06:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
9/12 6:15
中ノ岳に越後駒ヶ岳
両雄揃い踏み
青空がうれしい
源蔵山の向こうに荒沢岳
2018年09月12日 06:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 6:15
源蔵山の向こうに荒沢岳
陽の水付近に雲がかかってきました
2018年09月12日 06:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 6:15
陽の水付近に雲がかかってきました
こちらは北側
以前枝折峠から見た滝雲のようです
2018年09月12日 06:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 6:24
こちらは北側
以前枝折峠から見た滝雲のようです
登山路は時々ガスりますが
2018年09月12日 06:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 6:47
登山路は時々ガスりますが

後日調べておきます
2018年09月12日 07:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 7:01

後日調べておきます
草紅葉の登山路
2018年09月12日 07:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 7:01
草紅葉の登山路
登ります
2018年09月12日 07:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 7:03
登ります
滝雲
2018年09月12日 07:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/12 7:14
滝雲
兎岳分岐
2018年09月12日 07:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 7:23
兎岳分岐
兎岳山頂
中ノ岳ではありません
ここの標識は中央上に山名
下の左右に向かう山の名が書かれています
2018年09月12日 07:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/12 7:24
兎岳山頂
中ノ岳ではありません
ここの標識は中央上に山名
下の左右に向かう山の名が書かれています
魚沼の平野部が黄色くなっています
コシヒカリが実っています
前にも書いたような気がします
2018年09月12日 07:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 7:25
魚沼の平野部が黄色くなっています
コシヒカリが実っています
前にも書いたような気がします
中ノ岳へ
2018年09月12日 07:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/12 7:25
中ノ岳へ
池糖の横を歩いて
2018年09月12日 07:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 7:44
池糖の横を歩いて
ハクサンフウロ
2018年09月12日 07:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 7:45
ハクサンフウロ
ウメバチソウ
2018年09月12日 07:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 7:45
ウメバチソウ
荒沢岳が正面に
2018年09月12日 07:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 7:52
荒沢岳が正面に
小兎岳から兎岳を望む
優しい山です
2018年09月12日 07:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 7:59
小兎岳から兎岳を望む
優しい山です
大物が控えています
2018年09月12日 08:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/12 8:06
大物が控えています
ナナカマドと中ノ岳
2018年09月12日 08:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 8:22
ナナカマドと中ノ岳
向こうは巻機山だと思うんですが
ガスがかかっています
2018年09月12日 08:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 8:37
向こうは巻機山だと思うんですが
ガスがかかっています
マツムシソウ
2018年09月12日 09:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 9:02
マツムシソウ
サラシナショウマ
2018年09月12日 09:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 9:03
サラシナショウマ
シラヤマギク
2018年09月12日 09:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 9:03
シラヤマギク
兎岳の後ろに雲が乗ってきました
滝雲になりそうです
後には燧ケ岳がくっきり
2018年09月12日 10:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/12 10:16
兎岳の後ろに雲が乗ってきました
滝雲になりそうです
後には燧ケ岳がくっきり
だいぶ近づいてきました
2018年09月12日 10:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 10:22
だいぶ近づいてきました
まだ九合目です
向こうから十字峡からの登山路が合流します
2018年09月12日 10:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 10:29
まだ九合目です
向こうから十字峡からの登山路が合流します
やっと山頂が近くなってきたようです
2018年09月12日 10:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 10:46
やっと山頂が近くなってきたようです
避難小屋が見えました
2018年09月12日 10:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 10:52
避難小屋が見えました
中ノ岳山頂
荒沢岳に続いて200名山2座目
2018年09月12日 10:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/12 10:53
中ノ岳山頂
荒沢岳に続いて200名山2座目
八海山
2018年09月12日 11:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/12 11:11
八海山
避難小屋の内部をチェック
きれいです
トイレもあります
2018年09月12日 11:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 11:18
避難小屋の内部をチェック
きれいです
トイレもあります
小屋の前に八海山からの登山路が合流します
八海山からの登山道は整備していないと小屋に張り紙がありました
2018年09月12日 11:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 11:19
小屋の前に八海山からの登山路が合流します
八海山からの登山道は整備していないと小屋に張り紙がありました
陽の水付近に雲が乗っているのですが滝のように落ちては来ませんでした
2018年09月12日 11:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 11:20
陽の水付近に雲が乗っているのですが滝のように落ちては来ませんでした
荒沢岳
2018年09月12日 11:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 11:20
荒沢岳
こちらは越後駒ヶ岳
2018年09月12日 11:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/12 11:25
こちらは越後駒ヶ岳
魚沼の平野部
その向こうは佐渡島のようです
2018年09月12日 11:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 11:36
魚沼の平野部
その向こうは佐渡島のようです
八海山からの稜線
表三山はこの稜線を歩きます
2018年09月12日 12:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/12 12:42
八海山からの稜線
表三山はこの稜線を歩きます
駒ヶ岳までは楽勝かと思っていたら意外と厳しいところもありました
2018年09月12日 13:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/12 13:29
駒ヶ岳までは楽勝かと思っていたら意外と厳しいところもありました
優しそうな稜線が続いているのですが
2018年09月12日 13:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/12 13:59
優しそうな稜線が続いているのですが
天狗平
標高1729m
駒ヶ岳まで300m近くを登らないといけません
2018年09月12日 14:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 14:33
天狗平
標高1729m
駒ヶ岳まで300m近くを登らないといけません
振り返って中ノ岳
手前のピークは檜廊下
2018年09月12日 15:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 15:15
振り返って中ノ岳
手前のピークは檜廊下
やっと山頂が近づいてきました
2018年09月12日 15:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 15:29
やっと山頂が近づいてきました
クシガハナへの分岐
表三山を縦走する場合は左へ
2018年09月12日 15:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 15:36
クシガハナへの分岐
表三山を縦走する場合は左へ
後少し
2018年09月12日 15:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 15:37
後少し
振り返ると中ノ岳
手前の水平な登山路に乗るまでが
2018年09月12日 15:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 15:42
振り返ると中ノ岳
手前の水平な登山路に乗るまでが
荒沢岳も見えます
2018年09月12日 15:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 15:42
荒沢岳も見えます
向こうが山頂です
2018年09月12日 15:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 15:54
向こうが山頂です
越後駒ヶ岳山頂
二度目です
2018年09月12日 15:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/12 15:59
越後駒ヶ岳山頂
二度目です
中ノ岳
遠かった
2018年09月12日 15:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 15:59
中ノ岳
遠かった
八海山
中ノ岳への登りは厳しそうです
2018年09月12日 15:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/12 15:59
八海山
中ノ岳への登りは厳しそうです

守門岳や浅草岳など
2018年09月12日 16:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 16:00

守門岳や浅草岳など
南東
右に燧ケ岳、日光白根、平ヶ岳と見えているようです
荒沢の後ろが会津駒ヶ岳
2018年09月12日 16:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 16:00
南東
右に燧ケ岳、日光白根、平ヶ岳と見えているようです
荒沢の後ろが会津駒ヶ岳
陽の水付近に雲がかかったままです
右に兎岳から中ノ岳
後に燧ケ岳、平ヶ岳など
平ヶ岳の右に至仏が見えているようです
2018年09月12日 16:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 16:00
陽の水付近に雲がかかったままです
右に兎岳から中ノ岳
後に燧ケ岳、平ヶ岳など
平ヶ岳の右に至仏が見えているようです
さて小屋へ向かいます
2018年09月12日 16:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 16:11
さて小屋へ向かいます
小屋での夕食
昨日と代り映えしませんが軽く手軽に

やはり小屋は快適です
濡れたテントも干して
2018年09月12日 17:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/12 17:05
小屋での夕食
昨日と代り映えしませんが軽く手軽に

やはり小屋は快適です
濡れたテントも干して
夕暮れの駒の小屋
今夜は二人だけです
小屋の前でテン泊者が1名
2018年09月12日 18:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 18:02
夕暮れの駒の小屋
今夜は二人だけです
小屋の前でテン泊者が1名
夕暮れの荒沢岳
2018年09月12日 18:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 18:02
夕暮れの荒沢岳
【3日目 13日】
東の空が赤くなってきました
2018年09月13日 04:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/13 4:48
【3日目 13日】
東の空が赤くなってきました
朝食を済ませて日の出タイムに間に合いました
厚い雲に覆われていますが
大きなお日様が見えました
2018年09月13日 05:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/13 5:24
朝食を済ませて日の出タイムに間に合いました
厚い雲に覆われていますが
大きなお日様が見えました
荒沢岳がすごい
2018年09月13日 06:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/13 6:06
荒沢岳がすごい
さらに
見とれてしまいます
2018年09月13日 06:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/13 6:14
さらに
見とれてしまいます
アキノキリンソウ
2018年09月13日 07:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/13 7:04
アキノキリンソウ
2018年09月13日 07:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/13 7:04
荒沢岳が高くなりました
2018年09月13日 07:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/13 7:45
荒沢岳が高くなりました
こういうところを歩くと嬉しくなります
2018年09月13日 08:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/13 8:11
こういうところを歩くと嬉しくなります
枝折峠は直進
右に曲がって道行山から銀山平へ
2018年09月13日 08:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/13 8:26
枝折峠は直進
右に曲がって道行山から銀山平へ
少し登って道行山山頂
2018年09月13日 08:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/13 8:29
少し登って道行山山頂
駒ヶ岳はガスっています
大勢の人が登って行きましたが
昼頃には晴れていたので展望を楽しめたかもしれません
2018年09月13日 08:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/13 8:29
駒ヶ岳はガスっています
大勢の人が登って行きましたが
昼頃には晴れていたので展望を楽しめたかもしれません
正面に荒沢岳を見ながら下ります
2018年09月13日 08:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/13 8:29
正面に荒沢岳を見ながら下ります
しばらく急坂を下った後なだらかになりました
ブナ林の中を気持ちよく歩けます
2018年09月13日 08:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/13 8:59
しばらく急坂を下った後なだらかになりました
ブナ林の中を気持ちよく歩けます
と思っていたらブナの倒木が
必死のパッチで乗り越えました
2018年09月13日 09:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/13 9:12
と思っていたらブナの倒木が
必死のパッチで乗り越えました
やっと林道に出ました
赤テープがないと入るところが分からないかもしれません
2018年09月13日 09:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/13 9:33
やっと林道に出ました
赤テープがないと入るところが分からないかもしれません
林道をテクテク
歩きやすい
2018年09月13日 09:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/13 9:40
林道をテクテク
歩きやすい
地図の水マークの箇所
湧水がしたたり落ちています
2018年09月13日 09:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/13 9:42
地図の水マークの箇所
湧水がしたたり落ちています
車道まで来ました
2018年09月13日 10:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/13 10:08
車道まで来ました
石包橋を渡って
2018年09月13日 10:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/13 10:18
石包橋を渡って
伝之助小屋を過ぎると駐車場です
お疲れ様
2018年09月13日 10:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/13 10:28
伝之助小屋を過ぎると駐車場です
お疲れ様
撮影機器:

感想

裏越後三山の縦走に出かけました。

越後駒ヶ岳へ登るときに、荒沢岳から中ノ岳を周回して登ろうと思っていました。
天気の都合で枝折峠からのピストンにせざるを得ませんでした。
その後、裏三山の縦走にでかけるぞと思って、荒沢登山口から歩き始めました。
前手前で雨になり、晴天の中を歩きたいと思い引き返したことがあります。

今回も山行にあったっては、毎日のように天気予報をチェックしていました。
曇りがちですが雨も降らないようなので出かけることにしました。

荒沢岳前瑤療个蠅六前チェックで厳しいだろうと思っていました。
前半部分は、鎖場が主でハシゴが何か所かありました。
結構緊張して歩いたので写真はほとんど撮れませんでした。
しかし、注意して歩けばそれ程問題はないかと思いました。

岸壁の下をトラバースして後半部分が始まります。
ここは、急な岩斜面の鎖場を登ります。
岩が段々になっていてしっかり足場が確保できるのであまり厳しさは感じませんでした。
しかし、尾根に乗ってほっとしました。

長い登りを経て荒沢山に到着。
あこがれの人にやっと会えたような感じがしました。
天気も良く360度の展望が楽しめました。
双耳峰の燧ケ岳が直ぐに分かりました。

その後は稜線の縦走です。
穏やかに歩けるところやアップダウンに苦しめられたところなどがあります。
中ノ岳から越後駒ヶ岳までは楽勝かと思っていたら結構なアップダウンに苦しみました。

裏三山を行ったなら表もと思って、中ノ岳の避難小屋や分岐点をチェックしていました。
八海山から中ノ岳の切り立った稜線。
大きく下がってまた登る。
じっくり眺めてひるんできました。
しっかり、ロープウェイの割引券を確保したりして。

そんなこんなで、越後の裏三山満喫しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2529人

コメント

ん? 表も行きまんのか?( ゚Д゚)
tano先輩、おはようございます〜
知らんぷりしてたら悪いのでコメします

掛け声倒れのおっさんをほっといて先に行ったのですね
せっかく痛風爺さんコンビで行こうと思ってたのに

裏越後は学生時代に秋に行って降雪の為中ノ岳から十字峡へエスケープしましたが、表は無事に三山縦走しましたよ

もちろん、八海山はロープウェイで上がって千本檜小屋で素泊まり、2泊目は中ノ岳避難小屋でした
水を汲んで重くなったザックでの中ノ岳までの最後の登りがしんどかったです
あ〜、あの頃は若かったな〜
2018/9/16 5:55
Re: ん? 表も行きまんのか?( ゚Д゚)
おはようございます

そらそうでしょ。
知らんぷりはいかんでしょ。

プリン体はコントロールできると豪語してたのに、呑み過ぎましたね。
お誘いしようと思っていたら、痛風に先を越されてしまいました。
もっとユルイところで全壊祝い(全快)でもしましょうか。

何と表は行ったんですね。
すごい。
尊敬します。

1800mから1300まで下がって2000まで登る、少し腰が引けてます。
オカメノゾキ、行ってみたいのですが、ロープウェイのピストンで済ますかも。
2018/9/16 7:28
良いですね!
tanoさんこんばんは。

魚沼を通るたびに、越後の山良いよなと思って見てました。
表では無く、裏を行くというのが、おつですね。

八海山の岩々も見てると楽しそうですが。
登れるのはいつの日やら。tanoさんのレコで楽しませていただきます。

今回の旅は、どこまで続くのですか?
長い旅路、お気をつけて
2018/9/18 22:07
Re: 良いですね!
otoさん こんばんは

荒沢岳は登りたいと思っていた山です。
三角形に尖って遠くから見てもはっきりとわかり堂々としています。

八海山は後回しになりました。
この秋は天気がコロコロ変わるので毎日天気予報をチェックしています。

今回の旅は、半そでのTシャツとポロシャツしか持っていないので、秋対応が必要です。
ということで、近々帰阪します。
2018/9/20 18:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら