ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182603
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大普賢岳〜七曜岳(テント泊)

2012年04月14日(土) ~ 2012年04月15日(日)
 - 拍手
GPS
37:00
距離
16.9km
登り
1,868m
下り
1,869m

コースタイム

4/14
11:30和佐又口→12:55和佐又ヒュッテ
テント設営&昼食後、和佐又山へ
14:25和佐又山登山口→14:49和佐又山頂上→15:02和佐又山のコル→15:21テント場


4/15
4:38和佐又ヒュッテ→5:30シタンの窟→5:41笙の窟→6:10石の鼻→6:54小普賢岳分岐→7:03小普賢岳山頂→8:06大普賢岳8:38→9:28国見岳→9:45稚子泊→10:03七つ池→10:21七曜岳→10:47行者還方面との分岐→11:43無双洞→13:24和佐又山のコル→13:35和佐又ヒュッテ
テント撤収後14:35和佐又ヒュッテ→15:21和佐又口バス停
天候 4/14 雨のち曇り 夕方から夜は晴れ
4/15 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄大和上市駅から路線バス(杉の湯バス停で乗り換え)で和佐又口へ
http://vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/access/bustimetable.pdf
※1日2便です。
コース状況/
危険箇所等
★ルート

☆和佐又山周遊
雪も凍結もなく、緩やかなハイキングコースです。

☆和佐又ヒュッテ→大普賢岳
笙の窟より上で雪が出てきます。
踏み抜く場所が多く、スピードが上がりません。
前爪はなくても行けそうですが、アイゼンはあった方がいいと思います。
梯子の多い道なので、アイゼンの爪を引っ掛けたり、爪でバランスを崩さないように、結構気を使いました。

☆大普賢岳→七曜岳
なだらかな尾根歩きが気持ちのいいコース。
アイゼンは不要です。
七曜岳への最後の上りはなかなか楽しい鎖場でした。
厳冬期だと七曜岳手前は難しそうなトラバースが多数。

☆七曜岳→無双洞
長い下りで落石しそうな場所がたくさんあります。
無双洞は渡渉があり、水量が多いと大変かもしれません。

☆無双洞→和佐又山のコル
最初は緩い登り、でもガレていて、歩きにくい道です。
落石にも注意。
だんだん登りがきつくなり、鎖場や梯子に再会です。
積雪があると、迷いやすいかもしれません。

★登山届
箱は、和佐又ヒュッテの入り口付近にありました。

★トイレ
和佐又ヒュッテのテント場に、きれいなトイレがあります。
登山道にはトイレなし。

★自販機
和佐又口のバス停から和佐又ヒュッテに歩く道の入り口付近に1台、和佐又ヒュッテにも1台あります。

大和上市駅からのバスの乗り換え地点、杉の湯にて
hari
2012年04月14日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/14 10:28
大和上市駅からのバスの乗り換え地点、杉の湯にて
hari
ta
2012年04月14日 10:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/14 10:29
ta
散っている花びらは1枚もないくらい、ぴったり満開です!
hari
2012年04月14日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
4/14 10:31
散っている花びらは1枚もないくらい、ぴったり満開です!
hari
ta
2012年04月16日 01:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/16 1:34
ta
和佐又口に到着
車だと和佐又ヒュッテまで入れますが、バスだとここから1時間半ほど歩いて和佐又ヒュッテです
hari
2012年04月14日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
4/14 11:26
和佐又口に到着
車だと和佐又ヒュッテまで入れますが、バスだとここから1時間半ほど歩いて和佐又ヒュッテです
hari
バス停前の神社(お寺だったかも?)にて
優しい色の椿です
hari
2012年04月14日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
4/14 11:26
バス停前の神社(お寺だったかも?)にて
優しい色の椿です
hari
キブシかな?ta
2012年04月14日 11:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/14 11:41
キブシかな?ta
タチツボスミレ?
かわいい☆
hari
2012年04月14日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
4/14 11:42
タチツボスミレ?
かわいい☆
hari
hariさんがこんな荷物を担ぐ姿は珍しいです。笑
ta
2012年04月14日 11:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/14 11:44
hariさんがこんな荷物を担ぐ姿は珍しいです。笑
ta
ふきのとう
hari
2012年04月14日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
4/14 11:54
ふきのとう
hari
ヨゴレネコノメ ta
2012年04月14日 11:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/14 11:59
ヨゴレネコノメ ta
hari
2012年04月14日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/14 12:06
hari
ヤマネコノメソウ?
ネコノメソウにも色々あるんですね♪ta
2012年04月14日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/14 12:08
ヤマネコノメソウ?
ネコノメソウにも色々あるんですね♪ta
雫をくっつけた胞子 ta
2012年04月14日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/14 12:08
雫をくっつけた胞子 ta
和佐又ヒュッテ到着
hari
2012年04月14日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/14 12:55
和佐又ヒュッテ到着
hari
和佐又ヒュッテのおばちゃんに、この木のあたりを勧められて、テントを張りました。
hari
2012年04月14日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/14 13:17
和佐又ヒュッテのおばちゃんに、この木のあたりを勧められて、テントを張りました。
hari
tamaちゃんのテント、もう少しで完成
hari
2012年04月14日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
4/14 13:38
tamaちゃんのテント、もう少しで完成
hari
寒いし小雨なので、テントの中でランチしていると、急に日差しが!
急いでテントから顔を出すと一瞬だけの青空でした。
hari
2012年04月14日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/14 14:01
寒いし小雨なので、テントの中でランチしていると、急に日差しが!
急いでテントから顔を出すと一瞬だけの青空でした。
hari
和左又山ヒュッテ方面 ta
2012年04月14日 14:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/14 14:21
和左又山ヒュッテ方面 ta
広々した場所を2人占め〜 ta
2012年04月14日 14:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/14 14:21
広々した場所を2人占め〜 ta
和佐又山へお散歩に出かけます。
フキノトウにほっこり♪ ta
2012年04月14日 14:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/14 14:24
和佐又山へお散歩に出かけます。
フキノトウにほっこり♪ ta
調べ中 ta
2012年04月14日 14:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/14 14:32
調べ中 ta
和佐又山の山頂にあった木
靄の中で神秘的
hari
2012年04月14日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
4/14 14:49
和佐又山の山頂にあった木
靄の中で神秘的
hari
和佐又山山頂
幻想的です。
2012年04月14日 14:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/14 14:51
和佐又山山頂
幻想的です。
木の色に興味津々なhariさん ta
2012年04月16日 01:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/16 1:34
木の色に興味津々なhariさん ta
時々やってくる青空
hari
2012年04月14日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/14 15:10
時々やってくる青空
hari
青空と雲の割合がおもしろい
hari
2012年04月14日 15:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/14 15:21
青空と雲の割合がおもしろい
hari
テントに戻ってきて

何を撮っているのかな?
hari
2012年04月14日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/14 15:24
テントに戻ってきて

何を撮っているのかな?
hari
hari
2012年04月14日 15:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/14 15:27
hari
ネコヤナギの雫が氷のよう ta
2012年04月14日 15:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
4/14 15:28
ネコヤナギの雫が氷のよう ta
神秘的だった木が爽やかな木に
hari
2012年04月14日 16:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
4/14 16:30
神秘的だった木が爽やかな木に
hari
コバイケイソウの芽 ta
2012年04月16日 02:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/16 2:08
コバイケイソウの芽 ta
春らしい芽生えの情景です ta
2012年04月14日 16:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/14 16:47
春らしい芽生えの情景です ta
カメさん発見!
じゃなくてhariさんでした。笑 ta
2012年04月16日 01:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/16 1:34
カメさん発見!
じゃなくてhariさんでした。笑 ta
夕食は創作系?のうどんをtamaちゃんが作ってくれました。
重い荷物なのに、食事までありがとね☆
hari
2012年04月14日 17:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/14 17:00
夕食は創作系?のうどんをtamaちゃんが作ってくれました。
重い荷物なのに、食事までありがとね☆
hari
できあがり〜
具だくさんだね☆

満腹になって、tamaちゃんは星の撮影してたみたいだけど、私はいつのまにか寝ていました…
hari
2012年04月14日 17:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
4/14 17:15
できあがり〜
具だくさんだね☆

満腹になって、tamaちゃんは星の撮影してたみたいだけど、私はいつのまにか寝ていました…
hari
ほんのり夕日に雲が染まってます ta
2012年04月14日 17:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/14 17:44
ほんのり夕日に雲が染まってます ta
ヒュッテにも灯りが点り、
2012年04月14日 18:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/14 18:53
ヒュッテにも灯りが点り、
夜空に一番星が瞬き始めました ta
2012年04月14日 18:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/14 18:54
夜空に一番星が瞬き始めました ta
一応オリオン座なんですが、設定が分からず星空が未だにとれない・・・ ta
2012年04月14日 19:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/14 19:13
一応オリオン座なんですが、設定が分からず星空が未だにとれない・・・ ta
夕食後、まさかのノンアル”ワインで乾杯。
ノンアルってただのジュース(泣)。
こんな失敗二度としませんように・・・ ta

でも、ノンアルコールっぽくないおいしいワインだったよ〜
hari
2012年04月14日 19:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/14 19:15
夕食後、まさかのノンアル”ワインで乾杯。
ノンアルってただのジュース(泣)。
こんな失敗二度としませんように・・・ ta

でも、ノンアルコールっぽくないおいしいワインだったよ〜
hari
翌日。
まだ夜のウェイトが大きい時間 ta
2012年04月15日 04:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/15 4:38
翌日。
まだ夜のウェイトが大きい時間 ta
濃紺〜橙の空、そして雲海 ta
2012年04月15日 04:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/15 4:43
濃紺〜橙の空、そして雲海 ta
ふたりで一緒にヘッドランプは、実は1年ぶりくらいじゃないっけ??
hari

↑10月末の大日縦走を忘れてるでしょ?笑 ta

あ、そうだった…hari
2012年04月15日 05:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
4/15 5:00
ふたりで一緒にヘッドランプは、実は1年ぶりくらいじゃないっけ??
hari

↑10月末の大日縦走を忘れてるでしょ?笑 ta

あ、そうだった…hari
切り絵 ta
2012年04月16日 01:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/16 1:36
切り絵 ta
染まってきた・・ ta
2012年04月15日 05:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/15 5:10
染まってきた・・ ta
ta
2012年04月15日 05:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/15 5:12
ta
お日さまアップにしてみたら、真っ赤な空!!
hari
2012年04月15日 05:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8
4/15 5:19
お日さまアップにしてみたら、真っ赤な空!!
hari
日の出
木が邪魔だけど、これを木に邪魔されずに見ようと思ったら、あと1時間半くらいは早く起きないとです
hari
2012年04月15日 05:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/15 5:24
日の出
木が邪魔だけど、これを木に邪魔されずに見ようと思ったら、あと1時間半くらいは早く起きないとです
hari
ta
2012年04月15日 05:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/15 5:25
ta
樹林帯も朝日に染まります ta
2012年04月15日 05:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/15 5:27
樹林帯も朝日に染まります ta
険しい顔した岩の壁がたくさん ta
2012年04月15日 05:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/15 5:31
険しい顔した岩の壁がたくさん ta
最初のはしご
hari
2012年04月15日 05:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 5:31
最初のはしご
hari
楽しい感じの岩場になりました
hari
2012年04月15日 05:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 5:32
楽しい感じの岩場になりました
hari
岩に映える木がいい感じ ta
2012年04月16日 01:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/16 1:40
岩に映える木がいい感じ ta
弥山?がほんのりモルゲン ta
2012年04月16日 01:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/16 1:41
弥山?がほんのりモルゲン ta
岩の壁 ta
2012年04月16日 01:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/16 1:36
岩の壁 ta
笙の窟にて
hari
2012年04月15日 05:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
4/15 5:43
笙の窟にて
hari
美しい木
hari
2012年04月15日 05:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 5:44
美しい木
hari
笙の窟
右奥に雪解け水の水場があります
hari
2012年04月15日 05:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 5:45
笙の窟
右奥に雪解け水の水場があります
hari
笙の窟を上から見る図 ta
2012年04月15日 05:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 5:46
笙の窟を上から見る図 ta
瑞々しい苔 ta
2012年04月16日 01:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/16 1:46
瑞々しい苔 ta
hari
2012年04月15日 06:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 6:01
hari
日本岳通過 ta
2012年04月15日 06:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 6:01
日本岳通過 ta
ta
2012年04月15日 06:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 6:03
ta
天まで続きそうなはしごです
hari
2012年04月15日 06:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 6:04
天まで続きそうなはしごです
hari
長かった!
hari

ほんとだ〜(ってほとんど覚えてない・・)ta
2012年04月15日 06:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 6:05
長かった!
hari

ほんとだ〜(ってほとんど覚えてない・・)ta
時折花灯り。
アブラチャンかなぁ?ta
2012年04月15日 06:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 6:06
時折花灯り。
アブラチャンかなぁ?ta
緑と雲海がきれい〜 ta
2012年04月15日 06:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/15 6:06
緑と雲海がきれい〜 ta
ta
2012年04月16日 01:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/16 1:48
ta
大普賢岳まではイワカガミがたくさんありました!楽しみですね ta
2012年04月15日 06:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 6:07
大普賢岳まではイワカガミがたくさんありました!楽しみですね ta
いい天気! ta
2012年04月15日 06:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 6:07
いい天気! ta
青空に抜けるトンネルですね ta
2012年04月15日 06:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/15 6:08
青空に抜けるトンネルですね ta
hari
2012年04月15日 06:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 6:12
hari
徐々に雪がでてきます ta
2012年04月15日 06:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 6:14
徐々に雪がでてきます ta
ようやく雲海が見渡せました
hari
2012年04月15日 06:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/15 6:19
ようやく雲海が見渡せました
hari
ta
2012年04月15日 06:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/15 6:20
ta
アイゼン付けて数歩、tamaちゃんの叫び声に何かと思ったら、足が雪に埋まってました
踏み抜きに苦労するtamaちゃん
がんば!
hari

あの・・・抜くの手伝ってほしいんですけど・・・笑 ta
2012年04月15日 06:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
4/15 6:35
アイゼン付けて数歩、tamaちゃんの叫び声に何かと思ったら、足が雪に埋まってました
踏み抜きに苦労するtamaちゃん
がんば!
hari

あの・・・抜くの手伝ってほしいんですけど・・・笑 ta
けっこうな斜度です
hari

雪が腐ってアイゼン効かない箇所ありです。ta
2012年04月15日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
4/15 6:42
けっこうな斜度です
hari

雪が腐ってアイゼン効かない箇所ありです。ta
そろり、そろり…アイゼンを履いた場所にカメラを忘れてきたtamaちゃんが戻っていきます
hari

結構長いトラバースで、また往復と思うと軽くショック。笑。お待たせしてごめん! ta
2012年04月15日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
4/15 6:45
そろり、そろり…アイゼンを履いた場所にカメラを忘れてきたtamaちゃんが戻っていきます
hari

結構長いトラバースで、また往復と思うと軽くショック。笑。お待たせしてごめん! ta
hari
2012年04月15日 06:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 6:47
hari
登山道から少し外れて、小普賢ピークハント!
地味な山頂でした(笑)
hari

まぁ小”普賢だから ta
2012年04月15日 07:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 7:03
登山道から少し外れて、小普賢ピークハント!
地味な山頂でした(笑)
hari

まぁ小”普賢だから ta
ta
2012年04月16日 01:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/16 1:49
ta
雲海、長時間残っててくれてありがとう!!
こんな美しい雲海を見られたのはいつぶりだろう…
hari
2012年04月15日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
4/15 7:29
雲海、長時間残っててくれてありがとう!!
こんな美しい雲海を見られたのはいつぶりだろう…
hari
空気が澄んで気持ちいい〜♪ ta
2012年04月15日 07:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/15 7:53
空気が澄んで気持ちいい〜♪ ta
雪庇
hari
2012年04月15日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 7:56
雪庇
hari
大普賢岳到着 ta
2012年04月16日 01:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/16 1:36
大普賢岳到着 ta
hari

弥山・八経ヶ岳・釈迦が岳と続く大峰奥駆道 ta
2012年04月15日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 8:06
hari

弥山・八経ヶ岳・釈迦が岳と続く大峰奥駆道 ta
hari
2012年04月15日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 8:07
hari
マンサクかと思ったけど違うようです ta
2012年04月15日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 8:34
マンサクかと思ったけど違うようです ta
君はだあれ?笑 ta
2012年04月15日 08:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/15 8:36
君はだあれ?笑 ta
アイゼン脱いで、山座同定して、休憩して…
だいぶゆっくり休みました
こんなの久しぶりだよね
hari
2012年04月15日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 8:37
アイゼン脱いで、山座同定して、休憩して…
だいぶゆっくり休みました
こんなの久しぶりだよね
hari
ね。さて七曜へ出発〜 ta
2012年04月15日 08:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 8:38
ね。さて七曜へ出発〜 ta
黄色の花が映えます
hari
2012年04月15日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 8:40
黄色の花が映えます
hari
こちらもかわいい
hari
2012年04月15日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 8:40
こちらもかわいい
hari
水太覗
幾重にも奥へ奥へ山が連なっています
hari
2012年04月15日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 8:51
水太覗
幾重にも奥へ奥へ山が連なっています
hari
大普賢を振り返る
hari
2012年04月15日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/15 8:52
大普賢を振り返る
hari
水太覗から覗くhariさん ta
2012年04月15日 08:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/15 8:53
水太覗から覗くhariさん ta
気持ちのいい尾根歩き♪
hari
2012年04月15日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 8:57
気持ちのいい尾根歩き♪
hari
キツツキさんのお気に入りの木かな
hari
2012年04月15日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 8:57
キツツキさんのお気に入りの木かな
hari
誰の落とし物?
hari
2012年04月15日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 9:03
誰の落とし物?
hari
シャクナゲ、もう蕾がふくらんでる
hari
2012年04月15日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 9:08
シャクナゲ、もう蕾がふくらんでる
hari
七曜の前には国見岳が待ってます ta
2012年04月15日 09:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 9:13
七曜の前には国見岳が待ってます ta
国見岳も、登山道からピークが外れています
hari
2012年04月15日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 9:28
国見岳も、登山道からピークが外れています
hari
鎖場。かにの横ばいチック。
冬はどんなになるんだろ ta
2012年04月15日 09:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 9:32
鎖場。かにの横ばいチック。
冬はどんなになるんだろ ta
国見岳から七曜岳は、また楽しいアトラクション!
hari
2012年04月15日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 9:36
国見岳から七曜岳は、また楽しいアトラクション!
hari
よく整備されてます
hari
2012年04月15日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 9:37
よく整備されてます
hari
大普賢とhariさん ta
2012年04月15日 09:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 9:38
大普賢とhariさん ta
すごい根っこ!
hari
2012年04月15日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 9:38
すごい根っこ!
hari
ジャングルみたい
hari
2012年04月15日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 9:38
ジャングルみたい
hari
またまたほっそいトラバースに鎖。ta
2012年04月15日 09:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 9:39
またまたほっそいトラバースに鎖。ta
こんな木がいっぱい!
hari
2012年04月15日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 9:43
こんな木がいっぱい!
hari
根っこをアップにしてみました
hari

きれいだったねぇ
2012年04月15日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 9:43
根っこをアップにしてみました
hari

きれいだったねぇ
素敵な雰囲気
hari
2012年04月15日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 9:44
素敵な雰囲気
hari
苔むした感じが少し大台ケ原のような ta
2012年04月15日 09:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 9:45
苔むした感じが少し大台ケ原のような ta
きのこ
hari
2012年04月15日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 9:49
きのこ
hari
クマさんでも入っていたのか…
hari
2012年04月15日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 9:51
クマさんでも入っていたのか…
hari
大普賢岳から続く峰。
秀麗な形です ta
2012年04月15日 09:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/15 9:52
大普賢岳から続く峰。
秀麗な形です ta
hari
2012年04月15日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/15 9:59
hari
苔がすばらしい!
hari
2012年04月15日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/15 10:00
苔がすばらしい!
hari
hari
2012年04月15日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 10:00
hari
庭園のよう ta
2012年04月15日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 10:01
庭園のよう ta
hari
2012年04月15日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 10:07
hari
七つ池
雪がなくなったら池になるのでしょうか
hari
2012年04月15日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 10:09
七つ池
雪がなくなったら池になるのでしょうか
hari
hari
2012年04月15日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 10:09
hari
七曜岳への最後の上り
hari
2012年04月15日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 10:19
七曜岳への最後の上り
hari
鎖場ではここがいちばん核心かなぁ…
hari

垂直な岩場が凍ってたね ta
2012年04月15日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/15 10:19
鎖場ではここがいちばん核心かなぁ…
hari

垂直な岩場が凍ってたね ta
七曜岳からの展望
ここがいちばんいい展望台です
hari
2012年04月15日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/15 10:20
七曜岳からの展望
ここがいちばんいい展望台です
hari
hari
2012年04月15日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 10:22
hari
のんびり休憩 ta
2012年04月15日 10:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 10:27
のんびり休憩 ta
行者還岳との分岐
今度行ってみたいな ta
2012年04月15日 10:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 10:49
行者還岳との分岐
今度行ってみたいな ta
再び、根っこの道
hari
2012年04月15日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 10:55
再び、根っこの道
hari
七曜岳から先行者の方と時折お話しながら下山(tekapoさんでした) ta
2012年04月16日 01:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/16 1:36
七曜岳から先行者の方と時折お話しながら下山(tekapoさんでした) ta
hari
2012年04月15日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 11:06
hari
標高が下がるとお花が
hari
2012年04月15日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 11:39
標高が下がるとお花が
hari
hari
2012年04月15日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 11:39
hari
ヨゴレネコノメ ta
2012年04月15日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 11:42
ヨゴレネコノメ ta
ta
2012年04月15日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 11:42
ta
tamaちゃん、渡渉中!
hari

渡渉は大の苦手です(泣)ta
2012年04月15日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/15 11:44
tamaちゃん、渡渉中!
hari

渡渉は大の苦手です(泣)ta
水量が多くて滑る石があり、見てる私もドキドキ
hari

へっぴり腰だから撮影は禁止なんだけど〜 ta
2012年04月15日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 11:44
水量が多くて滑る石があり、見てる私もドキドキ
hari

へっぴり腰だから撮影は禁止なんだけど〜 ta
無事ふたりとも渡り終えて

きれいな滝です
hari
2012年04月15日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 11:44
無事ふたりとも渡り終えて

きれいな滝です
hari
フサザクラ ta
2012年04月15日 11:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/15 11:52
フサザクラ ta
登り返しが始まったあたり
標高が低いのでたくさんお花が出てきます
hari
2012年04月15日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
4/15 11:52
登り返しが始まったあたり
標高が低いのでたくさんお花が出てきます
hari
hari
2012年04月15日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 12:06
hari
タネツケバナ似の花とヤマネコノメソウ ta
2012年04月15日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 12:08
タネツケバナ似の花とヤマネコノメソウ ta
コバイケイソウ ta
2012年04月15日 12:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 12:10
コバイケイソウ ta
緑が爽やか! ta
2012年04月15日 13:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 13:21
緑が爽やか! ta
テンと場に戻ってきました〜 ta
2012年04月15日 13:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 13:34
テンと場に戻ってきました〜 ta
和佐又ヒュッテから和佐又口までの下りで、カモシカさんに出会いました。
写真撮れなくて残念。。
hari
2012年04月15日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 14:54
和佐又ヒュッテから和佐又口までの下りで、カモシカさんに出会いました。
写真撮れなくて残念。。
hari
ネコヤナギ ta
2012年04月16日 01:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/16 1:59
ネコヤナギ ta
バス停の桜。あと2、3日でしょうか ta
2012年04月15日 15:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/15 15:23
バス停の桜。あと2、3日でしょうか ta
バス停に早く着いたので、バス停付近を撮影会(笑)
3mmくらいのちっちゃいお花
hari
2012年04月15日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 15:24
バス停に早く着いたので、バス停付近を撮影会(笑)
3mmくらいのちっちゃいお花
hari
こちらは別のちっちゃいお花の蕾
hari
2012年04月15日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 15:26
こちらは別のちっちゃいお花の蕾
hari
バス停脇の足元に
ミヤマキケマン?
hari
2012年04月15日 15:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4/15 15:30
バス停脇の足元に
ミヤマキケマン?
hari
今日は夕焼けも真っ赤
電車の車窓から撮りました
hari
2012年04月15日 18:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
4/15 18:19
今日は夕焼けも真っ赤
電車の車窓から撮りました
hari

感想

今回のhariさんとの山行は、色々検討の末、大普賢岳へ決定。私にとっては大峰山脈初の山です。
(紆余曲折の詳細はhariさんの感想にて)

電車にバスを乗り継ぎ乗り継ぎ、バス停に11時半。
車道脇のスミレやネコノメソウたちと遊びながら1時間半ほど歩くと和佐又ヒュッテに到着。
おばちゃんが「テントの場所は大きな木が2本たってる辺りが眺めが良くて人気だよ」と教えてくれます。
テント場は広々として気持ちいい♪晴れてれば大台ヶ原方面のパノラマです。本日は私たちの貸切なり〜。

その後は、和佐又山で霧に霞む幻想的な林をお散歩したり、テント周辺で写真撮影したりして遊び、早々に夕ご飯。
ここで超ショックだったのが、ワインを1本持ってきたのにノンアルだったこと! ありえない!
でも、雰囲気だけでも女子会を盛り上げてもらい、一応乾杯。笑
外は雨上がりの空に数え切れない星が瞬く素敵な夜空になりました。

さて翌日。夜明けとともに出発!
濃紺の空が徐々に橙色に変わっていき、眼下には素晴らしい雲海が広がる。
今年は週末とお天気のタイミングが合わず、山で迎える初の朝焼けです。
尾根道でご来光を満喫し、まずは大普賢岳を目指す。
ショウの窟など次々に信仰の証が現れ、修験の山であることを伺わせます。
その後、雪のたっぷりついたトラバースに遭遇。
踏み抜いてバランス崩しそうになったり、腐った雪でアイゼン効かない場所があり結構な緊張感です。
こんな緊張感のあるところを通れると思っていなかったので楽しかった!
慎重に越えると程なく大普賢岳に到着。
八経ヶ岳や釈迦ヶ岳等の大峰山脈、向かいの鈴鹿山脈、京都方面までよく見えます。

稜線では、苔むした庭園のような素敵な場所や鎖場(かにの横ばいと勝手に命名)を越え、最後はほぼ垂直な凍った岩場を直登して七曜岳に到着。
大普賢岳より高さは低いもの高度感のある山頂で気に入りました♪
無風で気持ちよくお昼寝できちゃいそうです。

下山も木の根の道、岩場や鎖場、ザレたトラバース等あり最後までアトラクション続きで楽しかった。
総じて無雪期危険は感じませんが積雪期は確かに厳しそうです。

バス停まで下ると、昨日は固かった桜の蕾が色づき、山へも春が早足でやって来ているようでした。
雪がなくなってしまうのは名残惜しいですがこれからはお花のシーズン。
今年も素敵なお花にたくさん会えますように!
あ、でもその前にhariさん、GWの雪山もよろしくね。

今回は、ふと思い立っての遠征ではなく、2月から予定していた吉野山お花見山行、、のはずでした。
しかし、吉野山の桜の開花状況を毎日チェックした結果、どうも下千本しか期待できない感じ(実際、電車やバスの車窓から見る下界の桜はちょうど満開でした)。
せっかく山に登るんだし、高いところからピンクに染まった山を見たいな、という思いもあり、また、tamaちゃんの大普賢楽しいらしいよという情報もあり、1日目に吉野山から五番関、2日目に稲村ヶ岳、という計画を、大普賢に変えました。

今回は、レコで、七曜岳から迷いやすい道、という情報があったので、1/25000地図を買ってきて、尾根に色を付けたり、書き込みをいれて予習。行く前から楽しみがふくらみます。

前日の夜、東京から深夜バスに乗り、翌朝京都に到着。
京都から近鉄で大和上市へ。途中橿原神宮でtamaちゃんと合流し、上市までの長い道のりも、GWのプランの検討をしていたら、あっという間でした。

和佐又口に着くと、雨は止んで、ガスガスではあるものの、私の2度目のテント泊は、どうやら1回目より快適そうな予感。少しほっとします。
寒いのでテントが設営できると早速テントに潜り込み、ランチはテントの中でとりました。
テントは2人で入るとあっという間に暖かくなり、快適に。
寒くてあまり乗り気ではなかったのですが、和佐又山へ散歩する元気が出てきました。
次の日、夜からの出発だったので、和佐又山へ散歩して地形を把握しておいたのは正解でした。

和佐又山から戻ってくる間にだんだん晴れ間が見えるようになり、気温が上がってきて、夜のテントはずっと快適になりました。
初めて、外の世界と近いテント泊の楽しさが理解できた感じがします。
tamaちゃんが作ってくれたおいしい夕食の後は、ぬくぬくのテントの中で、いつのまにか眠っていました。
テントの良さがわかったのは、今回最大の収穫かも(笑)

大普賢岳の縦走は、最近のんびりハイキングが続いていた私には、楽しいアトラクション満載で、緊張感もあって、大満足の1日でした。
これからイワカガミをはじめ、たくさんのお花が咲きそうで、それはそれで見たいものの、雪や凍結のある時期に来れてよかった!
厳冬期は難しそうですが、今の時期は適度なスリルを味わえます。

偶然、大普賢の頂上でtekapoさんとお会いし、七曜岳からは後ろを歩いていただき、迷いやすい道も安心して下山することができました。
tekapoさん、ありがとうございました!

帰りは京都タワーのお風呂に入って、tamaちゃんの行きつけ?のお店でおいしい京料理をいただき、深夜バスの集合時間ぎりぎりまで、幸せな旅でした☆
今回も、tamaちゃん、ありがとう!
GWもよろしくね♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3902人

コメント

一気に雪解け…
tamaoさん、hariさん、こんばんは。

初大峰、結局大普賢となったのですね
実は初日の土曜日に、我が家はもう少し稜線を南下した釈迦ヶ岳に登ってました

釈迦ヶ岳は殆ど雪は無く、大普賢岳も雪解けが一気に進んだみたいですね
もうすぐ花が楽しめそうです

八経のオオヤマレンゲ、比良堂満のイワウチワにシャクナゲ、鈴鹿南部のアカヤシオ…そして伊吹のお花畑
楽しみです
2012/4/18 21:06
大峰の良さがよく伝わります
tamaoさん hariさんこんばんは。
大峰の良さ満載のレコですね。雲海の写真は素晴らしいです。森の美しさは信州の山にも劣らないでしょ。
無双洞から湧きだしている水は汲んで帰らなかったんですか。あそこの水は最高ですよ。
6月の花いっぱいの季節にみんなで和佐又でバーベキューテン泊やって大普賢岳〜七曜岳周回して温泉入って帰るプラン考え中なんです。先越されちゃいましたね
よかったらまた・・
2012/4/18 22:14
ゲスト
utaotoさん
こんばんは。
早速ありがとうございます!
山行中、tamaちゃんから、うたちゃんやおとちゃんの話を聞いてました。
うたちゃんの歩荷さんっぷりはすごいですね!

この週末は釈迦ヶ岳でしたか。
釈迦ヶ岳も気になっていますが、アクセスが大変ですね…
tamaちゃんが車を買うのを待って(笑)…かな。

大普賢はイワカガミがたくさんで驚きました。
これからの季節、楽しみですね
2012/4/18 22:44
ゲスト
kentaikiさん
はじめまして。
ご訪問ありがとうございました。

無双洞の水、飲んでくれば良かった…後悔先に立たずです。

今回のコースは変化に富んでて、盛りだくさん、いろんな景色を楽しみました。
苔むした森は、雨の多いこの地ならではのものなんでしょうね。
本当に美しい森でした。

これからの季節はお花がたくさん咲きますね
6月の山行、楽しんできてください!
2012/4/18 23:06
花の写真 綺麗ですねぇ〜
今晩は〜 hariさん  tamaoさん

本当に気持ちのいい一日でしたね。
そんな天気の下での七曜岳での景色が最高でした。

お二人の感想を見ていると楽しそうな山行の
様子がよくわかります。
山を楽しんでいるなぁ〜って思います。
これからは雪もなくなるけれど、新緑や花が
美しくなる頃。大峰もいろんな花が咲くので
ぜひとも写真に撮って楽しませてくださいませ〜
2012/4/19 0:33
ゲスト
tekapoさん
おはようございます。
ご訪問ありがとうございました!

私はtekapoさんが山頂でゆったり、山をじっくり味わうようにしていらっしゃったのが印象的でした。

大峰はまだまだ行きたい山だらけ。
また遊びに行きます!
2012/4/19 6:35
utaotoさん
おはようございます。

どこにされたのかなと思っていましたが、釈迦ヶ岳だったんですね。
名前からもひかれますね〜。
忙しくてなかなかレコ見れてないですが、後程ゆっくりお邪魔します。

もう少しすると大峰もいろんな魅力的なお花が咲くようですね。
土日の日数が足らないですwobbly
2012/4/19 7:56
おはよーございます
tamaoさん、hariさん。
ノンアル…ガーンorz、心中お察しいたします<(_ _)>

ボクも和佐又キャンプ場に泊まったことがあります。
小屋の方が仰るように、丘の頂上付近が眺望もよくベスポジですよね〜。
大普賢岳まではハシゴの連続ながら、案外サクッと登れた記憶がありますけど
雪が残っているとけっこう神経を使いそうですね。
無双洞は今の時期、徒渉が必要なんですね。雪解け水かしらん?参考になります。
それにしても、朝陽に染まる真っ赤な空は美しいすぎッ☆
2012/4/19 9:27
hariさん、tamaちゃん、こんにちは!
今回も楽しそうな事してますね〜

ノンアルワインってところがいかにもtamaちゃんらしい

写真のトラバース・・・結構大変そうですね

今時期は雪が腐ってて気を付けないとならないポイント
がかなりありますよね〜。

私も昨日、ちょっとドキッとすような踏みぬきしましたよ

お二人の素敵な山行〜今後も楽しみにしています。
テント最高〜

fall
2012/4/19 10:09
ノンアルだったこと! ありえない!
↑いいえ、あなただったらあり得ます、十分に。

ところでガスの転倒防止の青い奴
俺のじゃない?
最近見かけないんだよなぁ

しかし
hariさんの駅すぱあとっぷりは凄いですね
旅行代理店に行くよりhariさんに相談した方が
効率良い旅が出来そうです
2012/4/19 13:06
hariさん、tamaoさん、こんばんは!
お二人ともあっという間に西の山を行きつくすような勢いです
大峰のテン泊はGWに予定していますが、はるかに先を越されてしまいました

花の種類が増えていますね
わき見歩行が心配です・・・(いつものことですが

私もワクワクできる山歩きを重ねていきますよ
2012/4/19 22:10
コメントありがとうございます
★kentaikiさん
レス遅くなりました!
初の大峰、大普賢岳で楽しんできました。
深山と修験の雰囲気がなんともいえないですね。あの苔むした感じも好きです。
無そう洞の水、そんなに有名なんですね。全然知らなかったです。次回はくんできまーす。
6月に計画中でしたか。日が合えばお願いしまーす。

★tekapoさん
こんにちわ!
大普賢では色々教えていただきありがとうございました。
大峰って私は花のイメージが全然なかったんですが、実は花で有名なんですね。これからも楽しみです♪
七曜岳の山頂はいいですね〜一時間いらっしゃったって言うのも納得です。


★hansusyaさん
ノンアルはすっかりパッケージに騙されました。笑
和佐俣のテント場は気持ちいいですね〜。バーベキューとかもできそうだし、冬はソリで遊べるそうですねwink
大普賢岳までそんな大変ってことはなかったです。トラバースもある意味アトラクション?笑
無雪期なら行者還もくっつけられないかなぁなんて思っちゃいました。
2012/4/20 8:46
tamaoさん,hariさん、こんにちは
お疲れさまでした。
大分、満喫されたみたいで、レコからそれが伝わってきます。

お天気にも恵まれ良かったですね!

初大峰でお天気が良いのは羨ましいの一言です。

テント購入したら、僕も行ってみようかと思います、晴天率100%の時に(笑)
2012/4/20 13:55
充実山行だね〜☆
お二人さん、こんにちは。
今回は大きなアクシデントもなく
予定通り行程を消化できて良かったね

ハリさんは今回も遠征お疲れ様でした。
今回はテントの魅力を存分に味わえてよかったね〜
タマちゃん、ハリさんを説得した甲斐があったね

どの写真も素敵
2人とも本当に写真撮るの上手
勉強になると同時に、とっても癒されました

78番目の写真は、
タマちゃんが岩に頭を突っ込んでるんだよね(笑)?

GWも色々気をつけて、楽しんできてね♪
次回はちゃんとアルコール持って行ってね
2012/4/20 14:39
こんばんは
大普賢岳は好きな山でしたが3年前の3月11日に先輩と
友人3名で登頂しました 大普賢岳から下山する時
先輩が目の前で200mほど滑落し亡くなられました
それ以来大普賢岳は足が遠くなりました
警察の人から同じ所で毎年遭難事故が発生しているとの
事です 注意して登りたいと思っています
2012/4/20 23:49
ゲスト
tamaちゃん方式で…
皆様、コメントありがとうございますm(_ _)m

☆hansusyaさん
和佐又キャンプ場、人気のキャンプ場みたいですね。
何にもない、というのが魅力とか。
確かに、邪魔な光がなく、星がきれいに見えるし、下界から歩荷する距離も少ないし、いいキャンプ場ですよね〜。

大普賢の梯子や鎖場は、それ自体は楽しいアトラクションでしたが、雪解けの雪道に時間がかかった感じです。
でも楽しくて、次は厳冬期!と思ってしまいました。

☆fallさん
お花見に雪山に、飛び回ってますね!
お天気に恵まれていてうらやましい
テント、ようやく、良さがわかってきて、GWはまさかの(絶対山小屋泊まりと思ってました)テン泊です!
荷物の重さにはまだまだ慣れませんが、楽しみです

☆to4さん
ノンアルワイン、
私も、tamaちゃんならよくありそうだわ…と思ってしまいました(笑)
途中、カメラを置き忘れて戻ったり…これもよくある話です(笑)
大峰は、hariすぱあとでも、なかなか難しい山が多く、今後はtamaちゃんの車購入に期待、というところでしょうか

☆monsieurさん
GWに大峰テン泊ですか!
いいですね〜
いつか長い休みに大峯奥駈道を縦走してみたいです。
山上ヶ岳でいったん下りないとですが。

ようやく登山バスがGWから動き出し、北アルプスにも八ヶ岳にも行きやすくなってきたので、しばらく西への遠征はお休みになりそうです。
monsieurさんも東にお出かけくださいね!

☆noruさん
確かにこの山域は雨多いんですもんね。
晴れてよかったです
テントはぜひ晴天のときにデビューしてください!
私はデビューが雨だったせいもあり、なかなかテントに前向きになれませんでした。
今回、思い切ってテント泊にしてみたら、想像以上に快適だったんですけどね。

☆eriちゃん
tamaちゃんは頭を突っ込んでるんじゃなくて(笑)、足元見ながら必死になってるだけだよ〜
いつも健脚なtamaちゃんが、こんな奮闘してる姿、かわいいと思っちゃいました。

やっとテントに慣れてきた感じがするので、テント女子会やりましょ〜
2012/4/21 7:46
楽しめますね
tamaoさん、hariさん

大普賢岳お疲れさまでした。
今回も春のお花が素晴らしいですね

トラバースあり、岩場あり、渡渉ありで
変化に富んでいて楽しそうです

tamaoさんはズボったり、トラバース往復したりと
人一倍楽しんでますね。

hariさん往復の夜行バスですか。
毎度の行動力には脱帽です。

次回のコラボも楽しみにしております!
2012/4/21 17:55
ゲスト
コメントありがとうございます
☆yshoji2347さん
大変なことがあったんですね。
登りが梯子があったりするせいか、下りになってほっとしてしまうんでしょうね。

☆kankotoさん
こんばんは〜
往復夜行バスはさすがに疲れて月曜は眠かったです。。
でも節約しないと
tamaちゃんも、私も、関西の山ってなかなか楽しいじゃん!って気づきつつあります。
特に冬は楽しそうですよ。
2012/4/22 0:16
レスが遅くて申し訳ないです。
みなさま、コメントありがとうございます。

★fallさん
こんばんわ!
前日に全く用意をしていないにも関わらず、帰宅が深夜になって急いでワインを買ったら…でした。
仕事が飲料開発なだけに、余計悔しい気分になっちゃいました
ところで踏み抜きって結構危ないですよね。
トラバースで踏み抜くと、バランス崩して滑落しそうになって私もひやっとしました。
fallさんたちのテントはいつも楽しそうで見てても嬉しいですが、やっぱテントはいいですね

★to4さん
いや、いくらありえそうでもやっぱりありえないです!!
せっかく重たいのを担いできたのにノンアルですよ!
唯一の救いは、hariちゃんが一緒に飲んでくれたことと、意外においしかったこと。笑。かなりな完成度で感心しました
あと、青いのは私のです。笑
というか私も持っているので、普通に考えれば私のかなと。そもそも最近to4さん、私と一緒の時にコッヘルだしてないでしょ?

★monsieurさん
とりあえず、比良、大峰、鈴鹿は一度は足を踏み入れましたね。笑
大峰はひとつずつ行くより、続けてテント泊で歩きたいなと思いました。紅葉の時期がよさそうかなと思っています。
monsieurさんのテント泊山行も楽しみにしてますね

★noruさん
コメントありがとうございます。
テント、どこのにするか決めましたか?
楽しみですね

大峰、噂に違わずいい雰囲気でした。
雪がなくなればもっとロングが行けそうですね
GW、お互い天気に恵まれるといいですね〜


★eriちゃん
次回はまちがわずにアルコール持ってくよ!笑
今回も雨予報だったからhariちゃんのテントはいつもついてないなぁと心配してたんだけど、GW、まさかのテントOKが出てびっくり!
hariちゃん自身もびっくりらしいけどね。笑
そろそろアルプスも行けるし、早く一緒にどっかいきたいねぇ〜

★yshoji2347さん
こんばんわ。200m滑落…想像を絶しますね。
先輩のご冥福をお祈りします。
3月11日というともっと雪が多いときですね。
毎年同じところってどこでしょう?
私たちがトラバースで緊張したところですかねぇ。
落ちたらやばそうでしたが…。
楽しみのために登山をしているのですから、気の緩みのないように安全を心がけなきゃですね。

★kankotoさん
こんばんわ〜。
お花山行にはまだまだ程遠い雰囲気でしたが、全く咲いていないよりはよっぽど登山道に彩りを添えてくれますね。
>tamaoさんはズボったり、トラバース往復したりと
人一倍楽しんでますね。
→kankotoさんまでそんなことを!
踏み抜きで足が抜けなくなるとほんとキーってなりますね。笑
トラバースは苦手なのに往復するはめになって、楽しむっていうかなんていうか…(hariさん待たせて申し訳ないし)。
そろそろお花が満開になるとまた歩くのが一段と遅くなっちゃいそうです。
2012/4/22 0:23
ありゃ〜、またまたお二人のコラボ?
hariさん、またまた遠征でしたか、頭が下がります!

to4さんのコメントじゃないですが、下手な旅行代理店なんかより hariさんの方が遙かに信頼度高そう!

ここら辺りの山、全く分かりませんが、ここって三重県ですか、奈良県になるのでしょうか?

tamaoさんが関西にいらっしゃる間、まだまだお二人のコラボ山行は続くのでしょうね、きっと。

レコの方は楽しみにしてます!
2012/4/24 18:42
ゲスト
noborundaさん
こんばんは!
コメントありがとうございますm(_ _)m

ここは奈良県ですよ〜
ど真ん中くらいじゃないかしら…?
山々が連なってる奥地です

遠征は疲れますが、旅行気分たっぷりで楽しいですよ

noborundaさんは、最近は八ヶ岳から北アルプスに移動されてますね。
GWも北アルプスですか?
2012/4/26 0:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら