蛭が岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,717m
- 下り
- 1,710m
コースタイム
- 山行
- 14:28
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 15:18
天候 | 晴れ→曇り→ガス→雪→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アプローチの崩落 滑落 ナイフリッヂでの滑落 渡渉の失敗による落水 |
その他周辺情報 | いやしの湯 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
ゲイター
靴
行動食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
ツェルト
|
---|---|
備考 | ダウン |
感想
2019.03.31 北丹沢 地蔵尾根
週末の雪山(北アルプス・上越)は荒れ模様。という事で行くところが無く
リーダの隠し種の北丹沢のバリエーションルート(地蔵おね〜蛭が岳〜源蔵おね)へ行って来ました。
5:30 神之川ヒュッテに集合 途中青野から先は国道崩落で迂回路を使っての到着。既に数人の登山者が準備をしておりました。
みんな朝早いですね!
6:00 出発 広河原を目指します。 丹沢はユーシンへの林道の崩落などが有名ですが、ここの道も結構崩落が進んでいます(通行には支障は無いですが、念の為落石に気を付けて)
途中一度道迷いをしましたが、無事に取付きに到着。 まずは渡渉から。神之川を登ります。 左岸側にしっかりとした道があり、左岸側を歩くのが良いです。
10分程歩くと右岸に岩水沢との出合に到着。
ここが取付きです。トラロープが張ってあり可愛い看板が。 ここからは急登なので、ここで喉を潤しておくと良いでしょう。
地蔵おねは、意外と急登で途中も休憩できる所が無いので、休憩する際にはセルフが取れるような恰好で行くと良いですね。
先行者や後続者が居る場合は、ヘルメットがあると安心です。落石はありませんでしたが、何となく頭が寒いと不安になる道です。
200m程度あがると尾根に到着。
ここからは急登というほどではないですが、登りの道が続きますが、崩落が激しく意外とアクロバティックです。
崩落地を渡るときには、支点の強度の確認をしながら歩いたほうがよいです。(ロープを出すレベルではないです)
途中一回の休憩を挟むと眼下に登山道が見えてきます。
ここからは、一般登山道ですが、ここまでの急登で足を使ったのか、階段状の登りがつらい…
1400m辺りからは雪もちらほら。そして、山頂はどんよりとした雲。晴天予報はどこに行ったのか。
11:00頃山頂に到着。山頂はガスガスで風が強く寒い。
蛭が岳山荘のテラスをお借りして、休憩を取る。200円の休憩料は払わず無料のテラスで寒さに震えながらの休憩。
なんの修行でしょうか(笑) 雪山に行った方が、暖かく過ごせたな…
休憩も早々に檜洞丸へ向かいます。
過去、蛭が岳は10度程来てはおりますが、自分としては初めてのルートワクワクです。
下りに差し掛かる頃には、白いものが舞ってきておりました…(笑)
高度を下げて、ガスの中から出ると視界が開け、気温も上昇。
臼ヶ岳を過ぎて、金山沢乗越から源蔵おねに取り付きます。
金山沢乗越手前にベンチ休憩地があるので、ここでの休憩が良いです。
シカの家族に出会ったのですが、人馴れしている感じで休憩している間終始、我々の近くで見ておりました(笑)
地蔵おねが地蔵おねであっただけに、源蔵おねも覚悟をしながら入ったのですが、全然緩くて拍子抜けな下りでした。
ただ、昨年秋の台風の影響か、倒木などで途中何度かルートを確認する場面もあったので、見通しが効かない場合は、慎重に降りてください。赤テープは必ずありますので。
小一時間ほどで広河原に到着。
元来た林道を歩いて無事に駐車場に到着しました。
CTは10時間ですが、丁度9時間で抜けられました。 累積標高差は3200m程度
初春や晩秋などに丁度良いルートかもしれません。
蛭ヶ岳着は10時過ぎでしたよ^_^
しかし、休憩のたびに寒くなるのはなんとかなりませんかねー?(笑)
週末はお疲れさまでした。 ありがとうございました。
まだ、写真やデータなどが整理できていなかったので…。助かります。
我々はどうやら呪われた構成のようなので、登頂出来ただけでもよし!としましょうか(笑)
次回の山行も楽しみですね(笑)
お疲れさまでした
お話しした、神ノ川沿いのルートの右岸・左岸が逆に記載されていますね。
>神之川を登ります。 ×右岸 ○左岸 側にしっかりとした道があり、×右岸 ○左岸側を歩くのが良いです。
>10分程歩くと ×左岸 ○右岸に岩水沢との出合に到着。
沢って源流側から下流に向かって右岸左岸というので、難しいですね^^;
また、山もクライミングもよろしくお願いします!
左岸と右岸を逆に書いていましたね。
修正しました。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する