ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1608732
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

大門山・奈良岳〜白山国立公園北端の山々〜

2018年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
12.6km
登り
1,421m
下り
1,421m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:18
合計
7:58
6:27
82
7:49
7:53
31
8:24
8:33
79
9:52
9:56
34
見越山
10:30
11:17
36
11:53
11:57
72
見越山
13:09
13:19
65
14:24
14:24
1
14:25
ゴール地点
天候 早朝:ガス時々晴
午前:晴
午後:晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・西赤尾のゲートは全開。
・台風直後なので、林道には倒木・落石があり、二度ほど車を降りて道の脇に除ける作業などする羽目に。
・ブナオ峠の駐車スペースは15〜18台くらい駐車できる気がしますが、紅葉シーズンはすぐにいっぱいになります。
コース状況/
危険箇所等
最近刈り払いされたようで道はスッキリしており、綺麗でした。
ただ、滑りやすい箇所が多いです。特に丸太を使った階段は、濡れている時は要注意です。(崩れかかっている階段も多く、それがかなりのトラップになってしまっている)。
奈良岳より先、大笠方面登山道までは手入れなしのためか、若干ヤブっぽい感じでした。
その他周辺情報 くろば温泉。
http://www2.tst.ne.jp/sasara/index3.html
6時過ぎ、ブナオ峠。あれっ?ガラガラだ。
2018年10月08日 06:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 6:11
6時過ぎ、ブナオ峠。あれっ?ガラガラだ。
大門山の登山口は目立ってます。
2018年10月08日 06:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 6:12
大門山の登山口は目立ってます。
案内板。因みに、大門山は白山国立公園から仲間外れ!
2018年10月08日 06:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
10/8 6:12
案内板。因みに、大門山は白山国立公園から仲間外れ!
2018年10月08日 06:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 6:12
コンクリートで封鎖された奥は刀利方面への道。復旧させるつもりはあるのだろうか。
2018年10月08日 06:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/8 6:21
コンクリートで封鎖された奥は刀利方面への道。復旧させるつもりはあるのだろうか。
ブナオ峠の奥にひっそりと猿ヶ山登山口あり。パッと見た感じ、どこが登山道か判然としなかった・・・。
2018年10月08日 06:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/8 6:13
ブナオ峠の奥にひっそりと猿ヶ山登山口あり。パッと見た感じ、どこが登山道か判然としなかった・・・。
ではスタート。
2018年10月08日 06:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 6:23
ではスタート。
最初の1時間はひたすら黙々と。
2018年10月08日 06:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 6:26
最初の1時間はひたすら黙々と。
朝日を横に受けてブナ林が輝く。
2018年10月08日 06:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 6:34
朝日を横に受けてブナ林が輝く。
この辺りだとまだまだ緑の葉ですね。
2018年10月08日 06:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/8 6:41
この辺りだとまだまだ緑の葉ですね。
でも、きのこは結構あり、秋の山の雰囲気。
2018年10月08日 06:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 6:54
でも、きのこは結構あり、秋の山の雰囲気。
早いものから順に紅葉。
2018年10月08日 07:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/8 7:05
早いものから順に紅葉。
50分ほど登ると、ブナも紅葉を始めました。登るにつれてどんどん色が変わるのが楽しい。
2018年10月08日 07:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/8 7:12
50分ほど登ると、ブナも紅葉を始めました。登るにつれてどんどん色が変わるのが楽しい。
2018年10月08日 07:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
10/8 7:21
苔の胞子嚢。
2018年10月08日 07:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
10/8 7:25
苔の胞子嚢。
2018年10月08日 07:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 7:28
大門山・赤摩木古山分岐点。まずは大門山へ。ここからすぐ。
2018年10月08日 07:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 7:38
大門山・赤摩木古山分岐点。まずは大門山へ。ここからすぐ。
着いた。標石の左上が削られています。「白山国立公園」と彫ってあったんだと思いますが、これを作った人は大門山も当然白山国立公園の一峰だと思ってたんでしょうね。(写真3参照)
2018年10月08日 07:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/8 7:49
着いた。標石の左上が削られています。「白山国立公園」と彫ってあったんだと思いますが、これを作った人は大門山も当然白山国立公園の一峰だと思ってたんでしょうね。(写真3参照)
三角点撮り。
2018年10月08日 07:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 7:49
三角点撮り。
周りが激しく雲海になっていて、山頂からは何も見えず。
2018年10月08日 07:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 7:52
周りが激しく雲海になっていて、山頂からは何も見えず。
分岐に戻って、赤摩木古方面に進みます。
2018年10月08日 08:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 8:03
分岐に戻って、赤摩木古方面に進みます。
これも苔?
2018年10月08日 08:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/8 8:09
これも苔?
赤摩木古山(あかまっこやま)到着。左上には「白山国立公園」とあります。
2018年10月08日 08:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 8:24
赤摩木古山(あかまっこやま)到着。左上には「白山国立公園」とあります。
桂湖が見えた。少しずつ、雲が少なくなってはいますが・・・。
2018年10月08日 08:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 8:25
桂湖が見えた。少しずつ、雲が少なくなってはいますが・・・。
ここに記してある山はまだどれも見えない。
2018年10月08日 08:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 8:25
ここに記してある山はまだどれも見えない。
2018年10月08日 09:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/8 9:03
1時間ほど歩いたら、もう雲は殆ど取れ、奈良岳から大笠山に続く稜線が姿を現しました。
2018年10月08日 09:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/8 9:30
1時間ほど歩いたら、もう雲は殆ど取れ、奈良岳から大笠山に続く稜線が姿を現しました。
赤摩木古から歩いて来た稜線。
2018年10月08日 09:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/8 9:35
赤摩木古から歩いて来た稜線。
奈良岳。
2018年10月08日 09:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/8 9:31
奈良岳。
その前に、見越山が立ちはだかる・・・。
2018年10月08日 09:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
10/8 9:43
その前に、見越山が立ちはだかる・・・。
ゲンナリするけど、紅葉きれい・・・。
2018年10月08日 09:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/8 9:42
ゲンナリするけど、紅葉きれい・・・。
まずは一つ目のピークをうんとこしょ。
2018年10月08日 09:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 9:45
まずは一つ目のピークをうんとこしょ。
漸く目の前に捉えたが、でも一旦下らねばならんのよね・・・。
2018年10月08日 09:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/8 9:47
漸く目の前に捉えたが、でも一旦下らねばならんのよね・・・。
見越山山頂。ひっくり返っております。地盤が弱くて後ろに倒れたのか、表土が流出したのか? これを見た人はみんな動かそうとするようですが、ビクともしません。
2018年10月08日 09:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
10/8 9:51
見越山山頂。ひっくり返っております。地盤が弱くて後ろに倒れたのか、表土が流出したのか? これを見た人はみんな動かそうとするようですが、ビクともしません。
大笠山も大分大きくなってきた。
2018年10月08日 09:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 9:52
大笠山も大分大きくなってきた。
その後ろに、白山! ここまで来るとやっぱり近いな〜!
2018年10月08日 09:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/8 9:52
その後ろに、白山! ここまで来るとやっぱり近いな〜!
大笠山の山腹のこれって雪渓?(追記:大畠谷辺りの岩肌だろうか?)
2018年10月08日 09:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 9:52
大笠山の山腹のこれって雪渓?(追記:大畠谷辺りの岩肌だろうか?)
見越山は眺望が抜群です。金沢の平野がチラッと見えます。日本海も。
2018年10月08日 09:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 9:53
見越山は眺望が抜群です。金沢の平野がチラッと見えます。日本海も。
右の山は奥三方山でしょうか。
2018年10月08日 09:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/8 9:53
右の山は奥三方山でしょうか。
残るは奈良岳のみ。でもここからコースタイム30分って、そんな時間で着くの?
2018年10月08日 09:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 9:52
残るは奈良岳のみ。でもここからコースタイム30分って、そんな時間で着くの?
しかも、この激下り。そんなに下らなくていいのにってほど下る。急坂は滑りやすく、この下りで2回も尻餅をついてしまった。
2018年10月08日 09:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/8 9:56
しかも、この激下り。そんなに下らなくていいのにってほど下る。急坂は滑りやすく、この下りで2回も尻餅をついてしまった。
登り返し。紅葉のトンネルが唯一の癒し。
2018年10月08日 10:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 10:12
登り返し。紅葉のトンネルが唯一の癒し。
2018年10月08日 10:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/8 10:15
クラゲのようなきのこ
2018年10月08日 10:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 10:16
クラゲのようなきのこ
急登の連続なので、標高を稼ぐのは早い? 意外と短時間でこの高さまで来た。
2018年10月08日 10:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/8 10:21
急登の連続なので、標高を稼ぐのは早い? 意外と短時間でこの高さまで来た。
ゼエゼエ言いながらも30分で奈良岳到着!
2018年10月08日 10:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/8 10:33
ゼエゼエ言いながらも30分で奈良岳到着!
先着の70代くらい?の人と談笑。これから大笠まで行き、避難小屋に宿泊するそうだ。途中、50代後半くらいの人が私を追い抜いて行ったが、その人も大笠まで(しかも日帰り?)行くのだそうだ。元気な年配の方が多過ぎる!
2018年10月08日 10:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
10/8 10:33
先着の70代くらい?の人と談笑。これから大笠まで行き、避難小屋に宿泊するそうだ。途中、50代後半くらいの人が私を追い抜いて行ったが、その人も大笠まで(しかも日帰り?)行くのだそうだ。元気な年配の方が多過ぎる!
時間は早いですが、もうお腹が空いた・・・。早めの昼食。45分ほど休憩。食後に横になろうと思ったら、続々人が来て山頂がいっぱいになったので、撤収。
2018年10月08日 10:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 10:43
時間は早いですが、もうお腹が空いた・・・。早めの昼食。45分ほど休憩。食後に横になろうと思ったら、続々人が来て山頂がいっぱいになったので、撤収。
下山。といっても、素直な下りの山じゃないんだよなぁ。
2018年10月08日 11:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/8 11:20
下山。といっても、素直な下りの山じゃないんだよなぁ。
でも、下山時の紅葉は絶佳。
2018年10月08日 11:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/8 11:24
でも、下山時の紅葉は絶佳。
見越山の登り返しはかなりハード。根っこがグチャグチャな急登や、
2018年10月08日 11:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/8 11:49
見越山の登り返しはかなりハード。根っこがグチャグチャな急登や、
岩屑だらけの、落石ゼロで進むのが至難の急登のセット。
2018年10月08日 11:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/8 11:50
岩屑だらけの、落石ゼロで進むのが至難の急登のセット。
御嶽山。
2018年10月08日 11:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 11:55
御嶽山。
乗鞍岳。
2018年10月08日 11:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 11:55
乗鞍岳。
ガスが出てきたなぁ。
2018年10月08日 11:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
10/8 11:58
ガスが出てきたなぁ。
リンドウ。
2018年10月08日 12:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 12:08
リンドウ。
何これ?? ダークキノコ??
2018年10月08日 12:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/8 12:48
何これ?? ダークキノコ??
秋のブナ林に太陽が差し込むと、一気にパッと明るくなる。
2018年10月08日 12:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/8 12:55
秋のブナ林に太陽が差し込むと、一気にパッと明るくなる。
赤摩木古山から。桂湖。随分水が少ない?
2018年10月08日 13:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 13:15
赤摩木古山から。桂湖。随分水が少ない?
右下に桂湖のダム(境川ダム)。左上は庄川。
2018年10月08日 13:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 13:16
右下に桂湖のダム(境川ダム)。左上は庄川。
さらに1時間歩き、漸く戻って来た・・・。
2018年10月08日 14:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 14:24
さらに1時間歩き、漸く戻って来た・・・。
無事、終了。
2018年10月08日 14:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/8 14:25
無事、終了。

感想

ブナオ峠のゲートは開いているだろうと思っていたからいいのだが、台風直後という事もあり、林道は結構荒れていました。車を降りて倒木をずらしたり、落石をどけたり・・・。
もしかして一番乗りなのかな?と思ってたら、県外ナンバーの車が既に2台あり。紅葉の時季なので6時くらいまでには着かないと駐車場はいっぱいかなと思ったが、そこまでではなかったのかな。(しかし、後から登って来た人に訊いたら、もう満杯状態だったとの事)。

〜ルート上の感想〜
・ブナオ峠から大門山まではやや急な登りはあるものの、穏やかな登山道という感じがしました。ただ、道が濡れている時はかなり滑り易いです。
・赤摩木古山まではなだらかな気持ちの好い道が続きます。10月8日時点で標高1300〜1400mあたりから紅葉が見られました。
・見越山まではかなりのアップダウンの繰り返しとなります。特に見越山の前後は激下り&激登りで、見るだけでウンザリしました。ただ、この辺りは1600mに達しているからか、場所的なものからかは分かりませんが紅葉が物凄く綺麗でした。
・見越山から奈良岳の間も、一旦深く鞍部まで下りて急坂を登り返す感じですが、疲れた体でも標準コースタイム通り30分で行けました。ただ、見越山の下りがクセモノで、元階段の丸太が壊れて斜めになっている所に、濡れ落ち葉が覆い被さって見えなくなっているため、うっかり足を置くとツルっと行ってしまいます。しかも、急坂なので勢いがついた状態で踏ん張りが利かず、2回も豪快に尻餅をついてしまいました。
・ここに限らず、この山の登山道は全体的に滑りやすい箇所が多く、気を付けていても、想定外の所で滑ってこける事がありました。今までの登山でこけた回数の最多記録かも知れません。

〜コースタイムについて〜
・今回のルートの標準コースタイムを比較。
  ☆「ヤマプラ」(山と高原地図と同じ?)―― 5時間50分
  ☆『富山の百山』(北日本新聞社)―― 8時間15分
  ☆『富山県の山』(山と溪谷社)―― 7時間50分
7時間台が標準的かなと個人的には思いますが、ヤマプラの5時間50分は相当な健脚でないと無理だと思います・・・。どうしてこんなにも差が出るのだろうか。

下山後の温泉は、くろば温泉へ。露天風呂は庄川に面していて開放感があって良いです。国道156号線から丸見えですが(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

紅葉がきれい!
今年は紅葉の山に行かれなかったことも有り、紅葉の写真が眩しいです。
PLフィルターが欲しくて調べているのですが、お店でくるくる回してみても違いが判らず、これでは買っても調整できないじゃん!ということで買うのをためらっております。ううむ…。
2018/11/4 12:41
Re: 紅葉がきれい!
こんにちは
今年見た紅葉では、ここの山が一番綺麗でした。
PLフィルターを使うと、乱反射を抑えられる効果もあるので、より鮮やかに写せます。
ただ、どんな角度でも効果がある訳ではないです。立つ位置を変えながら、車のフロントガラスや、お店のショーウィンドウ(ショーケース)などの前で二重になったフィルターの前面を回してみると効果がよく分かると思いますよ! 下記URLも参考にしてください!
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/PL%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC.html
2018/11/5 20:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら