記録ID: 1609798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳・間ノ岳・三峰岳[星空とホシガラス]
2018年10月07日(日) ~
2018年10月08日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 29:17
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,877m
- 下り
- 2,862m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 9:33
距離 14.2km
登り 2,437m
下り 903m
天候 | 1日目:曇りのち晴れ 2日目:晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り:広河原→芦安駐車場→甲府駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大樺沢:登山道の一部がせせらぎと一体化、沢をまたぐ木橋が怖い(造りはしっかりしてます) 間ノ岳〜三峰岳:岩場をゆるゆる200m余り下って最後にちょっと登り返すと三峰岳 |
写真
感想
台風の影響を避けるため3連休の初日を外して北岳へ
午前中は強風が残っていましたが徐々に静まりテント泊日和となりました。
当初は農鳥岳越えの縦走を計画していましたが、途中の橋が流され下山できないとのことで仙塩尾根の三峰岳までの往復で。
これで将来、仙丈ヶ岳から塩見岳に縦走するとルートが繋がりますね。いつかはいずれ。
夜は新月2日前、おまけに雲海で地上の街明かりも遮られ最高の星空条件。
夜半には豪華な冬の星座群が輝き出し一晩中眺めていても飽きません。
が、ちゃんと寝ないとダメです。
翌日は北岳山頂の手前でホシガラス殿の冬支度を見かけ、しばらく観察できました。
来週からは冷え込むようなので3000m級はまた来年のお楽しみですかね。
これからは徐々に標高を下げつつ紅葉を追いかけましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人
美しい画像にワクワクしました。
MjunjunMさんコメントありがとうございます。
月の細い時期はこれが楽しみで一泊しちゃいます。
これからの季節は寒さが厳しくなりますが、その分、星もきらめきを増して
ますます目が離せませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する