ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1639511
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

憧れの谷川連峰主脈縦走! 平標山〜仙ノ倉山〜万太郎山〜谷川岳

2018年11月03日(土) ~ 2018年11月04日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:09
距離
19.7km
登り
2,432m
下り
2,095m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:36
休憩
0:11
合計
6:47
9:12
9:12
62
10:14
10:14
42
10:56
11:01
48
11:49
11:50
27
12:17
12:17
26
12:43
12:43
42
13:25
13:26
28
13:54
13:54
33
14:27
14:30
63
15:33
15:33
16
15:49
15:50
4
15:54
宿泊地
2日目
山行
6:07
休憩
0:16
合計
6:23
5:22
40
宿泊地
6:02
6:02
44
6:46
6:46
25
7:11
7:11
13
7:24
7:24
42
8:06
8:07
66
9:13
9:14
7
9:21
9:21
17
9:38
9:40
16
9:56
9:56
17
10:13
10:22
9
10:31
10:31
16
10:47
10:49
22
11:11
11:11
19
11:45
11:45
0
11:45
ゴール地点
天候 二日間とも晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
仙ノ倉山〜谷川岳は泥濘多くスパッツが有ると良い
エビス大黒の頭周辺とトマノ耳〜オキノ耳は岩場に雪が残り要注意
その他周辺情報 ふれあい交流館で入浴 570円
東京駅の新幹線ホーム
2018年11月03日 06:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 6:26
東京駅の新幹線ホーム
E4系入線です
2018年11月03日 06:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/3 6:47
E4系入線です
2階建て新幹線、MAXときのシンボル
2018年11月03日 06:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 6:53
2階建て新幹線、MAXときのシンボル
越後湯沢駅に到着♪
2018年11月03日 08:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 8:15
越後湯沢駅に到着♪
東口のバス乗り場で平標登山口へのバスを待ちます
2018年11月03日 08:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 8:14
東口のバス乗り場で平標登山口へのバスを待ちます
バスが来ました、割と混んでいました、立ち乗り多数です
2018年11月03日 08:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 8:16
バスが来ました、割と混んでいました、立ち乗り多数です
元橋BSで下車、平標登山口BSで降りても登山口までの距離はほとんど変わらないです
2018年11月03日 08:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/3 8:54
元橋BSで下車、平標登山口BSで降りても登山口までの距離はほとんど変わらないです
あの鉄塔を目指します
2018年11月03日 08:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 8:59
あの鉄塔を目指します
登山者用駐車場に綺麗なお手洗いが有ります
2018年11月03日 09:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/3 9:08
登山者用駐車場に綺麗なお手洗いが有ります
登山届提出して
2018年11月03日 09:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 9:08
登山届提出して
いざ、出発!
2018年11月03日 09:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:09
いざ、出発!
気温、12℃くらいかな
2018年11月03日 09:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 9:10
気温、12℃くらいかな
松手山コースの入口です
2018年11月03日 09:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:12
松手山コースの入口です
こんな感じの登山道
2018年11月03日 09:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 9:12
こんな感じの登山道
10分少々で1合目に到着
2018年11月03日 09:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:24
10分少々で1合目に到着
紅葉が見頃ですね
2018年11月03日 09:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:24
紅葉が見頃ですね
鮮やかです
2018年11月03日 09:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/3 9:32
鮮やかです
二合目です
2018年11月03日 09:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:36
二合目です
鉄塔までは随分ありますよ
2018年11月03日 09:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:36
鉄塔までは随分ありますよ
この辺りも色付いて綺麗
2018年11月03日 09:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 9:41
この辺りも色付いて綺麗
鮮やかですね
2018年11月03日 09:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:42
鮮やかですね
苗場プリンスホテルが見えました
2018年11月03日 09:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:53
苗場プリンスホテルが見えました
三合目です
2018年11月03日 09:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 9:56
三合目です
鉄塔が近づいてきました
2018年11月03日 10:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:12
鉄塔が近づいてきました
デカイ!
2018年11月03日 10:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/3 10:13
デカイ!
鉄塔の真下が四合目
2018年11月03日 10:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:14
鉄塔の真下が四合目
なかなかの迫力です
2018年11月03日 10:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 10:14
なかなかの迫力です
まだまだ登りますよ
2018年11月03日 10:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:23
まだまだ登りますよ
平元新道ほどでは無いですが、階段は多かったですね
2018年11月03日 10:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 10:30
平元新道ほどでは無いですが、階段は多かったですね
五合目に到着
2018年11月03日 10:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:35
五合目に到着
行く手には平標山のたおやかな稜線♪
2018年11月03日 10:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 10:46
行く手には平標山のたおやかな稜線♪
赤い実
2018年11月03日 10:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:47
赤い実
松手山山頂に到着
2018年11月03日 10:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 10:50
松手山山頂に到着
手作り感満載の標識
2018年11月03日 10:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/3 10:51
手作り感満載の標識
2018年11月03日 10:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 10:51
お腹が空いたのでチョコレート羊羹を頂きました
2018年11月03日 10:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 10:53
お腹が空いたのでチョコレート羊羹を頂きました
平標山へと続く道
2018年11月03日 11:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 11:08
平標山へと続く道
好天に恵まれて気持ちいい稜線歩きです
2018年11月03日 11:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:16
好天に恵まれて気持ちいい稜線歩きです
下の方は樹々が色付いていますね
2018年11月03日 11:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 11:17
下の方は樹々が色付いていますね
特徴的な山容の苗場山
2018年11月03日 11:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/3 11:17
特徴的な山容の苗場山
七合目です
2018年11月03日 11:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:18
七合目です
ハイカーさんがちらほら見えます
2018年11月03日 11:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 11:19
ハイカーさんがちらほら見えます
見晴らしのいい稜線です
2018年11月03日 11:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:21
見晴らしのいい稜線です
おそらく偽ピークです
2018年11月03日 11:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 11:28
おそらく偽ピークです
まだまだ階段有ります、とても良く整備された登山道です
2018年11月03日 11:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:30
まだまだ階段有ります、とても良く整備された登山道です
8合目から苗場山方面
2018年11月03日 11:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:34
8合目から苗場山方面
道の脇に少し雪が残っています
2018年11月03日 11:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:39
道の脇に少し雪が残っています
見晴らしの良い登山道
2018年11月03日 11:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 11:39
見晴らしの良い登山道
奥のピークが平標山かな
2018年11月03日 11:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:49
奥のピークが平標山かな
9合目、もうすぐ山頂です
2018年11月03日 11:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:53
9合目、もうすぐ山頂です
少し雲が増えてきました
2018年11月03日 11:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:57
少し雲が増えてきました
2018年11月03日 11:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 11:57
手前のピークは右から巻いて行きます
2018年11月03日 12:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 12:01
手前のピークは右から巻いて行きます
少し風が吹いて気持ちいい
2018年11月03日 12:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 12:05
少し風が吹いて気持ちいい
右から巻いて
2018年11月03日 12:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 12:06
右から巻いて
もう少しで山頂です
2018年11月03日 12:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 12:08
もう少しで山頂です
山頂に到着!
2018年11月03日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/3 12:15
山頂に到着!
何人か休憩されていました
2018年11月03日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 12:15
何人か休憩されていました
三角点
2018年11月03日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/3 12:15
三角点
平標新道方面
2018年11月03日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 12:16
平標新道方面
巻機山の方は真っ白です
2018年11月03日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 12:16
巻機山の方は真っ白です
登頂記念
2018年11月03日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/3 12:16
登頂記念
山頂から平標山の家が見えます
2018年11月03日 12:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 12:17
山頂から平標山の家が見えます
お昼ゴハンです
2018年11月03日 12:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/3 12:19
お昼ゴハンです
気温は10℃くらいです
2018年11月03日 12:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 12:21
気温は10℃くらいです
ゴハン食べたら出発します
2018年11月03日 12:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 12:31
ゴハン食べたら出発します
ここも階段が多いです
2018年11月03日 12:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 12:35
ここも階段が多いです
仙ノ倉山までは何人かすれ違いました
2018年11月03日 12:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 12:35
仙ノ倉山までは何人かすれ違いました
途中のベンチで休憩されています
2018年11月03日 12:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 12:40
途中のベンチで休憩されています
近付くと結構大きいベンチでした
2018年11月03日 12:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 12:41
近付くと結構大きいベンチでした
振り返って平標山
2018年11月03日 12:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 12:45
振り返って平標山
左から2番目が仙ノ倉山のピークかな
2018年11月03日 12:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 12:58
左から2番目が仙ノ倉山のピークかな
主脈名物ですね
2018年11月03日 13:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 13:01
主脈名物ですね
雪解けでドロドロです
2018年11月03日 13:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:01
雪解けでドロドロです
木道、歩き易くて感謝です
2018年11月03日 13:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 13:02
木道、歩き易くて感謝です
後10キロかぁ、先は長いなぁ
2018年11月03日 13:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 13:06
後10キロかぁ、先は長いなぁ
2018年11月03日 13:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:09
谷川岳方面が少し見えました
2018年11月03日 13:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:10
谷川岳方面が少し見えました
あの右側が山頂です
2018年11月03日 13:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 13:12
あの右側が山頂です
最後の階段
2018年11月03日 13:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 13:19
最後の階段
仙ノ倉山登頂
2018年11月03日 13:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/3 13:23
仙ノ倉山登頂
山座同定盤
2018年11月03日 13:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 13:24
山座同定盤
真っ白な巻機山方面
2018年11月03日 13:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:24
真っ白な巻機山方面
ちょっとエビのシッポ付いてる、冬支度ですね
2018年11月03日 13:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 13:24
ちょっとエビのシッポ付いてる、冬支度ですね
登頂記念
2018年11月03日 13:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/3 13:24
登頂記念
三角点
2018年11月03日 13:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 13:24
三角点
真ん中に谷川岳、手前は万太郎山
2018年11月03日 13:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/3 13:25
真ん中に谷川岳、手前は万太郎山
茂倉岳と一ノ倉岳
2018年11月03日 13:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 13:25
茂倉岳と一ノ倉岳
これから向かうエビス大黒ノ頭
2018年11月03日 13:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:27
これから向かうエビス大黒ノ頭
万太郎山をアップ
2018年11月03日 13:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:29
万太郎山をアップ
なかなか険しそうなエビス大黒ノ頭
2018年11月03日 13:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/3 13:34
なかなか険しそうなエビス大黒ノ頭
エビス大黒ノ頭をアップ、下の方に避難小屋が見えます
2018年11月03日 13:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 13:36
エビス大黒ノ頭をアップ、下の方に避難小屋が見えます
避難小屋をアップ
2018年11月03日 13:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 13:48
避難小屋をアップ
避難小屋に到着
2018年11月03日 13:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:53
避難小屋に到着
避難小屋を正面から、後ろは仙ノ倉山
2018年11月03日 13:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:53
避難小屋を正面から、後ろは仙ノ倉山
ちょっと中を覗いてみます
2018年11月03日 13:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:53
ちょっと中を覗いてみます
狭いです^^;
公称定員3人ですが、2人がいいとこかな
2018年11月03日 13:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 13:54
狭いです^^;
公称定員3人ですが、2人がいいとこかな
右側は結構高度感有ります
2018年11月03日 13:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 13:55
右側は結構高度感有ります
手前のピーク、なかなか険しそう
2018年11月03日 13:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:58
手前のピーク、なかなか険しそう
振り返って仙ノ倉山
2018年11月03日 13:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 13:58
振り返って仙ノ倉山
巻機山方面、綺麗に見えます
2018年11月03日 13:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/3 13:58
巻機山方面、綺麗に見えます
エビス大黒手前のピーク
2018年11月03日 14:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 14:06
エビス大黒手前のピーク
岩場に雪が残っています、登りは平気でした
2018年11月03日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 14:10
岩場に雪が残っています、登りは平気でした
エビス大黒ノ頭山頂アップ
2018年11月03日 14:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 14:14
エビス大黒ノ頭山頂アップ
仙ノ倉山の方は雲が増えてきました
2018年11月03日 14:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 14:21
仙ノ倉山の方は雲が増えてきました
エビス大黒ノ頭、山頂が見えてきました
2018年11月03日 14:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 14:23
エビス大黒ノ頭、山頂が見えてきました
エビス大黒ノ頭登頂です
2018年11月03日 14:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/3 14:24
エビス大黒ノ頭登頂です
平標山の家方面、雲間から日が差していますね
2018年11月03日 14:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 14:25
平標山の家方面、雲間から日が差していますね
湯沢の市街地です
2018年11月03日 14:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 14:25
湯沢の市街地です
これから向かう万太郎山方面、凄く小さくですが、越路避難小屋も見えています
2018年11月03日 14:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 14:25
これから向かう万太郎山方面、凄く小さくですが、越路避難小屋も見えています
2018年11月03日 14:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 14:31
6℃くらいまで下がりました、平標山からは汗もかかず涼しくて良かったです
2018年11月03日 14:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 14:35
6℃くらいまで下がりました、平標山からは汗もかかず涼しくて良かったです
マツダランプ倒れています(´;ω;`)
マツダランプって昭和37年まで使われていたブランド名なんですね、現在の東芝が販売していたとの事です、へぇ〜そんなに古い話なのか・・・
2018年11月03日 14:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 14:36
マツダランプ倒れています(´;ω;`)
マツダランプって昭和37年まで使われていたブランド名なんですね、現在の東芝が販売していたとの事です、へぇ〜そんなに古い話なのか・・・
エビス大黒ノ頭下りから万太郎山方面、手前は1670ピーク
2018年11月03日 14:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 14:51
エビス大黒ノ頭下りから万太郎山方面、手前は1670ピーク
1670ピークをアップ
2018年11月03日 14:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 14:55
1670ピークをアップ
振り返って、エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山
2018年11月03日 15:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 15:05
振り返って、エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山
1670ピークから万太郎山方面
2018年11月03日 15:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 15:12
1670ピークから万太郎山方面
振り返ると仙ノ倉山は雲に隠れそう
2018年11月03日 15:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 15:44
振り返ると仙ノ倉山は雲に隠れそう
平標山の家辺りは日が差しているのかな?
2018年11月03日 15:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 15:51
平標山の家辺りは日が差しているのかな?
やっと越路避難小屋
2018年11月03日 15:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 15:54
やっと越路避難小屋
ストックが立ててあるので、先着の避難者がいるのかな
2018年11月03日 15:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 15:54
ストックが立ててあるので、先着の避難者がいるのかな
仙ノ倉山は雲に覆われてしまいました
2018年11月03日 16:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 16:00
仙ノ倉山は雲に覆われてしまいました
雲の切れ目が真っ直ぐ
2018年11月03日 16:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/3 16:00
雲の切れ目が真っ直ぐ
避難小屋にて
2018年11月03日 16:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/3 16:10
避難小屋にて
エビス大黒ノ頭登頂記念w
2018年11月03日 16:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/3 16:26
エビス大黒ノ頭登頂記念w
登った後は、肉!
2018年11月03日 16:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/3 16:46
登った後は、肉!
夜明け前、4時くらい
2℃くらいかな、結構冷え込んだ
2018年11月04日 03:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 3:56
夜明け前、4時くらい
2℃くらいかな、結構冷え込んだ
夜明け前、なんとも綺麗な東の空
2018年11月04日 05:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
11/4 5:39
夜明け前、なんとも綺麗な東の空
日の出までに万太郎山のピークに辿り着けるか
2018年11月04日 05:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 5:40
日の出までに万太郎山のピークに辿り着けるか
辿り着きましたw
2018年11月04日 06:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 6:02
辿り着きましたw
染まってきた東の空
2018年11月04日 06:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/4 6:02
染まってきた東の空
三角点タッチ
2018年11月04日 06:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 6:03
三角点タッチ
日の出です
2018年11月04日 06:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 6:09
日の出です
吾策新道分岐です
2018年11月04日 06:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 6:11
吾策新道分岐です
太陽登ってきました
2018年11月04日 06:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/4 6:11
太陽登ってきました
万太郎山が染まります
2018年11月04日 06:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/4 6:21
万太郎山が染まります
谷川連峰が染まります
2018年11月04日 06:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
11/4 6:21
谷川連峰が染まります
綺麗だなー
2018年11月04日 06:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 6:27
綺麗だなー
万太郎山、だいぶ下りてきた
2018年11月04日 06:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/4 6:29
万太郎山、だいぶ下りてきた
大障子ノ頭
2018年11月04日 06:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 6:33
大障子ノ頭
振り返って朝日に染まる万太郎山
2018年11月04日 06:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 6:36
振り返って朝日に染まる万太郎山
大障子ノ頭、岩場が多かったかな
2018年11月04日 06:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 6:41
大障子ノ頭、岩場が多かったかな
大障子ノ頭登頂
2018年11月04日 06:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 6:46
大障子ノ頭登頂
肩ノ小屋が見えた!って思ったけど違いますね、オジカ沢ノ頭と避難小屋でした
2018年11月04日 06:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 6:56
肩ノ小屋が見えた!って思ったけど違いますね、オジカ沢ノ頭と避難小屋でした
大障子ノ頭下りからオジカ沢ノ頭を望む
2018年11月04日 06:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 6:56
大障子ノ頭下りからオジカ沢ノ頭を望む
大障子ノ頭を振り返る
2018年11月04日 06:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 6:59
大障子ノ頭を振り返る
太陽が稜線から顔を出します
2018年11月04日 06:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 6:59
太陽が稜線から顔を出します
唐突に、避難小屋が見えました
2018年11月04日 07:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 7:01
唐突に、避難小屋が見えました
大障子ノ頭避難小屋です
2018年11月04日 07:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 7:03
大障子ノ頭避難小屋です
中は広いです、越路避難小屋と同じく公称定員7人ですが、こちらの方が広く感じます
2018年11月04日 07:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/4 7:04
中は広いです、越路避難小屋と同じく公称定員7人ですが、こちらの方が広く感じます
割と居心地よさそうです
2018年11月04日 07:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 7:04
割と居心地よさそうです
2018年11月04日 07:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 7:04
青空をバックに大障子ノ頭と避難小屋
2018年11月04日 07:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/4 7:04
青空をバックに大障子ノ頭と避難小屋
4℃くらいか、風が強めなのでちょっと寒いかも
2018年11月04日 07:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 7:10
4℃くらいか、風が強めなのでちょっと寒いかも
振り返って大障子ノ頭と避難小屋、直上のピークに来るまで避難小屋見えなかった
2018年11月04日 07:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/4 7:13
振り返って大障子ノ頭と避難小屋、直上のピークに来るまで避難小屋見えなかった
緩やかなピーク、小障子ノ頭
2018年11月04日 07:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 7:24
緩やかなピーク、小障子ノ頭
小障子ノ頭から振り返って万太郎山
2018年11月04日 07:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 7:24
小障子ノ頭から振り返って万太郎山
小障子ノ頭からオジカ沢ノ頭
2018年11月04日 07:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 7:24
小障子ノ頭からオジカ沢ノ頭
朝日を浴びて輝く笹原
2018年11月04日 07:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 7:38
朝日を浴びて輝く笹原
2018年11月04日 07:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/4 7:39
稜線越しに、速い雲の流れ
2018年11月04日 07:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 7:56
稜線越しに、速い雲の流れ
オジカ沢ノ頭避難小屋が見えてきた
2018年11月04日 08:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 8:00
オジカ沢ノ頭避難小屋が見えてきた
避難小屋全景
2018年11月04日 08:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 8:01
避難小屋全景
中はこんな感じ、床が湾曲しているので居住性は微妙(;'∀')
2018年11月04日 08:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/4 8:01
中はこんな感じ、床が湾曲しているので居住性は微妙(;'∀')
公称定員3人なら問題なく避難できそう
2018年11月04日 08:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 8:01
公称定員3人なら問題なく避難できそう
オジカ沢ノ頭避難小屋から俎山稜を望む
2018年11月04日 08:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 8:02
オジカ沢ノ頭避難小屋から俎山稜を望む
オジカ沢ノ頭山頂
2018年11月04日 08:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 8:04
オジカ沢ノ頭山頂
オジカ沢ノ頭山頂
2018年11月04日 08:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 8:05
オジカ沢ノ頭山頂
オジカ沢ノ頭山頂から今まで歩いてきた万太郎山方面
2018年11月04日 08:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 8:05
オジカ沢ノ頭山頂から今まで歩いてきた万太郎山方面
いよいよ大きく見えてきた谷川岳
2018年11月04日 08:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/4 8:05
いよいよ大きく見えてきた谷川岳
特徴のある道標と、肩ノ小屋も見える
2018年11月04日 08:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 8:05
特徴のある道標と、肩ノ小屋も見える
俎山稜の吊尾根を横から見る
2018年11月04日 08:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 8:05
俎山稜の吊尾根を横から見る
俎山稜全景
2018年11月04日 08:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 8:07
俎山稜全景
2018年11月04日 08:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 8:07
オジカ沢ノ頭からは痩せ尾根有り
2018年11月04日 08:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/4 8:14
オジカ沢ノ頭からは痩せ尾根有り
2018年11月04日 08:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 8:14
鎖場あり、なかなか険しい
2018年11月04日 08:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/4 8:15
鎖場あり、なかなか険しい
鎖場を下から
2018年11月04日 08:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 8:17
鎖場を下から
自然の造形に見とれる
2018年11月04日 08:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 8:19
自然の造形に見とれる
谷川岳方面
2018年11月04日 08:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 8:19
谷川岳方面
なかなかの痩せ尾根
2018年11月04日 08:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 8:20
なかなかの痩せ尾根
お腹空いたのでちょっと補給
2018年11月04日 08:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 8:23
お腹空いたのでちょっと補給
さあ、谷川岳まであともう少しだ
2018年11月04日 08:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 8:35
さあ、谷川岳まであともう少しだ
マツダランプ、肩ノ小屋まで1000m
2018年11月04日 08:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 8:41
マツダランプ、肩ノ小屋まで1000m
肩ノ小屋がはっきりと
2018年11月04日 08:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/4 8:43
肩ノ小屋がはっきりと
光る笹原
2018年11月04日 08:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 8:46
光る笹原
吊尾根が見慣れた角度に近づいてきた
2018年11月04日 08:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 8:49
吊尾根が見慣れた角度に近づいてきた
中ゴー尾根の分岐
2018年11月04日 08:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 8:52
中ゴー尾根の分岐
中ゴー尾根の分岐
2018年11月04日 08:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 8:52
中ゴー尾根の分岐
いつ見ても格好いい俎山稜の吊尾根
2018年11月04日 08:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 8:53
いつ見ても格好いい俎山稜の吊尾根
一ノ倉岳方面、レンズ雲の出来損ないみたいな
2018年11月04日 08:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 8:58
一ノ倉岳方面、レンズ雲の出来損ないみたいな
やっと着いた
2018年11月04日 09:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 9:13
やっと着いた
肩ノ小屋
2018年11月04日 09:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/4 9:13
肩ノ小屋
売店の営業は終了していました
2018年11月04日 09:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 9:14
売店の営業は終了していました
2018年11月04日 09:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 9:14
道標と雲海
2018年11月04日 09:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 9:16
道標と雲海
ガスがかかってきた
2018年11月04日 09:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 9:20
ガスがかかってきた
すぐそこまでガスが!
2018年11月04日 09:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 9:20
すぐそこまでガスが!
トマノ耳登頂
2018年11月04日 09:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 9:22
トマノ耳登頂
急いでオキノ耳へ向かいます
2018年11月04日 09:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 9:22
急いでオキノ耳へ向かいます
トマノ耳からの下りは雪が残って滑ります
2018年11月04日 09:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 9:25
トマノ耳からの下りは雪が残って滑ります
凍ってツルツルですね
2018年11月04日 09:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 9:25
凍ってツルツルですね
オキノ耳
2018年11月04日 09:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 9:27
オキノ耳
振り返ってトマノ耳
2018年11月04日 09:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 9:34
振り返ってトマノ耳
オキノ耳登頂
2018年11月04日 09:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 9:38
オキノ耳登頂
登頂記念
2018年11月04日 09:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/4 9:38
登頂記念
白毛門、朝日岳
2018年11月04日 09:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 9:38
白毛門、朝日岳
主脈方面は雲に覆われています
2018年11月04日 09:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 9:38
主脈方面は雲に覆われています
トマノ耳へ戻る途中、オキノ耳はガスに覆われてきました
2018年11月04日 09:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 9:54
トマノ耳へ戻る途中、オキノ耳はガスに覆われてきました
トマノ耳直下です、肩ノ小屋が雲の中
2018年11月04日 09:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 9:57
トマノ耳直下です、肩ノ小屋が雲の中
2018年11月04日 09:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 9:58
肩ノ小屋で昼食にします、少し晴れました
2018年11月04日 10:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 10:22
肩ノ小屋で昼食にします、少し晴れました
下山開始、そういえば天神尾根を夏道で降るのはいつ以来だろうか
2018年11月04日 10:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 10:27
下山開始、そういえば天神尾根を夏道で降るのはいつ以来だろうか
降り始めて直ぐの天神ザンゲ岩
2018年11月04日 10:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 10:30
降り始めて直ぐの天神ザンゲ岩
ガスって真っ白
2018年11月04日 10:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 10:43
ガスって真っ白
少し降って天狗の留まり場
2018年11月04日 10:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 10:47
少し降って天狗の留まり場
平坦になったら
2018年11月04日 11:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 11:10
平坦になったら
熊穴沢避難小屋ですね
2018年11月04日 11:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 11:11
熊穴沢避難小屋ですね
夏道はここからトラバースして進みます
2018年11月04日 11:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 11:11
夏道はここからトラバースして進みます
振り返ると、標高1,700m位から上はガスの中でした
2018年11月04日 11:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 11:23
振り返ると、標高1,700m位から上はガスの中でした
天神峠の分岐
2018年11月04日 11:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 11:31
天神峠の分岐
田尻尾根コースの分岐
2018年11月04日 11:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 11:37
田尻尾根コースの分岐
天神平が見えました
2018年11月04日 11:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 11:37
天神平が見えました
この時間から続々と登ってきますが
2018年11月04日 11:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 11:41
この時間から続々と登ってきますが
最終に間に合えばよいのですが
2018年11月04日 11:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 11:44
最終に間に合えばよいのですが
リフトも大勢の観光客が利用していました
2018年11月04日 11:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 11:44
リフトも大勢の観光客が利用していました
ロープウェイの切符、片道です。
2018年11月04日 11:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 11:55
ロープウェイの切符、片道です。
バスも有りましたが、土合からの電車が有ったので駅まで歩く事にしました
2018年11月04日 12:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 12:10
バスも有りましたが、土合からの電車が有ったので駅まで歩く事にしました
ロープウェイ、お世話になりました
2018年11月04日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 12:11
ロープウェイ、お世話になりました
この辺り、結構色付いています
2018年11月04日 12:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 12:14
この辺り、結構色付いています
土合駅到着
2018年11月04日 12:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 12:29
土合駅到着
日本一のモグラ駅なんですが
2018年11月04日 12:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 12:30
日本一のモグラ駅なんですが
帰り道は上り列車なので
2018年11月04日 12:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 12:30
帰り道は上り列車なので
ホームは地上です
2018年11月04日 12:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 12:31
ホームは地上です
あれ?何だか新しい車両になっている・・・
水上〜長岡間は115系3両編成のイメージでしたが、今はE129系2両編成なんですね
2018年11月04日 12:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 12:40
あれ?何だか新しい車両になっている・・・
水上〜長岡間は115系3両編成のイメージでしたが、今はE129系2両編成なんですね
水上駅から少し歩いて外丸自転車店さん
2018年11月04日 13:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/4 13:00
水上駅から少し歩いて外丸自転車店さん
無料レンタサイクルを借ります
2018年11月04日 13:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/4 13:03
無料レンタサイクルを借ります
自転車で軽快に進んで
2018年11月04日 13:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/4 13:04
自転車で軽快に進んで
ふれあい交流館で日帰り入浴します
2018年11月04日 13:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/4 13:06
ふれあい交流館で日帰り入浴します

感想

以前から歩きたいと思っていた谷川連峰の主脈縦走です。

下山後の交通の便を考えて、平標山から谷川岳に抜ける事にしましたが、
越後湯沢駅から平標山登山口に向かうアプローチのバスの時間が微妙で、
埼玉県の自宅を始発で出発しても9時5分発しか間に合わず・・・

新幹線に乗れば1本前の8時20分発のバスに間に合うので、
45分を稼ぐ為に新幹線に乗る事にしました。

どうせなら2020年に引退する2階建のE4系新幹線、もちろん2階席に乗車してみたかったので、最寄りの停車駅ではなく、始発の東京駅まで赴いて自由席に乗り込みました。
発車の30分前に並んだので2階自由席窓側を確保、沿線の景色を楽しみながら暫しの列車旅でした。

越後湯沢駅からはバスで平標山登山口に移動、登山者用駐車場のトイレで用を足し、
登山届けを提出して出発です。

45分を稼いだとはいえCTを計算すると、越路避難小屋に到着するのは
16時25分頃の見込み、CTよりも少し早めに歩かないと暗くなってしまいそうです。

手前にもエビス大黒避難小屋が有りますが、翌日の行程が長くなってしまうので、
やはり越路避難小屋までは行きたいと思いました。

そんな事情も有りまして、あんまりゆっくり歩くわけにもいかず、
CT通りより少しだけ早めに歩いて明るいうちに越路避難小屋を目指す事になりました。

松手山コースは最初から階段多めで鉄塔のある場所まで登ります、
明るい広葉樹の森を登ります、所々に色づいた木々が見られました。
1合目、2合目と歩を進めて4合目が大きな鉄塔の真下、
ここから少しだけ平坦な道を歩いてまた登りです。

松手山コース、地図で見るほど急登でもないし、良く整備されて歩き易い道です。
松手山の山頂で少しだけ休憩、行動食を少し食べてお腹を満たしました。

ここからは見晴らしの良い登山道、いかにも谷川連峰らしい景観が広がります。
天気もいいので、ハイカーさんも多く歩いていました。
平標山のピーク手前で少し疲れてきたのでペースダウン、
それでも予定より少しだけ早く山頂に到着しました。

お腹も空いていたので山頂でお昼にします、
パンを二つ食べて仙ノ倉山に向かいます。
何しろ見晴らしがいいので、これから向かう先まで良く見えて、
地図を見ながらあの左から2番目に見えるピークが仙ノ倉山だろうとか
次々と変化する景色を楽しみながら歩けました。

仙ノ倉山から先はすれ違う人も少なく、階段も無くなり、
ドロドロな箇所も有ったりして注意しながら歩きます。
エビス大黒ノ頭付近は岩場に雪が残って少し緊張する登高でした。

エビス大黒ノ頭を越えると割と緩やかなアップダウンが続いて、
目の前にドンと聳える万太郎山の中腹に越路避難小屋が有ります。
だんだん、陽も傾いてきましたので寂しい気分です。

避難小屋に近づくと、表にストックが3組ほど立てて有ったので、
何人かいらっしゃるのだろうと思いノックしてドアを開けてみましたら
中に6人、炊事などしていました。
まだ入れるよと声を掛けていただき、ホッと一息つきました。

先にいらっしゃったのは新潟の山岳会5人パーティと埼玉のソロの女性、
5人パーティは赤谷川から登ってこられたとのことで、明日は谷川岳方面に、
ソロの女性は西黒尾根から登ってこられて、明日は平標へ抜けるとの事でした。

早い時間ならコーヒーでも飲みたいところですが、
到着が4時でしたから、どちらかといえばもう夕食の時間ですね。
そんな訳で夕食にしました。

夕食はおでんのパックと焼肉です、いつものパターンですね(笑)
コッヘルに移したおでんを温めて、温まったところで持参したビールをプシュっと^^
5人パーティーの皆様からもおすそ分けなど頂きました、これも美味しく頂きました。

そして肉を焼きながらワインとか日本酒とか頂いて、
そろそろ寝る支度って感じになりましたがまだ7時前だったりして(笑)
山の夜は早いって事ですね。

翌朝は4時頃から皆さん起き出して支度をしていました。
平標山方面に抜けるソロの女性は5時過ぎには出発していきました。
自分も5時20分頃には支度が整いましたので、5人のパーティーより一足先に出発しました。

越路避難小屋から万太郎山までは緩やかに、しかし確実に高度を上げていきます。
東㑨ノ頭付近で北北東に方向を変えてからは痩せ尾根が続きました、無雪期は問題無いですが積雪期は要注意な感じです。

歩き始めて30分もするとかなり明るくなってきました、日の出も近そうです。
風がやや強いので吹きさらしの稜線は結構寒く、日の出が待ち遠しく感じました。
気温は3℃くらい、風は風速10m/sくらい吹いていたんじゃないかな。

万太郎山の頂上でしばらく日の出を待っていましたが、じっとしていると寒いので先に進んだら吾策新道分岐の辺りで日が昇り始めました。
大障子ノ頭に向かってどんどん高度を下げていきます、
振り返ると朝日に染まった万太郎山が綺麗でした。

ちょっとした岩場を通過して大障子ノ頭ピークに到着、
前方の稜線に小屋らしきものが見えました、一瞬「肩ノ小屋?」と思いましたが
そんなはずはない、あの稜線はオジカ沢ノ頭だからオジカ沢ノ頭避難小屋だろうと思い直しました。(^^;

ゆるや緩やかなアップダウンを歩いていくと、唐突に眼下に避難小屋が見えました、
大障子避難小屋ですね。
公称収容人員7人、越路避難小屋と並んで主脈稜線上では大きい方の避難小屋です。
ザックを置けそうな棚なども有って少しだけ越路避難小屋より広そうです。

続くちょっとしたピークが小障子ノ頭、緩やかなアップダウンの一つって感じです。
オジカ沢ノ頭への登りの最中に向かう稜線上で雲が出てきました、
ほとんど登り切った肩の部分にオジカ沢ノ頭避難小屋、公称収容人員3人の小屋ですが、
床面が緩やかな弧を描いているのと、置いてあるすのこが破損している為に
あまり居心地は良くなさそう、エビス大黒避難小屋よりは少しだけ広そうな感じがしました。

オジカ沢ノ頭に登った辺りで薄く雲が出てきました、
今日の天気予報は朝のうちは晴れるとの事でしたが、ガスが出るのは早そうな感じですね。

目の前の谷川岳、薄く雲がかかり始めましたが肩ノ小屋が見えました、
「肩ノ小屋まで〇〇m」って標識がいくつか有ったので肩ノ小屋がゴールみたいな気がしてきました(笑)

オジカ沢ノ頭からの下りは痩せ尾根、岩場、そして一箇所だけ鎖場が有って、
なかなか険しいルート、無雪期は特に危険な個所は有りませんが、
気を抜かずに慎重に通過します。

真横から見た俎山稜の吊尾根はやっぱり格好いいです、
いつも遠くから眺めるだけだったので間近で見られて嬉しさもひとしおです。
ここから肩ノ小屋までは穏やかな笹原の稜線歩き、吊尾根見たさに何度も振り返りながら肩ノ小屋を目指します。

そして肩ノ小屋に到着、ガスが出てきていたので急いで山頂へ向かいます、
縦走の最後を締めくくるピークですから、やっぱり晴れているうちに登りたいとおもいまして。

ひと登りでトマノ耳に到着、オキノ耳へ向かう下りは雪が凍ってかなり滑ります、
少し歩いてオキノ耳に到着、まだガスに包まれる前でしたので景色を楽しめました。
肩ノ小屋に戻った頃には随分とガスが出てきましたので、ギリギリ間に合いました。

肩ノ小屋の前で早目のお昼ご飯を食べていたら避難小屋で一緒だったパーティ―の皆さんが登ってこられましたのでご挨拶して別れます。
肩ノ小屋は今期の営業は終了しましたと入口に貼ってありまして、
小屋番さんが小屋閉めの作業などしておりましたがまだお手洗いは使えました。

お昼を食べ終わって10時20分、帰りの便を確かめたらベースプラザ12時20分発の
バスが有りました、これなら間に合いそうだなと思ってこれを目指す事にしました。
天神平までのCTが1時間45分ですから、少し早目に歩けばロープウェイの乗車時間を合わせても2時間でベースプラザに着けそうです。

そうと決まれば出発です、今まで通りのペースで歩けば問題なく着けると踏んでいたので焦る事もなく下って行きます、
歩き始めて何だか新鮮な感じ、そう言えば無雪期の天神尾根を歩くのって随分久しぶりです、ゴールデンウイーク頃でも肩の広場は一面に雪が残っていますから、
この階段を歩いたのって何年ぶりかなぁ。

下り始めたら完全に雲の中、真っ白な中を下って行きます。
幸い、そんなに濃いガスでは無かったので視界は悪くなかったです。
天神尾根は流石に人が多く、家族連れや初心者と見られる人たちも多かったですが、
紅葉のピークは過ぎていたので渋滞になるほどではありませんでした。

ひと下りで熊穴沢避難小屋、肩ノ小屋からここまで50分くらい、
これなら問題無く12時20分のバスに間に合いそうです。
ここから先は平坦に近いトラバースルート、まだまだ登ってくる人が多いです。

11時45分、天神平に到着しました。
ロープウェイで登ってきた大勢の観光客の方が散策しています。
ロープウェイ乗り場横の水道をお借りして靴を洗い、ストックなど仕舞ってから
ロープウェイ乗車待ちの列に加わりました。

ロープウェイに乗ったのが12時少し前でしたので、12時20分発のバスには問題なく間に合いますが、調べたら土合駅を12時39分に出る電車が有ったので、
土合駅まで歩いて電車に乗る事にしました。

水上で降りて近くの自転車店で無料のレンタサイクルを借りてふれあい交流館へ向かい、ここで日帰り入浴です。時間が早いためかお風呂は貸し切り状態でした。

ここから備忘録

クロージング

いつも通りの長袖ハーフジップシャツ1枚
下はトレッキングパンツでスタート
平標山でお昼休憩の際に薄手ソフトシェルを羽織り、
そのまま越路避難小屋まで。

避難小屋ではジオラインLWのニーロングタイツと長袖ハーフジップシャツの上からダウン上下を着て快適でした。

二日目も朝から長袖ハーフジップシャツ1枚+薄手ソフトシェル
下はトレッキングパンツでスタート、
朝のうちは手が寒かったけど中綿入り作業用手袋で問題なく過ごせた。
防寒テムレスも持って行ったが出番なし。

飲食物

水は全て最初から担いだ。
アクエリアス500ml×2本(1日に1本)
二日目の朝食用に550mlくらい、予備に600ml持ったが予備は使わなかった。
ビール500ml×1本、ワイン320ml×1本、日本酒1合紙パック×1個、全て飲んだ。

初日昼食、パンを2個
夕食はおでんパックと豚ロースの味付き肉を冷凍して持参、焼いて食べた。

二日目朝食はカップのインスタント蕎麦とカップヌードル ぶっこみ飯
昼食はパン2個
ガスの消費は夕食におでん温めと焼肉、朝食で湯沸かしで使用して計24g

寝具

マットはZライトのショート、シュラフはポリゴンネスト6×4を使った、
ダウンの上下を着こんだまま寝たが明け方に2℃くらいまで冷え込んだので
足元が冷えた、象足を持って行けばよかったかな。

筋肉痛は二日目から少し出た。
ザック重量は初日出発時点で12.3kg、
避難小屋満室に備えてドームシェルターも持って行ったので実質はテント泊装備、
その割には軽く出来たかな。

以前から憧れていた主脈稜線、天候にも恵まれてとても良い景色を楽しめた、
また行きたいな、次は逆方向で谷川岳から平標山に行ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら