終電で高尾山口駅に到着。
いつ見てもモダンで洗練された駅舎です。
現時刻は夜中の1時過ぎです。
1
1/13 1:02
終電で高尾山口駅に到着。
いつ見てもモダンで洗練された駅舎です。
現時刻は夜中の1時過ぎです。
真夜中の清滝駅。(なんかボケボケになっちゃいました。)
当然ながら誰もいません。
0
1/13 1:08
真夜中の清滝駅。(なんかボケボケになっちゃいました。)
当然ながら誰もいません。
高尾山に登るのは1年半ぶり。
稲荷山コースを登るのは、山を始めて最初に登って以来、2年5ヶ月ぶりです。
ウォーミングアップがてら、ちゃちゃっと登ってしまいましょう。
1
1/13 1:11
高尾山に登るのは1年半ぶり。
稲荷山コースを登るのは、山を始めて最初に登って以来、2年5ヶ月ぶりです。
ウォーミングアップがてら、ちゃちゃっと登ってしまいましょう。
稲荷山コースを登り始めてすぐのところにある、お稲荷さん。
鳥居の傷みが深刻なレベルです。
右の柱なんて、今にも折れそう・・・。
そろそろ改修が必要なのでは?
0
1/13 1:18
稲荷山コースを登り始めてすぐのところにある、お稲荷さん。
鳥居の傷みが深刻なレベルです。
右の柱なんて、今にも折れそう・・・。
そろそろ改修が必要なのでは?
展望台から夜景が見えました。
ナイトハイクの醍醐味ですね。
1
1/13 1:44
展望台から夜景が見えました。
ナイトハイクの醍醐味ですね。
山頂直下の長〜い階段。
やっぱり高尾山に来たら、コレを登らないとね。
0
1/13 2:14
山頂直下の長〜い階段。
やっぱり高尾山に来たら、コレを登らないとね。
初めて登ったときはヒーハー言いながら登ったモンです。
0
1/13 2:15
初めて登ったときはヒーハー言いながら登ったモンです。
高尾山頂に到着。
自販機の明かりが煌々と闇を照らしていました。
0
1/13 2:18
高尾山頂に到着。
自販機の明かりが煌々と闇を照らしていました。
素晴らしい夜景です。
写真では伝わらないのが残念。
1
1/13 2:20
素晴らしい夜景です。
写真では伝わらないのが残念。
本日最初のピーク、高尾山。
見慣れた山頂標ですね。
1年半ぶりですけど。
1
1/13 2:23
本日最初のピーク、高尾山。
見慣れた山頂標ですね。
1年半ぶりですけど。
只今の気温は3℃。
風もないし寒くはないのですが、雪が降り始めました。
0
1/13 2:29
只今の気温は3℃。
風もないし寒くはないのですが、雪が降り始めました。
奥高尾に入ると、所々このように積雪がありました。
まあ、大概は薄っすらと積もっているだけです。
0
1/13 2:56
奥高尾に入ると、所々このように積雪がありました。
まあ、大概は薄っすらと積もっているだけです。
本日2つめのピーク、小仏城山に到着。
城山にゃんこを探しましたが、いませんでした。
残念・・・。
0
1/13 3:15
本日2つめのピーク、小仏城山に到着。
城山にゃんこを探しましたが、いませんでした。
残念・・・。
カメラの設定を間違えてAUTOモードで撮ってしまい、微妙な感じになっちゃいました。
肉眼で見たままの夜景を写真にできればな〜。
0
1/13 3:16
カメラの設定を間違えてAUTOモードで撮ってしまい、微妙な感じになっちゃいました。
肉眼で見たままの夜景を写真にできればな〜。
登山道には小動物のトレースがたくさん。
タヌキかな?
0
1/13 3:22
登山道には小動物のトレースがたくさん。
タヌキかな?
高尾山よりも若干気温が下がって、現在1.5℃。
0
1/13 3:23
高尾山よりも若干気温が下がって、現在1.5℃。
小仏峠のたぬきの置物。
当然ですが、変わっていませんね。
2
1/13 3:43
小仏峠のたぬきの置物。
当然ですが、変わっていませんね。
0
1/13 3:46
ここから見る夜景もいいですね。
1
1/13 4:08
ここから見る夜景もいいですね。
さらに冷え込んできました。
現在の気温は0℃。
しかし、ハードシェル+もこもこフリースなので、全然平気です。
0
1/13 4:29
さらに冷え込んできました。
現在の気温は0℃。
しかし、ハードシェル+もこもこフリースなので、全然平気です。
本日3つめのピーク、景信山。
積雪は若干増えて4、5cmくらい。
1
1/13 4:30
本日3つめのピーク、景信山。
積雪は若干増えて4、5cmくらい。
登山道はやっぱり小動物のトレースだらけ。
0
1/13 4:33
登山道はやっぱり小動物のトレースだらけ。
本日4つめのピーク、堂所山。
1
1/13 5:30
本日4つめのピーク、堂所山。
三角点タッチ。
1
1/13 5:31
三角点タッチ。
本日最初の峠、明王峠。
峠ですが、なぜか藤野町十五名山の1座としてカウントされています。
0
1/13 5:59
本日最初の峠、明王峠。
峠ですが、なぜか藤野町十五名山の1座としてカウントされています。
6時半を過ぎ、だいぶ明るくなったのでヘッデンを外しました。
あそこを右折してひと登りすると、すぐに陣馬山の山頂です。
1
1/13 6:33
6時半を過ぎ、だいぶ明るくなったのでヘッデンを外しました。
あそこを右折してひと登りすると、すぐに陣馬山の山頂です。
ガスっているわけではないのですが、周りは薄曇りで展望はありませんでした。
0
1/13 6:36
ガスっているわけではないのですが、周りは薄曇りで展望はありませんでした。
山頂のテーブル・ベンチにも、薄っすらと積雪。
ですが、昨日積もったばかりのサラサラ雪なので、手で払うだけで、
0
1/13 6:39
山頂のテーブル・ベンチにも、薄っすらと積雪。
ですが、昨日積もったばかりのサラサラ雪なので、手で払うだけで、
このように、簡単・綺麗に雪を取り除くことができました。
下の板も濡れていません。
0
1/13 6:39
このように、簡単・綺麗に雪を取り除くことができました。
下の板も濡れていません。
本日5つめのピーク、陣馬山。
そういえば、ここで自分を入れて撮ったことがなかったですね。
土日の昼間に来るといつも混んでいるので、こんな写真はなかなか撮れないかも?
これで後ろが青空だったら最高なんですけど・・・。
5
1/13 6:43
本日5つめのピーク、陣馬山。
そういえば、ここで自分を入れて撮ったことがなかったですね。
土日の昼間に来るといつも混んでいるので、こんな写真はなかなか撮れないかも?
これで後ろが青空だったら最高なんですけど・・・。
失礼してお馬さんをお尻から(笑)。
よく見ると可愛いお尻ですね。
0
1/13 6:44
失礼してお馬さんをお尻から(笑)。
よく見ると可愛いお尻ですね。
山頂のテーブルで朝食にしました。
今回新しく導入したプリムスの大定番ストーブ「P-153ウルトラバーナー」と、モンベルの「アルパインクッカー 14」。
いつもジェットボイルでお湯を沸かしてカップ麺でしたが、今日はほんのちょっとだけ料理っぽいことをしてみようと思います。
1
1/13 6:48
山頂のテーブルで朝食にしました。
今回新しく導入したプリムスの大定番ストーブ「P-153ウルトラバーナー」と、モンベルの「アルパインクッカー 14」。
いつもジェットボイルでお湯を沸かしてカップ麺でしたが、今日はほんのちょっとだけ料理っぽいことをしてみようと思います。
といっても、おでんを煮て食べるだけですけど(笑)。
0
1/13 6:49
といっても、おでんを煮て食べるだけですけど(笑)。
山頂の気温はマイナス4℃。
動かないでいると、流石にちょっと寒いです。
風がないのは幸いでした。
0
1/13 6:55
山頂の気温はマイナス4℃。
動かないでいると、流石にちょっと寒いです。
風がないのは幸いでした。
グツグツ・・・、美味しそう!
熱々のおでんで体も温まりました。
4
1/13 6:56
グツグツ・・・、美味しそう!
熱々のおでんで体も温まりました。
遠くに仏果山。
0
1/13 7:16
遠くに仏果山。
富士山も全く見えず。
0
1/13 7:16
富士山も全く見えず。
2年前に来たときはこんな感じで綺麗に富士山が見えたんですけどねー。
0
12/18 11:14
2年前に来たときはこんな感じで綺麗に富士山が見えたんですけどねー。
正面にこのあとに通る連行峰、その左に生藤山。
0
1/13 7:19
正面にこのあとに通る連行峰、その左に生藤山。
和田峠に下ります。
階段上には薄く積雪しているので、滑らないようにゆっくりと歩きました。
ここにも小動物のトレースが。
0
1/13 7:20
和田峠に下ります。
階段上には薄く積雪しているので、滑らないようにゆっくりと歩きました。
ここにも小動物のトレースが。
本日2つめの峠、和田峠。
誰もいません。
0
1/13 7:33
本日2つめの峠、和田峠。
誰もいません。
マルバノホロシ?
0
1/13 7:38
マルバノホロシ?
本日6つめのピーク、醍醐丸。
1
1/13 8:09
本日6つめのピーク、醍醐丸。
結構なアップダウンがある尾根歩きなんですよね。
0
1/13 8:23
結構なアップダウンがある尾根歩きなんですよね。
本日7つめのピーク、大蔵里山(東峰)。
837mの方の大蔵里山は見逃しました(笑)。
1
1/13 8:27
本日7つめのピーク、大蔵里山(東峰)。
837mの方の大蔵里山は見逃しました(笑)。
こうして見ると、茶屋だらけの陣馬山山頂。
0
1/13 8:40
こうして見ると、茶屋だらけの陣馬山山頂。
本日8つめのピーク、連行峰(道標では連行山)。
1
1/13 9:28
本日8つめのピーク、連行峰(道標では連行山)。
静かでいい雰囲気。
1
1/13 9:36
静かでいい雰囲気。
茅丸への登り。
なかなかにキツいです。
0
1/13 9:44
茅丸への登り。
なかなかにキツいです。
本日9つめのピーク、茅丸。
1年半前に来たときは、この辺りでもうキツくて、ここは踏まずに巻いてしまったんですよね。
1
1/13 9:46
本日9つめのピーク、茅丸。
1年半前に来たときは、この辺りでもうキツくて、ここは踏まずに巻いてしまったんですよね。
ここも藤野町十五名山の1座です。
15座の中で最高峰、唯一1,000m超えです。
1
1/13 9:46
ここも藤野町十五名山の1座です。
15座の中で最高峰、唯一1,000m超えです。
自撮りで。
ズボンの裾を捲っているのは、ゲイターを忘れてしまったので、裏側なら汚れてもいいかなと思ってそうしているだけです。
2
1/13 9:50
自撮りで。
ズボンの裾を捲っているのは、ゲイターを忘れてしまったので、裏側なら汚れてもいいかなと思ってそうしているだけです。
遠くは霞んでいて、大室山くらいしかわかりません。
0
1/13 9:57
遠くは霞んでいて、大室山くらいしかわかりません。
大室山をアップで。
0
1/13 9:58
大室山をアップで。
この急登を
0
1/13 10:05
この急登を
登りきってから、下って少し進むと、
0
1/13 10:08
登りきってから、下って少し進むと、
本日10座目、生藤山の山頂に到着です。
ここで今日初めて登山者に会いました。
1
1/13 10:11
本日10座目、生藤山の山頂に到着です。
ここで今日初めて登山者に会いました。
生藤山も藤野町十五名山の1座です。
0
1/13 10:11
生藤山も藤野町十五名山の1座です。
三角点タッチ。
1
1/13 10:12
三角点タッチ。
男性登山者が去るのを見送ったあと、自撮りしました。
2
1/13 10:14
男性登山者が去るのを見送ったあと、自撮りしました。
次の三国山へはガッツリ下ります。
0
1/13 10:20
次の三国山へはガッツリ下ります。
激下るとすぐに三国山、本日11座目です。
そして、ここでも男性登山者に遭遇。
1
1/13 10:24
激下るとすぐに三国山、本日11座目です。
そして、ここでも男性登山者に遭遇。
ここからは自分にとっては未踏の領域。
楽しみです。
0
1/13 10:25
ここからは自分にとっては未踏の領域。
楽しみです。
この辺りが三国峠のはず、本日3つめの峠です。
やっぱりアップダウンがありますね。
それほど急登ではありませんけど。
0
1/13 10:32
この辺りが三国峠のはず、本日3つめの峠です。
やっぱりアップダウンがありますね。
それほど急登ではありませんけど。
坂を登ると平坦な広場になっていて、軍刀利神社元社がありました。
昔は「軍荼利夜叉明王社」と称していましたが、明治の神仏分離令で「軍刀利神社」に改称したそうです(ヤマレコの基本情報より)。
0
1/13 10:35
坂を登ると平坦な広場になっていて、軍刀利神社元社がありました。
昔は「軍荼利夜叉明王社」と称していましたが、明治の神仏分離令で「軍刀利神社」に改称したそうです(ヤマレコの基本情報より)。
熊倉山への登り。
0
1/13 10:44
熊倉山への登り。
熊倉山、本日12座目です。
0
1/13 10:49
熊倉山、本日12座目です。
三角点があったので、タッチ。
0
1/13 10:49
三角点があったので、タッチ。
しばらくは、このように平坦で快適な登山道が続きます。
0
1/13 11:04
しばらくは、このように平坦で快適な登山道が続きます。
この辺りから登り基調に変化します。
0
1/13 11:23
この辺りから登り基調に変化します。
本日4つめの峠、栗坂峠を過ぎ、浅間峠前の881ピークの北側を巻きます。
0
1/13 11:43
本日4つめの峠、栗坂峠を過ぎ、浅間峠前の881ピークの北側を巻きます。
本日5つめの峠、浅間峠。
ここで三頭山の名が道標に登場します。
ここから12.6kmか〜。
行けない距離ではないけれど、今日は時間的に無理ですね。
0
1/13 11:49
本日5つめの峠、浅間峠。
ここで三頭山の名が道標に登場します。
ここから12.6kmか〜。
行けない距離ではないけれど、今日は時間的に無理ですね。
東屋でひと休み。
1
1/13 11:49
東屋でひと休み。
本日6つめの峠、日原峠。
ここは日本山岳耐久レース(ハセツネCUP)のコース上なのですね。
0
1/13 12:39
本日6つめの峠、日原峠。
ここは日本山岳耐久レース(ハセツネCUP)のコース上なのですね。
峠の真ん中にお地蔵さまがありました。
0
1/13 12:39
峠の真ん中にお地蔵さまがありました。
倒木がありましたが、登山道にかかる部分はカットされていました。
整備された方々に感謝です。
0
1/13 12:48
倒木がありましたが、登山道にかかる部分はカットされていました。
整備された方々に感謝です。
土俵岳手前から。
中央やや右に大岳山が見えますね。
大岳山から左、若干木に隠れているのは御前山です。
0
1/13 12:55
土俵岳手前から。
中央やや右に大岳山が見えますね。
大岳山から左、若干木に隠れているのは御前山です。
大岳山をアップで。
0
1/13 12:57
大岳山をアップで。
本日13座目である、土俵岳に到着。
1
1/13 12:58
本日13座目である、土俵岳に到着。
三等三角点タッチ。
0
1/13 12:58
三等三角点タッチ。
山頂には、大きめの倒木があったので、それをベンチ代わりに座って休憩。
テーブルにちょうど良い切り株があったので、ここでちょっと遅めのランチにしました。
1
1/13 13:05
山頂には、大きめの倒木があったので、それをベンチ代わりに座って休憩。
テーブルにちょうど良い切り株があったので、ここでちょっと遅めのランチにしました。
周りにはこのようにトゲトゲの植物(タラノキ?)があったので、引っかけないように注意しました。
0
1/13 13:00
周りにはこのようにトゲトゲの植物(タラノキ?)があったので、引っかけないように注意しました。
山で食べるカレーヌードルは最高ですね!
0
1/13 13:17
山で食べるカレーヌードルは最高ですね!
御前山が見えますね。
0
1/13 13:31
御前山が見えますね。
御前山をアップで。
0
1/13 13:31
御前山をアップで。
あー、なんて平和なんだろう。
こういった登山道を歩くのも大好きです。
1
1/13 13:59
あー、なんて平和なんだろう。
こういった登山道を歩くのも大好きです。
小棡(こゆずり)峠、本日7つめの峠です。
あ、道標が山梨県タイプになりました。
ってことは、ここは山梨?
0
1/13 14:13
小棡(こゆずり)峠、本日7つめの峠です。
あ、道標が山梨県タイプになりました。
ってことは、ここは山梨?
丸山に着きました。
標高1,098m、本日14座目です。
0
1/13 14:25
丸山に着きました。
標高1,098m、本日14座目です。
自撮りしましたが、思いっきり逆光です(笑)。
0
1/13 14:21
自撮りしましたが、思いっきり逆光です(笑)。
二等三角点タッチ。
0
1/13 14:25
二等三角点タッチ。
笛吹(うずしき)峠、本日8つめの峠です。
これは近くにあった、大日菩薩を祀る石碑です。
0
1/13 14:36
笛吹(うずしき)峠、本日8つめの峠です。
これは近くにあった、大日菩薩を祀る石碑です。
上野原町ということは、ここは山梨県ですね。
0
1/13 14:38
上野原町ということは、ここは山梨県ですね。
なんじゃこりゃ、変な幹の木だなぁ。
0
1/13 14:39
なんじゃこりゃ、変な幹の木だなぁ。
この辺りが笹ヶタワノ峰みたいです。
本日15座目、標高は1,121m。
今日の最高到達点です。
ここから今日の下山地、数馬の湯へ向かいます。
0
1/13 14:59
この辺りが笹ヶタワノ峰みたいです。
本日15座目、標高は1,121m。
今日の最高到達点です。
ここから今日の下山地、数馬の湯へ向かいます。
木々の向こうに三頭山。
0
1/13 15:03
木々の向こうに三頭山。
三頭山をアップで。
あっちに登るのはまた今度。
2
1/13 15:04
三頭山をアップで。
あっちに登るのはまた今度。
朝からこのくらい晴れてくれればね〜。
0
1/13 15:07
朝からこのくらい晴れてくれればね〜。
ちょっと間引きし過ぎな気がしますけど、こんなものなのでしょうか?
0
1/13 15:11
ちょっと間引きし過ぎな気がしますけど、こんなものなのでしょうか?
数馬峠が見えました。
0
1/13 15:12
数馬峠が見えました。
数馬峠、本日9つめの峠です。
0
1/13 15:12
数馬峠、本日9つめの峠です。
数馬峠から見た、南側の景色。
中央右にちょこっと突き出たピークが権現山、その右に富士山が見えるはずなのですが、雲に遮られて見えませんでした。
0
1/13 15:13
数馬峠から見た、南側の景色。
中央右にちょこっと突き出たピークが権現山、その右に富士山が見えるはずなのですが、雲に遮られて見えませんでした。
三頭山へは、ここから西原峠、槙寄山、大沢山、ムシカリ峠を経て、標準CTで3時間35分ほどかかります。
正午くらいにここに着くことができれば行ったかもしれませんけど、今日はここで下山します。
0
1/13 15:13
三頭山へは、ここから西原峠、槙寄山、大沢山、ムシカリ峠を経て、標準CTで3時間35分ほどかかります。
正午くらいにここに着くことができれば行ったかもしれませんけど、今日はここで下山します。
しばらくはこのようなトラバース道を進みます。
0
1/13 15:15
しばらくはこのようなトラバース道を進みます。
痩せ尾根ですが、そんなに尖っていないので問題はないです。
0
1/13 15:27
痩せ尾根ですが、そんなに尖っていないので問題はないです。
木々の向こうに御前山と倉掛山。
0
1/13 15:29
木々の向こうに御前山と倉掛山。
この分岐は左へ。
右は破線ルートです。
0
1/13 15:30
この分岐は左へ。
右は破線ルートです。
ここから落ち葉ゾーンに突入。
0
1/13 15:33
ここから落ち葉ゾーンに突入。
靴が埋まるくらいに積もっています。
下が見えないので、隠れた石や枝、窪みに注意です。
0
1/13 15:33
靴が埋まるくらいに積もっています。
下が見えないので、隠れた石や枝、窪みに注意です。
落ち葉ゾーンが終わり、ここからは樹林帯に入ります。
0
1/13 15:39
落ち葉ゾーンが終わり、ここからは樹林帯に入ります。
下に集落が見えてきました。
0
1/13 15:42
下に集落が見えてきました。
南沢を渡ります。
0
1/13 15:53
南沢を渡ります。
南沢に下りられました。
ここでトレッキングポールの先端キャップと靴についた泥を洗い流しました。
真っ黒になってしまったズボンの裾も洗濯して綺麗にしました。
0
1/13 16:03
南沢に下りられました。
ここでトレッキングポールの先端キャップと靴についた泥を洗い流しました。
真っ黒になってしまったズボンの裾も洗濯して綺麗にしました。
普段ならなんてことはありませんが、今登るのはちょっとキツいです。
0
1/13 16:04
普段ならなんてことはありませんが、今登るのはちょっとキツいです。
数馬の湯まで歩きます。
あの先を曲がると、すぐに見えます。
0
1/13 16:06
数馬の湯まで歩きます。
あの先を曲がると、すぐに見えます。
西東京バスの仲の平バス停。
温泉に寄らない場合は、ここからバスに乗ってもいいでしょう。
0
1/13 16:07
西東京バスの仲の平バス停。
温泉に寄らない場合は、ここからバスに乗ってもいいでしょう。
数馬の湯手前の橋の上から下を覗くと、大量の氷柱が見えました。
0
1/13 16:09
数馬の湯手前の橋の上から下を覗くと、大量の氷柱が見えました。
氷柱をアップで。
0
1/13 16:09
氷柱をアップで。
温泉に入りたいので、あのバスは見送ります。
1
1/13 16:10
温泉に入りたいので、あのバスは見送ります。
年が明けてから初めての温泉です。
山行後はやっぱりコレがないとね!
0
1/13 16:11
年が明けてから初めての温泉です。
山行後はやっぱりコレがないとね!
事前に調査済みですが、念のため確認。
次は17:32。
よしよし、事前に調査したとおりですね。
1時間弱くらいは温泉でゆっくりできそう。
0
1/13 16:11
事前に調査済みですが、念のため確認。
次は17:32。
よしよし、事前に調査したとおりですね。
1時間弱くらいは温泉でゆっくりできそう。
風呂上がり、フルーツ牛乳がなかったので、コレで。
0
1/13 17:23
風呂上がり、フルーツ牛乳がなかったので、コレで。
数馬の湯前から見た三頭山。
0
1/13 17:31
数馬の湯前から見た三頭山。
三頭山をアップで。
おっと、そろそろバス停に行かないとバスが来ちゃいます。
(まあ、バス停は10m先なので徒歩10秒です。)
0
1/13 17:31
三頭山をアップで。
おっと、そろそろバス停に行かないとバスが来ちゃいます。
(まあ、バス停は10m先なので徒歩10秒です。)
帰り道、東京駅構内にある「HINT INDEX BOOK エキュート東京店」でチキントマト煮込みごはんをオーダー。
美味しかったー!
4
1/13 20:14
帰り道、東京駅構内にある「HINT INDEX BOOK エキュート東京店」でチキントマト煮込みごはんをオーダー。
美味しかったー!
MonsieurKudoさん、おはようございます。
すごいですね!高尾山〜陣馬山〜笹尾根〜数馬の湯。私なら途中で行き倒れになってますよ。
一つ気に入らないのは、南郷山のピークはおそらく踏んでいないのでは?という事です。南郷山の山頂は、縦走路から外れたところにあるからです。ほとんどの人の山行記録が、コースタイムのところに南郷山と記されています。これがいつも気になって仕方ありません。
小仏城山のニャンコは、お母さん猫と息子猫がいたのですが、お母さん猫が亡くなって息子猫だけになってしまったようです。こいつはオス猫なので、ちょっと愛想が悪いです。私は、以前撮った2匹の写真をたくさん持ってます。
一つだけケチをつけましたが、私には到底できない芸当です。ロングハイク本当にご苦労様でした!
それではまた😊
fgacktyさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
>南郷山のピークはおそらく踏んでいないのでは?という事
コースタイムについては、ヤマレコMAPに任せてしまっているので、実際には踏んでいないのですが、近くを通ったからなのか、自動的に記載されてしまったようです。
>小仏城山のニャンコは、お母さん猫と息子猫がいたのですが、お母さん猫が亡くなって息子猫だけになってしまったようです
以前に山友の方から教えていただいて、そのことは知っていました。
1年半前に会ったときは、お母さん猫も元気そうだったのに・・・。
>以前撮った2匹の写真をたくさん持ってます
自分が撮った城山ニャンコのベストショットは↓です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1165579&pid=fcc502a3454c752669ac29794b31f1f3
ロングコースでしたか。高尾山〜と聞いていましたので、生藤山方面かなと思いましたが、以前登られたからもしかしたら、城山から丹沢へ抜けて蛭が岳かなとも思いましたが、笹尾根から数馬まで、ハセツネ耐久レースは60キロだったでしょうか、その半分を日帰りでやっつけてしまうとは・・
それもまだプレートが入ったままの足で凄いとしか言葉がありません。
骨折した名古屋の山友さんがプレートの入った足のレントゲン写真をブログUPしていましたが、松葉づえはとれたけど痛くて歩くのがやっとだと書いていました。
画像の42-もしかしたらマルバノホロシかな、82-山菜のタラノメのような
最近仕事が忙しいので思いきるのが大変ですが、先日は秩父長瀞アルプスから宝登山へ、○○アルプスと付けるのはちょっと違うのではというハイキングコースです。
himekyonさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
距離は長かったですが、総じて歩きやすい道で快適なハイクでした。
今回、山行後に温泉も入ることができてよかったです。
>秩父長瀞アルプスから宝登山へ
宝登山ですかー。
綺麗なロウバイは見られましたか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する