ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1736066
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

黒戸尾根往復で甲斐駒ヶ岳

2019年02月20日(水) ~ 2019年02月21日(木)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.8km
登り
2,412m
下り
2,406m

コースタイム

1日目
山行
5:05
休憩
0:30
合計
5:35
7:50
8:05
40
8:45
8:45
110
10:35
10:35
35
11:10
11:10
55
12:05
12:20
0
12:20
12:20
55
13:15
2日目
山行
6:25
休憩
1:15
合計
7:40
6:15
30
6:45
6:55
95
8:30
8:30
3
8:33
8:50
2
8:52
8:52
39
9:31
9:33
28
10:01
10:25
40
11:05
11:15
2
11:17
11:17
28
11:45
11:45
15
12:00
12:10
40
12:50
12:52
57
13:49
13:49
6
13:55
13:55
0
13:55
ゴール地点
初日山小屋到着後はテンバ上部でトレースが無いことを確認。朝イチの行動に備えて途中までトレース作り。
天候 快晴(二日目朝は強風)
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
2月とは思えない高温で雪が多分に融解。夜の放射冷却で凍りつき笹の原下部から七合目までは、登山道が全面的にアイスバーン状態です。  
七合目より上の雪の疎林帯では雨による硬い融解凍結層が露出、さらに上部ではその上に薄くその後の新雪が載っている状態ですので、滑落の危険がものすごく高まっている。気温が上昇と共に雪面が軟らかくなると八合目上の大岩を巻く辺りやルンゼのコンディションは非常に悪くなっています。確実なピッケルアイゼンワークが出来ない人は厳しいです。
二本の剣の上の斜面にはグライドクラックをいくつか確認、発生の可能性高くなさそうですが、薄い全層雪崩の危険も含有。日帰りでアタックが昼前になる人は十分観察し近づかない様に。
その他周辺情報 登山道の売店でソフトクリーム400円を購入したら近くの温泉の200円分の割引券を頂きました。
ベルク尾白が割引いて620円。
予約できる山小屋
七丈小屋
登山口。登山ポストあり。
2019年02月20日 06:49撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/20 6:49
登山口。登山ポストあり。
もうひとつの駒ヶ岳神社からのコースとの分岐。笹の平。
2019年02月20日 09:19撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/20 9:19
もうひとつの駒ヶ岳神社からのコースとの分岐。笹の平。
甲府盆地は朝霧の底。
2019年02月20日 09:25撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
2/20 9:25
甲府盆地は朝霧の底。
信仰の山らしく要所要所に石碑や祠があります。
2019年02月20日 09:43撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
2/20 9:43
信仰の山らしく要所要所に石碑や祠があります。
分岐の先から徐々に登山道が凍結。
2019年02月20日 10:24撮影 by  KYV35, KYOCERA
2/20 10:24
分岐の先から徐々に登山道が凍結。
刃渡り。展望よし。特に危険はなし。
2019年02月20日 10:52撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
2/20 10:52
刃渡り。展望よし。特に危険はなし。
少しづつはしごや階段が増えてきます。
2019年02月20日 11:08撮影 by  KYV35, KYOCERA
2/20 11:08
少しづつはしごや階段が増えてきます。
刀利天狗。
2019年02月20日 11:14撮影 by  KYV35, KYOCERA
2/20 11:14
刀利天狗。
五合目小屋跡からは駒ヶ岳のピークが見えます。七合目の小屋は森に被われた山の上。
2019年02月20日 12:15撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
2/20 12:15
五合目小屋跡からは駒ヶ岳のピークが見えます。七合目の小屋は森に被われた山の上。
五合目を越えると七合目まで梯子、鎖が連続。どこもかしこも凍りついており、12本アイゼン必須かと。
2019年02月20日 12:19撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/20 12:19
五合目を越えると七合目まで梯子、鎖が連続。どこもかしこも凍りついており、12本アイゼン必須かと。
樹間から鳳凰を見上げる。
2019年02月20日 12:28撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/20 12:28
樹間から鳳凰を見上げる。
正面には黒戸尾根の堂々たる核心部。ワクワクドキドキ。
2019年02月20日 12:48撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
2/20 12:48
正面には黒戸尾根の堂々たる核心部。ワクワクドキドキ。
垂直な岩場。ここもカチコチ。
2019年02月20日 12:58撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/20 12:58
垂直な岩場。ここもカチコチ。
七合目、七丈小屋に到着!!
2019年02月20日 13:14撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/20 13:14
七合目、七丈小屋に到着!!
小屋の中はぬくぬく。
2019年02月20日 13:22撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
2/20 13:22
小屋の中はぬくぬく。
二階が寝室。一晩中暖かい。
2019年02月20日 13:28撮影 by  KYV35, KYOCERA
2/20 13:28
二階が寝室。一晩中暖かい。
こちらは第2七丈小屋。避難小屋ではなく、七丈小屋の別棟。
2019年02月20日 13:48撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/20 13:48
こちらは第2七丈小屋。避難小屋ではなく、七丈小屋の別棟。
次の日のアタックに向けて偵察へ。
上部は雲が少しかかってきました。
2019年02月20日 13:58撮影 by  KYV35, KYOCERA
2/20 13:58
次の日のアタックに向けて偵察へ。
上部は雲が少しかかってきました。
トレースは山小屋で終わりでした。テンバまででそこからはノートレース。明日は厳しい戦いになりそうです。
2019年02月20日 14:07撮影 by  KYV35, KYOCERA
2/20 14:07
トレースは山小屋で終わりでした。テンバまででそこからはノートレース。明日は厳しい戦いになりそうです。
晩御飯はカレーライスと小鉢プレート。おかわり自由のカレーは美味でした。
2019年02月20日 17:00撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
2/20 17:00
晩御飯はカレーライスと小鉢プレート。おかわり自由のカレーは美味でした。
小屋の売店はこんなラインナップ。小屋の本を読んでお酒を飲んで、、、
長い夜はフケていきます。
2019年02月20日 18:12撮影 by  KYV35, KYOCERA
2/20 18:12
小屋の売店はこんなラインナップ。小屋の本を読んでお酒を飲んで、、、
長い夜はフケていきます。
翌朝は昨日つけた自分のトレースを頼りに上っていきます。
甲斐駒〜鋸へとつながる尾根に月が沈んでいきます。
2019年02月21日 06:13撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/21 6:13
翌朝は昨日つけた自分のトレースを頼りに上っていきます。
甲斐駒〜鋸へとつながる尾根に月が沈んでいきます。
反対を振り返るとちょうど日の出。
2019年02月21日 06:29撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
2/21 6:29
反対を振り返るとちょうど日の出。
小屋裏の樹林帯の急斜面を上がりきると眺望が、同時に強風が吹き荒れます。
2019年02月21日 06:38撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
2/21 6:38
小屋裏の樹林帯の急斜面を上がりきると眺望が、同時に強風が吹き荒れます。
甲斐駒にモルゲル!!
2019年02月21日 06:45撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
2/21 6:45
甲斐駒にモルゲル!!
八合目の御来光場。ここからが核心部となります。
密かに期待したトレースはやはり皆無。
2019年02月21日 06:54撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/21 6:54
八合目の御来光場。ここからが核心部となります。
密かに期待したトレースはやはり皆無。
不安とは裏腹に太陽が笑っていました。
2019年02月21日 07:15撮影 by  KYV35, KYOCERA
2/21 7:15
不安とは裏腹に太陽が笑っていました。
大岩を巻くところで巻き方が解らず右往左往。右から巻き、夏の鎖場を上がりました。雪が腰くらいまでのラッセルに苦労します。
2019年02月21日 07:24撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
2/21 7:24
大岩を巻くところで巻き方が解らず右往左往。右から巻き、夏の鎖場を上がりました。雪が腰くらいまでのラッセルに苦労します。
ここからが真の核心部、ルンゼの雪を弱層テストで確かめルンゼを直登することに決めました。下山に備えて、不必要なまでにステップを切っていく作業は時間が死ぬほどかかりました。
2019年02月21日 07:31撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
2/21 7:31
ここからが真の核心部、ルンゼの雪を弱層テストで確かめルンゼを直登することに決めました。下山に備えて、不必要なまでにステップを切っていく作業は時間が死ぬほどかかりました。
九合目の2本剣まであがれば一安心。ここで後ろからのテント泊のソロの男性に追いつかれます。しばらくトップを交代してもらいました。
2019年02月21日 08:03撮影 by  KYV35, KYOCERA
5
2/21 8:03
九合目の2本剣まであがれば一安心。ここで後ろからのテント泊のソロの男性に追いつかれます。しばらくトップを交代してもらいました。
ここからは眺望を楽しみながら、少しだけ表層雪崩に気をつけて歩きます。
鳳凰三山。
2019年02月21日 08:07撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
2/21 8:07
ここからは眺望を楽しみながら、少しだけ表層雪崩に気をつけて歩きます。
鳳凰三山。
雪がほとんどない八ヶ岳。
2019年02月21日 08:08撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
2/21 8:08
雪がほとんどない八ヶ岳。
鋸岳の第一第二高点。
2019年02月21日 08:11撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
2/21 8:11
鋸岳の第一第二高点。
先達はテント泊ソロのお兄さん。
2019年02月21日 08:11撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
2/21 8:11
先達はテント泊ソロのお兄さん。
グラインドクラックをいくつか確認してびびる。
2019年02月21日 08:21撮影 by  KYV35, KYOCERA
2/21 8:21
グラインドクラックをいくつか確認してびびる。
駒ヶ岳神社の奥社に到着。ここまでずっと祈ってきた妻の病気の回復を改めてお願いいたします。
2019年02月21日 08:29撮影 by  KYV35, KYOCERA
6
2/21 8:29
駒ヶ岳神社の奥社に到着。ここまでずっと祈ってきた妻の病気の回復を改めてお願いいたします。
九合目を振り替える。奥の尾根は日当山からの稜線。
2019年02月21日 08:29撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
2/21 8:29
九合目を振り替える。奥の尾根は日当山からの稜線。
山頂に到着。
2019年02月21日 08:33撮影 by  KYV35, KYOCERA
4
2/21 8:33
山頂に到着。
アサヨの稜線とその向こうには白根三山。北岳に❤
2019年02月21日 08:35撮影 by  KYV35, KYOCERA
5
2/21 8:35
アサヨの稜線とその向こうには白根三山。北岳に❤
こちらは相方の仙丈ヶ岳。どでーんと鎮座しております。
2019年02月21日 08:36撮影 by  KYV35, KYOCERA
5
2/21 8:36
こちらは相方の仙丈ヶ岳。どでーんと鎮座しております。
白根三山のアップ。北岳には穂高とも槍とも剣とも違う種類の刃物を連想します。それでも切れ味は一級品、的な。
2019年02月21日 08:46撮影 by  KYV35, KYOCERA
5
2/21 8:46
白根三山のアップ。北岳には穂高とも槍とも剣とも違う種類の刃物を連想します。それでも切れ味は一級品、的な。
仙丈ヶ岳のカール。次はあそこからこっちをみたい。雪のうちに。
2019年02月21日 08:46撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
2/21 8:46
仙丈ヶ岳のカール。次はあそこからこっちをみたい。雪のうちに。
雲海の上にプリン山🍮。
偉大なる通俗は今日も変わらずそこにありました。
2019年02月21日 08:46撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
2/21 8:46
雲海の上にプリン山🍮。
偉大なる通俗は今日も変わらずそこにありました。
テントソロのお兄さんに撮影していただきました。はしゃぐ私。
2019年02月21日 08:49撮影 by  KYV35, KYOCERA
6
2/21 8:49
テントソロのお兄さんに撮影していただきました。はしゃぐ私。
下山も緊張の連続。特に表層の凍結していて安定していた雪が気温の上昇で融解すると刻んだステップが使えなくなり、ルンゼから谷底への滑落の危険が高まります。それでも時々振り返ります。
2019年02月21日 09:02撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/21 9:02
下山も緊張の連続。特に表層の凍結していて安定していた雪が気温の上昇で融解すると刻んだステップが使えなくなり、ルンゼから谷底への滑落の危険が高まります。それでも時々振り返ります。
もっかい。
2019年02月21日 09:05撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/21 9:05
もっかい。
朝の強風がおさまって、尾根の下降の不安要素が一つ和らぎました。
2019年02月21日 09:05撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/21 9:05
朝の強風がおさまって、尾根の下降の不安要素が一つ和らぎました。
山小屋のホームページにも載ってる件のルンゼです。ここから50メートルほど上部まで滑落=死なリスキーな場所が続きます。ここを降りて来られるか?を自問自答してアタックしてみてください。
核心部の下山が一番命がけ。慎重にアイゼンでセルフビレーをとりながら、自分が作ったルンゼを梯子を降りるように下山しました。本当に緊張しました。
写真にも僕が作ったステップが小さく写っています。雪がもう少し多ければ苦労は無さそうです。
2019年02月21日 09:14撮影 by  KYV35, KYOCERA
4
2/21 9:14
山小屋のホームページにも載ってる件のルンゼです。ここから50メートルほど上部まで滑落=死なリスキーな場所が続きます。ここを降りて来られるか?を自問自答してアタックしてみてください。
核心部の下山が一番命がけ。慎重にアイゼンでセルフビレーをとりながら、自分が作ったルンゼを梯子を降りるように下山しました。本当に緊張しました。
写真にも僕が作ったステップが小さく写っています。雪がもう少し多ければ苦労は無さそうです。
なんとか降りてきました。緊張がとけ、安堵感がやがて喜びに変わります。たぶんこの感じが味わいたくて雪山や沢登を自分はしているんだと思います。
2019年02月21日 09:31撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
2/21 9:31
なんとか降りてきました。緊張がとけ、安堵感がやがて喜びに変わります。たぶんこの感じが味わいたくて雪山や沢登を自分はしているんだと思います。
八合目。
2019年02月21日 09:31撮影 by  KYV35, KYOCERA
2/21 9:31
八合目。
山小屋へ降り、デポした荷物を再パッキングして、そのまま帰路へ。
昨日溶けまくった雪が夜中に凍りつき、二合目の下まですべてつるんつるんの世界に変わっていました。
2019年02月21日 10:31撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/21 10:31
山小屋へ降り、デポした荷物を再パッキングして、そのまま帰路へ。
昨日溶けまくった雪が夜中に凍りつき、二合目の下まですべてつるんつるんの世界に変わっていました。
梯子は滑り台に。
2019年02月21日 10:48撮影 by  KYV35, KYOCERA
2/21 10:48
梯子は滑り台に。
五合目から再び振り返ります。
2019年02月21日 11:17撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/21 11:17
五合目から再び振り返ります。
五合目〜刀渡の間はテントソロの方とお話ししながら下山。本当に楽しい時間をいただきました。
2019年02月21日 12:01撮影 by  KYV35, KYOCERA
4
2/21 12:01
五合目〜刀渡の間はテントソロの方とお話ししながら下山。本当に楽しい時間をいただきました。
ここから下もアイスバーン天国。
2019年02月21日 12:20撮影 by  KYV35, KYOCERA
2/21 12:20
ここから下もアイスバーン天国。
チェーンスパイクとの相性は抜群でした。
2019年02月21日 12:29撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/21 12:29
チェーンスパイクとの相性は抜群でした。
笹の平分岐。やっと氷から解放。
2019年02月21日 12:52撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/21 12:52
笹の平分岐。やっと氷から解放。
振り替えるとこんなにも遠く。
2019年02月21日 12:57撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
2/21 12:57
振り替えるとこんなにも遠く。
つり橋に癒されたら。
2019年02月21日 13:46撮影 by  KYV35, KYOCERA
2/21 13:46
つり橋に癒されたら。
駒ヶ岳神社へ下山しました。
2019年02月21日 13:48撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/21 13:48
駒ヶ岳神社へ下山しました。
ありがとうございました‼
2019年02月21日 14:12撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/21 14:12
ありがとうございました‼
駐車場の売店でお買い物をしたら頂いた温泉の割引券❤
2019年02月21日 14:16撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
2/21 14:16
駐車場の売店でお買い物をしたら頂いた温泉の割引券❤
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル ビーコン スコップ ゾンデ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ ヘルメット
備考 今回もわかんは使わなかったが持っていって正解。

感想

八合目から上はコンディションによっては、雪山の経験が浅くても登れ降りれてしまうチャンスはあると思います。雪が天候が安定し、トレースがあれば苦労はないと思います。
が山の天気やコンディションは気まぐれです。全てがバットコンディションになっても自分は、生きて降りてこられるだけの技術と知識、判断力があるかな??と考えて登れる人だけが登って良い時期の山なんだと思いました。
登らせて頂けた事を山とこの山を切り開いた人々とその伝統を守り続ける小屋に感謝した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら