ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1593316
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

赤石岳→悪沢岳(荒川三山) 椹島時計回りで1泊2日

2018年09月22日(土) ~ 2018年09月23日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
27.1km
登り
3,105m
下り
3,095m

コースタイム

1日目
山行
8:00
休憩
0:20
合計
8:20
8:10
90
9:40
9:40
120
11:40
11:40
70
12:50
12:50
90
14:20
14:40
10
15:10
15:10
50
16:00
16:00
30
16:30
2日目
山行
7:20
休憩
1:10
合計
8:30
4:00
30
5:10
5:20
10
5:30
5:50
50
6:40
7:00
20
7:20
7:20
30
7:50
8:00
30
8:30
8:40
150
11:10
11:10
60
12:10
12:10
20
天候 22日:雨→晴れ 23日:快晴!
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙第一ダム臨時駐車場
天候のため?シルバーウィークでも3・4割ほどで余裕あり
県道に入るとコンビニがないので注意

椹島までは特殊東海フォレストのバスを利用(詳しくは下記HPで)
http://www.t-forest.com/alps/park_ride.html
コース状況/
危険箇所等
■椹島ー赤石小屋
特に問題ありませんが急登です。

■赤石小屋ー赤石岳
沢を何度かトラバースします。雨が降っている(前日降っていた)時は増水に注意。

■赤石岳ー荒川小屋
・標識が見当たりませんでしたが、小赤石岳から西へ急な下りになります。
 広河原小屋へのルートと勘違いしてウロウロした挙げ句GPSで確認しました。
 (広河原小屋へのルートは必ず大聖寺平の標識を通過します)
・大聖寺平は天気が良ければ赤石岳の雄大な山容を見ながら歩けるのが楽しいです。

■荒川小屋ー荒川前岳ー荒川中岳ー悪沢岳(荒川東岳)
・荒川前岳は縦走路から外れますが、分岐から片道5分もかからないし中岳からとは景色も異なるのでぜひとも行ってほしいです。
・悪沢岳の上りはガレた急坂でしたので慎重に。

■悪沢岳(荒川東岳)ー千枚小屋
・千枚岳の上りに新しいハシゴが設置されてます。
・千枚岳には岩場のヤセ尾根があるので注意。

■千枚小屋ー椹島
・ペイントがありますが分かりづらい箇所もあるので、夜明け前の道迷いに注意。
・新たにつり橋が設置されており、新道はきちんと整備されていないところもあり。
その他周辺情報 荒川小屋素泊まり(寝具持込):5,600円(トイレ協力金・バス代含む)
コーラ(レストハウス):200円(350ml)
日帰り温泉:白樺荘(510円)
観光:奥大井湖上駅
   電車というよりか景観を見に
5時半に偵察に来たら既に数名のザックが置いてある
急いでザックを取りに戻る→10数番目だった
2018年09月22日 06:04撮影 by  SO-02J, Sony
3
9/22 6:04
5時半に偵察に来たら既に数名のザックが置いてある
急いでザックを取りに戻る→10数番目だった
バス停前に登山ポストあり
2018年09月22日 06:04撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 6:04
バス停前に登山ポストあり
シルバーウィークにもかかわらずガラガラ
雨降ってますから^^;
2018年09月22日 06:05撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 6:05
シルバーウィークにもかかわらずガラガラ
雨降ってますから^^;
こっちは井川観光協会登山バスなので違います
2018年09月22日 06:16撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 6:16
こっちは井川観光協会登山バスなので違います
東海フォレスト送迎バス到着
最初のバスに乗れました!しかも予定より30分早い7時発!(悪沢山頂で4台目のバスで出発が遅れたよーという話も聞きました)
乗車前に3,000円を払います
2018年09月22日 06:46撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/22 6:46
東海フォレスト送迎バス到着
最初のバスに乗れました!しかも予定より30分早い7時発!(悪沢山頂で4台目のバスで出発が遅れたよーという話も聞きました)
乗車前に3,000円を払います
座った上に重いザックを持って圧迫され1時間
ウトウトするも舗装されていない道路でずっとガタンゴトン…熟睡できず
2018年09月22日 08:04撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 8:04
座った上に重いザックを持って圧迫され1時間
ウトウトするも舗装されていない道路でずっとガタンゴトン…熟睡できず
レストハウスもあります
2018年09月22日 08:04撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 8:04
レストハウスもあります
2から時計回りで1を下山するコースです
反時計回りで2泊するのが定番のようです
2018年09月22日 08:04撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 8:04
2から時計回りで1を下山するコースです
反時計回りで2泊するのが定番のようです
登山口とは思えないほど観光地化してます
2018年09月22日 08:10撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 8:10
登山口とは思えないほど観光地化してます
ここまで来るのは大変でしたが、いよいよスタートです
2018年09月22日 08:10撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/22 8:10
ここまで来るのは大変でしたが、いよいよスタートです
大倉尾根…なるほどね〜
2018年09月22日 08:11撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 8:11
大倉尾根…なるほどね〜
井川山神社の左ルートを行きます
2018年09月22日 08:11撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 8:11
井川山神社の左ルートを行きます
赤石岳と千枚岳との分岐
周回して無事に戻って来れますように
2018年09月22日 08:15撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 8:15
赤石岳と千枚岳との分岐
周回して無事に戻って来れますように
赤石岳へはこのハシゴからスタートします
2018年09月22日 08:16撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 8:16
赤石岳へはこのハシゴからスタートします
ハシゴの横にポストがあるのでバス停で忘れた方はこちらへ
2018年09月22日 08:16撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 8:16
ハシゴの横にポストがあるのでバス停で忘れた方はこちらへ
樺段通過
雨具着&急登でグダグダです
2018年09月22日 09:40撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 9:40
樺段通過
雨具着&急登でグダグダです
ボッカ返し
疲れ切ってってのこの言葉嫌です
2018年09月22日 10:59撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 10:59
ボッカ返し
疲れ切ってってのこの言葉嫌です
急だったけどあっという間に終了です
2018年09月22日 11:20撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 11:20
急だったけどあっという間に終了です
赤石小屋すぐ下に倉庫棟
2018年09月22日 11:42撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/22 11:42
赤石小屋すぐ下に倉庫棟
テン場を過ぎて赤石小屋着
雨なのでこの状態
2018年09月22日 11:45撮影 by  SO-02J, Sony
3
9/22 11:45
テン場を過ぎて赤石小屋着
雨なのでこの状態
空を見ると雲が切れてきた
2018年09月22日 11:53撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/22 11:53
空を見ると雲が切れてきた
でも山頂方面は期待薄
2018年09月22日 11:53撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 11:53
でも山頂方面は期待薄
標高を上げてくると紅葉が始まってきてます
2018年09月22日 12:21撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 12:21
標高を上げてくると紅葉が始まってきてます
ここも
2018年09月22日 12:27撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 12:27
ここも
だいぶ高度を上げてきました
左下に小さく赤石小屋
2018年09月22日 12:31撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 12:31
だいぶ高度を上げてきました
左下に小さく赤石小屋
山頂は…
ダメだな…
2018年09月22日 12:31撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 12:31
山頂は…
ダメだな…
富士山が見えない富士見平
2018年09月22日 12:32撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/22 12:32
富士山が見えない富士見平
戦時中に墜落した爆撃機の慰霊碑
だそうです
2018年09月22日 12:32撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/22 12:32
戦時中に墜落した爆撃機の慰霊碑
だそうです
よく整備されてます
2018年09月22日 12:48撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 12:48
よく整備されてます
何度かこのような所を通過しますが、水量が多い時は注意
2018年09月22日 13:02撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/22 13:02
何度かこのような所を通過しますが、水量が多い時は注意
どこも急な流れでした
2018年09月22日 13:09撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/22 13:09
どこも急な流れでした
ウラシマツツジも草紅葉
2018年09月22日 13:51撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 13:51
ウラシマツツジも草紅葉
いやー稜線直下は急登でした
2018年09月22日 13:52撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 13:52
いやー稜線直下は急登でした
ここも
2018年09月22日 13:58撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 13:58
ここも
汗だくで稜線に出ると強風×3くらいで一気に寒くなる
2018年09月22日 14:07撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 14:07
汗だくで稜線に出ると強風×3くらいで一気に寒くなる
ガスガスの赤石岳山頂
2018年09月22日 14:08撮影 by  SO-02J, Sony
9/22 14:08
ガスガスの赤石岳山頂
ん?
2018年09月22日 14:30撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/22 14:30
ん?
後ろにありました
ようやく到着しましたが視界ゼロ…残念
2018年09月22日 14:31撮影 by  SO-02J, Sony
10
9/22 14:31
後ろにありました
ようやく到着しましたが視界ゼロ…残念
一等三角点
2018年09月22日 14:31撮影 by  SO-02J, Sony
3
9/22 14:31
一等三角点
少し歩いて小赤石岳(3,081m)
2018年09月22日 15:10撮影 by  SO-02J, Sony
3
9/22 15:10
少し歩いて小赤石岳(3,081m)
まったく逃げないイワヒバリ
2018年09月22日 15:13撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/22 15:13
まったく逃げないイワヒバリ
下ってきたらこの天気(T_T)
このパターンは何度も経験してますが…悔しいです
2018年09月22日 15:50撮影 by  SO-02J, Sony
6
9/22 15:50
下ってきたらこの天気(T_T)
このパターンは何度も経験してますが…悔しいです
大聖寺平通過
小赤石岳から西へ急な下りだったので、広河原小屋への登山道へ入り込んでしまったのかと思い込みしばらくウロウロ
ただの勉強不足でしたが^^;
2018年09月22日 16:01撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/22 16:01
大聖寺平通過
小赤石岳から西へ急な下りだったので、広河原小屋への登山道へ入り込んでしまったのかと思い込みしばらくウロウロ
ただの勉強不足でしたが^^;
ケルンと小赤石岳
登山者がいなく大聖寺平貸し切りー
周囲すべてを見渡せる眺望は最高の開放感!
2018年09月22日 16:02撮影 by  SO-02J, Sony
12
9/22 16:02
ケルンと小赤石岳
登山者がいなく大聖寺平貸し切りー
周囲すべてを見渡せる眺望は最高の開放感!
悪沢岳も見えてきた
2018年09月22日 16:18撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/22 16:18
悪沢岳も見えてきた
貫禄のある小赤石岳
2018年09月22日 16:19撮影 by  SO-02J, Sony
10
9/22 16:19
貫禄のある小赤石岳
富士山も見えるようになりました
2018年09月22日 16:23撮影 by  SO-02J, Sony
11
9/22 16:23
富士山も見えるようになりました
荒川三山
2018年09月22日 16:28撮影 by  SO-02J, Sony
6
9/22 16:28
荒川三山
太陽があたると紅葉が綺麗
2018年09月22日 16:29撮影 by  SO-02J, Sony
7
9/22 16:29
太陽があたると紅葉が綺麗
遅くなりましたが17時前に本日の宿泊場所”荒川小屋”に到着
2018年09月22日 16:35撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/22 16:35
遅くなりましたが17時前に本日の宿泊場所”荒川小屋”に到着
メニューはこちら
2018年09月22日 16:35撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/22 16:35
メニューはこちら
登山前にチェックしてました
2018年09月22日 16:35撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/22 16:35
登山前にチェックしてました
入り口
2018年09月22日 16:36撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/22 16:36
入り口
中はこんな感じ
モンベル会員はウエルカムドリンクのサービスがあります
2018年09月22日 16:36撮影 by  SO-02J, Sony
3
9/22 16:36
中はこんな感じ
モンベル会員はウエルカムドリンクのサービスがあります
素泊まりは別棟の倉庫兼物干し棟
なんと当日は2人のみ!!
奥の部屋は神奈川から来た方の部屋
2018年09月22日 18:52撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/22 18:52
素泊まりは別棟の倉庫兼物干し棟
なんと当日は2人のみ!!
奥の部屋は神奈川から来た方の部屋
朝早く出発するので自分は手前の部屋
1人一部屋貸し切りです!
とっ散らかってますが広すぎです
2018年09月22日 18:52撮影 by  SO-02J, Sony
3
9/22 18:52
朝早く出発するので自分は手前の部屋
1人一部屋貸し切りです!
とっ散らかってますが広すぎです
翌日は予定より30分早めて4時出発
写真が撮れませんでしたが星がとってもきれいでした
写真は悪沢岳と富士山
2018年09月23日 04:56撮影 by  SO-02J, Sony
5
9/23 4:56
翌日は予定より30分早めて4時出発
写真が撮れませんでしたが星がとってもきれいでした
写真は悪沢岳と富士山
撮るたびに明るくなっていきます
前岳と中岳の分岐あたりで
2018年09月23日 05:04撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/23 5:04
撮るたびに明るくなっていきます
前岳と中岳の分岐あたりで
予定のルートではありませんでしたが近かったので立ち寄りました
2018年09月23日 05:11撮影 by  SO-02J, Sony
4
9/23 5:11
予定のルートではありませんでしたが近かったので立ち寄りました
左が中岳・右が東岳(悪沢岳)
2018年09月23日 05:12撮影 by  SO-02J, Sony
5
9/23 5:12
左が中岳・右が東岳(悪沢岳)
空が明るくなってきた
2018年09月23日 05:12撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/23 5:12
空が明るくなってきた
南アルプス北部
2018年09月23日 05:13撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/23 5:13
南アルプス北部
今回、日の出を見る場所に選んだのは中岳(貸し切り)
悪沢岳と富士山が見えるから
2018年09月23日 05:22撮影 by  SO-02J, Sony
4
9/23 5:22
今回、日の出を見る場所に選んだのは中岳(貸し切り)
悪沢岳と富士山が見えるから
5:22
徐々に太陽が顔を出します
2018年09月23日 05:22撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/23 5:22
5:22
徐々に太陽が顔を出します
5:30
2018年09月23日 05:30撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/23 5:30
5:30
自分も一緒に(^^)v
2018年09月23日 05:40撮影 by  SO-02J, Sony
10
9/23 5:40
自分も一緒に(^^)v
5:41
2018年09月23日 05:41撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/23 5:41
5:41
5:42
眩しー
2018年09月23日 05:42撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/23 5:42
5:42
眩しー
塩見もいい感じ
2018年09月23日 05:42撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/23 5:42
塩見もいい感じ
赤石岳も赤く染まってます
2018年09月23日 05:45撮影 by  SO-02J, Sony
3
9/23 5:45
赤石岳も赤く染まってます
中岳避難小屋
ここ泊まってみたかったんですが、初日ここまで来るのは大変だったので見合わせました
2018年09月23日 05:47撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/23 5:47
中岳避難小屋
ここ泊まってみたかったんですが、初日ここまで来るのは大変だったので見合わせました
中岳(自分の影も)
2018年09月23日 05:57撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/23 5:57
中岳(自分の影も)
岩場の多い悪沢岳
2018年09月23日 06:01撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/23 6:01
岩場の多い悪沢岳
赤石岳と前岳・中岳
2018年09月23日 06:06撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/23 6:06
赤石岳と前岳・中岳
中央アルプスもよく見えました
2018年09月23日 06:07撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/23 6:07
中央アルプスもよく見えました
悪沢岳への登り
2018年09月23日 06:08撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/23 6:08
悪沢岳への登り
2018年09月23日 06:26撮影 by  SO-02J, Sony
4
9/23 6:26
悪沢岳到着(3,141m)
2018年09月23日 06:37撮影 by  SO-02J, Sony
9
9/23 6:37
悪沢岳到着(3,141m)
甲斐駒・仙丈も見えました
2018年09月23日 06:44撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/23 6:44
甲斐駒・仙丈も見えました
千枚方面から続々と登ってきます
2018年09月23日 06:44撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/23 6:44
千枚方面から続々と登ってきます
富士山と一緒に
2018年09月23日 06:44撮影 by  SO-02J, Sony
6
9/23 6:44
富士山と一緒に
雲海が立派でした
2018年09月23日 06:45撮影 by  SO-02J, Sony
8
9/23 6:45
雲海が立派でした
雲ひとつ無い晴天
2018年09月23日 06:48撮影 by  SO-02J, Sony
4
9/23 6:48
雲ひとつ無い晴天
悪沢岳を後にします
ほんと空の色がキレイでした
2018年09月23日 06:59撮影 by  SO-02J, Sony
3
9/23 6:59
悪沢岳を後にします
ほんと空の色がキレイでした
次に向かうのは丸山(3,032m)
2018年09月23日 07:13撮影 by  SO-02J, Sony
3
9/23 7:13
次に向かうのは丸山(3,032m)
丸山から悪沢岳を振り返る
2018年09月23日 07:20撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/23 7:20
丸山から悪沢岳を振り返る
悪沢岳と丸山
2018年09月23日 07:30撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/23 7:30
悪沢岳と丸山
聖と光も行きたかったけどまた今度です
2018年09月23日 07:35撮影 by  SO-02J, Sony
4
9/23 7:35
聖と光も行きたかったけどまた今度です
岩場のヤセ尾根へ
2018年09月23日 07:38撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/23 7:38
岩場のヤセ尾根へ
歩いてきた道を振り返る
2018年09月23日 07:44撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/23 7:44
歩いてきた道を振り返る
長いハシゴ登場
2018年09月23日 07:45撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/23 7:45
長いハシゴ登場
登りきって千枚岳着
2018年09月23日 07:54撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/23 7:54
登りきって千枚岳着
南アルプス北部の山々は見納め
2018年09月23日 07:54撮影 by  SO-02J, Sony
3
9/23 7:54
南アルプス北部の山々は見納め
堂々たる赤石岳も
2018年09月23日 08:03撮影 by  SO-02J, Sony
8
9/23 8:03
堂々たる赤石岳も
紅葉の始まった悪沢岳も
2018年09月23日 08:03撮影 by  SO-02J, Sony
4
9/23 8:03
紅葉の始まった悪沢岳も
千枚小屋
先日は沢山の人で賑わっていたそうですが、今は皆出発してひっそりとしてました
2018年09月23日 08:29撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/23 8:29
千枚小屋
先日は沢山の人で賑わっていたそうですが、今は皆出発してひっそりとしてました
見晴台があったので寄り道
2018年09月23日 09:37撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/23 9:37
見晴台があったので寄り道
一気に下ってきた感じです
2018年09月23日 09:38撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/23 9:38
一気に下ってきた感じです
しばらくまったりと眺めてました
2018年09月23日 09:38撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/23 9:38
しばらくまったりと眺めてました
清水平で休憩している人たちが皆カメラで撮影をしてました→
2018年09月23日 10:19撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/23 10:19
清水平で休憩している人たちが皆カメラで撮影をしてました→
この穴からオコジョが出てきてウロウロしていたそうです
しばらく探したけど見つからず…
2018年09月23日 10:25撮影 by  SO-02J, Sony
9/23 10:25
この穴からオコジョが出てきてウロウロしていたそうです
しばらく探したけど見つからず…
この階段を下ると一旦林道へ出ます
2018年09月23日 11:18撮影 by  SO-02J, Sony
9/23 11:18
この階段を下ると一旦林道へ出ます
鉄塔通過
まだまだ帰りのバス(14時発)には余裕あり
2018年09月23日 11:41撮影 by  SO-02J, Sony
9/23 11:41
鉄塔通過
まだまだ帰りのバス(14時発)には余裕あり
新しいつり橋が完成したので登山道も変更してます
2018年09月23日 11:52撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/23 11:52
新しいつり橋が完成したので登山道も変更してます
これが新しいつり橋
2018年09月23日 12:11撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/23 12:11
これが新しいつり橋
けっこう長い
2018年09月23日 12:11撮影 by  SO-02J, Sony
3
9/23 12:11
けっこう長い
下を見るとこの状態
スマホ落とさないように撮影
2018年09月23日 12:12撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/23 12:12
下を見るとこの状態
スマホ落とさないように撮影
自転車1台デポしてありました
2018年09月23日 12:13撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/23 12:13
自転車1台デポしてありました
畑薙第一ダムへ向かうバスが到着
2018年09月23日 13:47撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/23 13:47
畑薙第一ダムへ向かうバスが到着
下山したらレストハウスへ寄り写真の券をもらい、乗車時に渡します
2018年09月23日 13:51撮影 by  SO-02J, Sony
3
9/23 13:51
下山したらレストハウスへ寄り写真の券をもらい、乗車時に渡します
帰りに立ち寄った白樺荘
奥大井湖上駅を見に行きたかったので、お土産の梅干しと羊羹を買って早々に撤収
2018年09月23日 15:28撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/23 15:28
帰りに立ち寄った白樺荘
奥大井湖上駅を見に行きたかったので、お土産の梅干しと羊羹を買って早々に撤収
白樺荘から20KM弱の林道を走り奥大井湖上駅の撮影スポット到着
電車が来ないけどまっいいか
2018年09月23日 16:30撮影 by  SO-02J, Sony
9
9/23 16:30
白樺荘から20KM弱の林道を走り奥大井湖上駅の撮影スポット到着
電車が来ないけどまっいいか
車に乗ろうとした時にガタンゴトンと音が!
撮影には不向きな場所ですが慌てて撮りました(^^)
2018年09月23日 16:39撮影 by  SO-02J, Sony
4
9/23 16:39
車に乗ろうとした時にガタンゴトンと音が!
撮影には不向きな場所ですが慌てて撮りました(^^)

感想

当初の計画では金土日の2泊3日で椹島→悪沢岳→赤石岳→聖岳→光岳と、テントを担いでのムチャな計画を立ててましたが金曜は雨予報で断念。(T_T)
土曜日も午前中は雨予報でしたが、日曜が快晴だったので赤石岳→悪沢岳の時計回りで最終的に落ち着きました。。。

また、宿泊場所は1泊2日なので素泊まりに変更したとはいえ、どんだけ時間がかかったとしても次の日を考慮して荒川小屋まで行かないと…と考えてました。

バスに乗る際に宿泊先を聞かれるのですが荒川小屋は自分1人。バスに乗ってる時も他のバスからの宿泊状況が無線で報告されてましたが、荒川小屋(素泊まり)はいませんでした。案の定、到着して確認してみると当日入山者はゼロ。2泊目の方と自分のみの2人だったので静かで快適に泊まることができました。

また、道中いろんな登山者と話をしましたが多かったのは2泊3日の反時計回りで、1泊目が千枚小屋、2泊日が赤石岳避難小屋か赤石小屋というスケジュールで、中途半端な位置にある荒川小屋はシルバーウィークであっても比較的空いてる穴場的な宿泊場所なのかと思いました。

一緒に泊まった方とはもちろん初めてなですが、いきなり向かい合って食事(笑)。ありえないシチュエーションでしたが気さくにいろいろと話しかけてくれて楽しい時を過ごすことができました。ありがとうございました!

最後に帰りにバスで畑薙第一ダムの臨時駐車場までバスで戻るのですが、途中の平沼駐車場にcotaさんらしき車が!?
後で聞いてみると茶臼に登っていたそうで聞いた時はビックリしました。(もし、金曜晴れてたら会ってたかもでした(^^))

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1253人

コメント

悪沢のコルで☆
こんにちは♪
たぶん悪沢のコルでスライドしました♪
健脚のおにいさんですよね?!
荒川小屋泊と聞いて、もしや……と、思ってコメントさせて頂きました☆

今回は厳冬期長期山行のための前準備と下見でしたが、わたしたちも赤石岳避難小屋で小屋番の榎田さんと飲むために泊まるか悩んで、おるすばん合宿に行ってる愛犬こはくを早くお迎えに行くために椹島まで下山しました!!

しかしあの時間でおひるには椹島まで下山とは、さすが健脚さんですね!!笑。
またどこかのおやまで今度はこはくも一緒に歩いていると思うので、お会いできたら嬉しいです♪
2018/9/24 21:41
Re: 悪沢のコルで☆
chiro1013さんコメントありがとうございます!
悪沢のコルでスライドしたおっさんです(笑)

あの後、椹島まで下山したんですか?自分なんかよりずっと健脚ですよー(*_*)

こはくくんの過去レコも拝見させてもらいましたので、またお会いできることを楽しみにしてます!!
厳冬期以外でしたら関東近辺の山々をウロウロしてますのでよろしくお願いします!m(_ _)m
2018/9/24 22:20
ぜひ☆
おっさんて!!笑。
わたしと同年代だとばかり思ってました♪
随分とお若い健脚のおにいさんだなぁーと。
ちなみに主人はわたしよりひとまわり歳上なんです。でもめちゃくちゃ健脚ですが………φ(。。*)

おひるに椹島は速いですよー!!!!笑。
悪沢の山頂でお写真撮ってもらってたマイケルにも荒川小屋で追いつかれて、更に小赤石の肩直下で追い越されましたし……登りはめちゃくちゃ弱いんですわたし。。苦笑。

ぜひお友達申請させてくださいませ♪
こはく、実は今年のはじめ、千枚を目指してたんです。しかも初見で。結果天候悪化で見晴台で撤退しましたが…また年末年始、長期やまんぽへ向かいます!!千枚岳へリベンジしに。

関東近郊も山仲間がいるので、よく歩いてますよー♪
意外とお会いできるかもしれないですよね☆
2018/9/24 22:37
友達申請ありがとうございます!
いやいやーchiro1013さんのほうが全然若かったですよ^^;
旦那さんはひとまわりも違うんですか!?少ししかお話できませんでしたがすごく優しい方だなーと思ってました!

マイケルさんは悪沢山頂で偶然バッタリ会って写真撮ってもらいました!
なので、マイケルさんの悪沢山頂の写真は自分が撮ったものです(笑)

お友達申請ありがとうございます!!さきほど承認しましたー
こはくくんと見晴台まで来てたんですね。今年は天気のよくない日が多かった気がしますが…千枚岳リベンジは晴れてるといいですね!

山で偶然バッタリなんてこれまで何度か経験してるので、
お会いした時は声かけますね(^^)v
2018/9/25 2:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら