ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1596257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【西銀座縦走】雲ノ平&8peaksmountains

2018年09月20日(木) ~ 2018年09月24日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
97:37
距離
58.2km
登り
3,962m
下り
3,947m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:49
休憩
1:10
合計
5:59
9:22
9:22
3
9:32
9:35
9
10:12
10:12
18
10:30
10:30
14
10:44
10:44
14
10:58
11:22
22
11:44
11:44
57
12:41
13:00
16
13:16
13:16
19
13:35
13:39
34
14:13
14:23
46
15:09
15:12
0
15:12
2日目
山行
7:58
休憩
2:11
合計
10:09
7:32
56
8:28
8:48
13
9:01
9:06
16
9:22
9:25
28
9:53
9:53
4
9:57
11:00
16
11:16
11:25
4
11:29
11:29
88
12:57
12:59
35
13:34
13:58
35
14:33
14:33
79
15:52
15:52
41
16:33
16:34
15
16:49
16:53
31
17:24
17:24
17
3日目
山行
7:53
休憩
2:59
合計
10:52
4:27
18
4:45
4:45
36
5:21
5:27
22
5:49
6:01
33
6:34
6:34
9
6:43
6:44
31
7:15
7:28
28
7:56
8:10
25
8:35
8:51
25
9:16
9:17
13
9:30
9:47
26
10:13
10:31
58
11:29
12:15
39
12:54
12:55
10
13:05
13:28
20
13:48
13:48
20
14:08
14:08
19
14:27
14:30
25
14:55
14:56
3
14:59
15:06
13
15:19
4日目
山行
4:20
休憩
1:55
合計
6:15
4:35
4
4:39
4:39
27
5:06
5:06
14
5:20
5:40
13
5:53
5:56
28
6:24
6:24
4
6:28
6:49
27
7:16
7:16
13
7:29
7:29
9
7:38
7:38
8
7:46
8:03
31
8:34
8:34
16
8:50
9:21
11
9:32
9:32
9
9:41
9:41
13
9:54
9:54
16
10:19
10:38
3
10:41
10:41
9
※正式な3日目(22日)は雲ノ平滞在の為、別途に記録
天候 《1日目》曇りのち雨
《2日目》雨
《3日目》雨のち晴れ※雲ノ平滞在
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1597212.html
《4日目》晴れ
《5日目》晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇山小屋情報
双六 鏡平 わさび平
http://www.sugorokugoya.com/
三俣 雲ノ平 水晶
http://kumonodaira.net/kumonodaira/index.html
その他周辺情報 ◇新穂高駐車場
https://www.kitaalpsgifu.jp/parking_info.html
◇ひらゆの森 今回はここでサッパリと♪
http://www.hirayunomori.co.jp/
◇周辺の温泉情報
https://travel.biglobe.ne.jp/onsen/daytrip/21001668_1.html
◇松本方面からのオススメ食事
『レストラン 十字路』
※14:00〜15:00は仕込中になる事が多い為、それ以外での訪問をオススメします。
https://s.tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20007657/top_amp/
新穂高登山者用無料駐車場を利用。連休前平日の朝ですが9割方埋まってました。
2018年09月20日 09:13撮影 by  SOV33, Sony
9/20 9:13
新穂高登山者用無料駐車場を利用。連休前平日の朝ですが9割方埋まってました。
ビジターセンターより、これから向かう方向を見上げて。弓折岳かな?
2018年09月20日 09:23撮影 by  SOV33, Sony
9/20 9:23
ビジターセンターより、これから向かう方向を見上げて。弓折岳かな?
新穂高ロープウェー乗り場のトイレをお借りして出発!ワクワクが止まりません。
2018年09月20日 09:29撮影 by  SOV33, Sony
9/20 9:29
新穂高ロープウェー乗り場のトイレをお借りして出発!ワクワクが止まりません。
清流を渡り林道へ。
2018年09月20日 09:33撮影 by  SOV33, Sony
9/20 9:33
清流を渡り林道へ。
ゲート前の案内板。これから歩くエリアを見て『近いな〜(笑)』
いやいやいやいや
ゲート前の案内板。これから歩くエリアを見て『近いな〜(笑)』
いやいやいやいや
一時間半位の林道歩き。途中の風穴では確かに冷気が吹き出してました。地下の水脈からなのか?
2018年09月20日 10:16撮影 by  SOV33, Sony
9/20 10:16
一時間半位の林道歩き。途中の風穴では確かに冷気が吹き出してました。地下の水脈からなのか?
林道の左手上。あぁ、あそこが崩れて下がこうなっているんですね〜
2018年09月20日 10:21撮影 by  SOV33, Sony
9/20 10:21
林道の左手上。あぁ、あそこが崩れて下がこうなっているんですね〜
途中、水場が幾つかあります。
2018年09月20日 10:34撮影 by  SOV33, Sony
9/20 10:34
途中、水場が幾つかあります。
笠ヶ岳への登山口。笠新道もいつか登ってみたい。
ここにも水場あり。
2018年09月20日 10:45撮影 by  SOV33, Sony
9/20 10:45
笠ヶ岳への登山口。笠新道もいつか登ってみたい。
ここにも水場あり。
わさび平小屋到着。テント場とお風呂もあります。
2018年09月20日 10:58撮影 by  SOV33, Sony
9/20 10:58
わさび平小屋到着。テント場とお風呂もあります。
リンゴ、オレンジ、キュウリ、トマト、スイカが冷えてます。
1
リンゴ、オレンジ、キュウリ、トマト、スイカが冷えてます。
アルコール、ソフトドリンク類も沢山。
アルコール、ソフトドリンク類も沢山。
ひと休み後、小池新道入口を目指す。途中滝道もあり、水量多い時は靴が心配ですね…
2018年09月20日 11:39撮影 by  SOV33, Sony
9/20 11:39
ひと休み後、小池新道入口を目指す。途中滝道もあり、水量多い時は靴が心配ですね…
奥丸山への分岐を過ぎ、小池新道へ入りました。よく整備された、とっても歩きやすい登山道です。有り難うございます。
2018年09月20日 11:52撮影 by  SOV33, Sony
9/20 11:52
奥丸山への分岐を過ぎ、小池新道へ入りました。よく整備された、とっても歩きやすい登山道です。有り難うございます。
ナナカマドの実もフサフサ。
2018年09月20日 12:39撮影 by  SOV33, Sony
9/20 12:39
ナナカマドの実もフサフサ。
ホウノキの実の残骸かな?
2018年09月20日 12:17撮影 by  SOV33, Sony
9/20 12:17
ホウノキの実の残骸かな?
秩父沢に到着。この辺りから雨が降り始めました。
秩父沢に到着。この辺りから雨が降り始めました。
コケモモが鮮やかで可愛いです。(^-^)
1
コケモモが鮮やかで可愛いです。(^-^)
雨でキラキラしてます♪
1
雨でキラキラしてます♪
鏡池に到着。槍ヶ岳や穂高が逆さに映る事で有名ですが、この日は残念。
鏡池に到着。槍ヶ岳や穂高が逆さに映る事で有名ですが、この日は残念。
初日の宿泊は鏡平山荘さんにお世話になります。乗鞍という名の個室を用意してくれてました♪
初日の宿泊は鏡平山荘さんにお世話になります。乗鞍という名の個室を用意してくれてました♪
こんな感じの広々感。空いてる小屋は最高♪
1
こんな感じの広々感。空いてる小屋は最高♪
鏡平の周辺も高山植物が豊富ですね♪また時期を変えて来てみたいです。
鏡平の周辺も高山植物が豊富ですね♪また時期を変えて来てみたいです。
お疲れ様でした〜♪
1
お疲れ様でした〜♪
初日の夕飯は自炊。各々に好きなものを作って食べました。ミートソース美味しそう♪
初日の夕飯は自炊。各々に好きなものを作って食べました。ミートソース美味しそう♪
山荘内のストーブ。オシャレで可愛いですね♪
1
山荘内のストーブ。オシャレで可愛いですね♪
翌朝。降り続く雨の中を出発。まずは双六小屋を目指します。
翌朝。降り続く雨の中を出発。まずは双六小屋を目指します。
視界はほぼありません。黙々と歩きます(笑)
視界はほぼありません。黙々と歩きます(笑)
それでも標高は2500mを越えてますので、ナナカマドやダケカンバの紅葉が始まっていて目を楽しませてくれます♪
それでも標高は2500mを越えてますので、ナナカマドやダケカンバの紅葉が始まっていて目を楽しませてくれます♪
弓折岳への分岐に到着。ここから稜線伝いに笠ヶ岳へも行けます。
雨でも楽しそうな仲間達です♪
2
弓折岳への分岐に到着。ここから稜線伝いに笠ヶ岳へも行けます。
雨でも楽しそうな仲間達です♪
あまりガスが濃くならない事を祈りながら、先を急ぎます。トラバース道では、油断すると危ない箇所もありました。
あまりガスが濃くならない事を祈りながら、先を急ぎます。トラバース道では、油断すると危ない箇所もありました。
高い所ではシシウドがまだ僅かに残ってました。
1
高い所ではシシウドがまだ僅かに残ってました。
展望もないので足元の生き生きとした植物たちに目が向きます。暫くは植物シリーズ(笑)
展望もないので足元の生き生きとした植物たちに目が向きます。暫くは植物シリーズ(笑)
花見平到着。真っ白けっけ(笑)
沢山花が見られる時季にも訪れてみたいです。
花見平到着。真っ白けっけ(笑)
沢山花が見られる時季にも訪れてみたいです。
おやおや〜♪雷鳥
この天候でのご褒美ですね♪
1
おやおや〜♪雷鳥
この天候でのご褒美ですね♪
斜面の小走りで、ズルッとなって可愛い過ぎます♪
2
斜面の小走りで、ズルッとなって可愛い過ぎます♪
ドンドン近付いてきました♪
3
ドンドン近付いてきました♪
花見平のすぐ脇。ナナカマドが多く、紅葉したら紅い絨毯になりそう♪
花見平のすぐ脇。ナナカマドが多く、紅葉したら紅い絨毯になりそう♪
双六小屋が近くなって来ました。ここも晴れてたら気持ち良いのだろうなぁ〜
双六小屋が近くなって来ました。ここも晴れてたら気持ち良いのだろうなぁ〜
スギゴケと草紅葉のコラボが綺麗♪
1
スギゴケと草紅葉のコラボが綺麗♪
静かで平坦な笹原を気持ち良く♪
雨、萌!ww
静かで平坦な笹原を気持ち良く♪
雨、萌!ww
ふぅ。。。双六小屋到着。
テント場は1張り。小屋もガランとしてました。
受付のお姉さんと談笑して、少し早いランチにします。
ふぅ。。。双六小屋到着。
テント場は1張り。小屋もガランとしてました。
受付のお姉さんと談笑して、少し早いランチにします。
双六小屋でお昼ご飯。五目ラーメンで身体が温まりますね♪
僕は米が食べたくてカルビ丼にしました(^O^)
双六小屋でお昼ご飯。五目ラーメンで身体が温まりますね♪
僕は米が食べたくてカルビ丼にしました(^O^)
小屋のスタッフさんが作った、サイコロ型の置物でパシャリ。落とさないでね〜(笑)
1
小屋のスタッフさんが作った、サイコロ型の置物でパシャリ。落とさないでね〜(笑)
小屋周辺の携帯電波情報。僕はauですが、今回の山行では意外と入る場所が多かったです。
小屋周辺の携帯電波情報。僕はauですが、今回の山行では意外と入る場所が多かったです。
分岐到着。ここで天候を見てルート変更。
ここでも雷鳥集団に出会いました♪
分岐到着。ここで天候を見てルート変更。
ここでも雷鳥集団に出会いました♪
三俣分岐を目指します。双六小屋からハイマツ帯の急登を上がり(食事後で結構きつかった〜)始めは稜線コースを歩こうと思っていましたが、風が強くなってきたので中道分岐から巻道を選択。
三俣分岐を目指します。双六小屋からハイマツ帯の急登を上がり(食事後で結構きつかった〜)始めは稜線コースを歩こうと思っていましたが、風が強くなってきたので中道分岐から巻道を選択。
2日目は三俣山荘に宿泊予定でしたが、雲ノ平山荘まで行く事になり、山荘から連絡をしてもらって向かうことに。
※安全面や小屋への配慮からはホントは行うべきではありません。経験豊富な仲間との信頼関係があっての決断です。
1
2日目は三俣山荘に宿泊予定でしたが、雲ノ平山荘まで行く事になり、山荘から連絡をしてもらって向かうことに。
※安全面や小屋への配慮からはホントは行うべきではありません。経験豊富な仲間との信頼関係があっての決断です。
登山道は完全に沢となっていて、幾つもの渡渉を繰り返して黒部源流まで降りてきました。
ここは危険な水位までの増水があったため、三俣山荘で言われた迂回ルートをとりました。
2
登山道は完全に沢となっていて、幾つもの渡渉を繰り返して黒部源流まで降りてきました。
ここは危険な水位までの増水があったため、三俣山荘で言われた迂回ルートをとりました。
ダケカンバの黄葉
1
ダケカンバの黄葉
沢づたいに岩苔乗越まで登り返し、祖父岳のピークを経由して雲ノ平へ降ります。ここがきつかった!
沢づたいに岩苔乗越まで登り返し、祖父岳のピークを経由して雲ノ平へ降ります。ここがきつかった!
岩苔乗越を経て祖父岳山頂登頂!激しい風と雨です。。。
岩苔乗越を経て祖父岳山頂登頂!激しい風と雨です。。。
多くケルンがある祖父岳山頂をそそくさと通過。
1
多くケルンがある祖父岳山頂をそそくさと通過。
祖父岳直下の分岐まで降りました。いよいよ雲ノ平です。
祖父岳直下の分岐まで降りました。いよいよ雲ノ平です。
山荘が見えてきた!灯りが嬉しい(^-^)
1
山荘が見えてきた!灯りが嬉しい(^-^)
激しい雨の中を歩ききり雲ノ平山荘到着。ホッとひと息後の夕食タイム♪
皆、よく頑張った!
1
激しい雨の中を歩ききり雲ノ平山荘到着。ホッとひと息後の夕食タイム♪
皆、よく頑張った!
温かく美味しい食事が有り難い♪身体に染みますね〜
温かく美味しい食事が有り難い♪身体に染みますね〜
山荘での自炊は1階の入口横やテラスで可能です。
山荘での自炊は1階の入口横やテラスで可能です。
今夜もガラガラです。二階の一室を貸し切り状態♪
今日から連泊です。
(3日目雲ノ平滞在は別レコにて)
1
今夜もガラガラです。二階の一室を貸し切り状態♪
今日から連泊です。
(3日目雲ノ平滞在は別レコにて)
さてさて、1日間を雲ノ平で過ごした後の4日目。早朝4時半に山荘を出発し、祖父岳山頂まで戻って来ました。ご来光最高♪
2
さてさて、1日間を雲ノ平で過ごした後の4日目。早朝4時半に山荘を出発し、祖父岳山頂まで戻って来ました。ご来光最高♪
黒部五郎岳のカールが赤く染まってきます。
1
黒部五郎岳のカールが赤く染まってきます。
おぉ…神々しい。
2
おぉ…神々しい。
太陽ってあったかい♪
1
太陽ってあったかい♪
決め隊長は「あそこいきた〜い」と申しております。ww
1
決め隊長は「あそこいきた〜い」と申しております。ww
決め最年長は登り以外は基本元気ですww
1
決め最年長は登り以外は基本元気ですww
決めぅ轡鵐ーソングハイカーtrekmanさんww薬師岳を見つめて。
1
決めぅ轡鵐ーソングハイカーtrekmanさんww薬師岳を見つめて。
薬師岳も段々とモルゲンしてきます。
1
薬師岳も段々とモルゲンしてきます。
大満足の笑顔♪
さて、水晶岳を目指します。
祖父岳だけに、おじいさんっぽく(笑)
1
さて、水晶岳を目指します。
祖父岳だけに、おじいさんっぽく(笑)
一昨日、ヒーヒーで上がってきた岩苔乗越。これから向かう水晶岳が随分目線が同じくなってきました♪
一昨日、ヒーヒーで上がってきた岩苔乗越。これから向かう水晶岳が随分目線が同じくなってきました♪
ワリモ岳への分岐からは一旦水晶岳へピストン。荷物をデポしている人も沢山居ましたが、僕らは水晶小屋までは担ぎました。
1
ワリモ岳への分岐からは一旦水晶岳へピストン。荷物をデポしている人も沢山居ましたが、僕らは水晶小屋までは担ぎました。
水晶小屋までの最後の登りは結構きつかった!やっと到着。
水晶小屋までの最後の登りは結構きつかった!やっと到着。
小屋では待ってましたとばかりに布団干し。
水晶小屋のスタッフさんは特に感じが良かった♪
今度は是非泊まってみたい。
小屋では待ってましたとばかりに布団干し。
水晶小屋のスタッフさんは特に感じが良かった♪
今度は是非泊まってみたい。
では、水晶岳山頂へ。
では、水晶岳山頂へ。
雲ノ平から見上げてた通り、だいぶギザギザしてますね〜♪
雲ノ平から見上げてた通り、だいぶギザギザしてますね〜♪
水晶岳へは岩場のトラバースが多く、登攀箇所もあり、不慣れな人はやや緊張するかも知れません。
水晶岳へは岩場のトラバースが多く、登攀箇所もあり、不慣れな人はやや緊張するかも知れません。
途中、槍ヶ岳の様な岩を挟んで黒部五郎岳と笠ヶ岳
途中、槍ヶ岳の様な岩を挟んで黒部五郎岳と笠ヶ岳
水晶岳到着。空が青い!
山頂は狭いです。
1
水晶岳到着。空が青い!
山頂は狭いです。
あまりノンビリしてる時間はありません。次のピークを目指し、小屋へ折り返し。
あまりノンビリしてる時間はありません。次のピークを目指し、小屋へ折り返し。
でも、何度も立ち止まって景色眺めちゃうんだな〜(笑)
でも、何度も立ち止まって景色眺めちゃうんだな〜(笑)
水晶小屋から一気にワリモ岳(黒岳)へ。
水晶小屋から一気にワリモ岳(黒岳)へ。
格好良すぎる鷲羽岳を目指して先を急ぎます。
いやー!!また降って上るなぁ!!
格好良すぎる鷲羽岳を目指して先を急ぎます。
いやー!!また降って上るなぁ!!
本日四つ目のピーク鷲羽岳登頂♪
2
本日四つ目のピーク鷲羽岳登頂♪
モチロン360度の大展望なのですが、鷲羽池からの槍ヶ岳は格別です♪
1
モチロン360度の大展望なのですが、鷲羽池からの槍ヶ岳は格別です♪
噴火口跡ですね。キラキラしてます。
槍ヶ岳と硫黄尾根と鷲羽池のコントラストが見事です♪
2
噴火口跡ですね。キラキラしてます。
槍ヶ岳と硫黄尾根と鷲羽池のコントラストが見事です♪
では、三俣山荘まで降りましょうかね。
1
では、三俣山荘まで降りましょうかね。
三俣から登ってもキツそうだなぁ(^。^;)
途中すれ違う人達がホント辛そうでした。
1
三俣から登ってもキツそうだなぁ(^。^;)
途中すれ違う人達がホント辛そうでした。
三俣山荘に戻って来ました。玄関の雷鳥さんが可愛いです♪
1
三俣山荘に戻って来ました。玄関の雷鳥さんが可愛いです♪
展望食堂でランチタイムにしました。槍ヶ岳が目の前♪
展望食堂でランチタイムにしました。槍ヶ岳が目の前♪
反対側は鷲羽岳が大きい!
最高の展望食堂です♪
1
反対側は鷲羽岳が大きい!
最高の展望食堂です♪
それぞれに、名物のジビエ丼やオムライスを食しました。大変美味しかったです♪
ここは、若奥んが始めたサイフォンで作るコーヒーも有名で、次回は戴いてみたいと思います♪
1
それぞれに、名物のジビエ丼やオムライスを食しました。大変美味しかったです♪
ここは、若奥んが始めたサイフォンで作るコーヒーも有名で、次回は戴いてみたいと思います♪
お腹も満たされて、山荘から45分で一気に三俣蓮華岳登頂♪
皆、速いよ〜(笑)
槍・穂高方面の展望
1
お腹も満たされて、山荘から45分で一気に三俣蓮華岳登頂♪
皆、速いよ〜(笑)
槍・穂高方面の展望
鷲羽・水晶方面の展望。
ここ、いいな♪
1
鷲羽・水晶方面の展望。
ここ、いいな♪
さて、いよいよ残す所僅か。
丸山経由ですが、地図の等高線で想像する以上のまあまあなアップダウンです。
1
さて、いよいよ残す所僅か。
丸山経由ですが、地図の等高線で想像する以上のまあまあなアップダウンです。
ウラシマツツジの葉が赤く燃えてます。
1
ウラシマツツジの葉が赤く燃えてます。
双六岳へは、気持ち良い稜線コースです♪
1
双六岳へは、気持ち良い稜線コースです♪
本日最後の双六岳登頂!
いやー!曇り予報だったけど、殆どが快晴で良かった♪
本日最後の双六岳登頂!
いやー!曇り予報だったけど、殆どが快晴で良かった♪
有名な広い尾根を、槍ヶ岳正面について歩く。
1
有名な広い尾根を、槍ヶ岳正面について歩く。
隊長お疲れ様でした!ww
隊長お疲れ様でした!ww
双六岳からの降りに咲いてたイワギキョウ
1
双六岳からの降りに咲いてたイワギキョウ
最後の夜は双六小屋で。
流石の人気の小屋です。清潔さは一番でした。
最後の夜は双六小屋で。
流石の人気の小屋です。清潔さは一番でした。
連休中のため混み合っていましたが、予約していた4名の個室を取っておいてくれました♪
部屋名「オコジョ」
ゆっくり寝れそうです(^-^)
1
連休中のため混み合っていましたが、予約していた4名の個室を取っておいてくれました♪
部屋名「オコジョ」
ゆっくり寝れそうです(^-^)
いよいよ最終日の朝がやってきました。まだ暗いうちに出発です。
お世話になりました!また来ます!
2018年09月23日 04:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 4:33
いよいよ最終日の朝がやってきました。まだ暗いうちに出発です。
お世話になりました!また来ます!
日の出に間に合うように、展望の良い花見平までやってきました。空雲が段々と赤く染まって行きます♪
1
日の出に間に合うように、展望の良い花見平までやってきました。空雲が段々と赤く染まって行きます♪
綺麗だ〜あぁ…
…………。
あれ?雷鳥?ww
少し分かりづらいですが、槍の穂先が赤く染まり始めました。
2018年09月23日 05:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/23 5:54
少し分かりづらいですが、槍の穂先が赤く染まり始めました。
穂高連峰とヤマハハコ
2018年09月23日 05:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 5:56
穂高連峰とヤマハハコ
初日に泊まった鏡平山荘が見えてきました♪
2018年09月23日 06:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 6:06
初日に泊まった鏡平山荘が見えてきました♪
仲間と高度を下げながら、何度も穂高の稜線からの日の出が見れるね〜「日の出リバース」などと冗談を言いながら(笑)
しかし、笠ヶ岳って、眺める角度によって全然違いますね。雲ノ平からはホントに笠。こちら側からは屏風の様にどっしりと広がってます。
2018年09月23日 07:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 7:01
仲間と高度を下げながら、何度も穂高の稜線からの日の出が見れるね〜「日の出リバース」などと冗談を言いながら(笑)
しかし、笠ヶ岳って、眺める角度によって全然違いますね。雲ノ平からはホントに笠。こちら側からは屏風の様にどっしりと広がってます。
笠ヶ岳もモルゲンしてきます。
2018年09月23日 05:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/23 5:57
笠ヶ岳もモルゲンしてきます。
紅葉がだいぶ進んでます♪
2018年09月23日 06:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 6:22
紅葉がだいぶ進んでます♪
穂高連峰をバックに紅葉
2018年09月23日 06:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 6:22
穂高連峰をバックに紅葉
鏡平山荘の直ぐ脇の池には逆さ弓折岳。風が無く、綺麗に映ってます♪
2018年09月23日 06:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/23 6:31
鏡平山荘の直ぐ脇の池には逆さ弓折岳。風が無く、綺麗に映ってます♪
こちらは鏡池。見れました!逆さ槍ヶ岳!
2018年09月23日 06:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/23 6:39
こちらは鏡池。見れました!逆さ槍ヶ岳!
熊の踊り場でクマ(笑)
2018年09月23日 07:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/23 7:10
熊の踊り場でクマ(笑)
秩父沢で休憩。スニッカーズ食べて、沢の水飲んでリフレッシュ♪
2018年09月23日 08:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 8:04
秩父沢で休憩。スニッカーズ食べて、沢の水飲んでリフレッシュ♪
小池新道を一気に降り終え、ブナの森を最後の歩き。
2018年09月23日 08:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 8:52
小池新道を一気に降り終え、ブナの森を最後の歩き。
わさび平小屋に戻ってきました。最後の休憩で名物のそうめんを頂くことにしました。
2018年09月23日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/23 9:11
わさび平小屋に戻ってきました。最後の休憩で名物のそうめんを頂くことにしました。
山行のシメで食べたそうめんはしっかり冷えてて、とても美味しかったですよ♪
2018年09月23日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/23 9:11
山行のシメで食べたそうめんはしっかり冷えてて、とても美味しかったですよ♪
今回も最高の山旅をありがとう♪(^_^)V
2
今回も最高の山旅をありがとう♪(^_^)V

装備

共同装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ

感想

仲間の「雲ノ平いきた〜い」に乗っかって実現した今回の旅。天候により臨機応変に対応しながら、結果的にベストな行程となったのは、今までの経験が活かされたと実感。一人一人が考え、ただ着いて行くのではなく、その時々の判断を話し合いながら進めて行った5日間だった。また、紅一点の提案者である仲間のリードも抜群で、次のポイントまでのルート踏破時間の管理など、山行中「隊長」と呼びながらパーティーを牽引してもらいました。
永年苦楽を共にしてきた仲間との信頼関係が、これ程までに気象条件や行程を含めた、全体の流れに深く影響するものなのだと改めて思わされました。冗談ばかり言いながら、笑いも絶やさず、でも真剣にやるときはやる。
素晴らしい仲間に恵まれた事に感謝♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら