ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1609392
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

快晴・紅葉の涸沢&パノラマコース

2018年10月07日(日) ~ 2018年10月08日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:29
距離
39.9km
登り
2,283m
下り
2,231m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:39
休憩
0:45
合計
2:24
2日目
山行
8:18
休憩
3:24
合計
11:42
6:05
12
6:55
7:05
15
7:20
7:20
34
7:54
8:01
43
8:44
8:51
26
9:17
9:35
7
9:42
10:38
64
11:42
11:56
11
12:07
12:21
14
12:35
12:46
77
14:03
14:06
41
14:47
14:48
12
15:00
16:03
52
16:55
16:55
52
17:47
上高地バスターミナル
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
先週が涸沢の紅葉のピークだというので、せっかくなので行ってみようと狙っていたのだが台風で流れ、この三連休どうするかちょっと悩んだのだが、まだ雰囲気は残っていそうなのと、後学のため一度ハイシーズンに行ってみたいというのもあって、いつものメンバで涸沢を目指している。

昨日は雨模様で、今日は三連休の中日なので、沢渡の駐車場は、沢渡大橋もバスターミナルも満車で、その上の「車庫前」というところまで来ている(ここまで満車だったのは初めて)。
バス乗れるか不安だったが、ここ始発のバスが出ていた。
2018年10月07日 11:33撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/7 11:33
先週が涸沢の紅葉のピークだというので、せっかくなので行ってみようと狙っていたのだが台風で流れ、この三連休どうするかちょっと悩んだのだが、まだ雰囲気は残っていそうなのと、後学のため一度ハイシーズンに行ってみたいというのもあって、いつものメンバで涸沢を目指している。

昨日は雨模様で、今日は三連休の中日なので、沢渡の駐車場は、沢渡大橋もバスターミナルも満車で、その上の「車庫前」というところまで来ている(ここまで満車だったのは初めて)。
バス乗れるか不安だったが、ここ始発のバスが出ていた。
バスターミナルから見た六百山か。良い感じに染まり始めている。
2018年10月07日 12:17撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/7 12:17
バスターミナルから見た六百山か。良い感じに染まり始めている。
いつもの河童橋から。
大正池から見ても思ったが、岳沢が露出している。
雪渓かな?と言っている観光客もいた。
2018年10月07日 12:29撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/7 12:29
いつもの河童橋から。
大正池から見ても思ったが、岳沢が露出している。
雪渓かな?と言っている観光客もいた。
小梨平で昼飯。カツカレーを食ったが撮るの忘れた。
生ビールはこの連休は売り切れだって。
鯖味噌定食を大量に予約していた団体客のキャンセルが入り、食堂は若干騒然としていた。
2018年10月07日 12:41撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/7 12:41
小梨平で昼飯。カツカレーを食ったが撮るの忘れた。
生ビールはこの連休は売り切れだって。
鯖味噌定食を大量に予約していた団体客のキャンセルが入り、食堂は若干騒然としていた。
明神から徳沢に向かう途中のルートが崩壊したらしく、迂回路ができていた。
2018年10月07日 14:34撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/7 14:34
明神から徳沢に向かう途中のルートが崩壊したらしく、迂回路ができていた。
徳沢着。テントが多い。
しかし、張る場所が無い、と言うほどの混雑でもなかった。
事前に徳沢園に聞いたら、場所が無くて困る事は無いと言っていたが、その通りだった。
2018年10月07日 14:47撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/7 14:47
徳沢着。テントが多い。
しかし、張る場所が無い、と言うほどの混雑でもなかった。
事前に徳沢園に聞いたら、場所が無くて困る事は無いと言っていたが、その通りだった。
テントをしつらえる。
2018年10月07日 15:28撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/7 15:28
テントをしつらえる。
酒盛り開始。
飲み始めて30分も経つと、ダウン著てても寒くなってきた。
予約した、徳沢園の食事が18時からなので、先に風呂に入る事に。
2018年10月07日 15:45撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/7 15:45
酒盛り開始。
飲み始めて30分も経つと、ダウン著てても寒くなってきた。
予約した、徳沢園の食事が18時からなので、先に風呂に入る事に。
風呂行く途中。サルだらけ。
暗くて、たくさん写真撮ったがロクなのがなかった。
2018年10月07日 17:01撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/7 17:01
風呂行く途中。サルだらけ。
暗くて、たくさん写真撮ったがロクなのがなかった。
風呂は、徳沢ロッヂの外来入浴を使わせてもらう。
2018年10月07日 17:04撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/7 17:04
風呂は、徳沢ロッヂの外来入浴を使わせてもらう。
中はれっきとしたホテル。
場違いな客なのかも知れないが気にしない。
2018年10月07日 17:10撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/7 17:10
中はれっきとしたホテル。
場違いな客なのかも知れないが気にしない。
風呂から出てベランダでくつろぐ。
山登りに来たのではないみたい。
2018年10月07日 17:40撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/7 17:40
風呂から出てベランダでくつろぐ。
山登りに来たのではないみたい。
暖まって、徳沢園に戻る。
2018年10月07日 17:52撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/7 17:52
暖まって、徳沢園に戻る。
徳沢園でメシ。
こちらも、山小屋と言うより立派なホテルである。我々が食っているのは、非宿泊者向けの食事。岩魚定食かおでん定食の二択。

うまいにはうまいのだが、登山者向けの食事では無いな。淡泊すぎる。
この近辺はまだ上高地の延長で、登山者は自炊して好きな物食え、という感じだろうか。
このあと、それほど飲まずに、20時頃には寝たか。
2018年10月07日 18:06撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/7 18:06
徳沢園でメシ。
こちらも、山小屋と言うより立派なホテルである。我々が食っているのは、非宿泊者向けの食事。岩魚定食かおでん定食の二択。

うまいにはうまいのだが、登山者向けの食事では無いな。淡泊すぎる。
この近辺はまだ上高地の延長で、登山者は自炊して好きな物食え、という感じだろうか。
このあと、それほど飲まずに、20時頃には寝たか。
【二日目】
5時起き。
朝食は尾西のごはんで梅茶漬け。
朝方、サルの叫び声がうるさかった。テン場の内部でもサルが闊歩していた。メシよこせ、ということなのか、縄張り争いでもしているのかは不明。
テントから外に出ると、前穂の峰々が赤く染まっていた。
昨夜も星が見えていたが、今日は天気良さそう。

テントや寝袋はそのままに、必要な物だけ背負って、軽装で涸沢を周回してくる計画。
2018年10月08日 05:51撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 5:51
【二日目】
5時起き。
朝食は尾西のごはんで梅茶漬け。
朝方、サルの叫び声がうるさかった。テン場の内部でもサルが闊歩していた。メシよこせ、ということなのか、縄張り争いでもしているのかは不明。
テントから外に出ると、前穂の峰々が赤く染まっていた。
昨夜も星が見えていたが、今日は天気良さそう。

テントや寝袋はそのままに、必要な物だけ背負って、軽装で涸沢を周回してくる計画。
歩きはじめは6:10頃。
これは新村橋。これまでこれを渡ったことは無かった気がするが、今日は向こうからこちらに渡る予定。
ここに来る途中、昨日酒盛りで一緒だった夫妻と歩きながら話した。ご夫妻は徳沢園に泊まったのだが、昨夜7時半くらいに宿に着いて、タクシー呼べと頼んだおばちゃんがいたとのこと。スタッフが呼べないと答えると、なら泊めろとゴネたらしい。
その後の顛末は不明だが、このネット社会でもそういうことは起こるのだなと思った。
2018年10月08日 06:17撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 6:17
歩きはじめは6:10頃。
これは新村橋。これまでこれを渡ったことは無かった気がするが、今日は向こうからこちらに渡る予定。
ここに来る途中、昨日酒盛りで一緒だった夫妻と歩きながら話した。ご夫妻は徳沢園に泊まったのだが、昨夜7時半くらいに宿に着いて、タクシー呼べと頼んだおばちゃんがいたとのこと。スタッフが呼べないと答えると、なら泊めろとゴネたらしい。
その後の顛末は不明だが、このネット社会でもそういうことは起こるのだなと思った。
横尾に着いて橋を渡る。
2018年10月08日 07:06撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 7:06
横尾に着いて橋を渡る。
屏風。
2018年10月08日 07:24撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 7:24
屏風。
やがて奧に北穂が見えた。
最初、前穂かと思って見ていたが、てっぺんに小屋が見えたので違うと分かった。
2018年10月08日 07:47撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 7:47
やがて奧に北穂が見えた。
最初、前穂かと思って見ていたが、てっぺんに小屋が見えたので違うと分かった。
本谷橋。
2018年10月08日 07:56撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 7:56
本谷橋。
本谷橋からの、キツめの登り。
横尾過ぎてから、かなりの数の下りの人とすれ違っている。
なんとなく軽装の人が多かった気がするから、涸沢ヒュッテ宿泊客の朝食の時間とリンクしているのかも知れない。
この写真の手前では、おそらく100人を超える行列とすれ違った。子供の遠足以外でこれだけの人数とすれ違ったのは初めてかも。
必死なのか、ルール知らないのか、どさくさ紛れなのか、誰も登りの人に道を譲ろうとしなかった。
2018年10月08日 08:18撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 8:18
本谷橋からの、キツめの登り。
横尾過ぎてから、かなりの数の下りの人とすれ違っている。
なんとなく軽装の人が多かった気がするから、涸沢ヒュッテ宿泊客の朝食の時間とリンクしているのかも知れない。
この写真の手前では、おそらく100人を超える行列とすれ違った。子供の遠足以外でこれだけの人数とすれ違ったのは初めてかも。
必死なのか、ルール知らないのか、どさくさ紛れなのか、誰も登りの人に道を譲ろうとしなかった。
横尾本谷と、たぶん南岳の一部を見ていると思われる。
2018年10月08日 08:25撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 8:25
横尾本谷と、たぶん南岳の一部を見ていると思われる。
そして、前穂らしきものが見えてきた。
2018年10月08日 08:31撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 8:31
そして、前穂らしきものが見えてきた。
やがて奧穂も。
涸沢は、たぶん5回目だと思うが、これだけ晴れたのは初めてかも知れない。
テンション上がるのと荷物の少なさのせいか、ほとんど疲れを感じていない。
2018年10月08日 08:52撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 8:52
やがて奧穂も。
涸沢は、たぶん5回目だと思うが、これだけ晴れたのは初めてかも知れない。
テンション上がるのと荷物の少なさのせいか、ほとんど疲れを感じていない。
涸沢と涸沢槍。
2018年10月08日 09:05撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 9:05
涸沢と涸沢槍。
をバックに、赤い実。
2018年10月08日 09:09撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 9:09
をバックに、赤い実。
涸沢ヒュッテ直下が紅葉のピークの様だ。
2018年10月08日 09:10撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 9:10
涸沢ヒュッテ直下が紅葉のピークの様だ。
ラストの階段を上って、
2018年10月08日 09:21撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 9:21
ラストの階段を上って、
小屋着。
まだ9:30だが、テーブルはほとんど埋まっている。
2018年10月08日 09:23撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 9:23
小屋着。
まだ9:30だが、テーブルはほとんど埋まっている。
ゴルジュと、左に北穂。右は東稜。
2018年10月08日 09:24撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 9:24
ゴルジュと、左に北穂。右は東稜。
涸沢と、左に奧穂。
2018年10月08日 09:24撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 9:24
涸沢と、左に奧穂。
吊尾根。
2018年10月08日 09:24撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 9:24
吊尾根。
前穂北陵の峰々。
2018年10月08日 09:24撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 9:24
前穂北陵の峰々。
屏風岩。
ポチッと高いのが屏風の耳で、左のどっしりしたのが屏風の頭と思われる。
2018年10月08日 09:25撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 9:25
屏風岩。
ポチッと高いのが屏風の耳で、左のどっしりしたのが屏風の頭と思われる。
早めの昼飯を待ちながら乾杯。
2018年10月08日 09:31撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 9:31
早めの昼飯を待ちながら乾杯。
テン場は今はまばらであるが、昨日は大変だっただろうと思う。
日なたはぽかぽか暖かく(でもダウン出したが)、1hほど紅葉見ながらまったりしていた。
2018年10月08日 09:33撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 9:33
テン場は今はまばらであるが、昨日は大変だっただろうと思う。
日なたはぽかぽか暖かく(でもダウン出したが)、1hほど紅葉見ながらまったりしていた。
さて、帰りのバスもあるので帰路につくことにする。
これは大天井方面。
2018年10月08日 10:37撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 10:37
さて、帰りのバスもあるので帰路につくことにする。
これは大天井方面。
パノラマコースの脅し。
普通の革靴のような靴で来ている人も見たから、これはそういう人への脅しと思われる。
2018年10月08日 10:38撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 10:38
パノラマコースの脅し。
普通の革靴のような靴で来ている人も見たから、これはそういう人への脅しと思われる。
テクテク登っていく。
2018年10月08日 10:42撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 10:42
テクテク登っていく。
槍の穂先がチラ見え。
2018年10月08日 10:50撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 10:50
槍の穂先がチラ見え。
少し足場の危うい箇所も出て来た。
が、たいしたことはない。

写真が暗くてぶれている。
この時間でも日陰と言うことは、年間のほとんどが日陰なのだろう。パノラマルートが残雪で開通遅れる、というのは分かる気もする。下ノ廊下と一緒だな。
2018年10月08日 10:53撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 10:53
少し足場の危うい箇所も出て来た。
が、たいしたことはない。

写真が暗くてぶれている。
この時間でも日陰と言うことは、年間のほとんどが日陰なのだろう。パノラマルートが残雪で開通遅れる、というのは分かる気もする。下ノ廊下と一緒だな。
下に涸沢が見えて、その右に崩落地が見える。
2018年10月08日 10:54撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 10:54
下に涸沢が見えて、その右に崩落地が見える。
これは振り返っているが、この向こうは、落ちたらそこそこの崖だったと思う。
横尾からのルートは、落ちてどうにかなるような箇所は無いので、こういう箇所があるというだけで脅しているのかも知れない。
昭文社の地図では破線ルートになっているが、破線ルートらしさは結局最後まで感じなかった。
2018年10月08日 11:00撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 11:00
これは振り返っているが、この向こうは、落ちたらそこそこの崖だったと思う。
横尾からのルートは、落ちてどうにかなるような箇所は無いので、こういう箇所があるというだけで脅しているのかも知れない。
昭文社の地図では破線ルートになっているが、破線ルートらしさは結局最後まで感じなかった。
新しいザイルが張られているが、無くても行ける。
凍ってたら嫌だが。
2018年10月08日 11:00撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 11:00
新しいザイルが張られているが、無くても行ける。
凍ってたら嫌だが。
これ、正規のルートだが、この手前で左に踏み跡が着いていて、先行者と、つられてOさんがそちらに進んでしまった。
最終的には合流する。
2018年10月08日 11:03撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 11:03
これ、正規のルートだが、この手前で左に踏み跡が着いていて、先行者と、つられてOさんがそちらに進んでしまった。
最終的には合流する。
見た目危なっかしいトラバース。
2018年10月08日 11:15撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 11:15
見た目危なっかしいトラバース。
こんな所も。
2018年10月08日 11:25撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 11:25
こんな所も。
やがて稜線に出た。
気分がいい。暖かく、風もほとんど無い。
2018年10月08日 11:34撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 11:34
やがて稜線に出た。
気分がいい。暖かく、風もほとんど無い。
槍も存在感を増している。
2018年10月08日 11:40撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 11:40
槍も存在感を増している。
10分ほど稜線を歩く。
屏風の耳に、人影が見える。降りてきている人も見える。
2018年10月08日 11:43撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 11:43
10分ほど稜線を歩く。
屏風の耳に、人影が見える。降りてきている人も見える。
屏風のコル着。いま1146。

だいたい予定通りで、このあと1400くらいに徳沢、遅くとも1500にはテント撤収して歩き始め、1650の終バス、という計画だった。
しかし、天気と気分が良い。
2018年10月08日 11:46撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 11:46
屏風のコル着。いま1146。

だいたい予定通りで、このあと1400くらいに徳沢、遅くとも1500にはテント撤収して歩き始め、1650の終バス、という計画だった。
しかし、天気と気分が良い。
多少悩んだが、カミさんの強い希望もあり、耳まで行ってみることにする。
バスは、沢渡駐車場行きには間に合わないが、その後の松本行きも利用できるし、なんならタクシーも使える。
私はここで空身に。
2018年10月08日 11:52撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 11:52
多少悩んだが、カミさんの強い希望もあり、耳まで行ってみることにする。
バスは、沢渡駐車場行きには間に合わないが、その後の松本行きも利用できるし、なんならタクシーも使える。
私はここで空身に。
振り返ると、吊尾根が違う角度で見えている。
迫力ある。
2018年10月08日 11:56撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 11:56
振り返ると、吊尾根が違う角度で見えている。
迫力ある。
なんと池塘があった。
2018年10月08日 12:01撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 12:01
なんと池塘があった。
屏風の上は、意外とのどかな雰囲気を見せている。来た甲斐があった。
2018年10月08日 12:06撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 12:06
屏風の上は、意外とのどかな雰囲気を見せている。来た甲斐があった。
屏風の耳着。三角点と、死者供養の石版があった。
2018年10月08日 12:14撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 12:14
屏風の耳着。三角点と、死者供養の石版があった。
左から、前穂と吊り尾根、奧穂。
2018年10月08日 12:14撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 12:14
左から、前穂と吊り尾根、奧穂。
奧穂、涸沢、北穂。
2018年10月08日 12:14撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 12:14
奧穂、涸沢、北穂。
北穂と南岳。
2018年10月08日 12:14撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 12:14
北穂と南岳。
槍。
2018年10月08日 12:14撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 12:14
槍。
屏風の頭。
奧に、大天井とか隠れているはず。
2018年10月08日 12:14撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 12:14
屏風の頭。
奧に、大天井とか隠れているはず。
常念。
2018年10月08日 12:15撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 12:15
常念。
徳沢方面。
雲が無ければ富士とか八ヶ岳が見えるのだろう。

360度見渡せる、かなり良い展望台である。
2018年10月08日 12:15撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 12:15
徳沢方面。
雲が無ければ富士とか八ヶ岳が見えるのだろう。

360度見渡せる、かなり良い展望台である。
涸沢がだいぶ小さく見える。
2018年10月08日 12:15撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 12:15
涸沢がだいぶ小さく見える。
絶壁の足下には、横尾からのルート。
2018年10月08日 12:15撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 12:15
絶壁の足下には、横尾からのルート。
再び屏風の頭。
屏風を登ったクライマーは、ここまで歩いてくるはずなのでルートがあるはず。
多分梓川側に巻き道あるのかなと思ったら、
2018年10月08日 12:19撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 12:19
再び屏風の頭。
屏風を登ったクライマーは、ここまで歩いてくるはずなのでルートがあるはず。
多分梓川側に巻き道あるのかなと思ったら、
なにやら踏み跡があった。
2018年10月08日 12:20撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 12:20
なにやら踏み跡があった。
堪能したので帰ります。
こうしてみると前穂も近く、なんだか行けそうな気もする。
(最低でも八つ、でかいピークがあるのだが。)
2018年10月08日 12:21撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 12:21
堪能したので帰ります。
こうしてみると前穂も近く、なんだか行けそうな気もする。
(最低でも八つ、でかいピークがあるのだが。)
降りていきます。
私はザックを回収。
2018年10月08日 12:32撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 12:32
降りていきます。
私はザックを回収。
たぶん、左の尾根をトラバースして、奧又白谷の開けた沢に出るのだろうと思っている。
2018年10月08日 12:49撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 12:49
たぶん、左の尾根をトラバースして、奧又白谷の開けた沢に出るのだろうと思っている。
蝶ヶ岳ヒュッテとみられる小屋が見えた。
2018年10月08日 13:10撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 13:10
蝶ヶ岳ヒュッテとみられる小屋が見えた。
だいぶ近くをヘリが通過し、この近辺をウロウロしていた。
何か事件があったのかも知れないし、パトロールや訓練なのかも知れない。
そういえば、登山道では無い谷筋に人が居た。沢登りの訓練かな、と思って見ていた。
2018年10月08日 13:25撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 13:25
だいぶ近くをヘリが通過し、この近辺をウロウロしていた。
何か事件があったのかも知れないし、パトロールや訓練なのかも知れない。
そういえば、登山道では無い谷筋に人が居た。沢登りの訓練かな、と思って見ていた。
やがて目の前に前穂が見えた。
屏風へ続く尾根を乗越して、回り込んできたことになる。
2018年10月08日 13:39撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 13:39
やがて目の前に前穂が見えた。
屏風へ続く尾根を乗越して、回り込んできたことになる。
なかなかの迫力。
下のカール状のあたりに、奧又白池があるのだろうと思う。
地図で感じていたより高い位置にあった。
2018年10月08日 13:41撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 13:41
なかなかの迫力。
下のカール状のあたりに、奧又白池があるのだろうと思う。
地図で感じていたより高い位置にあった。
やがて、そこから流れる沢、奧又白谷に出た。
2018年10月08日 13:53撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 13:53
やがて、そこから流れる沢、奧又白谷に出た。
涸沢側もすごいが、こちら側もなかなかの地形を形作っている。
2018年10月08日 13:54撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 13:54
涸沢側もすごいが、こちら側もなかなかの地形を形作っている。
下を見ても長い。
水音は聞こえない。
2018年10月08日 14:00撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 14:00
下を見ても長い。
水音は聞こえない。
小休止ししてちょっと歩くと、中畠新道分岐に出た。
これを上に進むと前穂(の岩壁)に行くのだが、
2018年10月08日 14:06撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 14:06
小休止ししてちょっと歩くと、中畠新道分岐に出た。
これを上に進むと前穂(の岩壁)に行くのだが、
だいぶ厳しそうなルートに見えた。
よく行くな。根性あるな。昔の人。
2018年10月08日 14:06撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 14:06
だいぶ厳しそうなルートに見えた。
よく行くな。根性あるな。昔の人。
奧又白谷とは、ちょっとした尾根を一本挟んでいるかもしれない。地図だと確認できない。
この沢筋を下る。
2018年10月08日 14:07撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 14:07
奧又白谷とは、ちょっとした尾根を一本挟んでいるかもしれない。地図だと確認できない。
この沢筋を下る。
支流を渡って(さっきの沢がここで流れ込んでいるのかも)、
2018年10月08日 14:26撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 14:26
支流を渡って(さっきの沢がここで流れ込んでいるのかも)、
道は奧又白谷の右岸に出る。
2018年10月08日 14:29撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 14:29
道は奧又白谷の右岸に出る。
とぼとぼ歩くと梓川が見えて、
2018年10月08日 14:34撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 14:34
とぼとぼ歩くと梓川が見えて、
車道に出た。
あとは砂利道歩きである。
2018年10月08日 14:38撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 14:38
車道に出た。
あとは砂利道歩きである。
登山口の標識。
2018年10月08日 14:38撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 14:38
登山口の標識。
途中、緊急車両が。
あとでタクシーの運ちゃんに聞いたが、救急車はここは走れないので、消防車両が出動するとのこと。
2018年10月08日 14:45撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 14:45
途中、緊急車両が。
あとでタクシーの運ちゃんに聞いたが、救急車はここは走れないので、消防車両が出動するとのこと。
新村橋。
2018年10月08日 14:46撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 14:46
新村橋。
自由に流れる梓川。
2018年10月08日 14:46撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 14:46
自由に流れる梓川。
前穂。
2018年10月08日 14:47撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 14:47
前穂。
テン場着。明日は平日なので、テントはほとんど無い。
我々もテントを撤収する。
2018年10月08日 15:01撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 15:01
テン場着。明日は平日なので、テントはほとんど無い。
我々もテントを撤収する。
撤収終わって一息。
2018年10月08日 15:43撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 15:43
撤収終わって一息。
もう16時過ぎて暗くなってきた。
前穂カッコイイ。
2018年10月08日 16:13撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 16:13
もう16時過ぎて暗くなってきた。
前穂カッコイイ。
明神館付近。
もう、上高地泊まり客か、ワケアリっぽい人しか歩いていない。冷戦状態のカップルとかいた。
2018年10月08日 16:49撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 16:49
明神館付近。
もう、上高地泊まり客か、ワケアリっぽい人しか歩いていない。冷戦状態のカップルとかいた。
上高地。
2018年10月08日 17:38撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 17:38
上高地。
バスターミナルの人影もない。
結局、往復のバスチケット払い戻しして、タクシーで沢渡まで下りました。
結果的に、中央道の渋滞は、後寄りに回避出来たようで、2220くらいに橋本に着き、自宅着は23時過ぎでした。
お疲れさまでした!
2018年10月08日 17:42撮影 by  X100F, FUJIFILM
10/8 17:42
バスターミナルの人影もない。
結局、往復のバスチケット払い戻しして、タクシーで沢渡まで下りました。
結果的に、中央道の渋滞は、後寄りに回避出来たようで、2220くらいに橋本に着き、自宅着は23時過ぎでした。
お疲れさまでした!

感想

紅葉終わりかけの涸沢。
初めて通過したパノラマコースは楽しかったです。この季節ならまた使いたい。

今回は下見だ。今度は、燃えるようなピークの紅葉を見に来よう。
(一泊二日で見物できて、宿など予約不要と分かったので、晴れた時にピンポイントで狙えるはず。来年で無くてもいいが、いつかまた来よう。)

その他感想などは写真コメント参照ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら