ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1822741
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

雨とガスと快晴の九重 2泊3日

2019年04月30日(火) ~ 2019年05月02日(木)
 - 拍手
smoke57 その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
18:44
距離
27.9km
登り
2,103m
下り
2,086m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:16
休憩
0:00
合計
2:16
14:14
51
15:05
15:05
46
15:51
15:51
39
16:30
2日目
山行
6:53
休憩
2:07
合計
9:00
7:42
11
7:53
7:53
28
8:21
8:21
72
9:33
9:41
11
9:52
9:52
19
10:11
10:13
13
10:26
10:26
19
10:45
10:55
14
11:09
11:18
29
11:47
12:28
20
12:48
12:48
52
13:40
13:45
42
14:27
14:27
29
14:56
14:56
6
15:02
15:03
35
15:38
16:29
13
16:42
3日目
山行
6:08
休憩
0:44
合計
6:52
8:06
14
8:20
8:33
41
9:14
9:14
8
9:22
9:27
33
10:00
10:00
31
10:31
10:35
20
10:55
11:01
29
11:30
11:35
36
雨ヶ池越えへの分岐点
12:11
12:20
69
13:29
13:29
7
13:36
13:36
18
13:54
13:56
41
14:45
14:45
13
14:58
天候 初日は雨とガス
二日目はガスと霧雨のち曇り
三日目は文句なしの快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
三俣南峰の北側稜線と、北峰の東側稜線が交差する鞍部が、雨ヶ池に降る分岐になっていますが、そこから雨ヶ池へは通行止めになっていました。
その他周辺情報 温泉だらけです♨️
GWはどこも満員。空いてるお店で鳥そば定食。
九じゅうの山々を眺めなられる席ですが、ガスで何も見えず😖⤵️
2019年04月30日 12:51撮影 by  SC-04J, samsung
5
4/30 12:51
GWはどこも満員。空いてるお店で鳥そば定食。
九じゅうの山々を眺めなられる席ですが、ガスで何も見えず😖⤵️
長者原の駐車場。
出ていく車を待って、やっと駐車。
2019年04月30日 13:16撮影 by  SC-04J, samsung
2
4/30 13:16
長者原の駐車場。
出ていく車を待って、やっと駐車。
雨のスタート。
坊がつる讃歌の石碑。
2019年04月30日 14:12撮影 by  SC-04J, samsung
4/30 14:12
雨のスタート。
坊がつる讃歌の石碑。
登山届提出。すでにビショビショ。
2019年04月30日 14:21撮影 by  SC-04J, samsung
4
4/30 14:21
登山届提出。すでにビショビショ。
新緑ロードも苔むした岩もわずかに咲く花たちも雨の中。写真は撮れません(>_<)
2019年04月30日 14:29撮影 by  SC-04J, samsung
1
4/30 14:29
新緑ロードも苔むした岩もわずかに咲く花たちも雨の中。写真は撮れません(>_<)
坊がつる到着。ビフォー(左足)アフター(右足)。左足は途中、黒土でもっともっとひどかった😱
2019年04月30日 17:05撮影 by  SC-04J, samsung
4
4/30 17:05
坊がつる到着。ビフォー(左足)アフター(右足)。左足は途中、黒土でもっともっとひどかった😱
朝のテン場。20張り以上です。
2019年05月01日 06:16撮影 by  SC-04J, samsung
6
5/1 6:16
朝のテン場。20張り以上です。
朝飯はラーメン。たまご入りです。
ウインナー、バナナ。
2019年05月01日 06:22撮影 by  SC-04J, samsung
4
5/1 6:22
朝飯はラーメン。たまご入りです。
ウインナー、バナナ。
ドウダンツツジの咲く小径
2019年05月01日 08:03撮影 by  SC-04J, samsung
5/1 8:03
ドウダンツツジの咲く小径
2019年05月01日 08:26撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/1 8:26
ぬかるみと低木をかき分け。落とし物だらけの道。
2019年05月01日 08:47撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/1 8:47
ぬかるみと低木をかき分け。落とし物だらけの道。
黒土のぬかるみ地獄は滑りまくり。
斜面が急になると、相当時間をかけて慎重に歩かざるを得ない。
まじで軽アイゼンがいる。
2019年05月01日 08:48撮影 by  SC-04J, samsung
3
5/1 8:48
黒土のぬかるみ地獄は滑りまくり。
斜面が急になると、相当時間をかけて慎重に歩かざるを得ない。
まじで軽アイゼンがいる。
2019年05月01日 08:53撮影 by  SC-04J, samsung
1
5/1 8:53
ボケが少しだけ咲いていました。
2019年05月01日 08:56撮影 by  SC-04J, samsung
4
5/1 8:56
ボケが少しだけ咲いていました。
ガスが少し退いてきた🎵 テン場遠景。テントまで写りませんね😞
2019年05月01日 09:09撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/1 9:09
ガスが少し退いてきた🎵 テン場遠景。テントまで写りませんね😞
こんな急峻な岩場もマイペースで淡々と登って行く。
2019年05月01日 09:27撮影 by  SC-04J, samsung
3
5/1 9:27
こんな急峻な岩場もマイペースで淡々と登って行く。
17サミット第1座、白口岳。
2019年05月01日 09:31撮影 by  SC-04J, samsung
4
5/1 9:31
17サミット第1座、白口岳。
ガスがなくなりましたね🎵
稲星山から久住山
2019年05月01日 09:32撮影 by  SC-04J, samsung
1
5/1 9:32
ガスがなくなりましたね🎵
稲星山から久住山
三俣山
2019年05月01日 09:33撮影 by  SC-04J, samsung
3
5/1 9:33
三俣山
中岳と、奥は星生山か?
2019年05月01日 09:34撮影 by  SC-04J, samsung
1
5/1 9:34
中岳と、奥は星生山か?
競り上がる雲海。下界は雨?
2019年05月01日 09:35撮影 by  SC-04J, samsung
4
5/1 9:35
競り上がる雲海。下界は雨?
17サミット第2座、稲星山。
2019年05月01日 10:08撮影 by  SC-04J, samsung
4
5/1 10:08
17サミット第2座、稲星山。
久住山頂は人だかり
2019年05月01日 10:09撮影 by  SC-04J, samsung
3
5/1 10:09
久住山頂は人だかり
最高峰中岳への道
2019年05月01日 10:22撮影 by  SC-04J, samsung
1
5/1 10:22
最高峰中岳への道
2019年05月01日 10:34撮影 by  SC-04J, samsung
1
5/1 10:34
絶壁!この高度!スリリング!
大分高所に馴れてきたぞ🎵
2019年05月01日 10:40撮影 by  SC-04J, samsung
3
5/1 10:40
絶壁!この高度!スリリング!
大分高所に馴れてきたぞ🎵
17サミット第3座、最高峰の中岳。
2019年05月01日 10:49撮影 by  SC-04J, samsung
5
5/1 10:49
17サミット第3座、最高峰の中岳。
御池を囲んで左から久住、扇ヶ鼻?、天狗、星生。
2019年05月01日 10:50撮影 by  SC-04J, samsung
4
5/1 10:50
御池を囲んで左から久住、扇ヶ鼻?、天狗、星生。
御池と久住
2019年05月01日 11:02撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/1 11:02
御池と久住
まさに天狗の城。
もっと細い稜線をイメージしていたが。
2019年05月01日 11:03撮影 by  SC-04J, samsung
3
5/1 11:03
まさに天狗の城。
もっと細い稜線をイメージしていたが。
17サミット第4座、天狗ヶ城。
2019年05月01日 11:09撮影 by  SC-04J, samsung
4
5/1 11:09
17サミット第4座、天狗ヶ城。
噴煙を上げる硫黄山
2019年05月01日 11:12撮影 by  SC-04J, samsung
4
5/1 11:12
噴煙を上げる硫黄山
2019年05月01日 11:19撮影 by  SC-04J, samsung
5/1 11:19
17サミット第5座、久住山。
去年、星生山側から見た久住の威容に圧倒されたのを覚えています。
2019年05月01日 11:48撮影 by  SC-04J, samsung
5
5/1 11:48
17サミット第5座、久住山。
去年、星生山側から見た久住の威容に圧倒されたのを覚えています。
久住から激写
2019年05月01日 11:51撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/1 11:51
久住から激写
(゜゜;)へー!
2019年05月01日 11:52撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/1 11:52
(゜゜;)へー!
まるで足りません😢😢😢
2019年05月01日 12:18撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/1 12:18
まるで足りません😢😢😢
圧倒的な存在感を放つ三俣山。右の稜線を下った先が坊がつるのテン場。このルートが最も急斜面。
2019年05月01日 12:47撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/1 12:47
圧倒的な存在感を放つ三俣山。右の稜線を下った先が坊がつるのテン場。このルートが最も急斜面。
久住、カッコいい🎵
2019年05月01日 12:51撮影 by  SC-04J, samsung
3
5/1 12:51
久住、カッコいい🎵
星生山のモアイ
2019年05月01日 12:52撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/1 12:52
星生山のモアイ
2019年05月01日 13:07撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/1 13:07
星生に向かう岩稜。ウキウキ🎵
2019年05月01日 13:12撮影 by  SC-04J, samsung
3
5/1 13:12
星生に向かう岩稜。ウキウキ🎵
ワクワク
2019年05月01日 13:16撮影 by  SC-04J, samsung
3
5/1 13:16
ワクワク
星生の窓に立つ
2019年05月01日 13:20撮影 by  SC-04J, samsung
6
5/1 13:20
星生の窓に立つ
星生を攻める二人組。
私たちも続くぞ!
2019年05月01日 13:35撮影 by  SC-04J, samsung
4
5/1 13:35
星生を攻める二人組。
私たちも続くぞ!
17サミット第6座、星生山
2019年05月01日 13:42撮影 by  SC-04J, samsung
4
5/1 13:42
17サミット第6座、星生山
久住別れからスガモリへ。ガレガレが続く。
2019年05月01日 14:38撮影 by  SC-04J, samsung
1
5/1 14:38
久住別れからスガモリへ。ガレガレが続く。
左手には、
2019年05月01日 14:47撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/1 14:47
左手には、
孫悟空が生まれたような
2019年05月01日 14:59撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/1 14:59
孫悟空が生まれたような
岩山が続く。
2019年05月01日 15:01撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/1 15:01
岩山が続く。
小さな小さなスミレ。
清楚でいいですねぇ🎵
2019年05月01日 15:19撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/1 15:19
小さな小さなスミレ。
清楚でいいですねぇ🎵
ビールは持ってきたが、この誘惑には勝てん!
法華院でお風呂500円、ビール300円。
2019年05月01日 16:11撮影 by  SC-04J, samsung
5
5/1 16:11
ビールは持ってきたが、この誘惑には勝てん!
法華院でお風呂500円、ビール300円。
登山道は法華院の敷地を通るので、お風呂とビールは強制のようなもの🤭
2019年05月01日 16:33撮影 by  SC-04J, samsung
1
5/1 16:33
登山道は法華院の敷地を通るので、お風呂とビールは強制のようなもの🤭
今朝の倍以上
2019年05月01日 16:42撮影 by  SC-04J, samsung
3
5/1 16:42
今朝の倍以上
二日目の夜、めっちゃ豪華。昨日はレトルトのカレー。
このあとテン場の方々と飲みながら山談義。私はボウモアをチビチビ🤭
最高の一時。
2019年05月01日 18:31撮影 by  SC-04J, samsung
5
5/1 18:31
二日目の夜、めっちゃ豪華。昨日はレトルトのカレー。
このあとテン場の方々と飲みながら山談義。私はボウモアをチビチビ🤭
最高の一時。
晴れた🎵
行くぞ!三俣!
テント担いでgo!go!go!
2019年05月02日 08:08撮影 by  SC-04J, samsung
5
5/2 8:08
晴れた🎵
行くぞ!三俣!
テント担いでgo!go!go!
春リンドウ!
2019年05月02日 08:11撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/2 8:11
春リンドウ!
春らしい明るい色ですね🎵
昨日は咲いてませんでした。太陽はいい仕事をします!
2019年05月02日 08:14撮影 by  SC-04J, samsung
4
5/2 8:14
春らしい明るい色ですね🎵
昨日は咲いてませんでした。太陽はいい仕事をします!
すがもり越えから見上げる。
三俣はどこから登っても急斜面。
2019年05月02日 09:30撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/2 9:30
すがもり越えから見上げる。
三俣はどこから登っても急斜面。
はっきり言って少し怖かった😵ザックが重いと、ちょっとしたことでふらつくことがあるので、その不安が高所恐怖症を呼び覚まします😱
2019年05月02日 09:55撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/2 9:55
はっきり言って少し怖かった😵ザックが重いと、ちょっとしたことでふらつくことがあるので、その不安が高所恐怖症を呼び覚まします😱
西峰は1700mに少し足りず。
2019年05月02日 10:00撮影 by  SC-04J, samsung
4
5/2 10:00
西峰は1700mに少し足りず。
西峰から本峰
2019年05月02日 10:01撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/2 10:01
西峰から本峰
本峰。天空への道
2019年05月02日 10:28撮影 by  SC-04J, samsung
3
5/2 10:28
本峰。天空への道
17サミット第7座、三俣山本峰
2019年05月02日 10:31撮影 by  SC-04J, samsung
4
5/2 10:31
17サミット第7座、三俣山本峰
左に北峰、中央が古い火口、右奥の小ピーク手前辺りから雨ヶ池へ下山予定。
2019年05月02日 10:33撮影 by  SC-04J, samsung
1
5/2 10:33
左に北峰、中央が古い火口、右奥の小ピーク手前辺りから雨ヶ池へ下山予定。
右に次に行く南峰
2019年05月02日 10:34撮影 by  SC-04J, samsung
1
5/2 10:34
右に次に行く南峰
17サミッター第8座、三俣山南峰
2019年05月02日 10:54撮影 by  SC-04J, samsung
3
5/2 10:54
17サミッター第8座、三俣山南峰
17サミットの大船山。その手前に坊がつるがあります。
2019年05月02日 10:55撮影 by  SC-04J, samsung
1
5/2 10:55
17サミットの大船山。その手前に坊がつるがあります。
振り返って本峰
2019年05月02日 10:56撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/2 10:56
振り返って本峰
テン場。色とりどりのテントが小さく見えます。
2019年05月02日 11:07撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/2 11:07
テン場。色とりどりのテントが小さく見えます。
右奥がテン場で左側に雨ヶ池。
こんな晴れた日は雨ヶ池の湿原には花がいろいろ咲いているかも🎵
2019年05月02日 11:07撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/2 11:07
右奥がテン場で左側に雨ヶ池。
こんな晴れた日は雨ヶ池の湿原には花がいろいろ咲いているかも🎵
南峰からは低木をかき分けて進みます。
2019年05月02日 11:13撮影 by  SC-04J, samsung
5/2 11:13
南峰からは低木をかき分けて進みます。
そして分岐😱
何と言うことでしょう!
通行止めのトラロープ😖⤵️
よっぽど行こうかと思いましたが、植生保護のためかもと思い、引き返すことに。
2019年05月02日 11:33撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/2 11:33
そして分岐😱
何と言うことでしょう!
通行止めのトラロープ😖⤵️
よっぽど行こうかと思いましたが、植生保護のためかもと思い、引き返すことに。
南峰への登り返し。笑いながら登るしかありません🤣
2019年05月02日 11:43撮影 by  SC-04J, samsung
1
5/2 11:43
南峰への登り返し。笑いながら登るしかありません🤣
ミヤマキリシマの藪こぎ。
痛いんですよ。
2019年05月02日 12:06撮影 by  SC-04J, samsung
3
5/2 12:06
ミヤマキリシマの藪こぎ。
痛いんですよ。
再び南峰。久住方面。
1時間少々のロス。
2019年05月02日 12:11撮影 by  SC-04J, samsung
1
5/2 12:11
再び南峰。久住方面。
1時間少々のロス。
傘女🌂が行く。ゆっくりだが休むことなく淡々と。歩き続ける傘女。
スゴいもんだ!
2019年05月02日 12:58撮影 by  SC-04J, samsung
5
5/2 12:58
傘女🌂が行く。ゆっくりだが休むことなく淡々と。歩き続ける傘女。
スゴいもんだ!
危険でした!
2019年05月02日 13:15撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/2 13:15
危険でした!
中央の草つきが切れたところから土と岩を崩しながら、降りてきました😵これ道なんですね💨
2019年05月02日 13:20撮影 by  SC-04J, samsung
3
5/2 13:20
中央の草つきが切れたところから土と岩を崩しながら、降りてきました😵これ道なんですね💨
草つきの切れたところに落ちていたストック。助かりました。ケルンのところに置いておいきます。
2019年05月02日 13:21撮影 by  SC-04J, samsung
1
5/2 13:21
草つきの切れたところに落ちていたストック。助かりました。ケルンのところに置いておいきます。
スガモリ越え。避難小屋前の鐘。噴火の時に鳴らすのかな?
みんな鳴らしてましたけど🤭
2019年05月02日 13:39撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/2 13:39
スガモリ越え。避難小屋前の鐘。噴火の時に鳴らすのかな?
みんな鳴らしてましたけど🤭
ガレ場をくだる、くだる
2019年05月02日 13:46撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/2 13:46
ガレ場をくだる、くだる
遥か彼方の長者原。ゴールが見えると元気も出るが、帰りたくな〜い!
2019年05月02日 14:02撮影 by  SC-04J, samsung
3
5/2 14:02
遥か彼方の長者原。ゴールが見えると元気も出るが、帰りたくな〜い!
2019年05月02日 14:23撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/2 14:23
ミツバツツジ
2019年05月02日 14:51撮影 by  SC-04J, samsung
4
5/2 14:51
ミツバツツジ
長者原に下山。鳥天とザルそば。まいう〜✌️娘によると、大分と言えば鳥天らしい。
2019年05月02日 15:00撮影 by  SC-04J, samsung
6
5/2 15:00
長者原に下山。鳥天とザルそば。まいう〜✌️娘によると、大分と言えば鳥天らしい。

感想

GWは奇跡の3連休🎵
目一杯使って四国遠征を計画。
しかし、普段の行いのせいか天気は雨。
九州なら同じ雨でも回復が早そうだったので、ミヤマキリシマの時期に予定していたくじゅう連山に急きょ変更。
目ざとく計画の匂いを嗅ぎつけた娘も参戦し、九じゅうの1700m級の山々を制覇することに。

初日は雨。ずぶ濡れになりながら、長者原から2泊3日のテン泊装備を担いで、坊がつるへ。ここがベースキャンプです。
手前の雨ヶ池湿原に咲く花もほんのわずか。
テン場は冗談抜きの湿原状態。それでも物好きたちのテントは20張り以上。

2日目はガスと霧雨。昼前からガスが消え、高曇り。下界は雨かな?
九じゅうは、雨が降ると、黒土がぬかるみ、滑る滑る。半端なく滑ります。
ぬかるみの斜面は滑った靴の跡だらけ😵
前半は、このぬかるみに悪戦苦闘でかなり時間がかかってしまいました。

雨の後2〜3日は、冗談抜きで軽アイゼンがあると、かなりいい仕事をすると思います。
テン場で出会った超ベテランさんも言っておられました。

黒土のぬかるみにガレ場、低木をかき分けて進むトレイル、岩によじ登り、火山の噴煙を横目に岩稜を歩き、カルデラ地形や半端ない高度に目を奪われ…何とも多彩な山行を堪能できました。

3日目は、朝から最高の天気。坊がつるを撤収し、三俣山に登って、雨ヶ池に降りて花を愛でながら下山する予定が、雨ヶ池方面が通行止め。分岐まで行ったのに😱
おそらく植生の保護目的なのでしょうが、看板類が何もなかったので、行ってガックリ。

三俣南峰まで重いザックを担いで笑いながら登り返し。
必ずオチがつきますね。

テン場では、いろんな方々と出会い、酒を飲みながら山談義に花を咲かすことができ、普段の山行では味わえない楽しさを得ることができました。
強烈だったのは、三重県から24時間かけて下道を通ってやって来たと言う50代半ばの男性。バイタリティに敬服。

17サミッターにはあと大船山1座を残すのみ。来月も来ようかな😀

ザックは、2泊3日の(6食+予備1)×2人分で14食=21kg。
帰り16kg。よく食べました🎵

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

お帰りなさい。 入れ違いでしたね。
smokeさん。 お早うございます。
私は27〜29日でした。九重の黒土ズルズルどうでした?
三俣、白口が特にひどかったように思います。 転んでません。耐えました。
大船を残しても同じです。(大船も黒道、ミヤマ枝引っかかりらしいです。)

晴れた日があってよかったですね。
三俣北峰の道よくわからなかったです。調査いただきありがとうございます。あそこは登って下ってなので、下りは楽だが、帰りがフーと感じます。

良い山行でしたね。

P.S. 「さばで健康」 同じです。 選択肢が似てるかも。
2019/5/4 10:47
Re: お帰りなさい。 入れ違いでしたね。
コメントありがとうございます!
完全に入れ違いだったんですね!
私たちは雨の翌日、まだ霧雨が降るなか、ヤスハさんとは逆回りで白口を目指しましたが、ずるずるの黒土ぬかるみ地獄を味わいました😀
もちろん、滑って転んだりはしてませんよ<(`^´)>
三俣は中1日あったので、少しだけズルズル度は低くなっていました。
ミヤマキリシマや低木をかき分ける道は痛いですね😖

北峰調査とは、いい表現をありがとうございます😀

当初、スガモリ越えの避難小屋にザックをデポして三俣をピストンする予定だったのですが、ゆっくり歩けば行けるだろうと、ザック担いで反対側に下山することにしたのが大失敗でした😀
北峰は、本峰からも南峰からもかなり急斜面のようですね。
後半に残すと、かなり気合いがいりそうです。

さばの健康 うまかったです😇
2019/5/4 17:36
雨の17サミッツトライ お疲れ様
スガモリ越えの避難小屋前、三俣山登山口にあるの愛の鐘は、慰霊社を祀る為に設置したものです。現在では、到着した多くの登山者が鳴らしてます。

大船山、ミヤマキリシマの時期是非、お越しください。大船、北船、平治がお勧め!登山口は、男池か吉部が近いですよ。
2019/5/4 13:13
Re: 雨の17サミッツトライ お疲れ様
コメントありがとうございます!

慰霊のための愛の鐘ですか!無知なものでお恥ずかしい(>_<)
ご教示ありがとうございます😀

当初はミヤマキリシマの時期に行く予定をしていたので、また行くつもりです😀
大船、北大船に平治ですか!大船取りこぼしは、ちょうど良かったですね🤭情報ありがとうございます!
黒岳にも行ってみたいので、作戦を考えなきゃ🎵
えっ、欲張りすぎ!ですか(>_<)
2019/5/4 18:12
お疲れ様です!
くじゅう遠征お疲れ様でした。
天気にも恵まれたようでなによりです。
やっぱり黒土とミヤマキリシマのジャングルは難関だったようで。私は白口の下りで一回滑り、三俣のミヤマキリシマはザックが通せず空手で登りました。
しかし、21kgのザックとは恐れ入ります。娘さんの食事も担いで登る父の鑑ですね。

17サミットも残っているようですし、ぜひ次はミヤマキリシマか紅葉の時期に。
2019/5/4 13:33
Re: お疲れ様です!
コメントありがとうございます!
最終日は最高の天気で、日焼けで耳まで痛くなりました😱
ザックが通らないほどですか!強烈ですね!

娘と合流して荷を積めさせようとすると、シュラフを入れると「もう入らん!」と。
お嬢様は、一体何日分のお召し物をザックに詰め込んでいるのでしょうか?まさか、ドレスやハイヒールも?
剣ー三嶺縦走なら不可能ですが、坊がつるまでの緩い登りだから何とかなりました😀

そうですね。ミヤマキリシマが咲き誇っている時に再訪しようと思います。
2019/5/4 18:16
とても充実した山歩き
レポートを拝見させていただきますます九重連山へ登りたくなりました。白山へ登る前に九州の山も登りたいねえとまずは九重連山かなと妻と話していました。親子でテント泊いいですね。
2019/5/5 12:10
Re: とても充実した山歩き
コメントありがとうございます!
私のレポでますます九重へ登りたくなったなんて!こんな嬉しいことはありません。
山行経験の少ない者が言うのも何ですが、ホントに多彩な表情を見せてくれるいい山々だと思います。
回りは温泉だらけですし、是非、奥様共々!
2019/5/5 14:21
藪こぎ・・・痛いですよねw
こんばんは!遠征お疲れ様でした!!!

最終日晴れて良かったですね!!
九州の山には行った事がありませんが、凄く行きたくなる写真ですw
つーか、いつも重そうですねwザックw
2019/5/5 20:32
Re: 藪こぎ・・・痛いですよねw
コメントありがとうございます!
九重の藪こぎは特別痛いですよ。細くて固い枝が突き刺さってきますので😀

ホントに晴れて良かったです。
私のヘタな写真で行きたくなるくらいですから、行けば感動間違いなし🎵

テン泊したいので、普段から頑張って重いのを担ぐ練習してます。今回は本番なので重いのはしゃーないでしょ😀
でも、危険度の高い高所に行くときは、極力軽くするつもりですよ。
2019/5/5 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら